瀬戸子ども笑顔の会《非》公式ブログ -3ページ目

瀬戸子ども笑顔の会《非》公式ブログ

愛知県瀬戸市
「瀬戸子ども笑顔の会」
《非》公式ブログです

どんな子どもたちも
安心して、楽しくのびのびと日々を送れるように。

子どもたちへの感染症対策について、
学校や行政に声を届けるために集まっています。

https://clinkme.jp/seto-omoukai



会のメンバーが先日、

警察署で警察官にマスク警察された
そうです泣き笑い





結局、免許更新は
出来たそうなのですが、



警察の対応に納得できず

その後、
文書で苦情を出したそうです指差し





そうしたら、

警察から

「お話しさせてもらいたい」
と、電話がかかってきたそうですニコニコ




が、

『いや、文書での回答を
お願いしてありますので』

と、キッパリ
断ったそうです。





・・・・


強すぎるやろ




わたしは
もし彼女に「マスクつけろ!」
と言われたら



って、
言っちゃうかも泣き笑い




おそらく
警察で「マスクするように」と
言われたら、
大抵のひとは
マスクすると思うんです。


だって面倒くさいやん


ほんと、
素顔でいるということは
多かれ少なかれ
こういうが常にあるんです。



正直、マスクした方が
面倒くさくない場面って
多いんですよ。


お店で何か言われるってことは
ほとんどないですが


たとえば
学校の保護者がたくさん
集まっている時とかね…


今やマスクをしないと世間では

「危機感のない人」
「自分本位な人」
「短絡的な人」
だと見なされるのだな
ってことはよーく分かっています。




それでも素顔を選ぶ

他人にどう思われようと
構わない
って思ってますニコニコ

(咳エチケットは必ず守りますよー)



それは、

「子どもたちのこと」を考えたら

今の社会の在り方をおかしいと

言わずにいられないからです。








怒りのあまり、

新しい免許証の写真が
極悪人のようになっちゃった
Nさん…



いつもありがとう〜飛び出すハート



 

 

お知らせです飛び出すハート

 

11/6(日)13:00〜

瀬戸市文化センター会議室

 

小児科医 真弓定夫先生の
ドキュメンタリー映画の
上映会がありますニコニコ


 

上映会の後には

医師の吉野先生の講演会があります〜ニコニコ

 

吉野先生から

自然界にはあまたの『微生物』が存在しています。それらは私たちの『敵』になるものもあれば、仲良く一緒に暮らしているものもあります。『敵』も上手につきあうこともあれば、ときには戦うこともあります。このつきあったり戦ったりする働きが『免疫』です。『免疫』は適度にバランスがとれていなければならず、弱すぎても強すぎてもいけません。こどもは、おとなの体がまだ小さいだけ、というものではありません。さまざまな『訓練』をへてたくましく成長していきます。この成長に必要な『免疫の訓練』についての一見難しそうな医学の話を、おかあさん、おとうさん向けにとってもわかりやすくお話します!

 

マスクや予防接種といった感染症対策の

お話などもしていただけるそうです〜指差し

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

。。。で、このチラシがですね...

 

 

まだまだいっぱいあるそうです〜指差し
(声かけてください)

 

 

今回ちょっと、

このチラシの「作成のお手伝い」を

させてもらったので、

このチラシを

オススメポイントを3つ、

紹介させてもらいますね

 

 

その1飛び出すハート

 

とってもかわいい

 

子どもに向き合う、

真弓先生の表情がいいですよね〜

 

 

 

その2飛び出すハート

 

裏が真っ白!

 

最近のチラシって、両面印刷が多いですよね

しかし、このチラシは裏が真っ白なので

お絵描きするもよし、ポエムを書くもよし!

 

 

 

その3飛び出すハート

 

なんとなんと。。。

間違い探しがある!

 

小学生くらいのお子さんなら

見つけられるんじゃないかな〜

 

 

ほらほら!あそこ!!

見えてる見えてる〜

 

 

ヒントは、右下!!

 

。。。

 

わかるかな〜

 

正解はブログの最後に!

 

 

 


 

 

 

 
間違い探しの正解発表です飛び出すハート

 

 

 

ジャーン!!!

 

 

 

 

愛知「県」が

愛知「具」

 

になっている!!

 

 

わかりましたか??

