瀬戸子ども笑顔の会《非》公式ブログ -4ページ目

瀬戸子ども笑顔の会《非》公式ブログ

愛知県瀬戸市
「瀬戸子ども笑顔の会」
《非》公式ブログです

どんな子どもたちも
安心して、楽しくのびのびと日々を送れるように。

子どもたちへの感染症対策について、
学校や行政に声を届けるために集まっています。

https://clinkme.jp/seto-omoukai

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 今回の陳情に関して

ご協力、応援してくださった皆様

瀬戸市役所や市議の皆様

本当にありがとうございました飛び出すハート

 

 

 「そうだ陳情、だそう!」
 
議事録の文字起こし、ドンドン
載せていきます〜
 

はじめての陳情 終わりました

はじめての陳情 議事録 第11号の1 

はじめての陳情 議事録 第11号の2

はじめての陳情 議事録 第11号の3

 

 

第11号 マスク着用に関する陳情

【議員の質疑】

 

 

▶高島委員

 

 陳情に関するという事で、実はわたくしも、皆さんそうだと思うんですが、1日も早く新型コロナの蔓延が収まって、マスクのしない日常が戻ってきて欲しいと思っております。日常生活もそうなんですけども、経済活動も色々なところで滞っておるので、そういうことで私も思っております。子どもたちのことも、通学時だとか学校生活でもですが、やっぱりマスクをしない元気な姿を見たいと思っております。

 

と言うことを前置きとしまして、まず、質疑。質問なんですけれども、今回これを含め陳情が4本。同じような内容であるんですけども。同じ団体で同じ代表者のお名前で出している陳情としては、あまり例が無いことなんですが、どうしてこのようなことになったんでしょうか。

 

 

▶回答

 

 今回提出したとき、議会事務局の方に、分からなかったので聞いたのですけれど、事前に審査があって、必ずしも議題にはならないっていうことを説明して頂いたんですけども、その解釈の違いで、あまり議題にさせてもらえないのかなって言う風に会の方で思いまして、一応全部出すことにさせて頂きました。今後は会として1つにまとめて出すようにします。

すみませんw。

 

 

 

 

第11号 マスク着用に関する陳情

【意見交換】

 

 

▶高島委員

 

 趣旨の中にある「感染予防効果があるとは思えない」と言う部分は、例えば、厚生労働省の見解においても違うと思います。また、新型コロナは潜伏期間があって一見元気に見えるかたでも、キャリアになっている可能性があるので、現在においては、マスクは必須であると言う風に思っています。

また、子どもたちに対しては、本市では教育部・教育課を通じてマスクをしなくても良い場合があるという事も伝えて、実行させると言う措置をとっておりますので、まあ既に陳情にあるような対策はしていると判断しております。よってこの件においては、不採択とさせて頂きます。

 

▶宮薗委員

 

 このようにね、陳情を出されるっていうのは非常に労力もあったし、なんて言うのかなドキドキしたと思うんですが、ね。自分たちのね、周りの環境をなんとか良くしたいって言う想いで出されたって言う風には受け止めておきたいと思います。で、実際にですね、この、いま高島議員も仰られましたけども、感染予防には必ず効果があるって言う風に私は思っています。それと、「咳が出ている人がマスクをすることには意味がありますが、元気な人がマスクをするのは意味がないどころか弊害しかない」って書いてあるのね。これって、まったくそう言う風には思わなくって、やっぱりそのマスクを中には出来ない人も居るわけだから、少なくとも自分の飛沫は外に出さないようにっていう相手への“思いやり”からすれば、やっぱりマスクをすることってとっても意味があるなって言う風に私は思います。

 

 あと、先ほど、陳情も1個1個たくさん出さないと受け入れてもらえないかなあって言うような想いもあったかなぁって思いますけども、我々議員は1つの陳情に対して、このように時間をかけてしっかりと審査をして、本当に良いものは採択させて貰いますし、やっぱりここがおかしいよねって、社会にはいろんな人が居られるので、そう言った公平公正を前提に審査をして参りますので、是非またですね、良かれと思うことは陳情を出してもらえればと思います。よって不採択でお願いします。

