ルドルフ・シュタイナーは鎖骨の働きの美しさを見事に見抜き、

その骨の持つ音楽性について唱えています。 

 

シュタイナーによると、鎖骨はオイリュトミーにおいて解剖学的に重要な構造をもつものであり、

 

その構造を「S字形である」と表現し、その形状が特に注目すべきであると述べています。

 

なぜなら、その鎖骨の構造そのものが胸部と腕を結ぶ役割を果たし、

 

人間の中間系統(胸部)と末端(腕と手)の間の接点となり、

 

調和的な動きを生み出すからです。 

 

その鎖骨の特殊な構造を生かす動きの質感は、

 

サンチンの型でも同様です。

 

サンチンの型をする時になぜ力を入れてはいけないかといえば、

 

力を入れてしまうとこの人体の持つ骨の特殊な構造を生かすことができなくなるからです。 

 

鎖骨は腕と手の動きの出発点として機能します。 

鎖骨から腕や手に向かう力の流れはやがて手に届き、

手の中心部でその流れは留まりながら、指先で開放されていきます。 

 

この留まりながら解放されるその力の流れこそが、

 

流出と流入を同時に行う空手の突きの質感なのです。

 

 そして鎖骨から送り出される感覚は、

 

やがて指先から鎖骨へと戻す流れに転換されていきます。 

 

その転換は、姿勢を指先で作るという動きの展開になります。 

 

型稽古の醍醐味は、この内部感覚の流出と流入を感知できるようになることにあります。 

 

そしてそうなったとき力は相手も自分も傷つけない調和的な力として表現されます。

 

 それは格闘技の要素というよりは、

オイリュトミーのような音楽的な要素に近いものなのです。

 なぜ空手の型は美しなければならないか?

 

それは型を通して骨の形状美とその機能性を最大限に引き出そうとするものだからです。