英語遊歩道(その3)-「ネクタイの色」が与えるイメージ | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

「クールビズ」が始まったのは2005年小泉純一郎内閣の時だそうでもう20年近くになる。昨今は季節にかかわらずノーネクタイがファッションとなっているようでネクタイ業者にとっては痛手だろう。

 

我々が就職活動を行った頃は、リクルート・スーツと言えば紺ネクタイは赤と相場が決まっていたが、あれから40年以上が経過、今は随分ファッショナブルに変わっているだろう。また解禁日も随分早くなっており今の学生は何かと大変そうだ。

 

 

英会話の授業で「ネクタイの色」が与えるイメージについての文面が出てきた。日本とは随分異なる気がする。欧米ではほんとに以下のようなイメージなんだろうか?

 

A Conversation between A (College student) and B (Counselor)

 

A:   This is the fourth interview I’ve failed. I just don’t know what I’m doing wrong.

B:   You know, it’s not just what you do. What you wear can make a difference, even at a subconscious level. What did you wear for your last interview?

A:   The navy suit you recommended.

B:   Good. How about the tie?

A:   A purple one.

B:   Ah. Well, that could be part of the problem. Purple can be perceived as gaudy and arrogant. You’d be much better off with a color like blue.

A:   Blue?

B:   Yes. It’s seen as confident but also humble. Blue is strongly associated with creativity too.

A:   I see.

B:   And definitely avoid light-colored ties like beige or cream. They’re often regarded as too formal or old-fashioned and wouldn’t suit your age at all.