教科会
放課後にありました。明日が高3前期評点入力日で、教科ごとの成績会議です。
中間・期末の平均から出しますが、1点差で5段階評価が変わってしまうケースに悩んでいます(>_<;)
推薦の可能性も考えると、少しでも良い評価を出したいですが、温情をかけてはいけないともいわれましたし・・・(汗)
教科主任の先生には「そこが難しい。あと一晩よく悩んで下さい」と・・・・(^_^;
明日から再び、高3の授業も再開です。予習しないと(汗)
高3の事で頭が一杯になりがちですが、高2の方も考えないといけないし(しかし、高2・高3共に理系クラスは結構重いです・・・)
中2の授業のストックもなくなってきたし・・・(中間試験後は第二分野に入り、しかも昨年の学校と中学は教科書が同じなので、それが使えてたんですよ♪)
まあ、1日1日乗り切っていきたいと思います。
WCの決勝、すごかったですね!また改めます・・・
最近の残念なニュース
毎日、テレビや新聞でニュースを見て思う事は色々あるのですが、次々に新たな事件、そして自身も日常に追われているうちに忘れてしまいますね(汗)
今日は、最近の中で特に印象に残ったニュースを挙げます。
①橋本元首相、逝去
あまりにも突然で驚きました!まだお若いのに・・・
橋本龍太郎氏といえば、私が中高時代は自民党のホープとして
注目されていました。
現在は高地県知事(しかし何で高知県?)で、当時はNHKの解説委員だった
橋本大二郎氏と異母兄弟(龍太郎氏が兄)というのもお馴染みでした。
首相時代は、期待ほど目立ったようには思わなかったのですが・・・(失礼)
この方に関して印象的だったのが、自分が高1の頃、
消費税導入が提案されていた時、当時幹事長だった橋本氏が
「消費税についてご意見のある方は、手紙を下さい」と言っていました。
で、同級生の一人が実際に書いたところ、返事が来て
喜んで皆に見せていた(字も達筆!)のが思い出深いです。
ご冥福をお祈り致します。
②W大教授、研究費流用
理工学部の松本和子教授、この件で教授職等を辞任ですね・・・
実は私、この大学を卒業しました(学部が違いますが)。
実際にお会いした事はありませんでしたが、在学当時、ある先生から
この方と思われる教授の話を聞きました。
理工学部に、東大卒の女性教授がいる。非常に優秀だったものの、
東大では女性という事で助教授止まりだったのが、
W大に招かれると、間もなく教授になられたと。
大学関係のパンフレット等で写真を拝見し
「何と知的で素敵な教授なのだろう!」
と憧れていただけに・・・がっかりです(;;)
③王監督、緊急入院
今春はWBC日本代表監督も勤めた
ソフトバンク・王貞治監督、衝撃が大きいです(>_<)
長嶋元監督も、アテネ五輪代表監督に就任して間もなく体を崩されましたが、
監督(特に日本代表)ともなると、更に激務なのでしょうね・・・
選手としても監督としても偉大な王監督には、
ぜひまた現場に復帰してもらいたいです。
今はゆっくり休まれ、手術の成功を祈ります。
④相次ぐ子供の死亡事件
色々あり過ぎて、もう混乱ぎみ。
あまりにも無残で、犯人に対しては怒りがこみ上げる。
また、少年犯罪も目立ちますね・・・
あと、中田ヒデ引退もびっくりしましたが、これに関しては、ワールドカップの決勝後にでも(書けたら)書きましょうか。
というか、日本惨敗そのものが「残念なニュース」に該当しますが・・・(汗)
北朝鮮関係も騒がしいですが、これについてはノーコメント(>o<)
金なし暇なし・・・(嘆)
今日は疲れ切っていて布団から起き上がれず、丸一日寝て過ごした・・・
現在の学校に移って3ヶ月、昨年に比べると
①近い。
昨年の半分の通勤時間=約50分、しかもバスなので楽♪
②非常勤講師なので、授業だけすれば良い。
部活や雑用などはない、朝も授業に間に合うように行けば良い☆
③生徒との距離感を保ちやすい。
挨拶もきちんと出来る生徒が多い。
前務校は少人数という事もあり、生徒との距離が近すぎた。
上級生が結構しつこく、必要以上に絡まれたりした事もしばしば。
(あくまで、これは全体的な傾向を述べたもので、学年等によって
異なる場合もあります。)
ので、精神的にはだいぶ楽にやってはいます。しかし・・・今の学校は別の意味でキツイと感じるようになったこの頃。
第一に、高3と高2以下で試験期間がずれている。
2期制(前期&後期)のはずなのに、高3は3学期制みたいな感じ。つまり、5月終わりから今までに、
高3前期中間→高2以下前期中間→高3前期期末
と3つの試験期間を経験。しかも、試験前に問題作成、試験後は採点・成績入力もあるため、試験関係でフルに動いている気がする。
一方で、試験を行っていない学年の授業も進行せねばならず、そちらの準備は通常通りやらねばならないし、試験期間だからといっても、別の学年が授業だと早く帰れないし・・・(泣)
9月下旬には、高2以下の前期期末試験があります。
また後期に関しては、中間試験の時期に高2が修学旅行に行くので、他の学年より1週間早く試験を行うとの事。なので、
高3・高2・それ以外の学年を持っている場合は、試験で3パターンもあるのだ!
