ITエンジニアの戯言

ITエンジニアの戯言

都内在住ITエンジニアの戯言です。

気楽が一番!

ITの記事を書かない、ITエンジニアの管理人です。

 

毎度唐突ですが、Blind Guardianが過去作である Somewhere Far Beyond の新録をリリースというニュースを見つけました。

 

 

という事で、本日は Blind Guardian のお話です。

 

Blind Guardian / Somewhere Far Beyond

 

Blind Guardianとの出会いは、確か新宿レコードだったと思います。
たぶん Battalions Of Fear(1st) が出たばかりの頃で、HELLOWEENのフォロワーとして輸入盤界隈で話題になっていた気がします。

 

その後、HELLOWEENを脱退したカイ・ハンセンがゲスト参加した Follow The Blind(2nd) がリリースされた時には、早速学校帰りに友人と新宿へ買いに行き、毎日の様に盛り上がってました。この頃は日本盤が出ておらず、素晴らしい内容ではあるものの荒削りで、まだHELLOWEENフォロワーの域を出ていないという感じでもあリました。

 

続く Tales From Twilight World(3rd) は更にスケールアップした名作で、HELLOWEENフォロワーの域を突き抜けたと感じました。当時は毎日の様に聴いていたし、Blind Guardianを聴くなら外せないアルバムだと思っています。
日本盤が出たのもこの頃ですが、近所のCD屋で売ってるのを見た時には違和感があリましたねぇ。輸入盤でしか聴けない特別な存在だったのに、近所で普通に売ってるわけですから・・・。

 

次にリリースされたのが今回の Somewhere Far Beyond。
最初に聴いたのはキャプテン和田さんのFM番組で、何曲か聴いた気がしますが、中でもTheatre Of Painが印象に残ってました。
バグパイプだけで演奏される The Piper's Calling やボートラの Theatre Of Pain のClassic Versionなど、音楽面でとても多彩になっただけでなく、これまでと同様のメロディックな楽曲も更に充実し、前作以上にスケールアップした内容で Blind Guardian の最高傑作とするファンもいる大名作である。

 

新録って興味深いのは間違いないんですが、名作は名作のままにという思いがある事も事実。
どの様になっているのか解りませんが、新録がリリースされたら聴き比べしてみたいと思います。

ITの記事を書かない、ITエンジニアの管理人です。

 

いつもながら唐突ですが、祝!トニー・マーティン時代のBlack SabbathのBoxセットリリース!

 

 

いやぁ嬉しいですねぇ。
トニー・マーティン時代は、The Eternal Idol以外はApple Musicに無くて聴けなかったんですが、なるほど廃盤だったんですね。

 

 

Headless Cross、Tyr、Cross Purposes、Forbiddenの4枚が聞ける様になった訳ですが、特にHeadless CrossとTyrは必聴級の名盤!
と言う訳で、今回はBlack SabbathのHeadless Crossです。

 

 

Black Sabbath/Headless Cross


Ronnie James Dio在籍期を思い起こさせる、様式美Sabbathの傑作です。
いや、世界観の徹底具合ではDio在籍時を凌ぐと思ってます。

 

 

様式美って何?と聞かれたら、迷わずこのアルバムを差し出しますね。
Black Sabbathらしく重厚で荘厳、楽曲も充実という、この上なく極上なアルバム。

 

 

ポイントは何と言ってもコージー・パウエルが参加している事。
コージーがいたからこそ作り得た世界かも知れません。

 

 

次作Tyrも名作ですが、こちらは更にニール・マーレイ(Ba)が加わるのだから、この時期のBlack Sabbathは凄い!

 

 

百聞は一見にしかず。
未聴の方、特に様式美って何だ?と思ってるメタルファンは是非聴いて頂きたい。

 

ITの記事を書かない、ITエンジニアの管理人です。

 

Europeファンに100の質問なんて言う、面白そうな企画があったのでやってみました。

 

※企画立案者の方の記事はこちらです。

 

Europeファンに100の質問

01. HNを教えてください。

JunLemon

02. HNの由来はなんですか?

John Lennonをもじった感じです。

03. 趣味を教えてください。

音楽聴く事。最近はAIで動画作ってみたり・・・かな。

04. 音楽をよく聴くようになったのはいつ頃ですか?

