ネコのつぶやき -6ページ目

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

今月の「こどもワクワク食堂」は来週末、8月23日(土)の開催です。
8月は第5週までありますが、ワクワクは第4土曜日ですのでお間違えのありませんように。

 

「こどもワクワク食堂」では毎月、帰り際に子供達にお菓子を渡しています。

袋の中にはおてらおやつクラブのお寺様や地域の方から頂いたお菓子を詰めています。

先ほど、お菓子のセッティングが完了しました。

 

 

 

 

 

この春からマムラボさんが新聞紙を折って袋を作ってくださっています。

折り紙で折った動物さんを貼り付けてくださいます。

今月はシロクマさんでした。

そして・・・そのクマさん達のお顔の表情が全部違うのです💕
(マムラボさんの紙袋に関する詳細はこちら → 「手作りの紙袋」

 

 

 

 

 

マムラボの皆様もお忙しいはずなのに。

こんなマメな作業をコツコツと続けてくださって本当にありがとうございます。

クマさんを折るだけでも一仕事あるはずなのに、顔もリボンの色も全部違うって・・・凄いです!

 

 

 

 

このクマさんはいつものようにはがしてシオリなどにお使いください。
5月はウサギさんでした。 6月はカエルさん。7月はイルカさん。

そして、今月、8月はシロクマさん。

鶴しか折れない私には未知の世界です(笑)

来月、9月は何でしょうね? 楽しみです。

 

毎月、マムラボさんの子供達のお手伝いの手も増えてきているそうです。
それぞれができそうなことを少しづつトライしていくプロセスもハンディキャップのある子供達には大切な体験となります。

 

いつの日か、子供達だけでこの袋を完成する日が来るかもしれないと想像するだけで感無量です。

 

 

 

 

実は、この紙袋は自立するのでお菓子を入れやすいというメリットがあります。

メインのお菓子をひとついれたら、袋を立たせて並べていきます。

次のお菓子はそこに次々入れていくだけなので作業が簡単になりました。

 

それでも、倉庫になっている仏間は暑くてさ・・・

扇風機を回しての作業でしたが、途中で汗が流れて来まして。

アカン。。。紙袋が汗で濡れてしまう!!!

途中から汗を拭きながらの作業になりました。

 

Spotifyでお気に入りのBGMをガンガンに流しながらご機嫌さんで袋詰めを完了しました。

(仏間でSpotifyって・・・それもお盆の真っただ中に・・・仏さんビックリ💦)

 

 

今月はどのシロクマさんでしょうか。

中身のお菓子と共にお楽しみに。

 

 

「こどもワクワク食堂」の活動はたくさんの方に助けていただいています。

ご協力くださる皆様、応援してくださる皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はお寺様のお盆のお参りでした。

お仏壇のお花をキレイにして、朝から仏様のお膳を用意して・・・

元々、宗教が違うのでお嫁に来てから教えてもらったことではありますが、お盆の考え方がとても好きです。

 

 

 

 

仏教の~と言うよりは日本人が昔から大切にしてきた意識が形になったと解釈しています。

ご先祖様を想い敬う気持ちは国や宗教が違っても人として大切なことです。

カトリックには”お盆”の習慣は無いので、お嫁に来てお姑さんに教えてもらったあれこれがとても新鮮でした。
同時に仏様をお迎えするという一連の行事が生活の中に自然に溶け込んでいることに驚きと感動を覚えたことも確かです。

 

お姑さんがお仏壇のお掃除をしながら「仏様が帰って来られるから」と嬉しそうに呟いていた姿を思い出します。

もう一度会いたいと思い続けている人に(魂に)会えることを楽しみにしている・・・

とても尊いと感じました。

そして、とても素敵な風習だと納得しました。

 

 

数年前に「リメンバーミー」という映画がありました。

あの世に行った人達の事を思い出すことが供養になるという気持ちは外国でも同じでした。

その映画の中では、死は2回訪れます。
一度目は現世での肉体の死。 そして2度目は死者の国での魂の死であるとされています。
 

例え肉体が生者の国で死を迎えたとしても、その存在を家族や周囲の人間たちが語り継いでくれれば死者の国で生き続けられます。
しかし、誰も思い出さなくなった時、魂の死が訪れるのです。

死者の国で完全に姿が消えてなくなる悲しみ。。。。

 

