ブログ記事一覧|しんじさんの【英文法を科学で拓く】 -3ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
しんじさんの【英文法を科学で拓く】
「文法間違いを恐れずしゃべろう」って、まじめで周りに気を使う日本人には難しい。それより、従来の規則を事実と論理で検証して科学的根拠を示し「伝わる表現で間違いない、使って大丈夫」と背中を押して欲しい。
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
【忘備録】絵本とアニメ記述(代名詞)
【忘備録】状態動詞lookの進行形
「提案」のcanとmaybe you should
【忘備録】その場で決めたことを言うbe going to
【忘備録】機能語の縮約(that、it、the)
【忘備録】[主語+述語]の省略
【忘備録】Irreal Past(絵本の仮定法の用例)
【忘備録】目的語itの省略(絵本とアニメ)
【忘備録】mustとhave to(絵本とアニメ)
【忘備録】beの強調と形式的用法(絵本の用例)
20世紀後半に英文法は劣化したー文法規則の盛衰―
受身進行形is being built
”ビクビクしながら大先生に反論してみる2”
法助動詞can【研究編】
canとcan'tが聴き違えられる理由【研究編】
【忘備録】ain’t
”英語学習:Gundam GQuuuuuuX Episode1 The Red Gundam”
法助動詞may―多義的な用法をとらえる―【研究編】
had betterの特殊性―shouldとの比較を超えて―
mustとhave to―言語変化から見る「使い分け」の真相―【研究編】
1
2
3
4
5
…
ブログトップ
記事一覧
画像一覧