中学生の時。

05. 好きな音楽ジャンルはありますか?

HM/HRとJazz。でも他にも良いと思えば何でも聴く。

06. 楽器を何かやっていたことはありますか?

Guitarやってた。あとBassとDrumも少しだけ。

07. Europeのコピーをしたことがありますか?もしくはしてみたいと思いますか?

何曲かコピーしたけど、ギターソロだけとかで完コピはした事ない。

08. Europe以外に好きなミュージシャン/バンドを3つどうぞ。

沢山ありすぎて絞れない・・・。
特別扱いなのはDEAD END(日本)
世代的にGuns N' RosesとMetallica

09. Europeは何番目くらいに好きですか?

最近なら10位以内に入るかな・・・。ノーラムさん個人なら多分1番。

10. Europeのファンになったのはいつ頃ですか?

中学生の頃になると思う。

11. Europeとはどのように出会いましたか?

中学生の頃に見てたMTVだったと思う。Final〜が売れてたし。

12. 出会ったときの第一印象を教えてください。

典型的なHM/HRバンド。

13. はじめて聴いた曲はなんですか?

Final〜ですね。

14. それを聴いたとき、どう思いましたか?

キーボードのフレーズが耳に残る。ギターソロがカッコ良い!

15. はじめて購入したシングル/アルバムは何でしたか?

ヨーロッパのって事だろうから、3rd。

16. スタジオアルバム11枚(2023年時点)すべて持っていますか?

CDは全部手放してApple Musicなので持ってない。
CD所有当時なら全部持ってた。
ついでにBestも1枚持ってた。

17. 好きなアルバムベスト3を教えてください。

1.Wings of Tomorrow
2.Out of This World
3.Prisoners in Paradise

18. 嫌いなアルバムなんてあります?

特にないです。

19. 好きなアートワークはどれですか?

2ndかなぁ。

20. もし1枚だけ人におすすめするならどれにしますか?

やっぱ2ndかなぁ。

21. 次の新譜が出たら購入しますか?

Apple Musicで聴くから、たぶん買わない・・・。

22. 好きな曲ベスト3を教えてください。

1.Scream of Anger
2.Wings of Tomorrow
3.Stormwind

23. 嫌いな曲、好きじゃない曲はありますか?

嫌いな曲はないです。

24. 思い出深い曲はありますか?

Scream of Anger。マルセル色が強いかも知れないけどね。

25. 人に聴かせるならどの曲を選びますか?

  • Scream of Anger
  • Wings of Tomorrow
  • Stormwind
  • Open Your Heart
  • Seven Doors Hotel

まずは初期の名曲からって事で。

26. 衝撃を受けた曲はなんですか?

Scream of Anger。インパクト強かった。

27. 好きなバラード曲はなんですか?

Open Your Heartでしょ!

28. メロディーがすばらしいと思う曲はなんですか?

Open Your Heartって言いたいけど、芸がないからHalfway To Heaven。
さすがのJim Vallance!素晴らしい!

29. 世界観が好きな曲はなんですか?

曲単位かぁ・・・Scream of Angerだと芸がないから、Heart of Stone。
ノーラムさんのソロ、Face It Live '97でも演ってます。

30. ギターソロがかっこいいと思う曲はなんですか?

ノーラムさんは3rdで覚醒、ソロ1stで爆発、Don Dokkenとソロ2ndは無双状態の充実期だと思ってます。
反則ですが、この時期は全部。

31. 好きなギターリフ、ギターフレーズはありますか?

前のと答えが同じになっちゃうな。
Don DokkenのCrash 'N BurnのソロはBilly Whiteからノーラムさんの流れだけど、Billyのソロのエンディングを切り裂く様に入ってくるノーラムさんは鳥肌もの。Billyは元Watchtowerの凄腕だけど、この時期のノーラムさんは無双状態だから・・・。2人ともスーパーなギタリストだから聞き応えがある!

32. インストゥルメンタルの中で1番好きな曲はなんですか?

ノーラムさんの1st収録のIn Chase of the Wind。

33. 気分がアガる曲はなんですか?

芸がないけどScream of Anger。でなければYesterday's News。

34. 泣ける曲はなんですか?

