When practicing Sanchin kata, the first crucial aspect is to maintain the correct posture.

Sanchin kata consists of various triangular shapes, where the angles of these triangles are extremely important.

In the upper body, the angles of the elbows and armpits are crucial, while in the lower body, the angles of the feet and the legs connecting to the core are essential.

Since the angles of the feet and legs in the lower body can easily change during movement, careful attention is required.

By moving in a way that keeps the angles of the feet and legs consistent, the lower body can be connected spirally with the upper body.

Therefore, a key indicator to ensure these angles remain unchanged is whether the finishing point of the kata aligns with the starting point on the performance line.

If there’s a discrepancy, it indicates a change in angles.

Hence, beginners should aim to move while maintaining the correct posture of the lower body for the time being.

In other words, it’s about ensuring one can always return to the starting point of the kata.

In Sanchin, this refers to the performance line directly ahead, while in Naihanchin, it’s the point on the performance line when facing sideways.

If the endpoint deviates from the starting point on the performance line, it implies a shift in stance or alignment.

Now, why is it essential to maintain these postures correctly during kata practice?

The reason lies in how moving correctly in the prescribed form of the kata integrates the body deeply.

As the body integrates, the structural center shifts to the sacrum, and the center of movement shifts from the legs to the tanden.

The sacrum being the structural center should never be moved; manipulation of the sacrum is strictly prohibited.

On the other hand, the tanden serves as the focal point of energy release, hence the surrounding muscles need to be kept soft.

In essence, while the surface of the body may have tension, the core around the tanden should remain soft. If the tanden is the core, it must be pliable.

This allows for the generation of energy, which acts as the driving force behind movement.

The movement originating from the tanden as the primary force of energy release occurs in harmony with gravity. It’s a result of harmonizing with gravity rather than relying on it.

Harmonizing with gravity doesn’t mean yielding to it by relaxing the hip joints to let the weight sink downwards. Instead, the opening of the tanden occurs in harmony with gravity.

As children, we naturally possessed this harmony with gravity within our bodies. However, as we age, we gradually lose this ability to harmonize with gravity.

A comparison between how an adult falls backward versus how an infant rolls backward illustrates this difference clearly.

An adult tends to fall backward, relying mostly on abdominal muscle strength, even if they can roll skillfully.

In contrast, an infant rolls gracefully, maintaining a constant speed. This is because the infant’s body possesses the inherent ability to harmonize with gravity.

During childhood, the body naturally strives to harmonize with gravity, but as we enter adolescence, this inclination fades, eventually shifting towards the willpower of thought.

As a consequence, the tanden closes.

In other words, as thinking develops, the vitality of the body’s core diminishes.

The development of the ego and the state of the tanden are closely related.

As thinking emerges, the tanden closes, and its life force dwindles.

In essence, the development of thought robs the body of its vitality.

This relationship between head-centered thought and bodily vitality is reminiscent of the story of the two trees in the Garden of Eden in the Old Testament: the Tree of Knowledge and the Tree of Life.

To revive the inner vitality of the body, it’s necessary to quiet the mind.

So, why does practicing Sanchin kata rejuvenate and invigorate the practitioner?

It’s deeply related to the opening of the tanden.

However, the gate of life force that is the tanden cannot be opened through one’s intention alone.

To achieve this, it’s necessary to revive the bodily willpower that was lost with the development of thought.

The explanation has been lengthy, but in summary, through practicing Sanchin kata, when the structural center of the body becomes the sacrum, and the center of movement shifts to the tanden, the body becomes a unified entity. Only then can one truly manifest the techniques of karate.

