瀬戸子ども笑顔の会《非》公式ブログ -5ページ目

瀬戸子ども笑顔の会《非》公式ブログ

愛知県瀬戸市
「瀬戸子ども笑顔の会」
《非》公式ブログです

どんな子どもたちも
安心して、楽しくのびのびと日々を送れるように。

子どもたちへの感染症対策について、
学校や行政に声を届けるために集まっています。

https://clinkme.jp/seto-omoukai

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 

 

はじめに

 

 

6/28現在の

 

愛知県の重症者数は

「1名」です。

 

 

 

「重症化する怖い病気」だからこそ、

みんなが常にマスクしてる設定

じゃなかったですか?指差し

 

 

 

 

 

6/24の小学生救急搬送を受けて、

 

市内の各小学校での対策は

 

劇的に変わったと思います。

 

 

 

 

・・・・

 

 

 

いやー、ちょっとその前に

 

個人的な話をしていいでしょうか...ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

うちの中学生の息子がね、

 

なんと今朝、初めて

 

玄関でマスクをポケットにしまって

 

素顔で登校しました。

 

 

 

 

 

 

こんなにも愛にあふれた(口うるさい)

 

母親がいるにもかかわらず、

 

常にマスクだった息子が!!

 

と、ビックリしました。

 

 

 

 

まぁ学校に着いたらきっとまた

マスクをするのでしょうが

 

 

 

それでもわたしとしては

マスクする、しないよりも

子ども自身が今

 

「必要以上に怖がっていない」

 

ということを嬉しく思っています。

 

 

 

 

今まで散々

 

「コロナがこわい病気」だから

常にマスクをしろ、黙食をしろ、

イベントは中止、、、

などと

言われてきた、子どもたち。

 

 

 

 

「自分がコロナになってしまうかも」

 

「人にうつしてしまうかも」

 

「チームに迷惑をかけるかも」

 

「先生に怒られるかも」

 

・・・

 

 

 

いろ〜んな不安な気持ちを持ちながら

もう2年以上も

学校生活を送ってきています。

 

 

 

また今回の熱中症の件を受けて

学校から「マスクを外そう!」という

呼びかけが急速に広がりました。

 

 

 

 

すぐにマスクを外す子もいますが

外さない子もいます。

 

 

 

 

 

小学生の登下校の見守り、

付き添いをしてるのですが

 

 

 

わたしたちに向かって

 

「ボクは、これからも、

ぜったいにマスクを外しません!!」

 

と、宣言する子すらいるのです。。。

 

 

 

 

・・・

 

 

たしかに

 

子どもたちにしてみれば、

 

先週の金曜まではほぼ

 

100%の子ども

 

マスク着用で登下校していたのに、

 

 

 

 

 

 

月曜になったら、打って変わって

 

 

「熱中症は命に関わります!!」

 

危険だから、登下校は

マスクを外しましょう!!」

 

と、急に言い出したように

 

感じてしまっても

 

無理はないと思います。

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

「は?コロナどこ行ったん?」

 

 

って。

 

 

 

 

しかも、給食は相変わらず、

 

黙食。

 

 

 

・・・・

 

 

 

 

「え?給食の時はコロナ来るん?」

 

 

 

 

・・・・

 

 

 

 

「コロナ、給食好きなん?」

 

 

 

ですよね?

 

(違う。)


 

 

 

 

 

 

ちなみに

例えばウチの話で恐縮ですが、

 

 

わたし(母親)は基本的に

いつも素顔なんですが

夫(父親)は家の外では

必ずマスクをしています。

 

 

 

 

もう、

 

「どっち?」

 

 

ですよね?

