白河清周の脱線する話

白河清周の脱線する話

思っている事、笑い、怒りを書き綴ります。

Amebaでブログを始めよう!

新年度が始まってしばらく経った。

 

電車から、一見して「青春18きっぷ」の利用者と分かる旅行者の姿が消え、通勤通学の日常が戻ってきた。

 

「服装、頭髪検査」云々という女子高生の声が聞こえてきた。見上げると、某私立女子高の生徒。

 

この学校の生徒は、皆同じような三つ編みかおかっぱ。まるで昭和の時代から抜け出したかのようだ。公立だと、田舎でも、もっと垢抜けている。

 

だいぶ前だが、あるテレビ番組で、「橋北中学校水難事件」の再現VTRが流れていた。それを見て、「昭和30年にスクール水着があるかよ?」と思った。スクール水着や、今から取り上げる「密着型ブルマー」のようなぴったりした素材は、化学繊維が発展・普及した高度成長期以降に広まったと考えられるからだ。実際の水難事件のニュース映像も見たことがあるが、もちろんスクール水着、もっといえば「学校指定水着」など存在しない。この時代は女子の水着はスカートつきが主流だったようだ。

 

このブログで学校の理不尽さを取り上げるようになったきっかけが、ブルマーに関する話題からだったが、その発端である山本雄二著『ブルマーの謎 <女子の身体>と戦後日本』、これは読まなくてはと思い、しばらく読んでいた。

 

表紙が実物の「密着型ブルマー」の写真である。電車の中で読むには勇気がいる装丁だが、内容は極めて真面目。まさしく、学校が長きにわたって冒されていた、体罰やへんな校則、導入過程も分からないままいつしか導入され、そのままずぶずぶ惰性でやり続けていた事、その原動力を、女子体操服のブルマーという切り口で解き明かすという本だった。

 

根っこにあるのは、戦後民主主義派と伝統回帰派の奇妙なねじれの構図である。戦後の学校教育は、民主主義の伝道機関であったと同時に、家父長的な伝統が生きながらえる温床でもあったということだ。

 

まず、学校に、どういう過程で「密着型ブルマー」が導入され、あっという間に廃れたのかという疑問。

 

巷間言われてきた風説としては、「東京オリンピックの女子バレーボールの、ソ連チームのブルマーがカッコよくて広まり、ブルセラショップが出てきてなくなった」というものである。

 

本当にカッコよかったのだろうか。実は河西昌枝ら“東洋の魔女”のところにも、あるメーカーが密着型ブルマーを持ち込んできたが、「こんな下着のような恥ずかしいものは穿けない」と断ったと証言しているのだ。

 

密着型ブルマーの導入過程を探るうえで、山本は同じ青弓社から出ている『ブルマーの社会史』の、掛水通子による調査に注目している。これは2006年に東京女子体育大学の学生に依頼して、その母親にアンケートをしたものである。それによると、1966年以降に急速に広まったこと、小中高の別では中学校で突出していること(中学校に関しては、実に70%以上で密着型ブルマーが採用されている)、およそ10年かけて直線的に広まっている事が分かる。権力によって一斉に強制されたのであれば、ある時点で不連続的に増加するはずだからそうは思えないが、何らかの組織力が働いたと考えられる。

 

そこで、中学校体育連盟(中体連)という団体に注目する。

 

実は中体連は、元々は「中学生に大会をさせないための団体」だった。

 

戦後、まさに学校は日本に民主主義を根付かせるための機関と位置づけたられた。その頃の学校スポーツに関する指針は、スポーツエリート主義・勝利至上主義の否定だった。対外試合も学校教育の一環、せいぜい宿泊を要しない範囲と、著しく制限されていた。

 

一方、日本水連や日本陸連といった競技団体は、戦前の大日本体育協会の流れを汲んでいて、「国際大会でメダルを獲ることが国威発揚に繋がる」というスタンスである。本書ではこの立場を「スポーツ大日本派」と呼ぶ。軍国主義とは違い、スポーツ大日本派はむしろ敗戦後に勢いづいた。“フジヤマのトビウオ”古橋広之進の活躍に、大衆が熱狂した。しかし日本がようやく復帰を認められたヘルシンキオリンピックでは、全盛期を過ぎた古橋は入賞すらかなわなかった。後継は育っていなかったのだ。

 