古伝空手の突きは、現代空手の突きとはまったく異なるものです。それは、力強い突きにはみえないが、大きなエネルギーを内包した突きです。相手に軽く触れるだけで相手の体内に浸透し、相手を崩します。古伝空手の突きは背骨の連動や手首の返しによって力を相手に伝えるものではなく、わずかな拳の接触でも相手の身体内に浸透し、相手を倒すような突きなのです。

 

この古伝空手の突きを行う際に重要なのが拳の握り方です。拳をギュッと握り締めるのではなく、柔らかく握ります。柔らかく握ってもそれは決して弱い握りではありません。むしろ、指一本一本に「気」を込めるような感覚になります。これを俗に「生きた指」と呼びます。特に親指は力を込めると肩に影響を及ぼすので、注意が必要です。しかし、親指を緩めると拳全体が無力になります。この力を込めるでもなく緩めるでもない親指の感覚は単に握る練習だけでは身につきません。残りの指も同様です。それを養うには、サンチンの型の稽古が最適です。サンチンの型の厳密な稽古を通じて、拳の形成に関わる指が生命力を帯びるのです。なぜなら、拳を形成する指が生き生きとしているためには、身体全体が生き生きとしている必要があるからです。この身体の活性化こそが型の究極の目的なのです。

 

型の稽古には大きく分けて二つの考え方があります。一つは鍛錬型の稽古で、これは身体を引き締めたり、力を込めたり、背骨に張りを持たせたりします。この方法で確かに強力な突きができるようになりますが、私たちはサンチンの型を生命力を秘めたものとして捉えます。つまり、型自体に生命力があり、その形態そのものにエネルギーが宿っているということです。そのため、型の稽古では決して力を込めません。型の形状や動きにはすでに力が宿っているため、意識的な力の追加はむしろ型の力を削ぎ落とすことになります。力は必要ありません。型の形を正確に、厳密に模倣します。動きも同様です。型そのものにエネルギーがあると考えるからこそ、正確な型の模倣が求められるのです。

 

サンチンの型の形態と動きを一定のリズムで繰り返し稽古することで、私たちの骨は生命力を持ち始めます。骨が生命力を持ち始めると、一つの骨の動きが他の骨全体に影響を与え、全体としての協調された動きが生まれます。この状態を「一動全不不動の状態」と呼びます。この状態に至ると、拳に身体全体の骨が関与し、一般的な筋力とは異なる力が生まれます。それが律動力です。この力は静かでありながらダイナミックです。軽く触れるだけで相手に浸透し、相手の軸を崩しますが、相手は痛みを感じることはほとんどありません。そのため、なぜ倒されたのか理解できません。律動力はそのような神秘的な力なのです。拳の突きにこの律動力をもたらすために、サンチンの型稽古があると言ってよいでしょう。

 

"The Essence of Traditional Karate: Secrets of Fist Techniques and the Allure of Kata Practice"

 

The thrust in traditional Karate is completely different from that of modern Karate. It is not a forceful thrust, but rather one that encapsulates significant energy. With just a light touch, it permeates through the opponent's body, destabilizing them. Traditional Karate's thrust doesn't transmit power through the coordination of the spine or the snap of the wrist; instead, it penetrates the opponent's body with just a slight contact of the fist, effectively bringing them down. Crucial to executing this traditional Karate thrust is the grip of the fist. Rather than tightly clenching the fist, it should be held softly, yet not weakly. Each finger imbues a sense of "ki" or energy, commonly referred to as the sensation of "living fingers." Paying particular attention to the thumb is essential, as exerting too much force can affect the shoulder. However, loosening the thumb results in the entire fist becoming powerless. Cultivating the sensation of the thumb, neither too tense nor too lax, cannot be achieved through mere fist-clenching practice alone. This applies to the rest of the fingers as well. To develop this, rigorous practice of Sanchin kata is optimal. Through strict training of Sanchin kata, the fingers involved in forming the fist acquire vitality. This is because for the fingers forming the fist to be lively, the entire body must be lively. This bodily activation is the ultimate goal of kata practice.