 

(いや、迷うことなく皆マスクでした)

 

 

 

 

 

 

子どもにはまず

「コロナの脅威が減っている事実

から、優しく伝えていきませんか。

 

 

 

 

 

特に小さいお子さん

感染の仕組みをよく理解せずに

 

「マスクを外したら

コロナになる!」

 

と、すでに反射的に思い込んで

しまっている子がいるようです。

 

 

 

 

そういう、

マスクをまるで

「お守り」のように

感じている子ども

にとっては

 

 

「マスクを外すこと」に

不安しかないのです。

 

 

 

そういう子に向かって

今度は

 

「マスクを着けていたら

熱中症になるから危ないよ!」

 

 

と声をかけてしまうと、

その子は

 

 

マスクを着けていても、

外していても、

常に不安しかないのです。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは2年以上も

素直に、真面目に、

大人に言われた通りに

やってきました。

 

 

 

 

もう、子どもたちをこわがらせて

 

「不安」から行動させるのをやめて

 

 

 

少しずつ、
子どもたちが

「安心」に繋がる行動を

取れるように

声をかけていきたいですね飛び出すハート

 

 

 

先に「その2」を公開しています。

ごめんなさい。

 

「その1」近日公開 飛び出すハート

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

6/24 瀬戸市内で

「小学生11人が熱中症で救急搬送」

された件について

「同じ小学校の子どもから聞いた話」

です。

 

 

 

(Yahoo!ニュースより以下抜粋)

 

・24日午後、愛知県瀬戸市の小学校で体育の授業を受けた4年生11人が熱中症の症状を訴え救急搬送されました。

 

・教育委員会などによりますと、瀬戸市立西陵小学校で、5時間目のハードル走の授業後に4年生の児童1人が、6時間目に体育館で行われたバレーボールの授業後に別のクラスの4年生10人が「力が入らない」などの熱中症の症状を訴えました。

 

・この小学校は体育の授業ではマスクを外すよう指導していて、ほとんどの児童がマスクを外していたということです。

 

 

 

ニュースでは

 

 

「この小学校は体育の授業ではマスクを外すよう指導していて、

ほとんどの児童がマスクを外していたということです。」

 

 

と、報道されています。

 

 

倒れた子がマスク着用していたかどうか、

は報道されていません。

 

 

 

4年1組(体育館で体育)と4年3組(校庭で体育)の子どもの保護者から聞いた話、シェアします。

 

 

 

 

◎体育館で倒れた子は、

ほとんどが「マスク着用していた女子」だった。

 

 

 

◎先生は子どもたちに、

かなり強めにしつこく何度も

「マスクを外すように!」

と呼びかけていた。

 

 

 

 

◎それでも半分くらいの女子は

「素顔を出すのが恥ずかしい」

という理由で外さなかった。

 

 

 

◎その、外さなかった子たちが「目の前でバタバタ倒れていった」

 

 

 

 

とのことです…

 

 

 

 



瀬戸市内の方、情報共有しませんか指差し

 

 

 

報道されていませんが

西陵小学校の近隣に住む方によると

 

「6/24の午前中にも小学校に救急車が来ていた」

 

そうです。

 

 

 

 

また瀬戸市内ではすでに、6月17日金曜日にも

 

「中学生が学校から救急搬送」

 

されています。

 

 

「マスク着用したまま合唱の練習」をしていた生徒が

 

倒れて痙攣し、救急搬送されたとのことです。

 

 

 

西陵小学校で毎朝登校時に付き添っている保護者によると、

 

「登校時は生徒全員がマスク着用している」

「不織布マスク率が高い」

 

とのことなのですが、

これは西陵小学校に限りません。

 

 

 

 

瀬戸市内の小中学校では

昨年度からずっと

 

「不織布マスクの着用」

を指導されてきました。

(半分、強要に近いのでは、と感じました)

 

 

陶生病院などの公的施設においてもそうです。

(こちらは、ほぼ強要です…)

 

 

そのせいか大人も子どもも

「不織布マスク着用」が

ものすごく多いのです。

 

 

 

なので「マスク着用率100%」どころか、

 

いまだに小学生でも「2重マスク」の子がいたりするので

 

 

(わたしの個人の実感では)

マスク着用率、100%を超えています〜オエー

 

 

昨日も下校時刻は30度を超えていました。

 

この暑い中、真っ赤な顔をして歩いている子どもたちに「マスク外したらいいよ」と声をかけますが、それでも取らない子の方が多いのです。

 

 

こういう訴えを、小中学校、教育委員会にしているのに、

全く変わりません。

 

 

 

 

 

 

 

また、、、

 