スポーツ大日本派の勢いはオリンピック東京開催が決まると最高潮に達する。しかしローマでも東京でも、ことごとく不振に終わった。東京オリンピックはバレーボールや柔道の活躍は知られているが、これらは東京大会から採用された種目であり、日本のお家芸だったはずの水泳と陸上は振るわなかった。

 

選手が育成できない元凶は、中学生の対外試合を制限しているせいだと、スポーツ大日本派は主張する。

 

都道府県の中体連はたかが校長の集まりである。競技団体は政治家を会長に抱くような巨大組織。スポーツ大日本派に対抗すべく、都道府県中体連の連合体として、全国中体連が1955年に出来る。ところが対外試合の制限は隣県、ブロック大会とだんだん骨抜きにされていって、東京オリンピックの不振を受けて、ついに中学生の全国大会が解禁されることになる。

 

ところが文部省が、中学生の全国大会を認めるにあたって条件をつけた。「全国大会の主催者には教育機関が教育関係団体を入れること」。その役割を担うことになったのが、他でもない中体連だった。

 

かくして、中体連は、「大会をさせないための団体」から、大会の胴元に変質する。

 

しかし、元々「大会をさせないための団体」であった中体連には資金集めのノウハウは乏しい。

 

そこに、知恵者が現れる。

 

高島という商社のスポーツ衣料担当で、中体連に顔が利いた、千種基という人物である。

 

千種が出した奇策が、「学生服メーカーを中体連のスポンサーにつけること」だった。そのメーカーの商品を推薦して、マークの独占使用権を与える代わりにロイヤリティを得る。学生服メーカーなら全国津々浦々に販路を持っているし、体操服は中学生がみんな使うものだから莫大な利益を生む。

 

そこで、まず明石被服(富士ヨット)に話を持っていくが、明石被服は乗らなかった。そして次に話を持っていったのが、同じ岡山・児島にある尾崎商事(カンコー)で、尾崎商事はこの話に乗ることになる。

 

国庫補助を受けている中体連が特定の企業にマークの独占使用権を与える事は問題とされた。そこで、中体連とは別に中学校体育振興会(中体振)という団体を設立した。カンコー製品につけられた中体振マークは、中体連のマークに「振」の文字を入れただけのものであり、中体連と中体振が同体であることは隠しようがなかったのだが。

 

千種は高島を退社し、葵という会社を設立する。尾崎商事は、ジャージは自ら製造するが、水着とブルマーは千種に製造を委託した。「なぜ、このとき中体振が広めたのが密着型ブルマーだったのか」という疑問は、千種が組んでいた工場が水着の工場だったからだということのようで、密着型ブルマーはちょうちんブルマーから「進化」したのではなく、海水パンツから派生したということになる。

 

だからといって、「中体振マーク」が葵の印籠になったわけでもなかったという。カンコーが弱い地域、大阪のように地場の繊維産業が強い地域、いろいろあったが、中体振推薦ではない他社商品も含めて、中学生の女子体操服といえばブルマーになるほど席巻された事になる。

 

ここで、興味深い事に、営業の現場では、「中体振推薦商品を学校に採用してもらう事で、中学生の大会支援に繋がる」と言っていたが、体操服と違い部活動のユニフォーム、こちらは中体連・中体振ともカンコーとも無関係だったということ。なぜならば、美津濃などのスポーツ用品メーカーの領域であり、学生衣料メーカーの領域ではなく、価格帯も求められるものも違っていたからである。

 

 

 

うん十年前の、中学校への恨み節ばかり書き連ねているここ。

 

それでも書き足らないくらい、屑で屑で屑で屑でしょうがないと思う。

 

小学校に、その中学校の教師が説明に来たときのことを思い出した。

 

そのMという教師は、中学校で鬼と鳴らしていた。剣道部の顧問でもあったが、今にして思えば、剣道の指導のやり方を生徒全員にやるような、管理教育の権化のような男だったと思う。

 

小学校での説明のとき、Mは、服装が乱れたり、問題行動を起こす生徒の事を「屈折している」と言ったのを、うん十年経った今でも忘れない。

 

「屈折」などとレッテルをつけて排除するのは、教師によるいじめそのものだろう。そこに、問題行動を起こすような生徒を生み出した責任が自分たちにあるという自覚は、微塵も感じられなかった。

 

Mの言動で覚えているのをもう一つ。修学旅行の前だったと思う。タオルをつけたまま風呂に入るのを止めさせるためだったのだろうが、Mは言い放った。

 

性器を見せるののは恥ずかしいだろうが……

 

躊躇せずに晒せというようなことを言った。

 

中学生という年代は、同性にも裸を見られるのが恥ずかしいものだ。

 

そういうなら、お前が率先して、生徒の前で裸を晒せやボケ!