*思いやり1個目

 

▶富田委員

 

 わたくしもですね、前の2人が申していたように、本当にあの陳情者が求めていることはよく理解させていただいております。ただ、こう2年前と比べて、3年前ですかね、だんだんこう周りの状況が変わってきまして、で、教育委員会あるいは校長会おいてもですね、基本的にはマスクと言うのはしなければならないんだろうけども、やっぱり暑いときとか、体力的にえらいときとかそういうときは、しっかりとマスクを外しても構いませんよと。

 わたしもあの子どもたちの登下校を見てますと、やっぱりあの暑いこの夏の時期なんかは、マスクを外して登校して来る子どもは本当に多いです。で、ちゃんと水分を摂りながら。ただやはり自分たちで気を遣って会話は少ない。こちらが「おはよう」と言っても「おはよう」が無いな・挨拶が無いなと思いながらも、子どもたちは子どもたちでやっぱりしっかりとルールを守りながら、やってると思うんですよね。

 

 だから瀬戸市においても学校・教育委員会あるいは校長会に対しても、そういう風に対応しているという事で、このあのすべての児童のマスクを外すと言うことではなく、対応に応じてはマスクを外しても良いと言うことをとっていますので、この陳情に対しては11号に対しては、不採択でお願いしたいと思います。以上です。

 

これって一体、

瀬戸市のどこの学区なんでしょう。

って傍聴のメンバーもみんな言ってました。

 

マスクを外している子どもが多いと

みんなが外しやすくなるのでしょうね。

 

わたし、この当日の朝も

小学生の登校の見守りをしましたが

95%くらいはマスクでした悲しい

 

 

▶馬嶋委員

 

 わたくしもですね。これまで皆さん仰られましたけども、「元気な人がマスクをするのは意味が無いどころか弊害しかない」という点については、やはりちょっと違うのかなと言う風に思っております。

 あの無症状で感染している場合もありますし、あの基礎疾患などがあって、やっぱりコロナ感染が命に関わるような方。こう言った方が近くに居るかもしれません。誰かを感染させないためにもですね、咳だけでなく、通常の会話による飛沫というのもマスクは防げるとても、あの私は意味があるものだと言う風に考えています。

 基礎疾患がある方もですね、またマスクがつけられない方も外見からは判断できない可能性もあります。適切なマスク使用によってお互いを“思いやる”社会であればいいって言う風に思いますし、わたしもやはり1日でも早く日常、これまでのコロナ禍以前の日常が戻ることを願っております。

 マスクによる健康被害については、国やマスコミもまあ周知を行っていると言う風に感じています。また、各学校においても文科省の指導のもとですね、登校時・登下校時また体育の時など先生方も外すように声掛けをされております。適切にマスク指導がこの点は行われていると思いますので、このようなことから、皆さまの想い・気持ちそういったものへは理解はしますけれども今回は不採択とさせて頂きます。

*思いやり2個目

 

馬嶋みゆき市議は、マスクをしていても

めちゃくちゃ美人でした

 

後半に続きます。

 

 

 

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 「そうだ陳情、だそう!」
のお話です。

 


 今回の陳情に関して

ご協力、応援してくださった皆様

瀬戸市役所や市議の皆様

本当にありがとうございました飛び出すハート


 

はじめに:予備知識として

議会のルールは自治体によって違います〜

 

◎瀬戸市議は全部で26名です。

◎市議会には、常任委員会が3つあり、各市議はそれぞれ、いずれかの委員会に所属しています。

◎厚生文教委員会は以下の9名で構成されています。

 (自民新政)宮薗伸仁、長江公夫、冨田宗一、髙島淳

 (公明)長江 秀幸(委員長)

 (共産)新井 亜由美  (副委員長)

 (無会派)馬嶋みゆき、中川昌也、髙桑茂樹

*敬称略

 