瀬戸市内の小中学校の校長先生方の動きも、相当にわるくて、

「自分の学校でのクラスターを怖がっている」らしいです。

 

 

 

2年半経っているのに、いまだにこの認識。

 

 

 

もうすでに「重症化しづらい」感染症であることがはっきりとデータで示されているのですから、

 

今の状況では

 

「クラスターが怖い=子どもの健康よりも自分の立場が大事」

 

って言ってるのと同じだということを

よーーーく理解してほしいです指差し

 

 

6/23現在、

愛知県の重症者数は「2名」

全国で「36名」です指差し

 

 

「重症化する怖い病気」だからこそ

みんなが常にマスクしてる設定じゃなかったですか?

 

 

ちなみにわたしたち、市内の全小中学校に、要望などをメールしているのですが、マスクの件を深刻に受け止めてお返事をくださる校長先生も、中には、いらっしゃいます飛び出すハート

 

(T校長先生、ありがとうございますニコニコ

 

 

そして、瀬戸市内の小学校でも

「授業中にほとんどの子がマスクを外している」

クラスもあります飛び出すハート

 

 

 

他にも

 

 

 

お隣の春日井市のS小学校では

 

「校長先生が自らマスクを外して、

子どもたちに"マスク外していいよ!"と

朝の声かけをしている」

 

 

とか

 

 

土岐市に

「授業中も外もマスク外していいと

全校放送をしている」

学校があるとか

 

 

いろいろと耳にしているので

やれることはたくさんあると思っていますニコニコ

 

 

 

 

一方で、瀬戸市教育委員会は

 

「マスク着用していて熱中症になったら親の責任」

 

だとハッキリ言っています。

 

(複数の人が電話して確認していますオエー

 

 

 

 

 

なので、もう、

 

保護者の意識をどんどん変えて行きましょうニコニコ

 

◎お子さんにマスクを外すことを伝えましょう。


◎マスクをしていないだけで濃厚接触者になることはありません。

 

◎熱中症は短時間で命に関わります。

 

◎大人もどんどん、子どもの前で外しましょう。

 

 

 

わー、長くなってきましたね。。。

 

 

 

6/24に、当会の代表が瀬戸市教育課に

電話で聞いた話ですが

 

・・・

 

(わたしたち、議事録の開示請求、要望書や質問書、

学校へのチラシ配布(却下されました)など、

いろいろな「お願い」をしているので

その途中経過を聞いています)

 

 

今、マスク関連で

「膨大な量のメール」

教育課に届いているらしいです。

 

(いや、わたしたちが大量に

送りつけてるわけじゃないですよ...)

 

 

・・・・・

 

 

でもつい先月、

教育課の職員の方に電話で

 

「そういう声は

今まで届いてないです」

 

って、言われたんですよね〜。

 

 

それ、、、

聞いてないだけやろ!

 

 

 
 
 
 
。。。今日はまだまだ書いていいでしょうかニコニコ
 
 

 

 

つい先日、瀬戸市内の中学校に保護者として

「進路説明会」に行った時のことです。

 

・・・

 

窓を開けて、扇風機が何台も稼働していましたが

体育館の中は、

座っているだけでも汗が出てくる

蒸し暑さでした。

 

 

あぁっつ!

(ほんと瀬戸市の暑さ、半端ないんです指差し

 

 

あらためて、「剣道2重マスク」なんて

とんでもないな、と思いました。

 

 

 

 

説明会には、

校長先生、司会の先生、進路指導の先生

の3人の先生がいらっしゃったのですが

先生方、

 

 

 

皆の前で話す時だけ

マスクを外して発言されて、

発言し終わったら、

(その都度)

マスクを付けるのです!

 


そして、ず〜っと黙って

お話を聞いてるだけの

保護者の皆さんも

み〜んなマスクしてるのです。

 

(素顔は、わたしと1歳児(めっちゃカワイイ)

だけでしたねニコニコ

 

 

 

わたしは、マスクは感染予防にならないと

 

思っているのですが...

 

 

それにしたって、、、

 

 

 

 



いや、逆やろ!

逆!!
 