There are broadly two approaches to kata practice. One is the training-centric approach, where the body is tightened, and force is applied, emphasizing tension in the spine. While this method undoubtedly enables powerful thrusts, we perceive Sanchin kata as possessing inherent vitality. In other words, the kata itself carries vitality, and energy resides within its form. Therefore, no deliberate force is applied during kata practice. Since there is already inherent energy in the shape and movement of the kata, intentional exertion of force would diminish the kata's power. Strength is unnecessary; instead, precise and meticulous replication of the kata's form is crucial. The same applies to movement. It is precisely because we consider the kata itself to contain energy that accurate kata practice is demanded.

By repeatedly practicing the form and movement of Sanchin kata at a steady rhythm, the bones that shape our form begin to acquire vitality. When the bones gain vitality, the movement of one bone affects the entire skeletal structure, leading to coordinated movement as a whole. This state is referred to as the "unmoving movement of one motion." When this state is reached, the bones of the entire body engage in the fist, generating a force different from conventional muscle strength. This force is called rhythmic power. It is quiet yet dynamic. Just a light touch is enough to penetrate the opponent, destabilizing their axis. However, the opponent rarely feels pain. Therefore, they cannot understand why they have been defeated. Rhythmic power is such a mysterious force. To bring this rhythmic power to the fist's thrust, Sanchin kata practice is indispensable.

 

 

「身体内に型意識が芽生える」とは、どんな場面でも、型によって生じた内部感覚が自動的に再現できるということです。

もちろん、空手の型稽古の目的は流派によって異なりますので、型意識もその捉え方は様々です。

 

当会の場合の型意識は、身体を巧みに操ることではなく、身体そのものの状態を指します。つまり、自分の意図で身体の部位を操作するのではなく、手に意図を込めたときに、身体そのものが型稽古によって生まれた状態に変化することを指します。

 

ですから、型によって突きや受けの方法を学ぶといった具体的な稽古方法ではありません。突きや受けの動きを頭で考え、技として使えるようにするのではなく、動作がすべて型意識として身体に統合されていくことが型稽古の意味です。

 

そして、その統合がどの程度進んでいるか、型意識がどの程度芽生えているかを知るために、部分稽古が行われます。初心者は、まず座った状態で部分稽古を行います。これは身体に捻じれが生じにくいためです。

 

わずかな動きで相手の軸が崩れると、動きの質がある程度、型意識として統合されていることが分かります。

 

このわずかな動きというところが重要なポイントになります。

 

技をかけるときに腕などが大きく動いてしまえば、動作がまだ型意識として身体に統合されていることにはなりません。

 

動きがわずかであればあるほど、それこそ指先のほんのわずかな動きで相手の軸を崩すことができれば、型意識が進んだと言えます。

サンチンの型稽古における重要な注意点として、「作った動きをしない」ということが挙げられます。これは、単に形状を作るだけでなく、その形態を維持するために働く力の流れを感知し、それに沿って動くことを意味します。

初心者の段階では、力の流れを感知することは難しいかもしれません。そのため、最初は自分の意図に従って動くことになります。しかし、正しい形状を作ることで力の流れが生じ、練習を重ねることでその流れを感知できるようになります。

型稽古が進むにつれて、力の流れを感じるようになると、自分の身体に内在していた回路が開き始めると言えます。この状態の開放が、身体が新たな状態へ変容することを意味します。この変容した身体状態そのものが「術」であり、型稽古を通じて身体そのものが変容していくプロセスが内在しています。

そのため、型稽古では見た目の美しさや力強さよりも、型から生み出される流れを正確にトレースすることが重要です。丁寧な動きを通じて、その流れを感じ取ることが大切です。

人間や建物などの物体の形状は、それを作った者の意図が反映されたものであり、それには高度な知性が関わっています。物体の形状が持つ機能性や持続性は、その設計者が自然の影響や目的に基づいて考慮した結果であり、それは建物の設計図から人間の骨の形状までさまざまな場面で見られます。