◎議会事務局に陳情を提出→事前審査会で厚生文教委員会に割り振られる

 

◎委員会での流れ。<陳情>

 

・提出者による趣旨説明(5分)→ 委員(市議)からの質問、回答 → 全委員が順番に意見と結論を述べる。→採決

 

・陳情の1件ごとに、委員全員が、順番に自分の考えを述べて、採択か不採択かを述べてくださいます。

 

・委員は皆、事前に陳情書を熟読し、委員会への事前準備として、教育課や学校などに状況をヒアリングしてくださっています。

 

 

 

実はこの、「各委員(市議)が事前準備として

関係各所(教育課、学校等)に状況をヒアリングする」

という、このことだけでも陳情を出す意味があると思いました!

もちろん「報告をただ、鵜呑みにしてるだけでは?」というケースもありましたが…

 

 

趣旨説明

第11号 マスク着用に関する陳情

 

 

この度は陳情の機会を頂きまして、ありがとうございます。「瀬戸子ども笑顔の会」です。

 

今回の陳情は、本来、任意であるはずのマスクの着用が、子どもたちへ強制力をもって行われていることに対する要望です。

 

勝手が分からず、会の保護者がそれぞれ書いた陳情を、今回、4つ、会から提出させていただきました。

 

まず、この4つのいずれにも共通する事項、また経緯について、先に説明をさせて頂きます。

 

まずはじめに、わたしたちは、マスクの着用に一律に反対しているのではありません。

 

マスクをする子ども・しない子どもが、分け隔てなく、ともに尊重される社会を望んでおります。

 

 

次に経緯につきまして、 【瀬戸子ども笑顔の会】の代表であるわたしには、3 人の子どもがおりますが、小学生の次男には障害があります。知的な障害に加え、自閉症と言う特性があり、マスクをする事が困難です。

 

 

この数年、学校の先生方からの「鼻までマスクをしよう」という声かけは日に何度も何度も繰り返されておりました。また時には、福祉事業所において、1分間に3回程度という、あまりにも頻回に注意を受ける次男の姿を見ることもありました。

 

 

感覚が過敏であることや、こだわりが強い、といった自閉症の特性は、見た目からは分からないため、公共施設をはじめ、商業施設など様々な場所において、たびたびマスク着用を求められ、その都度、説明をする必要がありました。

 

 

意見や要望をひとりの保護者として、市や学校へと伝えても、状況は中々変わることはありませんでした。このような経緯から、同じ思いを持つ保護者を集め、「市民グループ」として活動をはじめました。

 

 

「瀬戸子ども笑顔の会」は、様々な要望を各課宛に伝えて参りましたが、私たちの声は届かず、変わっていない現状があります。このため、市内でこのような声が上がっていることを多くの方に知っていただきたく、今回の陳情となりました。

 

陳情第11号についてですが、コロナ禍が始まり、2年以上が経過した今では、多くのデータが集まり、現在は重症化率、死亡率ともに低下し、子供に至っては極めて低い数値を維持しております。

 

 

また、5月19日の政府分科会・アドバイザリーボードにおいても、長期に渡りマスクを常用することで、「表情が見えにくくなることへの影響を懸念している」との提言がなされるなど、公的機関からも弊害の面が少しずつ語られるようになってきました。

 

必要以上に不安を煽るメディアの影響もあり、こういった新しい事実や正確な知識がまだまだ市民全体に周知、理解されておりません。

 

例えば、富山県富山市では、最新の医学データに基づいたリーフレットを作成し、随時その内容を更新しながら、保護者に向けての情報発信がされております。

 

ぜひ、瀬戸市においても、こういった、マスク着用の効果とリスク、その両面に触れた発信に前向きに取り組んでいただきたいという陳情でございます。

 

以上です。

 

 

 

そう、伝達ミスというのか、

色々、色々ありまして

わたしたち陳情を一気に、4つも出してしまったんですね…不安

 

 

そもそも、

「陳情、出そう!」って突然言い出した時、

すでに提出締め切りの2日前だったので指差し

 