つまり、肉体の死は本当の死ではなくて、誰かがその人のことを思い出して語り継いでいけばその人は死者の国で永遠に生き続けるという考え方です。

 

 

ずっとずっと先の会ったこともないご先祖様達が居てくださったから、今の私がここにいるわけです。

命の繋がりを想い、感謝します。

ご先祖様の誰か一人が欠けていたら、今の私はいないのですから。

 

 

今日もお寺様の読経を聞きながらお姑さんや自分の両親や先に逝った人達のことを思い出していました。

”お盆”という習慣を教えてくれたお姑さんに「ありがとう」と手を合わせました。

見よう見まねで覚えたことなので足りないことも多々ありそうですが(笑)

「それは、こうするんやで」と笑いながら指摘されているような気もしますが、気持ちだけは十分に込めてお盆の日々を過ごします。

日本人で良かったね。

こんな素敵な風習が脈々と引き継がれているのですから。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月8日

私にとっては母の命日です。

母が亡くなったことをお知らせした時、

私の周りにいる星詠みの人達は

「ライオンズゲートが開く日にお空に還られたのね」と言ってくれました。

 

おぉ・・・そうなんや・・・!!!

 

通常モードでお悔やみを言われるよりも妙に納得できた体験でした。

 

 

 

感じ方、思い方、考え方で同じ事象でもとらえ方が変わるのだと教えてもらいました。

母がいなくなった寂しさはもちろんありましたが

その時、偶然にも周りにいた星詠みの人達が私の心を軽くしてくれたことは確かです。

 

おかあさん・・・

何を思って、わざわざライオンズゲートが開く日を選んだのですか?

 

 

だって・・・楽しそうじゃない?

自慢げに笑う母の顔が見えるようです(笑)

 

 

そんな人でした。
人と同じことをするのが嫌な人でした。

母が生きた昭和のあの時代、母のその感覚ではたいそう生きづらかっただろうにと今の私には思えます。

もう少し遅く生まれていたら・・・もっと伸び伸びと人生を楽しんでいたのかもしれません。

でも、もう少し遅く生まれていたら、今、私はここにはいないわけで。。。

人の縁の不思議を想います。

 

 

ライオンズゲートが開く日はいつもよりも母のことをたくさん思い出す日になりました。

 

おかあさん、

私はあと少し、この世界で私にできることをしてみようと思います。
もう少し、見守っていてください。

おかあさんが自分の役目を果たしてお空に還ったように

私も自分の役目を続けましょう。

ライオンズゲートが開くという今日は私にとって特別な日になりました。

もうちょっとがんばります。

 

 

ちなみに、今日、8月8日は「世界猫の日」でもあるようです。

我が家のネコ達に”今日はネコの日なんだって~”と話かけたら、”そんなん、どっちでもいいから撫でろや”と諭されました。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」8月

2025年8月23日(土)11時半~13時
 

場所 中道地域福祉センター 

   (神戸市兵庫区中道通4-2-8)

 

子供無料、大人500円

 

14時以降は他の団体さんが使用されます。
14時前には撤収したいので13時のラストオーダーのご理解をお願いします。

 

 

8月も第5週までありますが、「こどもワクワク食堂」は第4土曜日、23日の開催ですのでお間違えのありませんように。

 

 

 

 

 

夏休みも半分が過ぎましたが、いかがお過ごしですか。

夏が大好きな私ですが、さすがにこの暑さはこたえます。

公園で蝉取りに明け暮れる子供達の姿も見ることもなく、寂しいです。

(暑すぎて昼間に遊ぶのも危険ですし)

今年はどんな夏休みですか?

食堂に来られた時に教えてください。

楽しみにお待ちしてます。

 

 

 

 

8月の食堂には過去にも来てくださったことのあるマジシャンのけいしょー君をお招きしています。

あの頃から更にパワーアップした華麗な技をお楽しみに💕

今回はどんなマジックを見せてくださるのでしょうか。

けいしょー君の手元を必死で見つめる子供達の背中が好きです。

 

 

 

(これは昨年7月の写真です。子供達、必死でしょ)

 

 

いつもの兵庫図書館スタッフさんによる絵本の読み聞かせもあります。

8月はどんな絵本が並ぶのでしょう。

 

 