 

この形状が持つ機能性は人体では、骨が顕著です。赤ちゃんが一年経つと歩けるのは、骨の持つ形状とその機能性のためですが、一般的にはそのことは単純に身体的発達と運動能力の発達に限定されがちです。赤ちゃんの歩行を可能にしているもっと大切なことは、歩行リズムです。生まれたばかりの赤ちゃんが母親に抱っこされ、そして母親が歩いているときに生じる歩行のリズムを赤ちゃんは骨を通じて脳に感じ取っています。大人の優しい腕の中で抱かれながら大人の歩行リズムを感じることの重要性はもっと注目されるべきです。そのリズムを感じながら赤ちゃんの骨は適切な形状に発達していきます。 骨の形状は、赤ちゃんがやがて歩けるようになるための基盤となり、知性がその形状を通じて現れるのです。 そして一年もすれば立ち上がり歩き始めます。その継続が今の私たちの歩きに反映されています。

 

空手のサンチンの型もそのプロセスを経て、歩行を可能にしてくれます。それは新たな歩行と言えるものです。生まれてから一年で立ち上がり、今行っている歩行を第1の歩行とすれば、サンチンの型稽古のプロセスを経て開花した歩行を第2の歩行と言えるものです。第1の歩行である、生後一年がたって立ち上がり、歩き始め、今私たちが行っている歩行の原点は、親から受け取ったリズム記憶であると言えます。子どもの後ろから見た歩き方や仕草が親とよく似ているのは、そのリズム記憶を受け取ったためなのです。第2の歩行とは武術的な歩きのことであり、それは型稽古によって養われた律動的な型の動きのことです。親や先祖から受け継いだ動きの質感とは全く異なるものです。

 

サンチンの型の形状を正しく守りながら、型が求める動きを行うことは、型を作った人が意図した律動的な動きの質感を生み出すことになります。なぜなら、型の形状を作っている骨にはそもそも音楽性が宿っており、その骨の音楽性が律動的な動きと調和しているからです。それはその人が生まれた家系に記憶され続け、無意識に伝えられてきた動きのリズム感ではなく、人体の骨に秘められた音楽性の回路を型稽古という意識的な動きによって開いたときに現れる律動力そのものなのです。

 

人間は他の動物と異なり音楽を生み出すことができ、その音楽とは共に響き合う芸術です。武芸としての型稽古を重視した空手は、破壊力や相手への痛みを伴うようなものではなく、型が持つ高度な知性が人体の音楽性を宿した骨の働きを蘇らせるものなのです。赤ちゃんが母親の優しい腕の中で抱かれ、歩きながらあやされるときに赤ちゃんの眠っている骨の律動性が目覚めさせられたように、サンチンの型の動きとリズムが、秘された人体の骨の新しい回路を開きます。それは、肉食動物的な凶暴性をともなった力ではなく、植物が成長し、花をいつの間にか咲かせる、静かでありながら、ダイナミックな力である律動力の開花なのです。「型は美しく」とはまさに骨の持つ形態美と音楽性が型として表現されているから言える言葉なのです。型を力強く見せる必要はなく、ましてきれいに見せる必要はないのです。自然な質感が伴えば結果として型は美しくなります。ただ、この「自然な」という言葉の表す深さである骨の音楽性を私達は失ってしまったのも事実でしょう。骨の美などに想いを巡らすことなどないのが現代の私達ではないでしょうか。

 