Tomorrowかな。

35. 元気が出る曲はなんですか?

Rock The Nightかな。

36. 辛いときに聴きたい曲はなんですか?

うーん・・・I'll Cry for Youかなぁ。

37. 大音量で聴きたい曲はなんですか?

Walk The Earth!ダイナミックで音量上げたくなる。

38. 歌詞が好きな曲はなんですか?またEuropeの曲の歌詞についてどう思いますか?

ノーラムさんのソロに逃げる・・・We Will Be Strong。

39. 自分の結婚式で流したい曲はなんですか?

ごめん。コレは該当なしで・・・。

40.自分のお葬式で流したい曲はなんですか?

難しいな・・・Tomorrowかな。明日がないけど。

41. ライブでやってほしい曲はなんですか?

Scream of Anger!

42. あなたがライブで1番ハジける曲はなんですか?

Final〜かな。やっぱ大ヒット曲は強い。

43. 好きなライブパフォーマンスはありますか?

ゲイリー・ムーアのモードに入ったときのノーラムさんの顔。

44. Europeのライブには何回行ったことがありますか?はじめて行ったのはいつですか?

1回だけ。この間が最初。

45. 1番良かったEuropeのライブはどれですか?

この間が最初なのでこの間。2部構成だったけど、やはり後半が良かったね。

46. ライブの感想を一言でどうぞ。

曲が良くてパフォーマンスが安定してるのはDef Leppardくらいだと思ってたけど、それ以上だったね。

47. 次の来日公演が決まったら行きますか?

観たいですね。

48. 海外公演も行ってみたいですか?

体力的に無理・・・

49. Europeの母国、スウェーデンには行ったことがありますか?行ってみたいと思いますか?

行ったことはないですね。行ってみたい気持ちはあるけど・・・体力的に無理だ。

50. EuropeのバンドTシャツは持っていますか?

はい。この間のヤツを1枚だけ。

51. Tシャツ以外のオフィシャルグッズは持っていますか?

残念ながら持ってないです。

52. ライブDVDなどの映像作品は持っていますか?好きな映像作品はどれですか?

持ってないです。サブスクで見たロンドン公演は良かったですね。

53. 1番好きなMVはどれですか?

Superstitious

54. MVを作ってほしい曲はありますか?

Heart of Stoneって無かったよね?無かったらHeart of Stone

55. オフィシャルのYouTubeチャンネルは見たりしますか?

意識はしてないけど、観てることもあるんじゃないかな。

56. Instagram、Facebookなどのオフィシャルアカウントをフォローしていますか?

Instagramはフォローしてる。

57. カラオケでEuropeの曲を歌ったりしますか?歌う方は十八番を教えてください。

カラオケは何年も行ってない。

58. カラオケに入っていないけれど歌いたいEuropeの曲はありますか?

カラオケ行ってないんで・・・

59. カラオケに入ってるEuropeの曲(とくに再結成後)少なくないですか?みなさんリクエストよろしくお願いします。

カラオケ行ってないんで・・・わかりません。

60. Europeの1番の魅力って何だと思いますか?

曲の良さでしょ。

61. 彼らのルックスについてどう思いますか?

自然体だから良いんじゃないかな。

62. 80年代にアイドル扱いされてきたEuropeですが、見た目だけをキャーキャー言ってるファンをどう思いますか?

当時はメディアの扱いに問題があった気がするな。否定はしません。

63. 雑誌やポスターは持ってますか?

何年か前のBURRN!の特集号は家にある。

64. サインとか持ってたりします?

ないです。

65. メンバーと会ったことがあったり...?

ないですねぇ。

66. Europeのメンバーが夢に出てきたことはありますか?

それもないですねぇ。

67. それはどんな夢でしたか?もし見たことない方はどんな夢を見たいですか?

ノーラムさんのギタープレイを間近で観たいですね。

68. Europeに関する自慢があればどうぞ。

残念ながら特にないです。

69. そもそもEuropeってバンド名、どう思いますか?

検索しにくい。Deep PurpleのMade in Europeが由来らしいから・・・まぁ微笑ましいよね。

70. 1番好きなメンバーは誰ですか?