(中2・高2・高3を受け持っている私、そうじゃん・・・)
第二に、他校に比べ、非常勤講師の時間外労働が多い感がある。これは、他の講師の先生方も不満を漏らされている。
高2以下の前期中間では、試験監督にかなりフルに入った。
おまけに最終日(6/8)には、中学生は校外学習に行くのだが、
私の場合、教えてもいない中3の「地球博物館見学@小田原」の引率のメンバーに入れられてしまった(>o<)
理科の教員が足りないからと!なので試験期間中も、そのための打ち合わせばかり・・・
翌日から通常授業が始まるし採点もせねばならないのに、通常の授業以上の拘束。
一応私も昨年は専任を体験し、講師にはない大変さもあるゆえ、出来るだけ専任の先生方に協力しようという気持ちはあるが、
体の事を考えると限度はあるし、さすがにこの引率に関しては不満であった。
更には、毎週の補習や休暇期間の講習(夏期&冬期&春期)の開講も要求される。
しかも手当てはなく「給与に含まれている」と。
私も高3の理系を任され、やらないわけにはいかなくなった・・・
確かに、必要に応じて生徒の質問等に対応せねばいけないのは承知だが、この学校は補習に頼りすぎているように思う。ある講師の先生は
「専任で賄えないなら講習は開講しない、どうしてもという場合は、優先順位を決めるべき」
とおっしゃっていた。この先生は、高3を担当していないのに、高3の夏期講習を頼まれたとの事。
昨年に就任された講師は2人しか残っていないと聞き驚いたが、今になるとそれも分かるかも・・・(汗)
また、昨日引き出したお金を数えた。
講師の月給は、週1時間あたりの月額×コマ数。私は週18コマ分の給与になる。しかし口座に振り込まれるのは、
保険金と税金(これが結構取られる!)を差し引いた額。
で、その中から、携帯電話代(母と自分の分)・ネット料金・奨学金返還分が引き落とされ、家計費を親に渡すと・・・自分が使える分はわずかだよ(><)
ああ、働きの割に合わない報酬だなあ・・・しかし、教え子達が私を慕って来るのを見ると、そういう思いも吹っ飛ぶのですがね(^o^;)
たまにしか更新しないのに、愚痴を書きまくって申し訳ありません。
最近は、かなり疲れ気味だったので、一段落したところで溜まっていたものを吐き出し、スッキリしました(笑)そして、やはり今の方が伸び伸び出来ていますね♪
もうすぐ夏休みも近い事だし、頑張ろう☆
高3期末試験、終了~(^O^)/
おととい、問題作りは締め切り時間までに間に合い、昨日は生徒が受験。他学年の授業という中で平行して行うのは、しんどかったですが(高2の理系クラスも受け持っているからなぁ)無事に終わり、ちょっと開放感♪まあ、授業は夏休みまえギリギリまでありますがf^_^;
お腹がすいたので、夜の中華街に繰り出す☆そう、今日は「まるた小屋」リニューアルオープンの日だったp(^^)q
ここでは何と、ラーメンが315円で食べられるるんですよ!!メニューは少ないですが、水餃子420円、フカヒレラーメン525円というのもまります(^O^)
小さいお店ですが、行ってみると、内部が新しくなっていました。写真は改装前のものです(今日はもう暗いので、上手く撮れなかった・・・)安く食べたい時にはオススメです!