 

なんで、教師というものは、自分たちが出来ない事を平気で生徒に強いるのだろうと思う。組体操の巨大ピラミッドにしてもそう。教師に丸刈りを強いるような学校があれば、当時であっても人権侵害で大問題になったであろう。生徒の喫煙は大問題にするけど、自分たちは職員室で平気でタバコを吸って、生徒に灰皿の掃除をさせる。

 

Mはのちに教育長になったが、今は引退した身であろう。おそらくは70過ぎ。今すぐにでも、同級生を集めて、Mをその前に引っ張り出して裸踊りをさせたいと思う。70のじじいだろうが容赦はしない。

 

中学教師が屑だと思い知ったのはもう一人、Mが小学校に来る前、同じ中学校から転任してきたK。体育の授業でえらそうに号令をかけていて、中学教師とは何と高圧的なものなのだと思ったものだった。

 

そのKは教師を辞めて共産党の議員になった。

 

駅前で、あるときKがビラを配っていた。「○○君、おはよう」とニコニコと声をかけてきた。

 

生徒児童には偉そうにするのに、議員として自分が審判を受ける立場になったらこんなに態度が変わるのだろうかと思った。

 

共産党が信用できなくなった原体験。

「キビシー!」という番組で取り上げられた体操クラブが「虐待だ」という声が出て、体操をやっている方がコメントしているのを読んだ。

 


中国の動画を見ても心に響かないのは、かの国には「自由」なんてないだろうということ。

 

しかし、VTRに出てきた少女のコメントを聞いて、どういうことかを理解した。

 

(私が)『絶対やる』と決めたから」

 

親やコーチ、自分以外の誰かを喜ばせるためにやっているのではない。あくまで自分がやりたい、という強い意志。

 

ご両親も、子どもの意思を尊重して温かく見守っている。

 

あの柔軟は、怪我しないためにやっている。組み体操の巨大ピラミッドとは違うのだ。

 

もちろん、子どもたちとコーチが固い信頼関係で結ばれていなくては出来ない。

 

思い起こせば、中学時代の、腕立て伏せの号令をかけていた数学教師、そこに指導への熱意、愛情は微塵も感じられなかった。嫌々やらされて面倒くさそうな表情をしていた。競技未経験だろうが無理矢理顧問をさせる部活にしても同じだろう。

 

そうそう、何より「好き」なのだということ。彼ら彼女らは「趣味人」なのだ。

「1億総スポーツ社会を実現」 基本計画を答申(日本経済新聞)

2017/3/1 22:00

 

スポーツ庁長官の諮問機関、スポーツ審議会は1日、2017年度から5カ年の施策の指針を示す「第2期スポーツ基本計画」の内容を鈴木大地長官に答申した。20年東京五輪・パラリンピック開催を契機に、スポーツ参画人口の拡大による「1億総スポーツ社会」の実現を掲げ、施策の数値目標を現行計画の8から20に増やした。

新計画ではスポーツによって「人生が変わる」「社会を変える」「世界とつながる」「未来を創る」の4つを基本方針に、医療費抑制や地方創生など国の課題解決に取り組む姿勢を示した。

施策の数値目標としては、▽障害者のスポーツ実施率(週1回以上)を現状の2倍の40%にする▽スポーツが「嫌い」「やや嫌い」の中学生を半減させ8%にする▽国内スポーツ市場の規模を20年までに10兆円、25年までに15兆円にする――などを追加した。五輪とパラリンピックでの過去最多の金メダル獲得に向け、支援も充実させる。

今月下旬にも松野博一文部科学相が最終決定する。鈴木長官は「非常に重要な5年間になる。教育としてのスポーツだけでなく、楽しさを伝えることに注力したい」と語った。

スポーツをしない奴は、非国民という事か?