 

 

 

いやー、わたしは

分かりませんでした・・・

 

 


 

 

・・・そうです。




 

 

完全に、誤字です

 

 

マジで

焦りました。

(でも爆笑した)

 

 

チラシ5,000枚、

それにポスターも

申し込みフォームも

すべてが

 

愛知「具」

 

 

 

 

今朝までだーれも

ぜんぜん気づかなくて。

 

 

いつの間にか

何かの世界線を超えていたのか

 

 

 

 

そしてとうとう

 

「あ、い、ち」

 

と入力すると

変換の候補に

「愛知具」が、

出てくるように

なってしまいました。

不安
 

 

 

 

 

・・・・

この(くだらない)話、

まだ続けてもいいですか?

 

 

 

 

 

 

 

<愛知具のおはなし>

 

 

わたしが「愛知具」の話を

たびたびLINEで送るもんだから

会のSちゃんのスマホでも

すっかり

「愛知具」が変換候補に

出るようになってしまって。

 

 

そう・・・

 

 

「愛知具」が急速に

広がっている!!!!

 

 

 

そもそも、

この「愛知具」が

最初に発覚したのは

田原市の上映会チラシを

作っている時。

 

 

 

田原のJさんから

 

「あの、、、

見間違いかもしれないんですけど、

愛知『具』田原市になってます」

 

って言われて、

(やっべ!)

って、慌てて修正したんです。

 

 

 

 

その時、

それがまさか

 

瀬戸由来の「愛知具」

 

だとはまったく

思いもしなかったんですね〜ニコニコ

 

 

 

 

 

そして

申し訳ないけれど...

 

「愛知『具』になってます」

 

と、教えてくれたJさんのスマホも

おそらくもう手遅れ。

 

 

 

 

すでに変換候補に

「愛知具」が

出てしまってると思うのです。

 

 

 

おそるべし、「愛知具」の感染力...不安

 

 

 

そうしてまた

Jさんも知らずに

「愛知具」を使ってしまったら

 

 

誰かが、また

「愛知具になってるよ〜」

って教えてあげて

(その時点で感染)

 

「愛知具の輪」が広がってしまう...

という

 

 

これが

のちの「愛知具の変」である。

 

 

 

・・・じゃなくて、

 

 

そもそも

なぜわたしのMacに

ある日突然

「愛知具」が忍び込んできたのか。

 

 

その、

「ファースト愛知具」

を追っているのですが

いまだに謎です。

 

 

 

ひょっとして、

新種のコンピューターウィルスでしょうか。

 

 

 

 

とりあえずこれからは

住所を書くときはいつも

愛知具と書いていこうと思いますニコニコ

 

 

 

愛知具発祥の地、瀬戸。

 

 

 

 

スタートはどうやら、、、

わたしです泣き笑い

 

 

 

 

 

 

 



お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う

「瀬戸子ども笑顔の会」



《非》公式ブログです〜ニコニコ




急に涼しくなりましたね


 

 


うちの会、
いろいろ発信しております。



HP、インスタ、Twitter、
ブログ、公式LINE、
あ、noteもやってるか。
あ、Facebookも。



この中でも「ブログ」はかなり
ゆる〜〜〜〜く
好き勝手に
更新してきました
昇天



ほかの発信も
充実しているので
もうブログは無くても
いいんじゃないかと…
にっこり
 


これからは
《非》公式ブログとして

さらに好き勝手に

更新していきます〜にっこり




これ、、、


「ほんとに印刷したんだ〜」

って言われましたよだれ




酔った勢いで
あやうく
白黒にするところだったー。


 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 「そうだ陳情、だそう!」
のお話。
 

陳情4本勝負wの、2本目の2ですニコニコ


 

 

第12号

子どもの感染症対策・マスク着用に
関する陳情

 

 

【市議からの質疑】

 

 無し

 

【意見交換】

 

▶高島委員

 

 陳情の内容にもあるように、様々な原因でマスクを取ることを躊躇っている子どもが居る、という事は、居ると思います。が、それがそういう子どもであると言うことを自分で言えないって言う状況もあると思いますけども、それを確かめる術もあんまりないという事があります。

 

 また公共機関・公共施設やなんかのマスク着用については、不特定多数の方がいらっしゃる。特に高齢者の多い施設やなんかでは、健康弱者に対しての感染予防のためのマスク着用が推奨されています。