さて、8月の食堂の日あたりには、そろそろ空も秋の気配になっているのでしょうか。

いつまでも暑い日が続きそうですが、しっかり食べて、ぐっすり寝て、いっぱい笑って元気に夏を乗り切りましょう。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(去年の8月6日に書いた記事です。何気に読み返して・・・今一度アップします)

今日もキレイな夏空が広がりました。

あの日の広島も良いお天気だったのでしょうか。

広島に原爆が落ちた日。

今日は平和を考え、平和を祈る日です。

父方の祖父は原爆で亡くなりました。

まだ学生だった父は焼け野原になった広島の町の中を祖父の姿を探し回ったと聞きました。
 

 

 

 

今頃になって、父や母に戦争の時のことをもっと聞いておけば良かったと悔やまれます。

若かった二人が何を見て、何を感じたのか。

ちゃんと聞いておけば良かったな。

二人とも多くを語らずに天国に帰りました。

語るために思い出すことも辛かったのかもしれないと思います。

 

 

 

私、銃声の音が苦手です。

頻繁に聴く音でもないので何だかな・・・なのですが。

たとえば、家族が見ているテレビやYouTubeから唐突に聴こえてくる銃声音。

(戦争映画なのか、スパイ映画なのか、画面を観ていないのでわかりませんが)

ものすごく気持ち悪くなるのです。

それも吐きそうなくらいに・・・

 

自分でもなぜなのかわかりませんでした。

銃撃戦を目撃したわけでもないのに、どうしてこんなに気分が落ち込むのか?
ホンマモンの銃を見たこともないのになぜ?

 

 

先日、何かの話の流れで友達にその話をしました。

 

 

「細胞が覚えているのかもしれないね」

 

 

母は満州から引き揚げてきました。

当時のことを詳しくは話しませんでしたが、

日本に向かう船の中でも色々と大変な場面に遭遇していたようです。

 

私が銃声音に怯えるのは引き継いだ母の細胞が覚えているのかもしれません。

あるいは、終戦当時は海軍兵学校の学生だった父の細胞の記憶かもしれません。

終戦があと3日遅ければ、父は人間魚雷に乗っていたはずです。
戦争の中を生きた二人の細胞の記憶です。

 

 

 

忘れるな・・・とすでにこの世にはいない両親から託されたような気がしています。

 

 

私が今、ここにいるのは父と母が戦火を生き延びてくれたからです。

戦争は遠い昔の話ではなくて、今も私の細胞の記憶として残っていることを改めて思います。

 

 

 

8月の青い空に祈ります。

今の私達ができることはこの平和な日々を守ることです。

大きなことはわからないけれど、

少なくとも私達は子供を兵隊にするために産んだのではありません。

 

 

8月6日は平和を祈る日です。

どこまでも広がる青空のように

穏かで平和な日々が続きますように。

 

あの日、突然お星様になったたくさんの魂に

今一度、平和な世界を誓います。

もう悲しい思いはしたくありません。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

8月も5週までありますが、ワクワクは第4土曜日の開催です。お間違いのありませんように。

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」の運営を始めて9年、10年が経とうとしています。

食堂に携わっていなければ知らなかった世界も見えてきました。

同時に社会の矛盾にも気がつきました。

 

 

 

 

私はお蔭様で今は楽しく食堂運営を続けることができています。
これも応援してくださる皆様のお陰様です。
いつも温かなエールをありがとうございます。

 

食堂を続けていることで繋がっている人達はみんな家族のように思えます。

来てくれる子供達のことは孫の成長を見守るような気持ちになります。
一緒に来る若いママちゃん達は(勝手に)娘のように思っています。

子育てを離れて久しい私が今でも子供達の成長を見守ることができる立場にあることも幸せなことと感謝しています。

 

 

しかし、数年前から”こども食堂”と名乗る団体に属することそのものに違和感を感じ始めました。

こども食堂が今の社会に必要だから、その数も増えてきていることは認めます。

運営している私が言うのも変な話かもしれませんが、私はこども食堂がこの社会から無くなることを望んでいます。

だって・・・ご飯を食べることができない子がいる・・・という事実そのものがあり得ないことであり、あってはいけないことでしょう。

よくそれで”先進国”と大きな顔ができるもんです。。。。逆に恥ずかしいわ。

 

 

 

政府を始め、公的機関からの援助も増えてきました。

増えてくるのはありがたいことなのですが、そもそもが今まで何もしてこなかったツケが回ってきていて、何もしない国にしびれを切らした一般市民が動いているわけです。

 

不思議な構図でしょ?

