流離の翻訳者 青春のノスタルジア -11ページ目

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

日米の逆方向の金利政策の中で円・ドル相場は若干円安に振れたようである。果たして今後の日本の株式はどう動くのか?FRBBOJなど金融当局が発する一言にも相場は反応する。この辺りのメカニズムは全く見えない。

 

 

翻訳者になった2008年以降の手帳は何となく保存してきた。フリーランスだった2008年~2010年は几帳面にも30分単位で行動記録を残している。まるで生きている証しを残しているようだ。よほど先行きが不安だったのか。この辺りが過去の手帳を捨てられない理由にもなっている。

 

 

英会話の授業で「get+目的語+不定詞/形容詞/過去分詞/現在分詞」という便利な形を習った。やはり英会話のテキストは普通の文法書とは切り口が異なる。辞書に近い感じがする。

 

上記の形は「have+目的語+動詞の原形」とか「have+目的語+過去分詞」の形で補足的にgetでも使えるのような感じで習ってきたように思う。あくまでgetはおまけである。

 

テキストは“Using get to show inability”(getを使って「できない」ということを表す)となっており、会話では否定文で使われることが多いようである。

 

以下、英文例を挙げておく。

 

1) get+目的語+不定詞

I can’t get the window to open.

(窓が開かない)

 

2) get+目的語+形容詞

I can’t seem to get the oven hot enough.

(オーブンが十分熱くなりそうにない)

 

3) get+目的語+過去分詞

I tried to get the air conditioner started, but the remote seems to be broken.

(エアコンをつけようとしたが、リモコンが壊れているようだ)

 

4) get+目的語+現在分詞

I’m not sure how to get the pool filter going.

(プール・フィルターの動かし方がわからない)

 

5) get+目的語+動詞の原形(原形不定詞)

We can’t get the front door open.

(玄関のドアが開きそうにない)

 

5)について<不可>とする文法書もあるようである。

 

「英語の迷い道」シリーズを始めたのが2023年5月だった。1年4か月で200話を綴ったことになる。3~4日に1話を綴った勘定だ。今後は新たに「英語遊歩道」と題して、日常生活で感じたことなどを、英語の話題を交えながら綴ってゆくこととする。

 

 

ここ一週間余り、仕事が退けてから夕食前に約1時間ウォーキングするようになった。さすがに運動不足や体力の衰えを感じたからである。歩数にして7000歩程度。結構しんどいが何とか続いている。

 

少し古い日記帳を紐解いてみた。かつてウォーキングに励んだのは2009年7月~8月の時期である。ほぼ毎日1~2時間、朝・夕と家の近くウォーキングしていた。これが10月の初めまで続いた。体重は10キロ近く減って健康体になった。もう15年も経つのか。

 

不思議な話だが、こういう時期に限って写真が残っていない。残っていれば目標になるものを……。日記を見ると昼間は翻訳案件を片付けながら文法書を読んでいたようである。その合間にオートテニスに行ったりスパに行ったり。それなりに充実していたようだ。

 

果たして何を思いながら歩いたのが。今は思い出せない。ただ、歩き始めて2週間くらいで身体が軽くなってきた。次第に歩くのが楽しくなっていった。

 

一説に「良い習慣を身につけるには3週間かかる」というが、私の場合は当たっているかも知れない。「とりあえず3週間続けよう」と楽に考えることが肝要なようだ。

 

ネットを検索していて以下の記述を見つけたので紹介しておく。

 

なぜ、1週間でも半年でもなく3週間かというと、脳の仕組みが変わるのに必要な期間がちょうど3週間だからです。新しい行動や習慣を始めると、脳内のシナプス結合が変化し、それに伴って神経回路が強化されます。このプロセスを神経可塑性と呼びます。初めての行動や情報に対して神経回路が新しく形成されることで、脳の「GPS機能」はそれを重要な情報として認識しやすくなります。また、習慣の定着には反復が必要です。3週間あれば、行動や習慣を十分な回数繰り返すことで神経回路が十分に安定化し、「RAS」(脳幹網様体賦活系)がその情報を無意識に認識できるようになります。