 

 また、病院などではね、感染症などによる耐性が低い方。あの例えば、免疫抑制剤なんかを飲んでる方もいらっしゃるので、そういうところでは、マスクをされない方に対しては、やっぱり健常者であってもマスクの着用が望まれていると思います。新型コロナが今後、弱毒化してね、コロナ対策が沈静化すれば、大人もマスクを外していくことが出来ると思いますが、またそれによって、子どもたちもそれに倣ってマスクを外していくことが出来るかとは思うんですけれども、この場合、まだしばらくは注意が必要で、マスクの着用って言うのは、まあ通常の場合は必要なのかなぁって言う様に考えますので、不採択とさせて頂きたいと思います。

 

 

 

 例えば、運動会シーズンのこと、運動会のこともちょっとお話しされたと思います。学校のほうでは、運動するときはマスクを外してくださいねーって言うことはきちんと指導しておるし、まあ、どうしても外したくないって言う子には強くは言えないところもあるかとは思うんですけども、そう言う努力はしているとは思いますので、そういったことから、不採択とさせて頂きます。

 

 

堂々巡りの2周目がスタートしました。

 

直前の趣旨説明で

 

「去年、子どもたちは運動会の間中、

ずっとマスクでしたよ」

 

という事実を説明をしたのに

学校はきちんと指導しておる

 

とのご意見...

 

新型コロナが今後

弱毒化してね、

 

・・・って、

 

また「ゴールのない話」が

繰り返される。

 

もうすでにインフルエンザ以下の

重症化率、死亡率になっていますよね…真顔

 

 

▶宮薗委員

 

 ここはですね、学校の先生等にはですね、校長会を通じて、瀬戸市における小中学校もしくは教育機関に、先生方にそう言ったことに対応するようにってことで話は出ておりますので、是非先生方にTPOに合わせて、ここに合わせて、先生方にお任せしていきたいなって言う風に思っておりますので、不採択と致します。

 

 

校長会で話が出ている

 

 

・・・って、

知ってるオエー

 

 

っていうか、これ

教育課に相談して

校長会でマスクのことを

話してくれるように

 

うちの会が頼んだのでオエー

 

 

それでも、その月の終わりに

市内小学校で熱中症事故は起きて。

 

 

その直後に開催された

「臨時校長会」についても

議事録を開示請求して読んでます。

 

 

この臨時校長会では

子どもたちの「命を守る」ことを

最優先にする

という話でした。

 

 

でもその後も

命を守るんじゃなくて

命をかけてルールを守ってますよね。

 

 

だから、

陳情しています指差し

 

 

▶富田委員

 

 やっぱりね、感染者や濃厚接触者が居る状況の中で、大人だって外でマスクしている人が多い中においてですね、子どもだけマスクを外せと言う指導はね、なかなかこの指導は難しいと。全ての子どもたちにマスクを外すように言うってことは難しいなって言う風に思いますね。だから、状況においては、さっき申し上げたように、息苦しいとか、疲れてるとかそう言うときにはマスクを外しても構わないとかって、そう言うことは、やっぱりあのまあ現状としては、学校のほうでは言ってますし。

 

 例えばマスクの出来ない状況のある学校の学校便りにおいては、やっぱり、あの、こう、なんらかの「事情によってマスクを出来ない子どもも居ます。みんな違ってみんないい。」そういう「新型コロナ感染症にしっかりしつつも、子どもたちが差別なく安心して学校に通えるように出来るようにしていきたい」と、学校だよりに書いてある学校もいます。だから、先ほど述べたようにですね、わたくしもこの陳情には、まだまだちょっと不採択でお願いしたと言う風に思っております。

 

 

 

全ての子どもたちにマスクを外すように言うってことは難しいなって言う風に思いますね。

 

もー、

これも1本目の趣旨説明の

まず最初に

述べたのですが

 

わたしたちは

「全ての子供達にマスクを外すように」

 

と言っているのではなく

 

「マスクを着けることを

子どもに強制しないでほしい」

 

と言っています。

 

 

そして、この

学校だよりに(配慮のことを)
書いた学校もある

 

・・・って

 

知ってるオエー

 

 

っていうか、それ、

うちの代表のとこの

小学校なんでオエー

 

 

ここの校長先生は、いつもほんとうに

子どもたちのことを

真剣に考えてくださっています。

 

