4F/本当に目指すべき発音とは?~発音総まとめ(2) | アホみたいに楽しく★100%英会話を身につける方法

アホみたいに楽しく★100%英会話を身につける方法

初心者でも英会話を100%身につける方法を大公開!
2年の米国生活で見出した、海外ドラマ・映画・YouTubeなど、楽しく続けられる学習法を提案してます。
ChatGPT・イマージョン・英語日記も活用中。
書籍『海外ドラマはたった350の単語でできている』を出版しました!


こんにちは~

金曜日の記事に続きまして、
発音スペシャルの後編です!


ーーー


●発音において、本当に大切なこととは?



金曜日の話をまとめますと、


●発音で大事なのは、通じる発音だということ
●リズムとアクセントがあっていれば通じる
●つまり、リズムとアクセントだけは英語っぽい「日本語英語」でも通じる

●実際の会話では、通じればネイティブに近い英語である必要はない
●よって、「日本語っぽい発音」でも「ネイティブに近い発音」でも好きに選べばいい



、、、そしてここまでの
話す内容が会話では一番大事
という結論を踏まえたうえで、言いますが、


▶わたくし、cozyは、ネイティブに近い発音を極めようと努めています


いやいやいやいやいや、、、
どっちでもええんとちゃうのか??


ここで前回の質問に戻るんですが、、、、


日本人らしい英語か、ネイティブっぽい英語か、
通じるなら好きな方どっちでもいいよと言われたとき
あなたはどっちを選びますか?



やっぱり、かっこいい響きのネイティブ英語、、、、
アホか外国人にかぶれてたまるか、、、、わしゃ日本人じゃ

どっちでもええわ、そんなんフィーリングやろ



、、、、色々あると思いますし、
本当に好きなようにすればよいんです


しかし、あえて選ぶとすれば、
その基準は、こちら



▶【自分らしく、感情を込めやすい発音】


ーーーー


●なぜ自分は関西弁を話すのか?



例えば、日本語において、
なぜ今その発音で自分が話しているかというと、、


結局、それが自分らしく話せる発音であるからではないでしょうか?


英語を使い始めたころは、
英語の意味は通じても、全然自分のモノになってないというか、
英語を話すのが気持ち悪くてしょうがなかったんですね


これは、普段関西弁の自分が
関東弁でうん、そうだよね。と言った時のウソっぽさに似ています


関東弁を話すことで、
自分のキャラが壊れてしまうような、、、、
全てが冗談に聞こえてしまう。。。。


それで、なんとか関西弁の延長上に
英語が話せないだろうか、、と模索したんですね
日本語の感覚で、英語に心を乗せたいと。。。


そして、色々模索しました結果
、、、ムリでした
あまりにも英語と日本語は違いすぎたのです


ーーーー



●英語がもつ音楽とは?


そして4年後、、、、、
色々苦しみながらも、それなりに英会話も楽しめるようになって
英語が自分のモノになってきたと感じるようになった今
気づいたことがあります


それは、、


▶【英語はネイティブの発音に近づけたほうが、気持ちを乗せやすい】


これが分かった時
自分の中ではかなり衝撃的でした


、、というのも、
なんやかんや言うて俺の中には、
「日本人らしい、日本語英語」にこだわってる部分があったからです
日本人ならではの英語の話し方があるはずやと


しかし、ネイティブの発音を
できるだけ真似ようとすることで、
英語がスムーズに話せるだけでなく、
気持ちが自然に乗せられることを実感しました


なんとなくですが、、、、
言葉って音楽によく似ている気がします


この文章を読んでいるときにも、
おそらく、多くの人が
日本語のリズム、アクセント、音
つまり【日本語がもつ音楽】でこの文章を読んでいると思います


そして同じように、
英語には【英語が持つ音楽】があります


例えば

I  am gonna meet her tomorrow
(私は明日彼女に会うつもりです)


という文でも、、、、


I am gonna meet her tomorrow!!!  

なのか、



I am gonna meet her tomorrow......

なのか



事実としては、どちらも【明日、彼女に会う】ということですが、


1. 会うことを嬉しいと思っている?
2. 会うことが嫌だと思っている?
3. 会うことをなんとも思ってない?