この過程において、行動が無意識的かつ自動的に行われるようになり、それが習慣の定着につながります。つまり、3週間続けることで、神経可塑性と反復の相互作用によって神経回路が変わります。脳が変わるのです。ですから、3週間さえ続ければあなたの脳はその習慣を一生続ける脳に変わるといってもいいでしょう。

 

(拙・和文英訳)

The reason why 3 weeks instead of 1 week or 6 months is because exactly 3 weeks is the period of time required for the brain to change its mechanisms. When we initiate a new behavior or habit, the synaptic connections in the brain change and the neural circuitry strengthens accordingly. This process is called neuroplasticity. As new neural circuits are formed for a new behavior or information for the first time, the brain's “GPS function” is more likely to recognize it as important information. In addition, repetition is necessary for the habit to take hold; in 3 weeks, the behavior or habit can be repeated a sufficient number of times to sufficiently stabilize the neural circuitry so that the “RAS” (brainstem reticular activating system) can recognize the information subconsciously.

In this process, the behavior becomes unconscious and automatic, which leads to the establishment of the habit. In other words, after 3 weeks, the interaction between neuroplasticity and repetition changes the neural circuitry. It changes your brain. So it is safe to say that as long as you continue for 3 weeks, your brain will change into a brain that will continue the habit for the rest of your life.

 

 

気が付けば「英語の迷い道」の投稿も、はや200記事を数えることになった。結構続いたものだ。次回あたり新しいタイトルを考えることにしよう。

 

 

9月で思い出すのは2010年の猛暑である。当時、ある大学(九州工業大学)の近くで一人暮らしを始めて一月くらい経った頃だった。近くの学生街は、薄暗くなっても学生たちの姿が見られた。

 

今は閉店になったが、定食を出す喫茶店(名前が思い出せない)がありよく通った。「エッグカレー」というメニューがあり、小さな目玉焼きが三つカレーの上に乗っていた。結構お気に入りのメニューだった。

 

会社(と言っても当時はフル・パートという立場だが)が休みの土日は、晴雨にかかわらず県内、隣県へと車を走らせた。翻訳のストレスの解消もあったが、寂しさを紛らわすための一人ドライブだった。

 

見知らぬ街の見知らぬ店に入って食事をとった。笑顔の家族連れなどを見ていると、何となくいたたまれない気持ちになった。心の奥から寂しかったようだ。

 

 

その年の彼岸、小石原焼の「民陶むら祭」に出かけた。まだ残暑が厳しかったが結構な人出だった。小石原焼の窯元を訪ねたのはそのときが2度目だった。色々な窯元を巡り焼き物を眺めていると、寂しい気持ちは何処かに消えていった。

 

気に入ったものをいくつか買い求めて帰途に着いた時、秋風の中で残暑が少し鎮まったような気がした。

 

あれから14年、そのときに買った臙脂の器は今も我が家の台所で調味料(塩)入れとなって重宝している。

 

久しぶりに朝から近くのスーパーにお使いに行った。新米を抱えた客が多い。価格は5キロで3,000円を超える。米不足で約1.5倍の値上がりだ。「卵が落ち着いてきたら今度は米か!」とうんざりする。昨今の物価上昇は著しい。

 

気候の方は、残暑がぶり返して蒸し暑い日が続いている。台風に変わった熱帯低気圧の影響らしい。暑さはまだしばらく続きそうな感じだ。

 

 

福岡の筥崎宮(はこざきぐう)では、明日から一週間、放生会(ほうじょうえ(や))が開催されるようだ。博多三大祭りの一つに数えられるもので「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」祭りらしい。

 

放生会では「ちゃんぽん」と呼ばれる縁起物が有名だ。息を吹き込むと音が鳴るガラスでできた玩具で、江戸時代末期に放生会で売り出されたものだ。大正時代には一旦姿を消すが、現在のチャンポンは昭和46年(1971年)に復活したものらしい。

 

 

福岡の神社 日本三大八幡 筥崎宮【公式】 (hakozakigu.or.jp)

 

 

現在の法務事務所での翻訳業務の中で、少しずつ課題らしきものが見えてきた。それは過去の翻訳資産をどう管理するか?、またそれらをどう今後の翻訳業務に生かしてゆくか?ということである。