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 「そうだ陳情、だそう!」
のお話です。

 

 

 

色々ありまして、
続きが、なかなか書けないままでしたが

 

 

無事に終了しましたニコニコ

 

 

今回の陳情、結果としては

不採択なのですが

 

個人的には、本当にとても

得るものが多かったと

思っておりますので

また追ってシェアしたいと思います。

 

ひとまず

代表が夜を徹して文字起こし

してくれた

出来立てホヤホヤの

議事録(書き起こし)をそのまま

どんどん載せたいと思いますニコニコ

 

 

 今回の陳情に関して

ご協力、応援してくださった皆様

瀬戸市役所や市議の皆様

本当にありがとうございました飛び出すハート

 

 

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

8月も半ばを過ぎた
ある日のこと、、、


「そうだ陳情、だそう!」
 

と言って

 
いつもの「思いつき」と
得意の「見切り発車」で

とつぜん陳情を提出することにした

わたしたちなのですが、



 
 
何せ、市議会に関する知識も

市民活動の経験も乏しく…



実は、ほんの数ヶ月前まで

 
 
 
「陳情」と「請願」の違い


市議会は3ヶ月に一度

ということも
知りませんでした…泣き笑い


 
 

 

 

ハッキリ言って、
ごくふつ〜の市民にとって

「市議会に陳情を出す」

というのはかなり
ハードルが高いように思います。





 
 
・・・が!

 

 

そんなシロートの集まりでも

(とりあえず)出せました〜指差し


 


「市議会のルール」

というのは、
各自治体によって
それぞれ違うらしく


ネットで調べても

議会事務局で聞いても

よく分からなかったことが

沢山、ありました。





お隣の名古屋市では
政令指定都市ということもあって
「子どものマスク着用」に関しての
請願、陳情、要望などは
たくさんたくさん出されているのですが


瀬戸市では今回、
はじめての陳情になります。



 

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 



長い長〜い夏休み!

も、残すところあと数日となりましたニコニコ



先週、瀬戸市内の小学校は出校日
だったのですが


朝から曇りで
涼しかったせいなのか

ほとんどの子どもがマスクでした不安



夏休み前には
素顔の子ばっかりだった
登校班でさえも
みんなマスク。


世界中で小さな子どもにまでも
マスクをさせているのはすでに
日本だけです。


(感染対策として効果がないばかりか
子どもにとってはデメリットが
大きすぎると判断されています。)


しかもそれで感染が減っている
どころか増え続け、
子どもの不登校や自殺は
過去最高に増えています。




わたしたちは
これまで瀬戸市の教育課、
保育課、市内の小中学校や保育園に
声を届けてきましたが、

何も変わりません。



なので!!


今回、9月の「市議会」に
陳情を出すことにしました指差し



わたしたち、もともとそういった
活動をした経験もなく
なーんにも分からない
メンバーばかりですが

子どもたちのために、
このままにしたくない


という気持ちだけで
右往左往、とにかく動くことに
していますニコニコ


いやー、ほんとに知らないことばかりで。
また随時、書いていきますね。



会の公式Twitterがありま〜す

 

最新状況はこちらから指差し



会のメンバーで傍聴に行きますが
YouTubeで中継がありますので
パブリックビューイングも
予定しております泣き笑い





先週の宝生寺の花火ニコニコ
きれいでした。





 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです
 

 

 

今日はお隣、

名古屋市の話です指差し

 

 

 


 

 

これね、

 

「ガイドライン」に

一文を追加してもらえた!