実際は、
抑揚の付け方声の出し方によって
事実に対する、自分の感情が表現され、
意味が全然変わってくるのです

ーーー



●「自分」が、感情を乗せやすい発音で話す


発音の練習をするときに、
どうしてもLとRとか、舌をどう巻くかというような
ひとつひとつの単語に着目してしまいがちですが、


どのように発音すれば、楽しそうに聞こえるのか、、、
どのように発音すれば、悲しそうに聞こえるのか、、、、
どのように発音すれば、何も感じていないように聞こえるのか、、、



英語という音を通して伝わる
【自分の感情】にできるだけ意識を向けてみましょう


英会話は、
ニュースのような英語とは根本的に違い、
話している事実よりも
その事実をどう考え、どう感じているか?
こちらの方がメインです


~面白かった、~しょうもな、難しそう、いける気がする、どうしよう~
~ありえない、~すごくない?
マジで!?


このように、
会話とはそもそも感情のやりとりだからです


そして、
そのような感情を込めた英語を話すには、
英語の音楽に乗っ取って、発音すのがよいということなのです
これこそが、俺がネイティブの発音を目指している理由です


いやいや、日本語っぽい英語の方が感情を乗せやすいし


、、、そういう方もおられるかもしれません


繰り返しになりますが、
大事なのは、発音がネイティブっぽいとか
日本語っぽいとかそういうことではなく、
【自分らしく自然に話せること】


俺自身は、ネイティブに近づけるのがよいと感じてますが、
日本語っぽい英語を使いこなす人もたくさんいるように
最終的には、

自分が感情を乗せやすい発音を選べばよいということです



最初は、
英語を発音すること自体が違和感かもしれませんが、
たくさん英会話することで、
必ず自然に話せる「英語の話し方」が見つかります


色々書いてきましたが、
発音はやはり、【慣れ】の部分が大きいと思います
まずは、実践することが大切です



、、、というわけで、前回の話と合わせると



1. まずは通じる最低限の発音

2. 自分が自然に感情を乗せられる発音




この順番が英語を自分のモノにするポイントです
参考にしてみてください!



 

 

 

ーーー









そして次回は、
普通のネイティブが話している英語を聞けて
リスニング、発音トレーニングをしながら、
かつ役立つフレーズを効率よく暗記できるという
夢のような教材を紹介します


お楽しみに
Thank you very much!

 

 

 (Next)おすすめ教材★ライブ英会話


 

 

新刊発売しました!海外ドラマ160万語を大分析しています。

 

kindle総合1位、ブログを書籍化しました!

 

 

第4章★スピーキングの塔~実践編〜もくじ


-イントロダクション
▶100%英会話を身につける2つの塔~概要~

-1F/雑でOK! 瞬時に何か言えるレベル1
▶スピーキングレベル1判定方法
▶レベル1カード★瞬間英作文
▶瞬間英作文のおすすめ本(どんどん話すための瞬間英作文)
▶瞬間英作文vsフレーズ暗記
▶瞬間英作文のポイント(1)~時制を意識する
▶瞬間英作文のポイント(2)~単語をへらす
▶英語の着回し術とは?

-2F/質問に自由に答えられる、レベル2
▶スピーキングレベル2判定方法
▶レベル2カード★瞬間Q&A
▶瞬間Q&Aのオリジナル教材
▶瞬間メモ
▶瞬間英作文VS瞬間Q&A
▶外国人はレベル2

-3F/的確なフレーズを使いこなせる、レベル3
▶スピーキングレベル3判定方法
▶レベル3カード★フレーズ暗記
▶フレーズ暗記のおすすめ教材(なるほど英会話フレーズ100)
▶iPhoneでフレーズ暗記(Real英会話)
▶言葉をモノにするたった一つの方法とは?
▶レベル3で使える色々なカードとは?
▶レベル4への階段

-4F/通じる発音でペラペラ話せる、レベル4
▶最上階、スピーキングレベル4
▶通じる英語を話すコツ(1)~声の出し方
▶通じる英語を話すコツ(2)~4つの子音
▶通じる英語を話すコツ(3)~リズム
▶Siriで自分の発音を楽しくチェックする方法
▶レベル4カード★音読
▶ネイティブっぽい発音を目指す?日本人らしい発音を目指す?
▶本当に目指すべき発音とはこれです
▶100%生の英語が聞けるおすすめ教材★ライブ英会話

-総まとめレビュー
最終話▶100%スピーキングを身につける方法

 

 

 

 

〜週刊メールマガジン

アホみたいに楽しく★ジブリで英会話を身につける実践編

 

ジブリのフレーズでリスニングが練習できる!メルマガ。

毎週水曜日の朝、3,900人に好評配信中。

→アホみたいに楽しく★ジブリで英会話を身につける実践編を購読する(無料です)