 いずれにせよ、人間の骨の形状と動きはその働きを通じて自然の真理や美学が表現されます。頭でどんなに調和について考えても、それは思弁に過ぎず、決して「善」には向かわないことは歴史が証明しています。衝突しない身体感覚があって、はじめて調和という言葉としての記号が、生きた生命力を持ち始めます。頭でどんなにぶつからないように考えて動いても、そうはならないのは、人間の悟性には限界があるからです。身体の形状である骨の構造とその動きに秘された音楽性は、人間の悟性を超えた叡智であり、真理です。骨をこのように作ろうと意図したその知性は宇宙全体の秩序を生みだした創造者の「意」そのものだと言えるのではないでしょうか。「意」とは音の心と書きます。まさに心音です。心音とは身体の中心としての胸部である心臓が発する循環部のリズムのことであり、それは頭の知性と身体の意志の調和を表すものです。頭と身体がばらばらになった現代であるからこそ、律動力の開花が必要なのです。そして、その「意」が骨の形状とその機能に込められるとすれば、型稽古が辛さや鍛錬を求めているのではなく、心地よい響きを伴った律動力の開花を目指すものであることはまさに理に叶ったものであり、この点において骨に秘された律動力を蘇らせることが出来る型稽古は後世に残すべき無形文化遺産であると私は思います。

ルドルフ・シュタイナーは鎖骨の働きの美しさを見事に見抜き、

その骨の持つ音楽性について唱えています。 

 

シュタイナーによると、鎖骨はオイリュトミーにおいて解剖学的に重要な構造をもつものであり、

 

その構造を「S字形である」と表現し、その形状が特に注目すべきであると述べています。

 

なぜなら、その鎖骨の構造そのものが胸部と腕を結ぶ役割を果たし、

 

人間の中間系統(胸部)と末端(腕と手)の間の接点となり、

 

調和的な動きを生み出すからです。 

 

その鎖骨の特殊な構造を生かす動きの質感は、

 

サンチンの型でも同様です。

 

サンチンの型をする時になぜ力を入れてはいけないかといえば、

 

力を入れてしまうとこの人体の持つ骨の特殊な構造を生かすことができなくなるからです。 

 

鎖骨は腕と手の動きの出発点として機能します。 

鎖骨から腕や手に向かう力の流れはやがて手に届き、

手の中心部でその流れは留まりながら、指先で開放されていきます。 

 

この留まりながら解放されるその力の流れこそが、

 

流出と流入を同時に行う空手の突きの質感なのです。

 

 そして鎖骨から送り出される感覚は、

 

やがて指先から鎖骨へと戻す流れに転換されていきます。 

 

その転換は、姿勢を指先で作るという動きの展開になります。 

 

型稽古の醍醐味は、この内部感覚の流出と流入を感知できるようになることにあります。 

 

そしてそうなったとき力は相手も自分も傷つけない調和的な力として表現されます。

 

 それは格闘技の要素というよりは、

オイリュトミーのような音楽的な要素に近いものなのです。

 なぜ空手の型は美しなければならないか?

 

それは型を通して骨の形状美とその機能性を最大限に引き出そうとするものだからです。

自分の意図で身体を動かすことと

型が求める動きに従うことは全く別のものです。

 

型が求める動きに従うとは

 

型が要求する形状を保持する時に生じる力の流れに従うことを意味します。

 

形状を保持するときに生じる力は身体の末端である四肢から

胴体部分に流れていきます。

 

その流れをトレースするようにして動くことが

型が求める動きに従うという意味です。

 

一般的に考えられている型の動きとは

目に見える外形に従って、体重移動をしていくものですが、

 

ここで意味している型が求める動きに従うとは、

 

型の外見上の形による動きのことではないのです。

 

例えば、突きをするときに腕を引いて、腕をまっすぐ前にだすことが

突きであるというふうに考えると思います。そのため力強い突きをするとは

その動きにスピードを付けたり、当たったときに跳ね返ってくる衝撃に身体がまけないようにするため

背中や腰回りを強くするような稽古方法がとられます。

 

しかし、ここで言う、形状を保持するときに生じる力が身体の末端から胴体部分に流れてくるという意味は

内部感覚としての力の流れのことであり、それはあくまでも型の形状を取った、その結果として出てくる力のことです。

 

自分の意図で力を出そうとすることではなく、

 