モヤモヤしませんか?

税金だけはしっかり摂るくせに、自分達の仕事を民間に丸投げして。

挙句の果てに「もっとがんばってください!」と援助する。。。。

違うやろ~と突っ込みたい気持ちが益々湧いてくる今日この頃です。

 

 

備蓄米のことにしても、「こども食堂には優先的に」と言ってくださっていますが、元々は備蓄米を放出しなければいけない状況に持ち込んだのは国の責任でしょう。

気前よく出してくださっているようですが、ホントに備蓄米が必要になった時にはどうするんでしょうね? 知らんけど。

 

 

偉そうな言葉を並べるだけでふたを開けてみたら行き当たりばったり。
自分の立場だけが大事で、子供達が大人になる頃のことなんてこれっぽっちも想像できてないでしょ。

 

書いてるうちに段々腹が立ってきましたわ。

 

 

こども食堂が無くても子供達が笑って生活できている社会が理想です。

夢のような話ですか?

今の子供達を取り巻く厳しい現実は全て大人の責任です。

10年先、20年先に子供達が大人になった時、今の後始末を押し付けるつもりですか。

 

 

こども食堂の数が増えて喜んでいる場合ではありません。

増えたこども食堂の中に本当に「子供が真ん中」の気持ちで動いている人達がいるのか・・・疑問です。

助成金ビジネスとして魅力的な立ち位置にある”こども食堂”ですから。

私達が食堂を立ち上げた頃とは目的が明らかに変わってきていることを案じています。

 

 

こども食堂を運営していますが、こども食堂が無い社会を目指したいです。
 

 

今のところは私も楽しんで運営できているので続けていますが。

先に書いたような懸念が増幅していくようならば、動き方そのものを根本から変える必要があるのかなとも考えています。

 

こども食堂はどこに向かっていくのでしょうか。

小さな任意団体である私達には見守ることしかできそうにありません。

せめて”子供が真ん中”の想いだけは忘れてほしくないと祈る気持ちです。

 

(以前にも同じようなことを吠えておりましたわ・・・「その場しのぎ」

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

8月も5週までありますが、ワクワクは第4土曜日の開催です。お間違いのありませんように。

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな色が好きですか?
私は「赤」と即答します。

赤が大好きですが、実は黄色も好きです。

(要するにビビットな色が好きみたいです)

 

 

今回、いつもお世話になっているフラワーショップはなもとさんのアソートセットは鮮やかな黄色のお花達でした。

 

 

 

 

わ~~い!! 黄色だ~!!!

疲れている時こそ、この”黄色”という色が心に沁みます。

私には元気をチャージしてくれるお色です。

 

 

 

 

 

暑い時期のお花はあまり日持ちがしないので控えていたのですが、この黄色だけは買いに走りました。

絶対に元気が出る色なんだもん。

 

 

 

 

マリーゴールドとイヌラの黄色も美しい💕

いつもはセット花もオアシスにアレンジして挿すのですが、今回はあえて花瓶に入れました。

無造作に入れても黄色のパワーは健在です。

 

 

 

 

そして、もうひとつ、私がこのセットを買いに走った理由があります。

チューベローズが入っているのです!

このレアな名前をリストに見つけて小躍りしたのは私です。

なかなか現物に巡り合いません。

香水のトップノートに使われるような甘い香りがするはず。
(まだツボミなので、これから花が開く時を楽しみに待つことにいたします)

 

 

 

 

暑い中、自転車を走らせて買いに行く価値は十分にあります。

お花の黄色に元気をもらって、チューベローズのツボミに明日の楽しみをもらって・・・

ご機嫌さんになれるアソートセットでした。

 

いつ開くのかな。
楽しみだな。
香りを文字で表現するのは非常に難しいですが・・・

言葉が浮かんだらまたご報告いたしましょ。

 

お花で元気が復活する単純な自分に笑えてきますが、いいやんね💕

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

8月も5週までありますが、ワクワクは第4土曜日の開催です。お間違いのありませんように。

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数年前から「こどもワクワク食堂」に来てくれている若いママちゃん達が違う場所で活発に動き始めました。
よその団体の活動のお手伝いをしたり、自分で学習支援の場を立ち上げたり、自分達でもこども食堂を始めたり。