それ聞きます?ノーラムさんです。

71. Joey Tempestをどう思いますか?

あの時代のHM/HRを感じさせてくれる稀有な存在。
パフォーマンスはやはりDavid Coverdaleを意識してるのか?
メロディセンスはすごく良いと思う。
ソロ作を聞けば幅が広い事も良くわかる。
過小評価されてる。

72. Joey Tempestの良さが一番わかると思う曲はなんですか?

曲単位ですか・・・。歌い手としてはカバー曲の方が良さがわかると思う。
器用だし自分の曲にしながら、原曲のイメージを損なわない。
Almost Unplugged収録のPink FloydのWish You Were Hereとかすごく良い。

73. John Norumをどう思いますか?

Paul GilbertやTony MacAlpineと言ったテクニック史上主義の時代に、自己のスタイルを確立したギタリスト。
技術的に上手いギタリストは沢山いたけど、皆同じに聞こえた。
そんな中で流されなかったノーラムさんは凄い。
ちなみにマーティさんもその中の1人だけど、演歌スタイルで個性的だった。
だから生き残ってるんだと思う。

74. John Norumの良さが一番わかると思う曲はなんですか?

曲単位は難しいけど・・・例えばHeart of Stone。
ソロがコンパクトだし曲の一部になってる。
3rdはそう言うのが多い。
違うソロ弾かれたら、あれ?違う・・・みたいな。

75. John Levenをどう思いますか?

堅実で良いプレイする人。
Glenn HughesのFrom Now On...とか、Last Autumn's Dreamの1stとか、Europe以外でも良いプレイしてると思う。
器用で信頼されるベーシストのイメージです。

76. John Levenの良さが一番わかると思う曲はなんですか?

Glenn HughesのBurning Japan Live収録のThe Liar。
憧れの人であろうGlenに"on the Bass Guitar Mr.John Levin!"とコールされてる。
その後、Glenに答えるかの様なフレーズが入るんだけど、これがカッコ良い。
※スタジオ版のフレーズをただ弾いてるだけだけど・・・

77. Mic Michaeliをどう思いますか?

この間の来日公演で、Jon Lordに似てきたなぁと思った。
まぁルーツなんだろうね・・・きっと。

78. Mic Michaeliの良さが一番わかると思う曲はなんですか?

No Stone Unturnedとか。
Micが見事に曲の場面展開を作って、色を足したり塗り変えたりしてる感じ。
こういうの個人的に好き。

79. Ian Hauglandをどう思いますか?

役割がよく解ってるドラマー。
観客を楽しませる事も忘れないのが良い。

80. Ian Hauglandの良さが一番わかると思う曲はなんですか?

Glenn HughesのBurning Japan Live収録のBurn。
気分はIan Paiceだったんじゃないかな。
ドラムがカッコ良いBurnを、Glenのバックで叩くなんて特別だったでしょうね。

81. Kee Marcelloをどう思いますか?

上手いけど機械的。メトロノームに合わせて沢山練習したのかな?って感じ。

82. Kee Marcelloの良さが一番わかると思う曲はなんですか?

Superstitiousのソロは練習した。良い練習になると思うし、Keeのスタイルが良く表れていると思う。

83. Tony Renoに何かあればどうぞ。

Europeの北欧メタル期のドラマー。どことなくモタる様なとこあるけど、アタックとか結構一定だし悪いドラマーじゃ無かったんじゃないかな?

84. ぶっちゃけJohn NorumとKee Marcelloどっち派ですか?

もちろんノーラムさんですよ。

85. John NorumとJohn Leven、2人のJohnをどう呼び分けていますか?

ノーラムさんとジョン・レヴィン

86. ソロアルバムなど、メンバーのEurope以外の活動もチェックしていますか?

そこそこ。

87. 今後Europeにやってほしいことはありますか?

1stと2ndの再現ライブ。

88. 活動休止したときはどう思いましたか?

あの頃は、グランジ・PANTERA化したり、契約切られたり、解散したりのBandが多かったから・・・。
まぁそうなったかと。

89. 再結成したときはどう思いましたか?