自分の意図はあくまでも、型の形状を正しく作るというその点までしかありません。

 

力は型の形状が取れた時に身体内部に自然と流れてくる力のことです。

そのことを内形と言います。

 

つまり、内形とは自分の意図では作りだせないものなのです。

 

正しい型の形状を取ったときに、その結果として生じてくる力の流れであり、

 

その力の流れは型稽古を始めたばかりの頃は、感知することができませんが、

 

型稽古に取り組みながら、それと同時に一触による力の転写を受けることで

すこしずつ、感知できるようになります。

 

このことが身体からのフィードバックと言われるものであり、

 

頭の指示で身体に力を生み出す動きをすることではなく、

 

力の流れを身体から頭へと昇らせていくことが、稽古の意味になります。

 

突きの力を生み出すために身体作りをしたり、そのやり方を学ぶことが稽古なのではなく、

 

身体内部で生じる力の流れを感知できるようになる繊細な感覚を磨くことが稽古なのです。

 

そのため、どうしても型稽古だけでなく、一触の指導方法が必要となります。

 

型によって生じた内部感覚が正しいものかどうかは、それができている人の身体状態と

比べる必要があります。

 

そのためには実際に内形としての技を受ける必要があります。

技を受けた時の感覚が、その手掛かりになります。

 

その手掛かりがないまま、ただ、型稽古をやり続ければいつかできるようになるという考えは

幻想にすぎないものであり、費やした時間がまったく意味をなさないものになってしまいます。

 

正しい形状を保持すること、そして一触を通じて内部感覚の手掛かりを得ることは

とても大切なことです。

 

まとめると以下のようになります。

  1. 自己意識と型に従う動きの違い: 自分の意図で身体を動かすことと、型が求める動きに従うことは異なるものであり、後者は型の形状を保持する際に生じる力の流れに従うことを指す。

  2. 型の動きとは外見だけではない: 一般的な理解では、型の動きは外見上の形に従って行われるが、単に外見だけでなく、内部感覚としての力の流れに従うことを意味する。

  3. 内形とは: 正しい型の形状を取ったときに生じる身体内部の力の流れを指し、自己意識では作り出せないものである。

  4. 身体からのフィードバック: 稽古の意味は、頭の指示ではなく、身体から頭へと昇らせる力の流れを感知することである。

  5. 一触の重要性: 正しい内部感覚を得るためには、一触を通じて内形の手掛かりを得る必要があり、それが幻想ではなく実践的な手法である。

  6. 型稽古と一触の組み合わせ: 正しい形状を保持することと一触を通じて内部感覚を得ることは、どちらも重要であり、両者を組み合わせることが必要である。

人間は他の動物とは異なり、その存在が成熟するには相当な年月がかかります。動物はせいぜい3年でその種の成熟を迎えることがありますが、人間にとっては3年では到底人間と呼べません。

内臓や骨の形態はおおよそ7年で完成しますが、その後も内臓は形態を保ちつつ成長し、特に肝臓の機能性は更なる年月が必要であり、18歳頃になるとようやく完成します。骨に至っては、生まれた時には約360個存在し、必要な分だけが繋がりを保ちつつ成長し、21歳頃には約200個にまで完成します。肉体的な面で見ると、人間の成熟には21年もの歳月がかかります。

しかしながら、人間は物質身体の完成後も成長し続けます。それは精神の成長であり、高度な精神機能が発展します。一方で、物質身体は30歳半ばを過ぎると徐々に衰えていきます。20数年かけて発展した骨も足元から衰え始めます。今の時代、精神の発展はルネサンス以降から始まり、一つの折り返し地点を迎えつつあります。

知的活動は物質身体を食い荒らしながらその領域を広げ、各個人の自我を集団自我から解放し、バラバラにしてきました。この分裂した個的自我は身体にも影響を及ぼしています。個的自我は自由になりましたが、その代償として身体の統一性を喪失してしまったのです。