 

しつこくしつこく

お願いしたから

 

この小学校の行事案内のお便りからは、

「マスク着用」のお願いが無くなってます。

 

 

続く〜。


 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 「そうだ陳情、だそう!」
のお話。
 

陳情4本勝負wの、2本目ですニコニコ

 

 

第12号

子どもの感染症対策・マスク着用に

関する陳情

 

 

【趣旨説明】

 

 引き続き、説明の時間を頂きまして、ありがとうございます。

 

 陳情 第12号では、マスク着用が任意であること等につきまして、より広く、より積極的に周知していただくことを求め、陳情事項①、②として、具体的に要望しております。

 

 陳情事項③につきまして、まず、世間では「大きなイベント」なども開催されてきておりますが、今年度も子どもたちの楽しみにしている運動会については、昨年度と同様にその規模を縮小し、人数や時間を区切っての実施が予定されています。

 

 昨年度の時点で既に、厚労省が「屋外や運動時のマスク着用は推奨しない」としていたにもかかわらず、わたしの子どもの通う小学校では、子どもたちに対して「全力疾走する競技中以外はマスクを着用するように」と求めておりました。

 

 また、別の市内小学校においては、ほとんどの児童が、競技中を含め、最初から最後までずっとマスクをつけていたという話も聞いております。

 

 「感染拡大防止のため」と言って、こうした独自のルールを子供たちに指導することのないように徹底していただきたいと思います。

 

以上です。

 

 

ここから、

堂々巡りの2周目に突入です。


 

 

先日、会の代表名刺を

注文したときに

 

「名刺お試し無料」の

おまけクーポンをもらったので

会の名刺も作ろうか、と。
 

 
 
 
チラシや名刺作りは
使っています
 
 

 

 

 

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 

 

えーと、今回はお知らせを。

 

 

祝!「尾張旭  子ども笑顔の会」


瀬戸市のお隣、尾張旭市の
みなさんに朗報ですニコニコ

 

 

尾張旭市で
子どもたちへの感染症対策について

活動されているFさんが

 会を立ち上げたそうです



全力で「名前」を

寄せてきました!泣き笑い

 

 

 

冗談です。

 

 

 

一体、いつの間に

フランチャイズ化

した?!

 

 

 

スミマセン、冗談です。
 

めっちゃ好きです。

 

 

瀬戸市と尾張旭市は

「瀬戸旭医師会」を始め

重なる部分も多く

 


 

議会への活動など、
連携できそうな部分については
今後ちょっと

「足並みを揃えてやっていこう!」

と、相談をしておりますニコニコ

(あやふや情報1)

 

 

尾張旭市には

「子ども子育て会議」

という
「市民が参加できる専門家会議」が
あるそうで。

(あやふや情報2)

 

 

で、、、
2022年3月2日の会議に

このFさんが参加して

マスク着用など、
子どもへの感染症対策に関して

意見交換をされています。

 

 

こちら、議事録が公開されています。

3月2日開催会議録(PDF:798KB)

(15ページあたりから)

 

 

これこれ!
この、Fさんと委員の

話の噛み合わなさ...

 

 

そして、Fさんの頭のよさ...

すばらしい...

 

 

Fさんは、小さなお子さんのいるお父さんです〜指差し

 

尾張旭にお住まいの皆さんは

さっそく今すぐFさんに

ご連絡してみてくださいね飛び出すハート

 

 

 

Fさん、今後とも

どうぞよろしく

お願いします

(平伏)

 

 

 

 

<余談>

 

「グループの名前を何にするか」

 

というのは

簡単なようで

けっこう、むずかしくて指差し

 

 

 

わたしたちも

あーだこーだ言いつつ、

 

 

だんだんと

訳が分からなくなりながら

 


最終的に

「セト コドモ エガオ ノカイ」

という

カタコトの日本語

なってしまったんですよね...真顔
 

いっぱい考えたんですけどね...真顔

(でも慣れます)

 

 

 

考えることに飽きてしまって

いつもなぜか途中から

「大喜利」

なってしまうんですよね...

 

 

 そう、ちょうど今も

会のメンバーで

「素顔の赤ちゃんサロン」を

始めようとしていて看板持ち

 

 

また別にサロン用の

「グループ名」を

考えているのですが...