1999年に6人編成で再結成ライブしてたと思うけど、IRON MAIDENが6人になったのも1999年だったと思うし、Rob Halfordがメタルに戻ったのも同じくらいの時期だったと思う。そう言う時期かな?と。

90. 正直、再結成すると思ってました?

ノーラムさんが戻る気あれば・・・とは思ってた。

91. 活動休止前と再結成後、どっちが好き?

やっぱり活動休止前だね。音楽的には再結成後の方が成熟してるとは思うけど。

92. アルバムごとに(プロデューサーが変わるたびに)変化が大きいことをどう思いますか?

時代も変わるし、同じ物を何枚も作る訳いかないだろうし、仕方ないんじゃないかな。

93. 好きなプロデューサーなんています?

特にないな。
HM/HRじゃないけど坂本龍一がプロデュースしたAztec Cameraのアルバムは、プロデューサーとアーティストが結実した良い例だと思う。
プロデューサーを意識したのはコレくらいじゃないかな。

94. The Final Countdownしか知らない人をどう思いますか?

もう聞き飽きたでしょ?
Europeの他の曲も聞いてみて。

95. Europeのメンバーに関する好きなエピソードはありますか?

Ianがアマチュア時代のYngwieバンド(マルセルもいた)のオーディションを受けた話。
マルセルとYngwieがずっと喧嘩してたらしい(笑)。
Yngwieに加入を要請されたがIanは断った。
何年か後、お互いプロになってからIanとYngwieが偶然会ったらしく、Ianが"俺を覚えてるか?"と聞いたら、Yngwieは"要請を断った腰抜け!"と言ってたらしい。
何年も経過したのにYngwieは、まだ怒っていたという話。
接点あったんだね(笑)

96. 今あなたの目の前にEuropeのメンバーがいるとしたら、何を伝えたいですか?

1stと2ndの再現ライブ、やってくんない???

97. Europeがあなたのためだけに何か1曲演奏してくれるとしたら、どの曲をリクエストしますか?

Scream of Anger!
天国のマルセルに捧げてくれ!

98. ドキュメンタリー作品、楽しみですね!

そうですね。どんな感じになるんでしょうねぇ。

99. Europeへの愛を思う存分語ってください。

次作期待してます。

100. おつかれさまでした。最後に一言どうぞ。

思ったより時間かかった・・・

改めて書いてみると、なかなか書けないもんです。
楽しませていただきました。

ITの記事を書かないITエンジニアの管理人です。

 

以前にノーラムさんの名盤、"Face The Truth"の記事を書きました。

当時ヘビロテだった事を思い出しますが、同時にヘビロテしていたアルバムが何枚もあります。

 

と言う事で、今回はPRETTY MAIDSのお話です。

 

PRETTY MAIDSと言えば1st〜3rdの支持率が高いのかも知れませんが、個人的には思い入れも含めて4th "SIN-DECADE" が一番。

 

Pretty Maids / SIN-DECADE

 

とにかく楽曲の質が高くて「HM/HRファンなら絶対に聴くべき!」と言いたくなる内容。

最初に聴いた時は、その素晴らしさに圧倒された事を覚えてます。

 

ラストにJohn Sykesのカバー曲 "Please Don't Leave Me" が収録されていますが、これがまた秀逸で完全にやられてしまうと言う強力なアルバム。

 

"Please Don't Leave Me"は好評だった様で、続くアコースティック・アルバム "Stripped" にも収録されていたし、本家である John Sykes 率いる BLUE MURDER も来日公演で演っていて、LIVE盤 "Screaming Blue Murder:Dedicated to Phil Lynott" にも収録されている。

※更にJohn Sykesの "Loveland" というソロ作にも収録されてる。

 

「カバー曲は魅力的だけどオリジナル曲がつまらない・・・」なんてパターンもありますが、このアルバムは全くそんな事はありません。

"Please Don't Leave Me"は贅沢なオマケみたいな物でしょう。

 

ヘビロテしていた他のアルバムについては、次回以降に書きたいと思います。

未聴の方は、是非ご一聴ください。

ITの記事を書かないITエンジニアの管理人です。

 

唐突ですが、今回もノーラムさんのお話。

 

以前に1stアルバム "Total Control" と2ndアルバム "Face The Truth" の記事を書きましたが、「3rdアルバム "Another Destination" も書かないとなぁ」と思った次第。

 

え?なぜかって?