 

繰り返し書いてきたとおり、スポーツ嫌いの中学生を生む根源は、体育教育の欠陥にある。そこをまず正すべきである。

 

なぜ体育教師というものにうるさいイメージが付きまとうのか。それは体育の授業というものは軍事教練の名残を色濃くとどめているからだろう。

 

「人生が変わる」「社会を変える」「世界とつながる」「未来を創る」ことが、「スポーツでなければならない」ことはない。オタク趣味で人生が変わって、何が悪い。

とにかく、学校というところは、「○○するべからず」がやたら多いところだ。

 

禁止さえすれば万事解決、そういう思考停止に陥っていまいか。

 

例えば、キャラクター文具は、子どもが取り合いをするからということで、小学校では持ち込み禁止になっている事が多かった。

 

禁止せずに、なぜ取り合いをすればよくないか、子どもでも分かるように説明しようという努力をする気がないのか。保護者も学校も。それを怠った無能者といいたい。

 

たまたま夜中にテレビをつけていたら、テレビ番組のアップロードは違法だという民放連のキャンペーンが流れてきた。

 

「違法だから駄目」、これって、「お巡りさんに捕まるから、泥棒しちゃ駄目」と子どもに教えているようなものだ。無能者め。

 

その昔、ファミコンソフトのコピー機が一部で横行していた。今の非公認互換機のようなかたちで、カセットの差込口が二つついていた。『ファミリーコンピュータマガジン』等の、いわゆる四大ファミコン雑誌はそういうものの広告を扱わなかったが、ややマイナーな雑誌や、ゲームとは全く関係のない雑誌にそういうものの広告が載っていた。

 

(一部では有名な『スーパーマルオ』という、任天堂非公認のエロゲー(?)があった。とてつもないプレミアで取引されているらしいが、見たところ大枚をはたく価値はなさそう。これ、コピー機用の生カセットを使って製造されていたらしい。おそらくはコピー機を作っていたところが出したのだろう)

 

あるとき、ファミマガが誌面で、そういったコピー機を使わないように呼びかけた。みんながそんなものを使えば、ゲームソフトメーカーは収益が出なくなって、君たちが待ち望んでいる新しいゲームソフトはもう出なくなる。そういうことを、子どもでも分かるように切々と説いていた。

 

これぞ、真摯に説明しようとする努力。

 

ゲームのコピーは、今の方がはるかに酷い状況になっているのはご承知のとおり。

流れてきた、これもうんうんと膝を叩きたくなるツイート。
わたしは極個人主義だが、考えてみれば、弱みを見せても構わないような相手が居ないのだ。だから、完全無欠な聖人君子というキャラクターを演じ続けなくてはならない。
 
こういう生き方、とても疲れるのだ。

高校の同級生の現況を探っていて、Nという女性が性風俗で働いているという衝撃的な告白を見つけた。

 

N? そんな同級生いたかな。高校になると、一学年500人以上いたから、名前すら覚えていない、名前は覚えていても顔と一致しない女子はたくさんいる。Nも、話した事もないはずだが、心配でいても立ってもいられなくなって、電話番号は分かっていたので電話をかけてみたが不在だった。そして向こうから電話がかかってきた。

 

そこで夢から覚めた。

 

夢だった。

 

バレンタインデーの、あまりにも気持ちが滅入る夢だった。

 

まず、Nなんて同級生がいただろうか。卒業アルバムを見てみると、確かにいる。しかし、夢の中のNは背が高くてすらっとしていたが、現実のNは小柄だった。話した事もなく、彼女に関する記憶は何もない。

 

なぜ、覚えていないような同級生女子が唐突に夢に出てきたのかはわからない。

 

ただ、同級生が風俗嬢になる、まったくありえない話ではない。妙にリアリティがあって、気が滅入ってしまうのだ。

 

 

上野千鶴子、終わったな。新聞記事だが、日本では多文化共生は無理だの、平等に貧しくなろうって。

 

とはいえ、わたしにも選民意識がないかというと、そうではないと反省するところ。

 

中学校のやり方を「社会の非常識」と散々コケにしてきたけれど、高校にはそんな恨みはない。高校は学区一の進学校(そこでは成績は埋没してしまったが)、中学校はアホに合わせた悪平等(なんでエロ本持ってきたアホに付き合わされて居残りさせるんじゃボケ!)、その憎しみがエリート意識から来るものかもと。

 

東洋経済オンラインの、「教育困難校」に関する一連の記事を読みふけっていた。

 

わたしの知っているところで言うと、公立の滑り止めに受けるような隣県の私立がそうだったのだろうか。電車通学のマナーが最悪、タバコは吸うわゴミは散らかすわ床の真ん中に座り込んでいるわで利用者から嫌われていて、ときどき鉄道警察隊が乗っていたほど。