 (市民グループ登録すると
施設など借りやすい)

 

 

 

 

 

相談の結果、

 

 

 

 

 

「転生したら
『瀬戸子ども笑顔の会』だった件」

 

 

 

に、決まりそうです。

略して「転セト」。




・・・うそです。

 

 

 

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ


今回もまたまた

 

陳情を振り返って

「個人の感想」

書きたいと思います〜指差し

 

*記事は個人の見解であり

所属する会を代表するものではありません。

 

 

 

 

4本分の議事録とアーカイブへのリンクが

まとめてあります指差し

 

 

 

 
余談3

「議会中継」について
 

 

余談だけで10は書けるかも...泣き笑い
 

 

 
「瀬戸市議会」は
本会議も委員会もすべて
YouTubeでライブ中継され

アーカイブされています飛び出すハート

 

 

・・・・知りませんでした〜ニコニコ

 


今回の陳情にあたり

調べたいことがあって

初めて見たのですが


 

この何年分もある

アーカイブ動画ですが


まったく編集されていなくてですね…
 

 

正直、、、

 


わっかりにくいな〜

 

と思いましたニコニコ


検索性ゼロなんですよね。

 

 

例えば

 

「ほらほら、あの〜、アレアレ、

ゴミ袋値上げとかの委員会の動画って

どれかしら〜?」

 

 

って思っても、

YouTubeだけでは

まったく分からなくて。

 

 

調べて

「ほー、3月14日総務生活委員会かー」

と、判明しても

 

「3月14日総務生活委員会」の動画って、

 

①から⑥まである!!泣き笑い

 


って、

なっかなか辿り着けないんですよね。

 

 

 

 

自治体によっては、

動画が編集してあって
 

「何年の何月市議会で
○○市議がどんな質問をしたのか」

 

が、分かるようになっていたり

するんです。

 

 

そこまでの丁寧な編集でなくとも、

ただちょっと、動画のチャプターを

切ってくれるだけでもいいのにな〜

と思います。

一体いつ始まるのかさえ、
分からないのでニコニコ

 

 

って!!!!

 

 

(と、ここまで書いてしまったのに)

 

 

あるやん。

 

 

いいのがある!

 

 

しかも

平成24年分から

ある!

 

 

動画が編集されたものが
ありました。

 

お詫びして訂正します。

ごめんなさい。

検索性にも非常に優れています泣き笑い

 

 

 

 もう、

 

「これも結局は「瀬戸市民の関心が薄い」
ということなんでしょうね〜」

 

と、結ぼうとしていたのに、

結べず。。。オエー

 

わたしの関心が薄かっただけでした。

 

 

 
<おまけ>
 
2020年12月3日
本会議での一場面。


一般質問の途中、市議から
 


 
・・・・


 市長! 



 わるいですけど、、、


スマホやめて

真剣にこちらが質問しとる時に
操作されると・・・





 

 

(11分10秒から)
 
 

 

コレ、わたしも子どもに言われるオエー

 

 

 

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ


今回もまた

 

陳情を振り返って

「個人の感想」

書きたいと思います〜指差し

 

*記事は個人の見解であり

所属する会を代表するものではありません。

 

 

 

 

4本分の議事録とアーカイブへのリンクが

まとめてあります指差し

 

 

 

 
余談2 わたしの感想
 

マスクは「思いやり」について
 

 

 

委員会の「意見交換」の中で

 

委員(市議)の皆さん、ほとんどが

 

「マスクには、感染予防効果がある」

 

と、はっきり述べられました。
 

 

 

 

さらに、それを元に

 

「マスクは『思いやり』」

 

と、発言されました。

 

 

 

 

 

この言葉を聞いた時、

 

「えーっと、今って

 

2022年9月ですよね?」

 

って確認したくなりましたねオエー

 

 

 

 

現地で傍聴していたチームも


じ、時空の歪みなのか?!

 

と、動揺したのではないでしょうか。

 

一瞬、空気がひ〜んやりした気がします真顔

でも、2020年9月じゃなかった。。。

 

 

 

わたしたちはまさに

「そのこと」で陳情しているのです。

 

 

 

実は、この委員会の当日の朝

わたしと友人は

 

市役所の1階フロアで

見知らぬ年配の男性に

 

「マスクをしとらんヤツらがおる!」

 

と、言われました。

 

 

 

・マスク着用は、任意です指差し

・咳エチケットは常時、守っております指差し

 

 

 

「マスクは(他人への)思いやり」

という考えは、

 

「マスクをしないのは、他人への思いやりがない」

と、言っていることになりませんか?