 

すなわち、いかに過去の翻訳結果を参照しながら、効率的に現在の翻訳業務を片付けてゆくか?ということである。

 

現在の翻訳資産は、顧客ごとに紙およびデータ(Word、Excel、PDFなど)で保存されている。キーは顧客名である。

 

顧客ごとに、インデックス(資料目次)、上申書(Statement)、裁判関連文書(調書判決、判決書、略式命令、起訴状など)、サポートレター、宣誓供述書(Affidavit)、住民票、戸籍抄本、給与明細、源泉申告書などのデータがあるが、これをどういう体系で分類し整理するかである。

 

今思うのは、まず次のような手順で作業を進める必要があるのではないか?

 

①現行の管理方法(保存方法)を矛盾点などを含めて把握する。

②管理対象(保存すべきファイル)を明確にする。中間ファイル(半製品)など保存不要なファイルは削除するなどして、管理対象範囲を可能な限り狭める。

③管理対象ファイルの数量や現行のファイル名、検索の容易性、また移行の負荷などを考慮して、管理方法を検討し、管理キー、ファイル名の標準化、フォルダー体系、保存期間などを定める。

④現行の管理対象ファイルのバックアップを取得してから移行作業を開始する。

 

まあ、そんな感じか。結構、遠大な作業になると予測されるが、何事も「千里の道も一歩から」だ。

 

A journey of a thousand miles begins with a single step.

 

 

「暑さ寒さも彼岸まで」(No heat or cold lasts over the equinoxes.)というが、ここ2・3日暑さがぶり返してきた。風がなく気温がやたら高く少し動いただけで汗まみれになる。もうしばらく我慢するしかなさそうだ。

 

そんな中、今朝のニュースで豊前市のある地域で早やヒガンバナが咲いている映像を見た。緑の中の赤い花が不思議と秋風の涼しさを連想させる

 

 

2012年から2014年の頃、毎週のように福岡方面に車を走らせた時期があった。国道211号線直方(のおがた)まで行って県道21号線に入る。遠賀町鞍手町宮若市を通って犬鳴峠のトンネルを抜けて久山町に入る。そこから福岡市内へと車を走らせた。

 

今思い出すのは宮若市久山町でよく見かけたヒガンバナである。初秋の静かな田園地帯のあちこちに群生して咲く鮮やかなヒガンバナに何を思ったのか。記憶は時の彼方である。

 

 

ヒガンバナ(曼殊沙華)について、以前少しだけ調べたことがある。

 

ヒガンバナは別名、曼殊沙華(まんじゅしゃげ(か))と呼ばれる。サンスクリット語mañjūsakaを漢字で音写したもので「天界に咲く想像上の花」を意味する。

 

日本では田畑の周辺や川岸、また墓地などに群生しているのがよく見られるが、その毒性から害虫や害獣を避けるために人為的に植えられたものと考えられている。また死人花(しびとばな)狐花(きつねばな)幽霊花(ゆうれいばな)など異名が多いのも特徴である。

 

学名をLycoris radiata、英語ではcluster amaryllis(群生するアマリリス)とかred spider lily(赤い蜘蛛の百合)と訳される。

 

Red spider lilies burn as I pass through the quiet streets under the strong autumn sun.

「曼珠沙華一むら燃えて秋陽(あきび)つよし そこ過ぎてゐるしづかなる径(みち)」

※訳者不詳。一むらは一叢(群)の意味。(木下利玄『心の花』1925年より)

 

 

台風一過。9月に入ると朝晩少しだけ涼しくなった。夕食後、家内と家の周りを散歩すると、鈴虫の鳴き声が聞こえるようになった。いつの間にか秋が始まっていた。

 

 

先日の英会話の授業でSeparable Phrasal Verbs(分離可能句動詞)というものを習った。分離可能句動詞とは、目的語が句動詞の間に入ることができる(前置詞・副詞を動詞と切り離して使える)句動詞をいう。

 

テキストに出てきたのはpass upturn downという二つの句動詞。ともにdecline(断る・辞退する)という意味である。

 

You’d be crazy to pass up the opportunity to be on TV.