今まで受け身だった彼女達がそれぞれに自分のできることを探して地域の活動に参加するようになってきたことをとても誇らしく嬉しく思います。

 

それは、まるで、育った我が子が社会貢献できるようになったことを自慢したいような感覚でしょうか。

ステキな若いママ達とご縁が繋がっていることも嬉しいです。

 

 

 

 

今日はその中のひとりが「ママ!見に来て!!」と誘ってくれたのでいそいそと出かけてきました。

授業参観に出向く母の気分を久しぶりに味わったような幸せな一日になりました。

 

 

彼女が立ち上げた学習支援を目的とした居場所の夏休みバージョンです。
いつもは火曜日の放課後に子供達を集めて宿題を一緒にする~という活動を続けています。

そこに、別の居場所支援団体の応援を受けて「夏休みの開放日」をセッティングしました。

 

みんなで集まって一緒にカレーを作って食べる!
一緒に宿題もする!!

 

 

 

 

 

 

集まった子供達が順番に野菜を切ったり、皮をむいたり。

初めて包丁を握る子もいてハラハラでしたが、みんなとても真剣な顔つきで任された野菜と格闘している姿は可愛かったです。

サポートするママ達も子供達と一緒に楽しそうでした。

 

 

 

 

 

私が見たかった景色を見せてもらえて感無量です。

 

スペースと時間の都合でなかなか実行できないのですが、「こどもワクワク食堂」でも子供達と一緒に作ってみたいなーという願いはあります。
食堂を始めて間もない頃は広い場所だったので、”一緒に宿題しよう会”(検索したらいくつか記事が出てきました)という土曜日を設定して、その日は子供達と一緒に色々と調理をしたものです。
(おやつを作ったり、節分には巻き寿司を巻いてみたり)

楽しかったな。

いつもはうるさい男の子が真面目に食材と向き合っている様子に彼の知らなかった一面を発見したことも思い出します。

あの子達は自分達で作ったご飯を覚えてくれているかなぁ。

 

 

 

 

 

子供達を相手にテキパキと工程を進める若いママちゃん達の姿も嬉しくて。

みんなが一生懸命に子供と向き合う姿に遠い昔の自分を想います。

私ももっと楽しい子育てができたはずなのにな・・・そんな時代だったのかもしれませんが。

若いママ達の軽やかな姿を見ながらあの頃のワタシに戻ってやり直したい気分にもなりました。

子供達よ、口うるさいだけでおもしろくない母だったね、ごめん。

 

 

 

 

いつもとは違う”子供達が一緒に作ったカレー”を美味しく頂きました。

他人が作ったご飯って美味しくて嬉しいです。

同じような材料で作っているはずなのに美味しいなぁ。

子供達も自分達で切った野菜が入っているからなのか、何度もおかわりしていました。

 

 

 

 

さて、”しゅくだいクラブ”なのに、誰がいつ宿題をするんだろ?と笑いそうになるほどに子供達は楽しそうに遊んでいました。

それが、ひとりの子がおもむろにドリルを出してくると・・・

大人は一言も「勉強しなさい」と言っていないのに、みんながノートを出してきて宿題を始めた姿に違う笑いが出ました。

 

子供達の方が大人よりもずっと賢い(笑)

 

いつまでもダラダラとスマホを眺めているのは大人でしょ。。。

子供達は自分のするべきことをちゃんとわかっているのに。

スマホを見ながら「宿題しなさい」は説得力皆無でしょ。

大人って自分勝手でいい加減よね~

 

 

兵庫区は子供の居場所がたくさんあります。

その居場所にはそれぞれの魅力があります。

そして、居場所がゆるく繋がっていることも大事なポイントです。

必要な時は助け合う関係性ができています。

 

これからもみんなが出来る事を持ち寄って子供達の成長を見守っていきます。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

8月も5週までありますが、ワクワクは第4土曜日の開催です。お間違いのありませんように。

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浜田省吾さんの新曲が出ました。
新曲といっても、過去に録音された未発表曲の当時の歌声をアレンジして現在の浜省さんの声でコーラスを重ねたという奇跡の一曲です。

聴いていると、歌詞のところどころに時代を感じます。

ファクシミリの音だけが響く・・・なんて懐かしい景色なのかしら。
ファックスを仕事で使っていたのって・・・30年?40年前くらい?
(反応する箇所に年齢を感じずにはおられませんわ)