 

 

 

あなたのその「思いやり」が

マスクをつけられない方々への「思いやり」に

欠けているのではないですか?

 

 

・・・っていう、

陳情なんですけどね指差し

 

 

 

市で

「マスクできませんカード、バッジを作っています」

「これから作ります」

とか、そんな話じゃなくて

そもそもの認識をもう、変えてほしいのです。

「社会の在り方」を議論してほしいのです。

 

 

 

例えば、

 

 

節約のために

1円でも安いスーパーに1時間かけて車で買い物に行く

 

 

これがトータルで全く節約にならないこと

わかりますよね?

 

 

 

 

感染予防のために

少しでも飛沫を防ごうと

2年半以上も子どもたちに

常時マスクを着けさせる...

 

 

わたしには

同じことのように思えて仕方ないんですよ。

 

 

感染症についてまだよく分からなかった2年前ならまだしも

今では多くのデータが集まり

重症化率と死亡率ともに低下し

子供に至っては極めて低い数値を維持しています。


 

 

 

 

「思いやり」でマスク
してるなら

もう一生、マスクやめられないじゃん。

 

 

第6波の前、第7波の前、

そういう感染者数が極めて少ない時にも、

気を緩めるなってずっと同じ対策してましたよね?

 

 

 

「高齢者のために」

「免疫疾患のある方のために」

「思いやり」

それはもちろんその通りなのですが

 

 

子どもたちは、鼻マスクですら大人から注意されたり

子ども同士が注意しあったり、

しているのです。

 

 

また、子どもに対して

「苦しかったら外していいと指導しています」

と言われますが、それは

「苦しくない限り、外したらダメですよ」

ってことなんですよ。

 

 

そして、

苦しいからってマスクを外したら

知らない大人から

「マスクを外してるヤツがおる!!」

って、言われちゃうこともあるんですよ。

 

 

そんな社会の

 

・・・

どこが思いやりやねんw

 

 

 

 

 

 

わたしたちは、陳情書の段階で、

「常時マスク着用は、感染予防効果が乏しい」

「常時マスク着用が、子どもの心身の発達に悪影響を与える」

と言う根拠、データをもっと示すべきでした。

 

2日で書いて即、提出しちゃったのでオエー

 

が、準備不足の陳情書を提出したおかげで

「どう書けば採択されるのか」が、わかりましたし

はっきり言って、

やってよかったことばかりです泣き笑い

 

(皆さんにもぜひオススメしたいので

ご興味のある方は連絡ください飛び出すハート

 

 

委員会の流れから

お気づきかもしれませんが

陳情側は、趣旨説明(5分)のあとは

質問されたことに答えるだけです。

 

その質疑の時間が終わった後に

委員ごとの意見交換があり、

 

ここで委員が「マスクは思いやり」などと発言されても

こちらには「反撃のターン」は

まわってきません。

 

 

ちょっとセコいw

 

 

 

あと、委員会の話ではないですが

「データはあるのですか?」

と質問されることがあります。

 

こういう質問をしてくる相手には、たとえ

データを示してもムダなことが多いです。

 

データが無いんじゃなくて、あなたに

「人の話を聞く気持ち」と「想像力」が無いんじゃないですか?

って、心の中で返していますニコニコ

 

 

たとえば、

耳の不自由な子ども、大人にとって

「周囲の人間がほぼ全員マスクをするようになって

相手の話す口元が見えず

どれほど不自由な生活になったか」

を示すデータは、ありません。

 

データがないから、

これは正しくないのでしょうか?

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 


1本目が終わりました。

残りあと3本!

 


 
えー、余談になりますが
 
 
今回の
はじめての陳情飛び出すハート
 
 
 
...の、数日前になんと
代表Sちゃんの身内に不幸がありまして
 
 
 
「瀬戸子ども笑顔の会」は
これまでずっと代表の
「しゃべりの上手さ」を武器にして
やってきたのに
 
 
 
ここぞという時に!
 
よりによって!
 