今日は七夕です☆彡
生殖について
今回、前務校の生徒から質問のあった「生殖」に関してまとめておきます。関係者の方、その他の方、よろしければご参照下さい♪
生殖:生物が新しい個体(子ども)を作ること。
(1)無性生殖…配偶子によらない生殖。
個体の一部から新個体が出来る事によって増える。
→子の遺伝的性質は、親と全く同じ。
①分裂………体が同じ大きさに分かれて、それぞれが独立した個体になる。
②出芽………体の一部が膨らみ、その部分が独立した新個体になる。
(不均等な分裂)
③胞子生殖…胞子(生殖細胞)を作り、単独で発芽して新個体になる。
④栄養生殖…栄養器官(根・茎など)の一部から新個体が作られる。
(2)有性生殖:2種類の配偶子の合体による生殖。
↓
生殖細胞のうち、合体して新個体を作る細胞。
①接合………配偶子が合体する現象。
・同形配偶子接合…形や大きさが同じ配偶子による接合。
・異形配偶子接合…形や大きさが異なる配偶子による接合。
②受精………卵と精子の接合。
異形配偶子の違いが、極端に大きい場合。
1ヶ月以上ぶりの更新です(汗汗)
ご無沙汰していますm(_ _)m
5月下旬になると高3の前期中間試験(他の学年と試験期間がずれている)、
その1週間後(6月上旬)は高2以下の中間試験で、問題作成・監督(講師なのにびっしり入れられる)・採点などに追われていました。
しかも最終日は、中学(教えていない学年!)の校外学習の付き添いまでさせられ・・・翌日から授業、その翌週は体育祭などと、毎日追われているうちに(そんな中、体調が優れない時もあった)、もう7月ですね!!!
実は明日から、高3の期末試験なんです(汗)問題を作らないと・・・でも、今回は担当科目(生物Ⅱ)が最終日(6日)なので、少し余裕はありますが(^_^;
今までの出来事を含めた近況は、おいおいさせて頂きます。色々ありましたよ~どうぞ楽しみに(?)お待ち下さいませ☆
とりあえず今回は、ご挨拶まで・・・
前務校の生徒(中3)の皆さんへ
中間試験前「フィルヒョーの細胞説」に関しては、完全にフォローしきれず、かえって皆を振り回してしまった形になり申し訳なく思います。私も、複数の子から質問を受けているうちに対応しきれなくなってしまったのです(*_*)現務校での授業準備がピンチになってしまい・・・
そこで、そちらの学校でもう一人の生物(理科第二分野)の先生に、メールと電話で相談したところ、
「特に問題ない。学校内の先生に聞くように言ってもらえればいいから。私に聞きに来てもいいし」
といった感じのお返事でした。力になれず、ごめんなさいm(_ _)m
結局は、試験出題者(現在教わっている先生)が気付かない限り、私の説明を書いて×になってしまうかもしれないですからね・・・(嘆)
しかし、試験後に数人から報告を受けたところ、無事に終わったようでホッとしました(*^-^*)
そちらも明日から期末試験ですね。今回も、複数の生徒から質問が来ていますが・・・
私の方も、高3のテスト作りと他の学年の授業準備を平行させねばならないので頻繁には無理でしょうが、どうしても困った場合は相談に乗ります。
どうか皆さん、ベストを尽くして下さいね(^o^)/~
「フィルヒョーの細胞説」他の先生の意見
更新が遅れて失礼しましたm(__)m私も、表題の件を含めた生徒の質問に答えるべく、色々調べていたら、本業の方が・・・(汗)でも、こちらも無事に一週間乗り切りましたf^_^;そちらの報告は明日以降に。
問題の件については、一昨年度の同僚だった先生達にも聞いてみたところ、二人とも返事を下さいましたので、紹介します。これらは結構、彼女らの疑問にうまく答えていると思います。
ご協力下さった先生方、ありがとうございましたm(__)m
(1)フィルヒョーさんは「すべての細胞は細胞から生じる」と細胞分裂について唱えたわけで、「すべての生物は細胞から生じる」という細胞説ととてもにた言葉なので、間違えたのでしょう。ニュアンスはとても似ていますが、意味は全く違いますからね。