 

ノーラムさんの初期3枚はEpicからリリースされてまして、個人的に3枚セットなイメージ。

厳密には1stと2ndの間に "Live in Stockholm" と言うEPがありますので3.5枚セットですが、もちろん管理人の勝手な定義です。

 

John Norum / Another Destination

 

時は1995年。

多くのHM/HR系Bandがオルタナ・グランジ化、またはパンテラ化し、それがすっかり定着していた記憶があります。何を聴いても似たような印象で、HM/HR自体が停滞していた様に感じていたのを覚えています。全部がそうだった訳ではないんですけどね・・・。

 

そんな中、名作を連発していたノーラムさんなので当然期待した3枚目だった訳ですが、最初に聴いた印象は「お前もか・・・」と言う感じでした。音楽性はヘヴィ・ブルースと言った感じで、その後のノーラムさんの基本路線であり、現在のEUROPEにも繋がって行きます。

ジャケットの段階で何となく嫌な予感はしてましたけどね。

 

Humble Pie、Creamの楽曲を演っていたり、クレジットに"Dedicated to Gary Moore"の文字があったりと、興味深いアルバムではあります。

ノーラムさんのギターに所々ジョージ・リンチっぽさを感じるのは気のせいですかね?

DON DOKKENやってたしなぁ・・・。

 

名作とは言えませんが一聴の価値ありのEpic最終作です。

ITの記事を書かないITエンジニアの管理人です。

 

突然ですが、5月予定だったRAVENの来日公演が中止になってしまいました。
"諸事情により"との事ですが、単純にチケットが売れなかったって事なんだろうな・・・と思ってます。

 

その昔、METALLICAのラーズによって再評価される事になったNWOBHM。その流れでPRAYING MANTISが再結成したりした訳ですが、残念ながらRAVENは日本で人気出なかったんだなぁ。


個人的には好きなんだけど、RAVENが好きって人に会った事ない。


ってな訳で、今日は大好きなRAVENのアルバムの話です。

 

RAVEN / Live at the Inferno


そのアーティストが好きじゃなくても、HM/HRファンなら聴いておくべきアルバムってものがあると思ってますが、個人的にコレはその内の1枚。

初期3枚のベスト選曲と言える内容だし、LIVE盤なので勢いがあり、長年の愛聴盤です。

えぇ解ってますよ、日本人好みではない事は。
Judas PriestとかIron Maidenみたいな王道じゃないし、様式美でもないし、メロハーでもない。
でもスゲー良いのですよコレが。

RAVENなんて聴いた事ないって人にこそ、是非聴いて欲しい1枚です。

 

ITの記事を書かないITエンジニアの管理人です。

 

今日はEUROPEのオリジナル活動期、最後のアルバムとなった PRISONERS IN PARADISEについて書いてみようかなぁと思います。

 

EUROPE / PRISONERS IN PARADISE

 

いやコレ、良いアルバムなんだよなぁ。

メロハーの名盤だと思うんだけど、メロハー界隈でも全く語られない。

と言う事で、当時の状況をWikipediaのデータをベースに考えてみました。

 

このアルバムが出たのが1991年。

残念ながらスウェーデンのチャートでも1位になってないし、UKは61位、USは記録なし。

 

1991年って結構重要な年で、音楽性をよりHeavyに振り切ったSKID ROWの "Slave To The Grind"が初登場1位を記録した年で、HM/HR史上初?と言われてた。

 

時系列ではこのアルバムの3ヶ月前の話で、後にグランジの猛威でHM/HRが急激に衰退する事を考えると決して悪い時代背景ではなかった。

 

しかし・・・である。

 

このアルバムは記録上 9/23 なんですが、GUNS N' ROSESの "Use Your Illusion I & II" が 前週の9/17 だったりする。更に NIRVANAの "NEVERMIND" が翌日の 9/24 なんです。

 

NIRVANAって徐々に広まっていったもののMTVなんかでは既に話題になっていて、GUNS N' ROSESなんかは、今気に入ってるBANDとしてグランジ系のBANDの名を出してた記憶がある。