(電話すら苦手な)
事務担当が代理に!泣き笑い
 
 
 
 
急遽「瀬戸子ども笑顔の会」は
「しゃべりの下手さ」を
武器にする方針に転換しました。
 

 


 
非常に緊張していたため
 
「今日は、わたしが持っている中で
いちばんふざけた靴下
履いて、陳情に臨みます!」
 
 

 

 

 

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 「そうだ陳情、だそう!」
のお話。
 
議事録の文字起こし、ドンドン
載せていきます〜

 

はじめての陳情 終わりました

はじめての陳情 議事録 第11号の1 

はじめての陳情 議事録 第11号の2

 

 

 

 

第11号 マスク着用に関する陳情

【意見交換】

 

 

 

▶長江委員

 

 基本的にマスクの着用って言うのは、感染予防対策として必要であると言う風にわたくしは考えております。それはあの今まで委員の皆さんが仰ったところと共通しておるものと考えておりますし、また「大人にマスクの弊害を」と言う話がありましたが、わたくしは元来アレルギーの症状がかなり酷いもんですから。ずいぶん前から1年中マスクをしているようなことで、マスクの有用性っていうのをやっぱりそういった場合には感じる方でございますので、着用をしなくてよい場合・する場合等、あの、いまそうしたことで、国のほうの方針でしなくて良いケースの指示もきちんとされてるって言うことも鑑みて、今回、不採択と言うことでお願いをしたいと思います。

 

そういう方もいらっしゃる、と

知っておくことは必要ですね。


ただ、わたしたちの陳情は、

「無症状の子どもに対して

常時マスク着用を強要しないで

ほしい」という内容です。

 

▶高桑委員

 

 今回の陳情って言うことで、陳情・請願はあの市民の皆さんの権利ですから、別にあのどんどんやっていただければと思いますが、今回の陳情ですが、我々も市民・国民だとおもんですけれどもマスクのない生活に戻そうって言うそういう、このコロナが発生してから2年間。未知の世界で、対策をしておられたと思います。

 まだですね、はっきりと終結にはなかなかいっていないのが現状でありまして、一見元気な方でも、余生の方なんかも見えるそんなような状況であります。ですので、まだマスクの必要性は感じております

 それから、陳情の2のですね、健やかな成長するべき子どもさんを持ってらっしゃるお母さま方・保護者の方って言うのはまあ心配には分かりますが、出来るだけ学校関係者もですね、健康被害のないようにと言うことで文科省の指導から対策を今もしておりますので、今回の陳情に関しては、不採択でお願い致します。

 

 

▶中川委員

 

 まずあの「大人に知って貰い、普通の生活へ戻れるように」と言うような内容と、「子どもたちに」という2点があるわけですけれど。大人についてはですね、「マスクを取り市から発信をして頂きたい」と言うような内容が、趣旨の中にあるわけですけれども。大多数の方が、これ、自発的に現在マスクをされているということで、取りましょうって言うことを市から言うのは国の指針にちょっと外れてしまうと言う想いがあります。

 あとあの子どもたちに対しては、マスクを着用できない子どもたちについては、そのように市の教育委員会は対応していると言うことを聞いておりますので、この件に関しましては、不採択でお願いします。

 

 

 

▶新井委員

 

 先ほどのですね、提出者の代理の方で、趣旨説明して頂いた内容を頂いている陳情の項目、①・②を読むとそのところでは大変納得できる部分もあります。

 しかし、陳情の趣旨として頂いている書類の中に、他の委員の方々も仰られたように「マスクをするのは意味が無いどころか弊害しかない」って言うちょっとそこのところで、そう思っていない方々ですとか、事実マスクの着用によって健康を守りたい・命を守りたいって言う方もいらっしゃると思いますので、多分この一文にすべてがこもっているわけでは無いと言うことは、最初の趣旨説明でもご説明がありましたが、今回、このところが賛同できないところがありますので、わたくしも不採択と言うことでお願いしたいと思います。

 

陳情11号は、ロックなMちゃんが

書いてくれました。

 

「マスクをするのは意味が無いどころか弊害しかない!!!」

 

案の定、、、これは陳情書に書いてはいけないことでした泣き笑い

(採択を目指すなら)

 

さんざん、みんなに突っ込まれました。

 

でもね、わたしはこれでいいと思います。

 

「だって、これがいちばん言いたかったから。」

 

2本目に続きまーす。