「マスクがつけられない子」の話 | 瀬戸子ども笑顔の会《非》公式ブログ

瀬戸子ども笑顔の会《非》公式ブログ

愛知県瀬戸市
「瀬戸子ども笑顔の会」
《非》公式ブログです

どんな子どもたちも
安心して、楽しくのびのびと日々を送れるように。

子どもたちへの感染症対策について、
学校や行政に声を届けるために集まっています。

https://clinkme.jp/seto-omoukai

 


お立ち寄り頂き

ありがとうございます

「瀬戸子ども笑顔の会」ですニコニコ

わたしたちは

「子どもたちが心身ともに

健やかに成長すること」

を心から願う、親の集まりです

 

 


わたしたちの会の代表は


3兄弟の子を持つ、母です飛び出すハート




 

 

3兄弟の真ん中、

 

小4の次男くんには

 

知的な障害、自閉症があり

 

長時間マスクを着けることが
 

むずかしい。



 

 

時間が経つと

いつの間にか「鼻マスク」


時には「あごマスク」に

なってしまう。




そんな次男くんのことを

先生が毎日、何度も何度も

「鼻までマスクして!」と

注意する。



泣くうさぎ


マスクをつけられず素顔でいる時に


周りの友だちが

「次男くん、マスクは?」

と、何気なく聞いただけで

パニックになってしまう日がある。



泣くうさぎ


公立陶生病院の小児科、

発達外来の定期検診

の受付で

『感覚が過敏なので
どうしても、本人が納得した
布マスクしか付けられない』

と、事情を説明しても

『院内のコンビニで
不織布マスク
買ってきてつけるように』


と、指示される。



泣くうさぎ




などの話がありました。





現在、

学校やデイサービスの先生には
事情を理解してもらえるように
なったそうですニコニコ



陶生病院はあいかわらず
「説明書」まで出してきて、一律に
不織布マスクを強要している
そうです。






ちなみに、今日の
愛知県の重症者数は、
2名。

 

 

 



 


よかったら
ご参加ください指差し

 

 



「それは、おかしいと思う」



と、言うことに決めました。