 

 

曲を聴きながら、数年前に亡くなった友達のことを思い出しました。

浜田省吾が大好きな人でした。

あ~この新曲を彼に聴いてもらいたかったな。

 

彼がまだ元気だった頃に嬉しそうに聴かせてくれたCDのジャケットが忘れられません。
『The History of Shogo Hamada "Since1975"』

ご存知ですか?
広げた手の指の間から白い砂がサラサラとこぼれ落ちるジャケット写真。

 

 

 

この中には今でも大好きな曲がたくさんあります。
「星の指輪」も大好きです。
「悲しみは雪のように」を聞くと昔々の若かった頃の自分も思い出します。

 

このCDジャケットだけでも思い出がたくさん蘇ってきます。

 

 

1990年の曲を新曲として聴くことができる幸せ💕

天国の彼も聴いてくれているかな。

 

 

その楽曲を聴くと聴いていた当時の景色や風や匂いや一緒にいた人のことが思い出されます。

音楽が瞬時にタイムスリップさせてくれます。

私の中の思い出にはいつも何かの曲がセットになっています。

 

今回は浜省さんの曲で天国にいる友達を思い出せました。

CDを見せながら浜省談義をしていた嬉しそうな笑顔の彼を思い出しました。

会いたいね。

そのうち、また会えるんだけどね(天国で)

それまでに浜省さんの曲をたくさん聴いてから行くからね。

 

 

音楽が好きです。
音の無い生活は考えられません。
常に何かの音楽がBGMとして流れています。
しばらくは浜省さんの曲が続きそうです。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

8月も5週までありますが、ワクワクは第4土曜日の開催です。お間違いのありませんように。

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年も確か、今頃に北野坂を上がったことを思い出しました。

(昨年の個展の様子はこちら → 「しおり」

 

 

 

みしまあきひろさんの個展に(今年も)駆け込みで行ってきました。

本当は日程的に無理かも・・・と諦めていた個展でした。

それが、色々な偶然が重なって、たまたまではありましたが行くことができて感無量です。

 

駆け込みでも鑑賞できて良かったです。

それも、今日はみしまさんの在廊最終日という偶然なラッキー♪

加えて、私が行ってすぐにお母様も部屋に入って来られました。

「なかなか来れなくて、今日が2度目なの~」というこちらも嬉しい偶然でした。

 

 

 

 

昨年とは少し作風が違うような?とお尋ねしたところ、

「今年はあちらこちらにまわり道をしている途中なんです」と答えてくださいました。

目標に向かってまっすぐに突き進むことも必要ですが、たまにはぐるっとまわり道することも大事です。

まわり道したから出会えた景色があったり、すれ違った人がいたり、思いがけない出来事に遭遇したり。

 

”まわり道”をして思い描く余白の楽しみ。

 

 

 

 

みしまさんの作品を見ていると風を感じます。

お部屋の中なので風が吹いているはずはないのに・・・爽やかな風を感じます。

優しい色彩に心なごみます。

 

外の暑さに加えて、日々の色々な雑念に乱されていた心がいつの間にかクールダウンしていることに気づきます。

 

 

みしまさんの絵は実物をぜひ観ていただきたいです。

印刷物もステキですが、柔らかなタッチと色使いをライブで体感していただきたい作品達です。

 

 

作品を拝見しながら、お母様ともしばしお話しすることができました。

彼女の雰囲気でしょうか・・・

思わず、今、私の中でモヤモヤと溜まっていたことをつぶやいてしまいました。

 

ニコニコと微笑みながら私の話しを聞いてくださって・・・ありがとうございます。

「話す」は「放す」をリアルに体感しました。

いつもワクワクに来るママ達には「溜めたらあかんよ~ なんでも言ってね~」と偉そうに言っているくせに、自分が一番貯溜めてるやろ。。。と苦笑いです。

 

放すと心が楽になります。

重たかったんだなという事に改めて気づきます。

放せて良かった。

話しを聞いてくださってありがとうございます。

 

 

偶然が重なって思いがけず行くことができた個展で心が静かに落ち着きました。

またどこかでフラリとお会いできますように。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年8月23日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

8月も5週までありますが、ワクワクは第4土曜日の開催です。お間違いのありませんように。

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