お知らせです
11/6(日)13:00〜
瀬戸市文化センター会議室
小児科医 真弓定夫先生の
ドキュメンタリー映画の
上映会があります
上映会の後には
医師の吉野先生の講演会があります〜
吉野先生から
自然界にはあまたの『微生物』が存在しています。それらは私たちの『敵』になるものもあれば、仲良く一緒に暮らしているものもあります。『敵』も上手につきあうこともあれば、ときには戦うこともあります。このつきあったり戦ったりする働きが『免疫』です。『免疫』は適度にバランスがとれていなければならず、弱すぎても強すぎてもいけません。こどもは、おとなの体がまだ小さいだけ、というものではありません。さまざまな『訓練』をへてたくましく成長していきます。この成長に必要な『免疫の訓練』についての一見難しそうな医学の話を、おかあさん、おとうさん向けにとってもわかりやすくお話します!
マスクや予防接種といった感染症対策の
お話などもしていただけるそうです〜
。。。で、このチラシがですね...
まだまだいっぱいあるそうです〜
(声かけてください)
今回ちょっと、
このチラシの「作成のお手伝い」を
させてもらったので、
このチラシを
オススメポイントを3つ、
紹介させてもらいますね
その1
とってもかわいい
子どもに向き合う、
真弓先生の表情がいいですよね〜
その2
裏が真っ白!
最近のチラシって、両面印刷が多いですよね
しかし、このチラシは裏が真っ白なので
お絵描きするもよし、ポエムを書くもよし!
その3
なんとなんと。。。
間違い探しがある!
小学生くらいのお子さんなら
見つけられるんじゃないかな〜
ほらほら!あそこ!!
見えてる見えてる〜
ヒントは、右下!!
。。。
わかるかな〜
正解はブログの最後に!
この上映会の主催は「にじの会」さんで、
愛知県内の各地でリレー上映されます
『蘇れ生命の力 〜小児科医 真弓貞夫〜』
11/3(木)文化の日
14:00〜 今池ガスビル
11/19(土)13:00〜
赤羽文化会館 文化ホール
11/23 一宮
11/26 豊橋
11/27 岡崎
12/3 小牧
お近くの上映会場でぜひ、ご覧ください!

<愛知具のおはなし>
わたしが「愛知具」の話を
たびたびLINEで送るもんだから
会のSちゃんのスマホでも
すっかり
「愛知具」が変換候補に
出るようになってしまって。
そう・・・
「愛知具」が急速に
広がっている!!!!
そもそも、
この「愛知具」が
最初に発覚したのは
田原市の上映会チラシを
作っている時。
田原のJさんから
「あの、、、
見間違いかもしれないんですけど、
愛知『具』田原市になってます」
って言われて、
(やっべ!)
って、慌てて修正したんです。
その時、
それがまさか
瀬戸由来の「愛知具」
だとはまったく
思いもしなかったんですね〜
そして
申し訳ないけれど...
「愛知『具』になってます」
と、教えてくれたJさんのスマホも
おそらくもう手遅れ。
すでに変換候補に
「愛知具」が
出てしまってると思うのです。
おそるべし、「愛知具」の感染力...
そうしてまた
Jさんも知らずに
「愛知具」を使ってしまったら
誰かが、また
「愛知具になってるよ〜」
って教えてあげて
(その時点で感染)
「愛知具の輪」が広がってしまう...
という
これが
のちの「愛知具の変」である。
・・・じゃなくて、
そもそも
なぜわたしのMacに
ある日突然
「愛知具」が忍び込んできたのか。
その、
「ファースト愛知具」
を追っているのですが
いまだに謎です。
ひょっとして、
新種のコンピューターウィルスでしょうか。
とりあえずこれからは
住所を書くときはいつも
愛知具と書いていこうと思います
愛知具発祥の地、瀬戸。
スタートはどうやら、、、
わたしです