ykさん
今日は、しめ縄づくりありがとうございました。4歳の長男も選り分けるのを一生懸命やっていました。息子は水で湿らせて、木槌でたたいて針金を巻くところまで頑張っていました。そこからは、私のスイッチが入り、力をこめて必死になってしめ縄を綯うことはめったに経験出来ないことで、貴重な時間になりました。たくさん助けていただいて、一緒に作った思いのこもったしめ縄でよい正月が迎えられそうです。
息子は鶏にエサをやることが楽しかったそうです。焚き火の匂い、藁の感触、空気の冷たさなど、自然の中にどっぷり浸かって贅沢な時間を過ごさせていただきました。
お正月の飾りの松も苦労して集めていただいて、ありがとうございました。
いただいた藁で隣の家の方にも作ってお裾分けさせていただき、喜んでいただきました。
Sさん(小4)のしめ縄のプリントは大人の私も初めて読んでなるほど~そうだったのかとおもうばかりです。お姉さんたち、準備や後片付けも最後までやっていただいてありがとうございました。
楽しい時間をありがとうございました。
kbさん
先日は参加させていただきありがとうございました。
9歳5歳3歳で、参加しました。
皆初めての体験で9歳の娘は編むのが難しかったと話していました。
5歳の息子楽しかったと話しています。
恥ずかしながらあまり意味を考えずに飾っていところもあり、先生のお話やSさんの調べ学習のおかげで親の私自身が勉強になりした。
藁を編む姿は昔見た日本昔話のワンシーンのようだなと思いながら作業をしていました。
今時は100均でも買うことのできる物ですが自分の手で作るという貴重な体験がでました。ありがとうございました。
5歳が最後頭がいたいと話したため先に帰りましたが、自宅に帰りお風呂で温まると元気になりました。
片付けも最後までありがとうございました。
azさん
今回も ありがとうございました。
しめ縄作りの参加は久しぶりでした。できない、できないと思っていましたが、藁を綯う事に全集中、三回程やり直して(笑)、それでもまだちょっと不恰好な出来上がりでしたが、大満足です。
娘も お友達と一緒に作り、先生に手助けしてもらいながらも一人で仕上げていました。
難しかったけど 出来上がって嬉しかったと言ってます。そして、今回、しめ縄について調べ学習をし、しめ縄や飾りの縁起物について知る事ができ、親子で勉強になりました。
~読んでくれてありがとう~と伝えてほしいと言ってますので この場をお借りしてm(_ _)m。
これからも日本の風習や行事などをイベントを通して学んだり体験させてもらいたいです。そして、その事について親子で調べたり、家庭に取り入れたりし、自分のものにして 今後の学びや生活に活かしていけたらなぁと思います。
先生、大変なお天気の中、松を用意してくださりありがとうございました。松飾りをどのようにするかも楽しみになりました。Nさん、貴重な藁をありがとうございました。
お正月準備ができます。今年最後のイベント、ウラジロ採りも楽しみです。
knさん
おはようございます。
先日は、しめ縄作りのイベントに参加させて頂きありがとうございました。
久しぶりのnagomiでのイベント参加で、娘共にとても楽しみにしていました。
しめ縄作りも数回目になり、上手になったかな…と思っていたのですが、毎回何かの作業が納得いかず、来年こそは…と思う年が続いています。
前回までは娘を手伝いつつ…といった感じでしたが、今年は親が特に手伝う事もなく仕上げていました(先生やsupportersの方にはちょくちょくお世話になっていましたが)。
次回は、しめ縄+普通の縄(ロープ)の編み方もマスターしたいです。
お正月飾りについてのSちゃんのレポートも勉強になりました。
いつも当たり前のように飾っていますが、ちゃんと意味を理解して見てみると、また違って見えてきますね。ありがとうございました。
いつもイベントの調整や準備など、先生はじめ皆様ありがとうございました。