= You’d be crazy to pass the opportunity up to be on TV.

テレビに出る機会を逃すなんて、どうかしているよ

 

You shouldn’t turn down such a chance that you can see the world.

= You shouldn’t turn such a chance down that you can see the world.

世界を見ることができるこんなチャンスを断るべきじゃないよ

 

その他の分離可能句動詞put off(延期する)keep up(維持する)figure out (理解する・考え出す)call off(中止・やめる)put out(消火する)などがある。

 

 

これに対して、前置詞・副詞と動詞が切り離して使えないものInseparable Phrasal Verbs(分離不可能句動詞)という。

 

First, we have to find out what the company needs.

(誤)First, we have to find what the company needs out.

まず、その会社が何を必要としているのかを明らかにしなければならない。

 

The city got over the environmental pollution in 1990s.

(誤)The city got the environmental pollution over in 1990s.

その都市は1990年代に環境汚染を克服した。

 

その他の分離不可能句動詞look after(世話をする)run into(偶然~に出会う)deal with(対処する)turn out(結果的に~になる)end up(最後には~になる)come across(思いつく)などがある。

 

また、分離不可能句動詞で3語のものには、look up to(尊敬する)get along with(仲良くする)put up with(耐える・我慢する)come up with(思いつく)catch up on(取り戻す)keep up with(遅れずについていく)などがある。

今週から二学期が始まったらしく、街中で小学生や制服姿の中学生・高校生を見かけるようになった。それが台風の接近で昨日、今日と休校になっている。私の事務所もこの二日間は休みだ。

 

昨夜はかなり雨が降ったようだが、今朝は雨風ともに小さくなった。台風も過ぎ去りつつある。北九州は台風、台風と騒いでもせいぜいこの程度だ。台風が過ぎれば少しは涼しくなるだろう。

 

 

法務事務所での翻訳などの仕事を始めて2か月半、ビザの申請など全く知らない世界だったが、門前の小僧にも少しづつ仕事の中身が見えてきた。業務全体の流れのようなものが何となく分かった。何よりも翻訳が続けられていることが今は嬉しい。

 

起訴状(Indictment)など、それなりの長さの日本語の翻訳には翻訳ツールを使用する。翻訳ツールにより作成された英文を日本語と照合して校正する。「Google翻訳」以外に「DeepL翻訳」というツールも使っている。こちらの方が精度が高いらしい。

 

住民票戸籍抄本の翻訳については、一次翻訳者が翻訳した内容をチェックする。その他給与明細源泉徴収表などの翻訳を行うこともある。

 

英訳したビザ申請必要書類一式は、すべてネイティブ・チェックを施してから顧客に納品する。その書類を持参して、顧客は領事館で領事との面接に臨む。そんな流れである。

 

 

本文に書いた「門前の小僧」の諺門前の小僧習わぬ経を読むだが、英語ではどう表すのだろう。上記DeepLで翻訳してみた。

 

門前の小僧習わぬ経を読む

The boy at the gate reads a sutra he has never learned.

 

ネットで調べると、英語の類似表現に以下のものがあるらしい。

 

(1) A saint's maid quotes Latin.

聖人のお手伝いさんはラテン語を引用する

 

(2) The sparrow near a school sings the primer.

学校の近くにいるスズメは教科書通りに鳴く

 

盆休みが終わり「処暑」も過ぎた。高校野球も終わり夏が終わりに近づいているが、今年の暑さはまだまだ続くらしい。あまり「晩夏」という雰囲気ではないが、祭りの後のような一抹の寂しさを感じる今日この頃である。

 

 

「平家物語」-巻第一・祇園精舎・冒頭部(原文)

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひには滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ。

 

(現代語拙訳)

祇園精舎の鐘の音は諸行無常(万物が常に変化して少しの間もとどまらないということ)を示す響きがある。釈迦入滅の時に白変した娑羅双樹の花の色は盛んな者も必ず衰えるという道理を示している。栄耀栄華に驕れる者も長くは続かず春の夜の夢のように儚いものである。勇猛な者も結局は滅びてしまう、まさに風の前の塵と同じである。

 

 

このような人生・運命などの移り変り(栄枯盛衰)を意味する英単語にvicissitude(s)というやや格式の高い語がある。

 

Vicissitudes:

You use vicissitudes to refer to changes, especially unpleasant ones, that happen to someone or something at different times in their life and development.