 

って1時間の間、ずっと思ってましたねニコニコ

 

 

最後に

大切なことなのでもう一度。

 

6/23現在、愛知県の重症者数は「2名」

全国で「36名」です。

 

 

「重症化する怖い病気」だからこそ

みんなが常にマスクしてる設定

じゃなかったですか?

 

 

おわりでーす!
 
最後までお読みいただき
ありがとうございました飛び出すハート
 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 


わたしたちの会の代表は


3兄弟の子を持つ、母です飛び出すハート




 

 

3兄弟の真ん中、

 

小4の次男くんには

 

知的な障害、自閉症があり

 

長時間マスクを着けることが
 

むずかしい。



 

 

時間が経つと

いつの間にか「鼻マスク」


時には「あごマスク」に

なってしまう。




そんな次男くんのことを

先生が毎日、何度も何度も

「鼻までマスクして!」と

注意する。



泣くうさぎ


マスクをつけられず素顔でいる時に


周りの友だちが

「次男くん、マスクは?」

と、何気なく聞いただけで

パニックになってしまう日がある。



泣くうさぎ


公立陶生病院の小児科、

発達外来の定期検診

の受付で

『感覚が過敏なので
どうしても、本人が納得した
布マスクしか付けられない』

と、事情を説明しても

『院内のコンビニで
不織布マスク
買ってきてつけるように』


と、指示される。



泣くうさぎ




などの話がありました。





現在、

学校やデイサービスの先生には
事情を理解してもらえるように
なったそうですニコニコ



陶生病院はあいかわらず
「説明書」まで出してきて、一律に
不織布マスクを強要している
そうです。






ちなみに、今日の
愛知県の重症者数は、
2名。

 

 

 



 


よかったら
ご参加ください指差し

 

 



「それは、おかしいと思う」



と、言うことに決めました。



 

 

お立ち寄り頂き

ありがとうございます

 

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

 

わたしたちは

 

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

 

を心から願う、親の集まりです

 

 

ご存知ですか?

剣道二重マスク問題

 

 

​解説しよう!

『剣道二重マスク問題』とは…



全日本剣道連盟のガイドライン
により


稽古や試合において

「呼吸のしやすい剣道用マスク」と

「マウスシールド(面の内側)」の

両方を着けるように」

という、恐ろしいお達しのことです。
(たぶん)



最悪な道場の場合は
さらに目の部分にも
シールドを着けているとか…





え???



。。。。



。。。。


心・技・体は?




わたし、
剣道のことはよく知らないのですが
必ず『お面』も被るわけですから
実質、、、



三重マスク
じゃないですか?不安



もう、こういうの…



エビデンスがどうとかいらんでしょ。

苦しいだけでしょ指差し



会へのご参加は
こちらから
飛び出すハート



 

お知らせ配信しています指差し

市内の剣道関係者おります飛び出すハート

 




公式キャラクター

「ぶしし」


得意な技 すり足

(って何??)


わたしから「ぶしし」に頼みたいことは
たったひとつだよ。



 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

 

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

 

わたしたちは

 

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

 

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 

またまた
「市長へのメッセージ」の話です。

この前、『黙食』について送った時に
気づいたのですが
???
無くなった?!


無い!無い!
どこを探しても見当たらない!


ハガキ職人(ラジオか!)仲間に
聞いても、やっぱり無い!


そう、、、いつの間にか

『市長へのメッセージコーナー』から

 

□ 返事を希望する

が、消えてるっ!!


 

 


わたしが真っ先に思ったのは、

Sちゃん(のせい)や
。。。
不安


常にまとわりつく1歳児をモノともせず、
スマホのメモ帳だけ
毎回、猟奇的に長い文章を書く

会の「頭脳担当」

であるSちゃんが
先月、市長にメッセージを送ったのに
いつまで経っても返事がこないので
催促したら
どうやらあまりにも多方面に渡る
メッセージを送ったがために
お返事はいま各部署でたらい回し検討中
になってるらしい…




市役所のみなさん
ごめんなさい看板持ち

 

 



LINE公式アカウント


 

週に1,2度、活動報告を中心に

ギュッと3行に(まとめるように努力)して

配信しております指差し

 


 

 

「会の煩悩」担当として
わたしも市長へ長々と
想いを綴ったのですが

そうするとやっぱり何か
リアクションがほしくなってきて、


かってにおへんじをきぼうしてみた!