これからは、思考活動を知的活動からイメージを有機化できるほど深めていくことが求められます。この深化は、これまでの知的活動の延長線上にあるというより、全く別の路線に移行することを意味します。それは知的活動によって目覚めた個としての意識のまま、睡眠状態に入る際のような状態を指します。目覚めた意識を消そうとするのではなく、目覚めた意識のまま夢を見るような状態です。

このような状態になることで脳の中の雰囲気が変わり、イマジネーションが単なる想像を超えて身体に有機的な作用力をもたらすことができます。それにより、従来働きかけが難しかったバラバラな身体に対して働きかけが可能となり、失った統一性を取り戻すことができるのです。

型文化は、伝統や形式を通じて身体と精神を高め、集中力や調和を促進し、衝突しない身体形成を目指します。これに新たな時代精神を組み合わせることで、家元制度的な標準化された技能のコピーと免許皆伝などの管理手法から抜け出し、もっと自由な雰囲気によって、個的自我の再構築と身体の統一性を取り戻す手段となります。型文化を通してイメージの有機化を深めることによって、新しい意識の目覚めや脳の状態の変化をもたらす可能性があります。これによって、過去に難しかったバラバラになった身体部分への働きかけが可能となり、失われた統一性が回復されるでしょう。この意味で、日本の型文化は精神的な進化に新しい可能性を切り開き、唯物思考や唯心思考に絡み取られない身体知性を開く重要な手段となり得るのです。

サンチン立ちは、脛(すね)に拳(こぶし)一つの足幅で立ち、

 

足の向きを内八の字立ちにし、

 

膝を上から見た場合、

足の親指と人差し指の間に

位置させるような形状をとります。

 

このような形状をとることで、その結果内部に回転がかかるようになります。

 

 

しかし、頭ではその回転を認知することはできません。

 

 

それは感覚では知覚できないのです。

 

 

それでも、微妙な回転が足に働いています。

 

このことは同様に上半身の動きに対しても言えます。

 

下半身にしろ、上半身にしろ、感覚神経ではとらえられない機能が、型の形状とその動きのなかに働いています。

 

頭の感覚でとらえられないようなや働きや機能は、身体のいたるところにあります。

 

腎臓や肝臓などの機能は頭では把握できませんが、休むことなく働き続けています。

 

もし、腎臓で血液をろ過する機能が働いていること、肝臓で解毒する機能が働いていることを逐一情報として意識に上ってくるとすれば、

 

日常生活に支障をきたしてしまいます。

 

内臓でなくても、コップを持ち上げる時にどのような運動が腕の内部で働いているのかを私達は決して知ることはできません。

 

 

身体内で起こっていることが頭に情報として上がってはこないからといって、

 

その機能が働いていないわけではありません。

 

サンチンの型についても同じことが言えます。

 

サンチンの型が要求する立ち方、腕の向き、足の向きと膝の角度、肘の位置と手首の角度は、

 

日常生活では決してとらないような、異常な形です。

 

その形状を部分的にはキープしながら、一方では新たな形状を生み出すための動きをする、

 

そのとき身体内部では、頭ではとらえることができない「何か」が起きています。

 

その「何か」を頭では認知できないから、人はこんな型稽古が一体何の役に立つのだろうかと思ってしまうのかもしれません。

 

しかし、頭ではわからないけれど、何らかの力がサンチンの型の形状をとり、その軌道で四肢を動かすことで、生じているのです。

 

この「力」は型稽古を繰り返し、正しいリズムで行うことで、やがて身体記憶になります。

 

そして、その身体記憶は、型の形状をとらなくても、型を想起した瞬間にその人の「身体の状態」を変化させます。

 

その変化した身体状態が、相手を崩す「力」となるのです。

 

その変容した、メタモルフォーゼした「身体像」こそが、「技」を生み出す背後にある「術」なのです。