 

と言う記事で

 

ひょっとしたらあんまり、

ピンとこない方もいらっしゃるかも

しれませんが

 

すっっっごくいいニュース

 

なんです飛び出すハート

 

 

 

 

というかね、

 

 

この「一文」を追加してもらうことが

どれだけ大変か...不安

 

という話で。

 

 

 

 

 

保育園や幼稚園、小中学校、

または教育委員会などに

ご自身でお話しされた経験のある方には

きっと分かっていただけると

思うのですが、

 

 

・・・

 

 

ちーーーっとも

 

話が通じないのです指差し

 

 

 


 

いくら話しても、最終的に

 

「それがルールだから」

 

って言われるのです。

 

 

 

 

こっちは

 

 

「いや、そのルールが

おかしいでしょ」

 

 

って言ってるわけなので

 

 

 

話せども話せども

平行線。

 

 

 

 

「ご意見承りました」

「そういうご意見がありましたことを

報告しておきます」

とか、もうホント要らない。

余計に無力感が増す。

 

 

 

 

 

 

 

たいがいの公務員、

教職員のみなさんは

非常に職務に忠実なので

 

わたしの仕事は

ルールを守ること、守らせることであり

そのルールが正しいかどうかを

判断する立場ではない

 

というロボットみたいな

姿勢を崩さないのです。

 

 

 

 

極端に言うと

 

「この世の中をより明るくしよう!」

vs

「ちゃんとルールを守らせよう!」

 

 

 

だから

 

 

どんなに要望を出そうが

どんなにデータを出そうが

どんなに署名を集めようが

 

 

びっくりするほど

何も変わらない。

 

 

 

 

だからわたしたち

こうして集まって

 

 

「そのおかしなルールを

サッサと変えてくれ〜」

 

 

って声を上げる

活動をしているわけです...ニコニコ

 

 

 

 

 

ちなみに!

 

この名古屋市教育委員会は今年5月

 

「名古屋有志親の会」からの

 

「請願」(600名以上の署名簿つき)を

 

市教委の会議で

 

審議すらもしなかった

 

と言う実績があります指差し

 

 

わたし、この会議の議事録を読んで

あぁなるほど教育委員会というのは

こういう組織なんだ〜!

って、勉強になりました。

 

 


 

 

なので今回、この「一文」を

入れてくださったということは

とても大きなことだと思います。

 

 

 

「これがルールですから」

 

の人たちには

 

「ここに書いてありますので」

 

が、めちゃくちゃ効くのです

 

(というか、それしか効かないオエー

 

 

 

なので、

 

 

名古屋市のみなさーん!

ぜひ

「ここに書いてあります〜」

って言ってくださいねニコニコ

 

名古屋市教育委員会 
令和4年6月6日
『学校における新型コロナウイルス感染症への対応 (Ver.9)』P7
(通称 ガイドライン)

 

『基礎疾患等様々な理由により、石けんによる手洗いやマスクの着用をしない場合など、児童生徒個々の事情に留意し、児童生徒間の偏見や差別につながることがないように指導する。』

 

 

 

名古屋市は政令指定都市なので

瀬戸市とはまた少し勝手が違うのですが...

 

 

こうやって子どもたちのために

ルールを超えて動いてくださったことに

ありがたい気持ちでいっぱいですニコニコ

 

 

 

名古屋有志親の会の皆さま、

 

また、ガイドラインに記載するという

大きな決断をしてくださった

名古屋市教育委員会の皆さま

 

ありがとうございました飛び出すハート


 

 

 

 

次は、愛知県教育委員会指差し

 

スマイルあいち

https://smile-aichi-5.jimdosite.com

 

も、よろしくお願いします〜飛び出すハート

 

 
 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです
 

 

 

わたしたち、こうして

「子どものマスクを外そう〜」
 
と呼びかける活動を日々
やっているわけですが...


それでも
 
「自分の子どもは
マスクしてます」

って方がほとんどです。
ウチもそう。
 
 
 
 
幼い子どもほど
お母さんの言うことを
まず一番に信じているように
思います
 
(お母さんが教えてあげるだけで
素直に外しやすいにっこり
 
 
 
 
中学生や小学校高学年になると
やっぱり
「他人からどう思われるか」が
気になったり
 
 
集団の中で自分だけ
みんなと違う行動を取って
目立ちたくない、など
 
いろんな気持ちが出てくる事、
理解はできます。
 
 

 
ただマスクを外せないとしても
子ども自身が心の中で

「マスクしないとコロナになっちゃう!」
 
と思っているのか
 
「本当はマスク、要らんのになぁ〜」
 
と思っているのかは
大きな違いだと思うので
 
・感染症対策の意味
 
・コロナの重症化数、
重症化率などのデータ
 
・そして何より
みんな「免疫力という最強の武器」を
持っている!!
 
