~お月見をおうちでした様子が文章や写真、絵で送って来てくれましたので、お伝えします~
ftさん
お月見の説明、親子で見させてもらいました。
小1の娘は、真剣に聞き入り、特に、ボールを月に見たてたところは、すごいなぁーと感心していました。
また事前に説明を見た後、姉妹でお団子をコネコネ…。
思った様に積み上げて盛ることが出来ませんでしたが、美味しいお団子になりました。
最初の頃、お月様に雲がかかっていたので、突然姉妹でお月様を「ガンバレ、ガンバレ」と応援し始めました。その甲斐あってか、雲もすっかりなくなり、お月様がとてもキレイに輝くのをみて、「ミラーボールみたい!」とうっとりと眺めていました。
今日ばかりは、少し夜更かし。ゆっくりと月を愛でる事ができました。
hyさん
NCEGで教えていただいたレシピでお団子を作りました。とてももちもちふわふわで美味しい!朝作って夜に食べましたが、全く硬くなっておらず、子供たちも美味しいと大喜びでした。
月の美しさには、きれいね〜と嬉しそうで、窓際に座って月を見ながらお団子をいただきました。お月見の後には絵も描きました!
翌日の2日も、とてもきれいな月を見て、きれいねーまたお月見したいねと言っていました。
aiさん(小5)
私は、中秋の名月といえば「満月」だと思っていました。
でも今年は次の日が満月で驚きました。
10月1日が、旧暦でいう、8月15日で、この日が十五夜、中秋の名月と言うそうです。
saさん(小4)
きれいな満月が見られて良かったです。とても明るかったです。
学校でも習っているので、 動きを観察しました。うまくできて良かったです。
ハムスターも一緒にお月見しました。ソワソワしていました。なぜだろう?と思いました。
お団子も、めちゃくちゃおいしかったです。
mdさん
お月見、満ち欠けの話や、だんご作り、とても分かりやすく、ありがとうございました。4歳の長男は、一週間前くらいから、お月見を楽しみにしており、晴れるといいな、てるてる坊主つくらな!と言っていました。幼稚園でも、月の歌をうたっており、家でも、でたでたつきが~♪と口ずさんでいました。当日は、だんご作りを子ども二人と行い、楽しく作りました。
私は、豆腐入りは初めてでしたが、豆腐を入れたほうがもちもちで、翌日も柔らかく美味しかったです。長男は、団子15個を数えて、供えてくれました。すすき、萩、小芋、さつまいも、供えました。満月を見て、明るいなぁと言っていました。私がだんごを冷蔵庫に入れて寝たら、翌日、お月さまが団子と小芋食べてるー!さすがに、ススキは食べてないなぁと言ってました。楽しいお月見ができました。ありがとうございました。