※だから管理人はグランジ系BANDを聴く様になりました。

ついでに METALLICA の通称 "BLACK ALBUM" は翌月の10月に出てるんですよね。

 

前年の湾岸戦争の影響で、より暗く重いリアルな音楽がメインストリームになったなんて分析もありますが、翌年の 1992 年に PANTERA の "Vulgar Display of Power" が出て、色々なHM/HR系BANDがグランジ・PANTERA化。Rob HalfordがPANTERAと共演し、FIGHT結成=>JUDAS PRIEST脱退に繋がった事を考えると、その音楽性も含めてタイミングが悪かったんだなぁと思います。

 

ってか凄いタイミングで出たもんだ。

マーケティングミスじゃない?

 

改めて、コレ良いアルバムです。

メロハー好きな方で未聴の方は、ぜひ聴いてみてください。

ITの記事を書かないITエンジニアの管理人です。

 

さて、前回に続きノーラムさんのソロアルバムのお話。

今回は1stアルバム "Total Control" です。

 

John Norum / Total Control

 
前回の "Face The Truth" と並ぶノーラムさんの名盤ですが、北欧人脈で制作されているからか北欧色が強いのはコチラの方。
 
Bass はマルセル・ヤコブ(Yngwie Malmsteen、Talisman等)、3曲程ですがVoでヨラン・エドマン(Madison)が参加しております。
 
哀愁のメロディが秀逸な "Love Is Meant To Last Forever"、「これぞ北欧メタルの名曲でしょ?」と言いたくなる "Eternal Flames"が特にお気に入りですが、他の曲も総じてクオリティが高い!
 
Thin Lizzyの "Wild One"、Vinnie Vincentの "Back On The Street"も演ってますが、全く持って違和感がありません。しかしノーラムさんはThin Lizzyが大好きだね。
 
このアルバムの国内盤の宣伝文句は「俺のギターには金玉がついている」だったんですが、何だそりゃ!?と言う感じ。扱いが酷い・・・。
 
と言うことで、今回もノーラムさんの名盤について書きました。
未聴の方、特に北欧好きな方は是非聴いてみてください。

ITの記事を書かないITエンジニアの管理人です。

 

先日のEUROPEの来日公演は素晴らしかったと言う事で、本日はノーラムさんのソロアルバム "Face The Truth" のお話です。

 

John Norum / Face The Truth

 

2枚目のアルバムになるんですが、コレが捨て曲なし!

HM/HR史上に残る名盤なのでございます。

 

ノーラムさんが歌う曲もありますが、メインで歌っているのはグレン・ヒューズ!BassはACCEPTのボトムを支えてたピーター・バルテスが参加!という、ちょっとしたスーパーバンド状態なのです。

 

さらには ジョーイ・テンペストとノーラムさんのデュエット曲も収録されています。

※コレがまた名曲!

 

Thin Lizzy や PHENOMENA のカバー?も入ってますが、何よりオリジナル曲が魅力的なのでバランスが良い。

 

個人的にはジョーイ参加の"We Will Be Strong"、Thin Lizzyの影響も感じさせつつも哀愁のメロディが印象的な"Time Will Find the Answer"、ノーラムさん独特のセンスが光る"Counting on Your Love"、ドン・ドッケンと活動していた際にドンが欲しがったけど断ったと言う"Night Buzz"などがお気に入りです。

 

ここまでクオリティの高いアルバムって多くないと思うんですが、なぜか語られる事が少ないんですよね・・・。

 

と、言う事で本日はノーラムさんのアルバムでした。

ITの記事を書かないITエンジニアの管理人です。

 

行ってきました!Europe来日公演!
「The Time Capsule 40 Years 'Evening With' Japan Tour 2024」
※タイトル長い・・・

 

 

素晴らしいLIVEでしたねぇ。
名曲多いし、安定しているし、エンターテイメント性も高い。
これだけのクオリティが高いLIVEって、そうはないんじゃないかと・・・。

 

Def Leppardも名曲が多くて安定してますが、Europeの方が上行ってる気がしましたねぇ。

 

John Norum大好きなんですが、生で聴けたのが最高でした。
Norum節とも言える手癖?フレーズを聴いた時には、一瞬悶絶しました。

 

次も来てくれるかな?また観たいな。