 

栄枯盛衰とは、誰かや何かの人生や発展において、その時々に起こる変化、特に不快な変化を指す。

 

Life is subject (or liable) to vicissitudes.

= Life has its ups and downs.

「栄枯盛衰は世の習い」

 

 

以下はSad Summerと題する楽曲である。Marat MCはロシアのミュージック・グループである。

 

 

夏の甲子園もベスト8が出揃った。高校野球は私の趣味の一つでもある。自分の地元の高校を除いて基本的に「判官贔屓(ほうがんびいき)」のスタンスで観る。先日の「大社-早実」の試合は久しぶりに感激した。

 

 

「判官贔屓」とは伝統的な日本人の心情で、「判官」は、検非違使の尉(位)の一つで源義経「九郎判官」と呼ばれたことに由来し、本来は源頼朝に対して源義経を薄命な英雄として愛惜し同情することを意味した。現代ではそれが転じて不遇な身の上や弱い立場の者に同情を寄せたり応援したりすることを表すようになった。

 

 

「判官贔屓」を英語ではsupport (or sympathy) for the underdogなどと表現する。なおunderdog競争などで勝てそうもない人(側)を意味する。

 

1) The old man always supported (expressed his sympathy for) the underdog.

= The old man always cheered for the side that was behind.

「その老人は、いつも判官贔屓(劣勢な側を応援)した」

 

 

ところで「判官贔屓」の反対語に勝ち馬に乗るという言葉がある。これは、勝利しそうな方に味方して勝利に便乗することをいい、より具体的には集団の中で影響力を持っている人(の側)に付いて、その恩恵を受けたり自分の存立(地位)を維持しようとすることを言う。

 

 

会社・組織などではよく見かける光景だが、こちらは英語ではjump (climb, get, hop) on the bandwagon, adulation, excessive flattery, flunkeyism, ingratiation, sycophancy, toadyism などなどより多くの表現があるようだ。

 

2) Many executives jumped on the bandwagon of the founding family.

= Many executives tried to get leftovers from the founding family.

「役員の多くが創業者一族の勝ち馬に乗った(お零れに預かろうとした)」

 

3) Like a hostess, the young secretary ingratiated herself with the executives by providing them with topics they could be interested in.

「まるでホステスのように、その若い秘書は、役員たちが興味を持ちそうな話題を提供しながら彼らのご機嫌を取った」

 

終戦記念日を迎えた。「晩夏光」とは「夏の終わりの頃の衰えぬ暑光」をいう。今年も静かに盛夏が過ぎてゆく。

 

 

「俺は、君のためにこそ死ににいく」は2007年公開の映画である。ちょうど今、甲子園で戦っている球児たちが生まれた頃のものだ。DVDを借りて一度みたが、どうしてももう一度みたくなり結局DVDを買ってしまった。哀しくも美しいストーリーが印象深い。

 

以下の動画は、この「俺は、君のためにこそ死ににいく」からの映像である。BGMは梶浦由記さんの「花守の丘」。哀しい情景が増幅される。

 

 

「花守の丘」

 

丘を染めて白い花が

咲き誇る夏には

貴方といたこの日々を

思い出すでしょう

 

それはとても哀しいけど

綺麗な一時で

生きてるよろこびの

全てを知った

 

最後の光を惜しむように

暮れ行く大地が優しい声で

永遠を歌い出すまで

 

何も言わず散って行った

静かな花のように

迷いのない強さが

私にありますか

 

それはとても小さなこと

例えばどんな時も

微笑み絶やさない

勇気を持てたら

 

貴方の記憶を胸の中で

誇れる私でいられるように

優しさしさを語りましょう

枯れない涙の海から

 

丘を染めた白い雪が

溶けて行く大地に

何度もまた花びらは

返り咲くでしょう

 

最後の光を惜しみながら

暮れ行く大地が優しい声で

哀しみを歌う時

よろこびの種をまく

永遠を語りましょう

貴方の愛した未来を