ブログ記事一覧|しんじさんの【英文法を科学で拓く】 -2ページ目
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

しんじさんの【英文法を科学で拓く】

「文法間違いを恐れずしゃべろう」って、まじめで周りに気を使う日本人には難しい。それより、従来の規則を事実と論理で検証して科学的根拠を示し「伝わる表現で間違いない、使って大丈夫」と背中を押して欲しい。

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧
  • 新着
  • 月別
  • テーマ別
  • アメンバー限定
  • ”more を使えるなら less も使いこなそう!”の画像

    ”more を使えるなら less も使いこなそう!”

  • someは疑問文、否定文で使っても大丈夫の画像

    someは疑問文、否定文で使っても大丈夫

  • thatは現代英語の申し子

  • 現代英語が伝わる仕組みを俯瞰する

  • 学習者用単純使い分け規則(序章 英文法以前⑤)

  • 規範は変化を止めるもの(序章 英文法以前④)

  • 言葉は変化するもの (序章 英文法以前③)

  • 規範は多様性を排除するもの(序章 英文法以前②)

  • 言葉は本来多様なもの (序章 英文法以前①)

  • 『現代英語が伝わる仕組み』目次原案

  • 『現代英語が伝わる仕組み』はじめに

  • 【忘備録】機能語の揺らぎ(前置詞)の画像

    【忘備録】機能語の揺らぎ(前置詞)

  • 伝える英文法へ―Henry Sweetの記述文法(2/3)の画像

    伝える英文法へ―Henry Sweetの記述文法(2/3)

  • 規範から伝わる仕組みへ―Henry Sweetの記述文法(1/3)の画像

    規範から伝わる仕組みへ―Henry Sweetの記述文法(1/3)

  • not … bothは部分否定?―規則から根源的理解へ―の画像

    not … bothは部分否定?―規則から根源的理解へ―

  • 口語英文法原論③―ストレス言語としての英文法―の画像

    口語英文法原論③―ストレス言語としての英文法―

  • 口語英文法原論②―英文法に例外が多い理由―の画像

    口語英文法原論②―英文法に例外が多い理由―

  • 口語英文法原論①――絵本やアニメが使う表現の正当性の画像

    口語英文法原論①――絵本やアニメが使う表現の正当性

  • 疑問文のdoはどこから出てくる?―periphrastic doの出現と消失―の画像

    疑問文のdoはどこから出てくる?―periphrastic doの出現と消失―

  • 特定しないthe―体系の根本から見直す―の画像

    特定しないthe―体系の根本から見直す―

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
  • スパムを報告
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • アクセスデータの利用
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ヘルプ