お忙しいかと思いますので

以下の質問について

はい、いいえだけで構いませんので
返答を希望しますニコニコ



・「黙食」は、子どもたちの心身へ悪影響があると思う。

(はい、いいえ)



・「食育月間」であっても、子どもたちへ毎日、黙食させるべきである

(はい、いいえ)



・伊藤市長は毎日、完全に黙食している

(はい、いいえ)


・現在、市内の小中学校で学級、学年閉鎖がないことを知っている

(はい、いいえ)



・福岡市の小中学校では、給食の「黙食見直し」がされています。

瀬戸市においても黙食を見直す考えがある

(はい、いいえ)



よろしくお願いしますニコニコ



お返事が届いたら、報告します
飛び出すハート


 

 

お立ち寄り頂き

ありがとうございます

 

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

 

わたしたちは

 

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

 

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 

前回、「市長へのメッセージ」

について紹介しました。

 

 

会の活動とはまた別に

「一市民の声」を直接、届けられる

いいシステムだなぁと思っていますニコニコ

 

 

 

飛び出すハート 飛び出すハート 飛び出すハート 飛び出すハート

 

 

今週、娘が小学校から

持って帰ってきた「おたより」を見て

唖然としましたね。。。

 

 

 

『6月は食育月間』

 

。。。。不安

 

 

いや〜、、、4月も5月も6月も

去年の1月も2月も3月も4月も5月も。。。

一昨年の。。。(以下略)

 

 

ずっと毎月、毎月、

『黙食月間』やってるのに

 

 

は?『食育月間』?

 

 

って、思ってしまいましたね。

 

 

 

そんなわけで今回

わたしから市長へのメッセージ、

1000文字を超えました!指差し

 

 

 

この1000文字を1行でまとめると

「今すぐ黙食やめさせろ」

なんですけど。
 

 

 

 

おそらく

小学校の栄養教諭が書いてくださった

この「おたより」

 

 

 

この中に

 

(子どもたちが)自分の給食と向き合い、黙々とたべる給食の時間を

もどかしく思う

こともありますが、、、

 

という一文があり

 

 

これまでずっと食育に携わってこられた

専門家だからこそ

 

今の学校現場で

「もどかしく思う」どころじゃなく

葛藤されているのではないか、と

(勝手に)案じていますちょっと不満

 

 

 

 

そんなM先生も、ぜひごいっしょに飛び出すハート

(匿名OK!)

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お立ち寄り頂き

ありがとうございます

 

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

 

わたしたちは

 

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

 

を心から願う、親の集まりです

 

 

 

 

わたしもつい先月、知ったばかりなのですが。。。

 

 

瀬戸市には

 

「市長へのメッセージ」

 

という、すばらしいシステムがあります飛び出すハート

 

 

ここからどうぞ〜

 

 

市長自ら目を通しますので、前向きなご提案やご意見などお寄せください

って書いてあるんですよ!指差し

(匿名でも可)

 

 

市民の声、どんどん送りましょう飛び出すハート

 

 

 

 

ちなみに

わたしの「書き始めのご挨拶」は

 

 

伊藤市長、

いつも市民の声に直接、耳を傾けてくださって

ありがとうございますっ!!

 

 

(。。。と書きながら「耳じゃない、目やろ」

って一人でつっこみます指差し

 

 

 

地味〜に見えるのですが

これがけっこう効果があるらしい!