(2)フィルヒョーの件ですが、フィルヒョーはシュライデンやシュワンの細胞説を補足するように「細胞は細胞から生じる」と提唱したようです。ですから、フィルヒョーの細胞説と言ってもあながち間違いではないかも知れません。ただ、一般的に細胞説と言えばシュライデンとシュワンの細胞説だとはおもいます。
しかし、もう遅いかなあ・・・月曜から試験なんだっけ?もっと早くに対処したかったのですが、こちらも今の仕事があって・・・そうだ、高3がもう試験1週間前になるではないか!!(高3は他の学年より早く試験なんです)問題作りしなきゃ~
今日は母の日~
と言ってもたいした事はしていないのですが、スーパーのダ○エーでお米が安くなっているとの事で(5kgで1480円 しかも、送料無料)、母に頼まれて午後から、わざわざ横浜駅に出て買いに行ってきました、10袋(汗)
で、適当に安いケーキを、最寄の駅近くの花屋で鉢植えのカーネーションを買って帰ってきました。
午前中~お昼にかけては、昨日から騒動(?)になっていた「フィルヒョーの細胞説」に関して、お節介ながら他の元教え子にも確認をしてしまった。更に、他所の生物の先生達にも尋ねたりして・・・この件は、後日に改めて書きます。
しかし、この土日は、これでほとんど費やしてしまったではないか(汗汗)
明日の予習をまだしていない!!!(汗汗汗)
おまけに、こちらの学校も試験が迫っているというのに・・・(;;)またさっそく徹夜になりそうだ。。。
千代大海1敗!!朝赤龍、今場所はやるなあ~一時上位を沸かせた事はあったが、その後はぱっとしなかったのに、今場所は魁皇も栃東も敗っているんですよね!(^o^)
「雅山×稀勢の里」の茨城対決も見ごたえあったぞ。雅山が1敗を守るも、萩原君は昨日と同様、見せ場を作ってくれました。彼、強くなるぞ~おや、土俵下の審判が武双山ではないか、同郷の先輩ですね。
そういえば、今場所から審判を勤めると紹介があったな。彼も出世したもんだ(笑)
白鵬も勝ち、1敗が3人と並び、面白くなってきました(^-^)
今日こそは全部ゆっくり見ようと思ったのですが、帰宅したのが夕方で、またまた前半戦を見逃してしまった(><)「土佐ノ海×北桜」なんて取組があったんですねーもう滅多になくなった、自分より年上同士の対決(^_^;最後に映された電光掲示板で贔屓2人の結果を・・・取組は見なくてよかったかも(苦笑)
フィギュアスケートのチーム対抗戦?(日本、ヨーロッパ、北アメリカ)も見ました。日本の勝利でした(^o^)/
フィルヒョーの細胞説????
前務校では、そろそろ試験1週間前だそうである。昨年教えた生徒達(現在中3)から、その事でメールが来るが、一人は「理科2意味不明」だって(><)
担当は、私が辞め(させられ)た代わりに入ってきた女性教師。この学年の副担任でもある。
彼女からは連休中にも質問が来たのだが、このようなものであった。生物分野の細胞に関するものです。
「フィルヒョーの細胞説って何? 」
え?と思った。なぜなら・・・その前に、生物が分からない方はさっぱり分からないでしょうから、少し説明します。
生物を各パーツに分けると、特定の働きを持つ器官があり、更に細かく分解すると細胞というブロックにまでなります。
この「細胞」の発見は1665年、イギリスのロバート・フックという人物です。
コルクの薄切片を顕微鏡で観察したところ、多数の細かい小部屋が見られ、これを「Cell(細胞)」と名付けたのです。
その後、研究が進められ、シュライデン(ドイツ)が植物について、シュワン(やはりドイツ)が動物について、以下の考えを提唱した。
「すべての生物は細胞から成り、細胞は生物の最小単位(基本単位)である」
これが「細胞説」です。その後、細胞が分裂して新たな細胞が増える事も明らかになり、ドイツのフィルヒョーが
「すべての細胞は、細胞から生じる」という考えを示し、シュライデンとシュワンの細胞説が確立されていったのです。
その生徒の質問に戻ると、フィルヒョーの唱えた説は「細胞説」というのか?