 

そういう学校の生徒、親や周りの愛をまともに受けずに育っている者が多く、とにかく恋愛至上主義だという。先のことを考えずに簡単に関係を持つから、妊娠が時々発覚して問題になる。子どもを何人か持った円満な家庭を持ちたいと願うが、経済的にそれが成り立ちにくいのも彼ら。

 

根は優しくて感受性は豊か(そこへいくと進学校の生徒は現実的な損得のものさしで物事を見がち)、沖縄戦のVTRを見せたりすると彼らの方が強く反応するという。

 

元小学校教員が挙げる、2分の1成人式を即刻やめるべき5つの理由

「2分の1卒業式」なるものは知らなかったが、「親を喜ばすため」の行為はあった。

 

修学旅行先から、親に手紙を書かされたのはそれ。

 

わたしのいた中学校は校区内に児童養護施設があって、同級生の中には入所者もいた。皆が親に手紙を書くのをどういう思いで見ていたのだろうと思う。

 

日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由

まともな市民社会の常識で考えれば、他人をいためつけ、おどして、その恐怖を背景に金をまきあげれば犯罪である。「おごってもらっただけだ」という言い訳は通用しない。

たとえば、暴力団が何年ものあいだいためつけ続けた被害者に対して、恐怖を背景に大金を「おごり」名目で巻き上げた場合と同じことが、いじめの加害者たちについてもいえる。

学校をなんら特別扱いしないで見てみよう。すると、地方公共団体が税金で学習サービスを提供する営業所(学校)内部で、このような犯罪が何年も放置されたということが、問題になるはずである。

しかも公務員(教員)がそれを放置していたことも重大問題である。公務員は、犯罪が生じていると思われる場合は、警察に通報する義務がある。知っていて放置した公務員(教員)は懲戒処分を受けなければならない。

このような市民社会のあたりまえを、学校のあたりまえに洗脳された人は思いつきもしない。ここで生じていることは無法状態であり、犯罪がやりたい放題になることである。これは社会正義の問題である。

 

わたしが繰り返し挙げている「管理教育」にしても、同じ事を、企業が従業員に対して行えば人権侵害として激しく糾弾されるはずであり、無法状態というほかない。

 

しかし、「学校のあたりまえに洗脳され」ると、たとえ社民党や共産党を支持しているような教師であっても、平気で生徒に「生徒らしさ」を求めるようになり、髪の長さやスカート丈をびしびし取り締まるようになる。

 

髪の長さとかスカートの長さとか、そういう指導は生徒同士の相互監視につながり、いじめの元になる。

 

(追記)2分の1成人式を推進していたのは、あの悪名高いTOSSとのこと。学校で『水からの伝言』やEMを教えたり、「親学」を推進しているところ。

 

「パパ活女子」の実態、海外旅行やベンツを貢がせる猛者も

 

「だって女子だけで話すと、今週はミュウミュウのスニーカー買ってもらったとか、今度はヨーロッパ連れてってもらうとか、中にはベンツを買ってもらってる子もいた。みんなすごく楽しそうでキラキラして見えて……、昼も夜も必死に働いている自分が馬鹿らしくなっちゃった。簡単だからユミもパパ作ったほうが絶対いいよ!って言われ続けて。パパは若い子とデートできて癒される、私もお金もらえて嬉しい。win-winなのかもって思うようになりました。別に誰か傷つけるわけでもないし」

ああ、汗水垂らして働く事が馬鹿らしくなったら人間終わりだと思う。

 

リンクは貼らないが、普通の女性に、誰でも楽して稼げるからパパ活しなよと薦めているサイトを見た。何というか、既視感に満ちたもの。「パパ活」を「ネットワーク(ビジネス)」や「情報(商材)」に置き換えると分かる。「援助」は贈与税の対象だから、「パパ」に頼んで、パパの会社で働いている事にしてもらえ、とか。

そして彼女たちに共通するのは、自分たちが「若くてかわいい」からこそ「売れる」ということを客観的にわかっていて、だからこそ今のうちに稼いでおこうと思っているという小利口さを持っている点だ。

いや、「今のうちに稼いでおこうと思っている」といったって、「売れ」なくなったときのための貯蓄なんてしていないだろう。一度ブランドだのベンツだの海外旅行だの、「キラキラ」を味わうと。