ということなど、
コツコツと伝えていこうと思いますニコニコ

 

 

 

 

ところで。

 

 

会の代表であるSちゃんの

 

6年生になる長男くんのお話

 

なのですが。

 

 

 

そろそろ、お年頃でね。。。ニコニコ

 

 

 

 

先日のこと

 

 

家を出る前にSちゃんと

ちょっとした口論になった

長男くん、

 

 

 

 

プイッと怒って、

 

 

 

 

「もう俺、、、

 

 

マスク着けて

やるからなっ」

 

 

と言って、

 

ピッチリ鼻までマスクして

 

出かけていったそうです...泣き笑い

 

 

 

斬新な捨てゼリフ

 

 

いや、それにしても

 

 

母がいちばん嫌がることを

よーく分かっているし

 

 

マスクのことも

よーく理解しているのだな

 

 

と思いましたねニコニコ

 

。。。

 

 

image

 

算数の宿題をやっている時の

娘の顔が、ものすごく険しい。

 

 

 

子どもたちのいろんな表情が

見たい〜ニコニコ

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

お立ち寄り頂き

ありがとうございます

 

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

 

わたしたちは

 

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

 

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 

 

まーた、暑いですねぇ。。。ニコニコ

 

 

 

瀬戸市内の小中学校では

去年、一昨年と

プールが無かったのですが

 

 

 

今年はようやく

プールが再開!

 

 

 

 

ウチもすっかり小さくなった

水着を見て

あわてて買いに行きました。

 

 

 

 

 

こんなに暑い日に

冷たいプールに入ったら、

気持ちいいですよね〜!!

 

 

 

 

 

そう、こういう

暑〜い日にこそ!

 

 

 

プールに、、、

 

ざっぶ〜ん!と

 

・・・・

 

 

入れない!

 

 

ってご存知でしたか?不安

 

 

 

 

 

環境省が出している

「暑さ指数」という指標があって

 

暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)とは、

熱中症の危険度を判断する数値として、人間の熱バランスに影響の大きい「気温、湿度、輻射熱」の3つを取り入れた温度の指標です。

この暑さ指数には、

「注意・警戒・厳重警戒・危険」の

4段階の基準があるのですが

 


最も高い「危険」になると

瀬戸市内の小中学校の場合は

「運動は一切中止」となります。

 

 

 

「今日は暑すぎるので、

プール中止で〜す」

 

いや〜、わかるんですけどね…

 

 

プールでも熱中症の危険が

あるってことは。

 

 

 

でもね

 

その「運動全面禁止」の「炎天下」に

重た〜〜いランドセル持って

アスファルトの通学路を

たった一人になることもあるのに

マスクつけたまま

下校させてるわけですよね?

 

 

 

(学校はもちろん「外そう」と

声かけをしてくださっていますが

実際はマスクしてますし

それ学校も分かってますから)

 

 

校区が広いので30分以上歩く子も

ザラにいるんですよ。

 

 

 

どう考えても、、、

 

 

そっちのが激しい

運動やろ〜!
 