 

 

(と、「中の人」に聞きました。

ほんとかどうか実験中です)

 

 

 

 

 


LINE公式アカウント

 

週に2度、活動にまつわるあれこれを

ギュッと3行に(まとめるように努力)して

配信しております指差し

 

ぜひどうぞ〜

 

 

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

 

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

 

 

わたしたちは

 

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

 

を心から願う、親の集まりです
 

 

 


熱中症のニュースが
相次いでますね…



息子の通う中学校では
先月(5月)のおわりに
体育祭がありました。



だいたい20日ほど前なので
今ほどは蒸し暑くなかったですが
よーく晴れて、暑い日でした。
 

 

 


当たり前のように
全員がマスクでしたね。


子も、親も。




学校からは

競技中はマスクを外してもよい」

と、アナウンスされていたように
記憶しています。




が、

競技中もマスクをしている子が
何人もいました。
 


でも、
それはもう想定内…



それよりもわたし、
 
マスクを外した子どもたちの「素顔」を

久しぶりに見たなぁと

思ったのです。




 
素顔の子どもたちが何人も集まって
 
笑ったり、はしゃいだりする姿を
 
本当に本当に

めっちゃ久しぶりに見た!!

気がしたのです。
 




 
みんな、とてもいきいきとした表情で。



あぁこの子達って

こんなにすてきな笑顔を
 
ずーっとマスクの下に隠したまま


「今」しかない貴重な時間を
 
もう2年以上も過ごしているのか…

と。


めっちゃまぶしくて、
めっちゃかわいくて、

なんか涙が出ました…





子どもたちも大人たちも

みんなが笑顔を見せ合って

すごせますように





・・・と、思う方は

「瀬戸子ども笑顔の会」に

ぜひご参加くださいね指差し

 

 

 


LINE公式アカウント


 

会員に向けて週に2度、

活動にまつわるあれこれを

ギュッと3行に(まとめるように努力)して

配信しております指差し


 

セールス、政治、宗教活動はもとより

しつこい勧誘、チラシのノルマなど

ブラックな活動は一切しておりません


 

ただ

同じ気持ちのオトナが、

こーんなにたくさんいます!

とアピールしたくて、人を集めています。
 

参加だけでOK

お気軽に登録して応援してくださいニコニコ
 

 

 

 


マスクの日焼け跡がほんと、
せつないです

 

 

 

お立ち寄り頂き

ありがとうございます

 

 

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

 

 

わたしたちは

 

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

 

を心から願う、親の集まりです

 

 

 ほんとうに「黙食」している  

 

 

お子さんに

給食の「黙食」について

聞いたことがありますか?

 

 

 

お恥ずかしながら

わたし、じつはずっと

 

『ちょっとくらい、

おしゃべりしてるんでしょ?』

 

って、思っていました。

 

 

が、、、子どもたちの素直さを

甘く見ていたようです。

 

 

 

中学生の息子は、平然と

 

 しーーーーん、として食べてるよ 」

 

と言いました。

 

 

 

小学生の娘もまた平然と、

それに頷きました。

 

 

 

担任の先生によっても変わらない。

去年も一昨年も、ずっと黙食だよ、と。

 

。。。不安

 

 

・・・・・・・

 

30人の子どもたちが

黙って、ただ前を向いて

友だちの背中を見ながら

 

毎日「しーーーん」として

食べている

 

 

そして食べ終わったら

すぐにマスクを着ける

 

・・・・・・・

 

 

。。。不安

 

 

そんな光景を思い浮かべて

絶望的な気持ちになった。。。

 

 

 

 

そんな方はぜひ

 

「瀬戸子ども笑顔の会」に

 

参加してください指差し

 

 

子どもたちに「会話の自由」を

 

 

 

LINE公式アカウント

 

 

友だち追加

 

会員に向けて週に2度、

活動にまつわるあれこれを

ギュッと3行に(まとめるように努力)して

配信しておりますニコニコ

 

 

セールス、政治、宗教活動はもとより

しつこい勧誘、チラシのノルマなど

ブラックな活動は一切しておりません。

 

 

ただ

同じ気持ちのオトナが、

こーんなにたくさんいます!

とアピールしたくて、人を集めています。

 

 

参加だけでOK

お気軽に登録して応援してください!ニコニコ

 

 

 

ちなみに去年、息子のクラスでは

 

 

お誕生日の子がいると

給食を食べる前に担任の先生が

 

 

今日は、

〇〇くんのお誕生日ですっ!

 

 

お誕生日、おめでとうっ!

 

 

カンパーイ!!

 

 

と言って

 

 

みんなで 牛乳で 乾杯していたそうです。

 

最高ですね飛び出すハート