 

ってね、思ってしまいます。

 

 

この暑さ指数、リアルタイムで

チェックしてくださっていて

 

 

「今日は、4時間目の途中

プール終わった〜」

 

とか

 

先週は、気温がぐっと下がったので

 

「やっとプールに入れたけど

めっちゃ寒かった〜

 

 

とか、聞いてます。

 

 

 

7/5 現在の

愛知県の重症者数は

「2名」です。

 

ついでにこれも。

 


インフルエンザより

重症化しない

 

 

 

やってることが

ちぐはぐなんですよね。

 

 

 

飲食店でさんざんおしゃべりしながら

食事してるのに、

席を立つ時にマスクするの

おかしいでしょ。

 

 

 

 

大人の食事中の飛沫は

ノーカウントにするんだから

 

早く、給食中の飛沫も

ノーカウントにしてほしいです。

 

 

 

 

 

だって

 

・・・・

 

 

 

空気感染

なんやし指差し

 

 

 

 

瀬戸市教育委員会は

 

「黙食」は

愛知県教育委員会からの指導

 

と言い、県教委に聞くと

 

黙食を今後

緩和する予定はない

と言っています。

 

 

 

 

ほんとに手ごわい。

どうしましょうかオエー

 

 

 

やっぱもう、ダニエル社長?

 

 

 

 

 

はい、今日も深呼吸〜

 

 

 

 

お立ち寄り頂き

ありがとうございます

 

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

 

わたしたちは

 

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

 

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 

もう最近はわたし、

 

いつも素顔なんですけどニコニコ

 




そのおかげか、すぐ近所に


「いつも素顔の友だち」も出来たし


「いつも素顔」の知り合いも増えました

 

 

 

 

チラシを配ったり

 

お話をすることもあるのですが

 

言葉でどんなに説明するよりもまず、

 

ただ自分のマスクを外して

 

「いつも素顔で暮らすこと」

 

だと思っています指差し

 


 

 

 

 

小学生の登下校の付き添いや
 

見守りをしていますが、中には

自分はマスクをしたまま

 

子どもたちに
 

「マスク外そう〜」
 

呼びかける保護者の方も

 

おられます。







もう、

 



致命的にマジメ

 

なんでしょうね。

 

 

 

 

 

大人の自分ですら外せないマスクを

 

どうして子どもが外せるって

 

思っちゃうんでしょうね?

 

 

 

 

 

 

って...

 

 

まぁちょっと、今日はわたし

 

イライラしてますね〜ちょっと不満

 

 

 

 

・・・

 

 

昨夜から降り続いた雨で

 

今朝は気温が低く

 

登校の小学生はまた皆、半数以上が

 

マスクをつけていました。

 

先週まで外していた子も。


 

 

 

 

たとえ気温は低くても

 

湿度がものすごく高いので

 

熱中症のリスクは同じように

 

あるんですよ。。。

 

 

 

 

 

 

「とにかく着けなさい」

 

と言い続けてきた、同じ乱暴さ

 

今度は

 

「暑いから外しなさい」

 

と言う。

 

 

 

 

 

 

 

誰一人、咳もしていないのだから

 

そもそも
 

屋外でずっとマスクをする

必要がない

 

 

ですよね?

 

 

(屋内も同じです)
 

 

 

 

焦っても仕方ない

と思いつつ

一体、いつまでやるの?

と、途方に暮れた日でした。

 

 

 

 

 

はい、深呼吸〜

 

 

 

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 

今日は

 

情報をアップデート

してくださいね

 

というお話です指差し

 

 

 

特に、学校や幼稚園などと

 

相談・交渉したい

 

と、考えている方のご参考に

なればと思いシェアします。

 

 

 

瀬戸市のお話ですが

近隣でも(根本は)同じだと

思いますのでニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

いまだに

 

 

 

濃厚接触者になりたくない

から

マスクする・させる

 

 

 

という、

バカバカしい話を聞くのですが

 

 

 

マスクを着用していないこと

「のみ」を理由にして

 

「濃厚接触者」

になることはありません

 

まず、これが基本です〜指差し

 

 

 

 

 

その根拠ですが

 

 

濃厚接触者の正式な定義は厚労省の

 

「保健師のための積極的疫学調査ガイド」

に記されています。

 

手で触れることの出来る距離

(目安として1メートル)で、

必要な感染予防策なしで、

「患者(確定例)」と 15 分以上の接触があった者

(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)

 

ここにマスクについての記載はありません。

「総合的に判断する」とあります。

 

 

 

 

なぜ、これが今のように

「マスクの話」に変わっているのか、

というと

 

 

濃厚接触者の特定については

各自治体の保健所に

「独自の判断」

認められている

 

からです。

 

 

 

 

 

その上で、

瀬戸市の保健所は

これまでずっと

 

 

 

「マスク着用」の有無を

判断の基準にしていました

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

先週までは!

 

(当会代表がしょっちゅう電話してまーす指差し

 

 

 



 

瀬戸市内の方、情報共有しませんか

 

5月30日の指針以来、

 

厚労省や文科省から

小児のマスク着用に関する

「事務連絡」が度々、出ています。

 

 

 

 

その内容をざっくり言いますと

小児の感染症対策(マスク着用)において

 

「熱中症のこと忘れないでね〜」

 

という、注意喚起です。

 

 

 

 

「わたしたち(国)は、伝えましたからね〜」

って感じでしょうか。

 

 

 

6/20付け 厚労省からの事務連絡

 

「小児の新型コロナウイルス感染症対応について」

 

https://www.mhlw.go.jp/content/000953532.pdf

 

 

この中には

 

 

子どもの濃厚接触者の特定について

(令和4年3月 16 日付け事務連絡関係) 

再周知・対応依頼

 

 

マスクを着用していないことのみをもって一律に濃厚接触者と特定するのではなく、引き続き、周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の 感染性を総合的に判断いただきたいこと。

 

・・・

 

・・・

 

ほかにも

幼稚園児、保育園児さんについて

 

 

2歳以上の就学前の子どもについては、

オミクロン株への対応として、令和4年2月から、

保育所等において、可能な範囲で、一時的にマスク着用を奨めてきたが、今般、この取扱いについて、2月の変更前の取扱いに戻すこと。

 

 

具体的には、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めないこと

特に夏場は気温や湿度、暑さ指数が高くなることが見込まれ、熱中症のリスクも高まるため、子どもの体調変化等に迅速に対応できるようマスクは外すことを推奨するものであること。

 

なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスク着用を求めることは考えられること。

 

と、書いてあります〜

 

 

 

 

 

だってもう、

2022年ですよね?...ニコニコ

 

 

 

 

 

これを受けて

瀬戸市の保健所も、現在

 

マスク着用していない

ことのみでは

濃厚接触者にならない

という判断に

変わっています。

 

 

6/27、当会代表が確認済みです。

(さらに録音済みです)

 

 

 

 

 

 

しつこいですけど

もう、2022年ですもんね...ニコニコ

 

 

 

 

 

 

さらに言えば、

 

 

もうすでに

 

瀬戸市の保健所は

「濃厚接触者の特定」そのものを

やっていない

そうです。

 

 

(現場の判断にお任せ、です)

 

《担任の先生や校長・園長が決めるってことです》

 

 

オエーオエーオエー

 

 

 

さらに、さらに言えば、

 

 

・・・・

 

 

 

保健所が

濃厚接触者の判断基準を変更したことが

瀬戸市の教育課にも保育課にも

情報共有されていませんでした。。。

 

 

 

・・・・

 

 

 

・・・・

 

 

 

さっそく

共有して

おきました〜

(代表が)

 

 

 

 

これが現場に降りてくるのは

もう少し先なのでしょうか。

 

 

 

私立幼稚園などは特に

保育課から情報が降りてくることが

少ないと思うのですが

 

この件に関しては今後

保育課から動きがあると思います。

 

 

 

 

瀬戸市外の方は

 

まずは管轄の保健所で

濃厚接触者の判断基準について

たずねてみたらどうかな〜

 

と思いますニコニコ

 

 

 

 

いつものこれ

 

6/29現在の

愛知県の重症者数は

「1名」です。

 

 

「重症化する怖い病気」だからこそ

みんなが常にマスクしてる設定

じゃなかったですか?指差し

 

 

 

今すぐ5類に

なりますように飛び出すハート

 

 

image

 


 

って、短冊に書こうかにゃ〜

 

 

 
最後までお読みいただき
ありがとうございました!