そこで色々説明したら「意味分からん。とにかくフィルヒョーの細胞説は?」と言うので、
この先生は、フィルヒョーの唱えた「すべての細胞は、細胞から」を「フィルヒョーの細胞説」と言いたかったのでは。ただ、この説を「細胞説」と言うか疑問。
と答えておいたが、やはりしっくりいかない。でも私も、この辺りはほとんど突っ込まずにさらっと終わらせてしまっていたし(汗)
そこで、現在の同僚の生物の先生方にも聞いてみたところ、
「そういう言い方はしない、あり得ない」「その先生は間違っている。」との返事が返ってきた。
そこで昨夜、その旨をメールしておきました。
今日は昼頃に質問が来たが、細胞説については、ノートに
「細胞は生物の最小単位」(フィルヒョーの細胞説)
と書いてあるとの事だ。何、この教師、本当に間違った事を教えてるじゃん!!!大丈夫か??ちょっと心配になってしまった。。まあ、あの学校をクビになった私が言う資格はないのでしょうが(苦笑)
大相撲、昨日は見られなかった。NHKのダイジェスト「幕内の全取組」、今場所から夜中の1時過ぎになっている!最近、週末はそこまで起きていられないよ~
おとといは途中で気付いて見たら、前半戦は終わってた。。自分の贔屓の一人は、今場所は久々の上位対戦圏からの転落、もう一人は新入幕なもので(汗)
今日は生で見られたら・・・栃東も休場かい?やっぱ、この人は怪我が多いわ。
全勝は千代大海だと??白鵬も1敗してしまったし、雅山も頑張っていたが1敗か・・・
何、平幕で唯一の1敗は岩木山?(>▽<)おお、素晴らしい(^o^)などと思って期待して見たら・・・(;;)
相手力士を悪く言ってはいけないとはいえ、今日の相手は、いつも立会いは合わせないし引きは多いしで、見ていて腹が立ちます。
明日は豊真将が対戦するんだ。絶対リベンジ(?)してくれ!!(笑)
野球は、今日もノーコメントです(苦笑)
本日は、他人を批判めいた表現も見られるかもしれず、申し訳ありません。しかし、少々怒ってしまった一日でした・・・(汗)
ただ、私も生物を専攻していたとはいえ、この分野を専門にしてきたのではないので、もし訂正やご意見がありましたら、おっしゃって下さい。
ふぅ。。一週間が終わった・・・
GWが明けたばかりの一週間というのに、もう疲れている(汗)
先月からそうでしたが、週末になると疲労がたまって、翌日の予習中にいつの間にか眠ってしまう事が多いんです。
中2は週4回なので、かなり進みます。特に特進クラスは。
高3は週3回で、しかも他の学年より試験期間が早いのに、あのマニアックな生物Ⅱの教科書をどう終わらせようか。
しかも昨年、教師が3回も交代し、生物Ⅰきちんと終わっていないらしく、補習を頼まれ放課後に開講する事になってしまったし・・・
今週は勘弁してもらったが、来週からやらねばならない。ああ、どうしよう・・・
と悩んでいたら、高2の授業準備がおろそかになってしまいました(@_@)何とか間に合わせましたが。
やはり3種類はキツイわ。そう思うと、中1を断って(代わりに中2を1クラス増やして)正解でした。
昨日の夕方は、なかなか帰りのバスが来なくて、だいぶ待った挙句に来たバスに乗ったら、違う方向に向かっていく!
自宅方面に向かうバスに乗ったつもりが、横浜駅に行ってしまった(>o<)
電車で帰れば早いのだけれど、バス定期しかないので、30分待って市営バスで帰ったら遅くなりました。。
今日は、帰りにバスに乗ったら、定期がない!学校を出た時には持っていたのに・・・
バッグのどこを探しても見付からず、仕方なく小銭を払って乗って帰りました(;;)連日ついてないや。。。
中2の授業中に、どこに住んでいるかと聞かれて答えたら、そのクラスに私の地元が2人いた。しかも一人は同じ町(^_^;
プロ野球は、交流戦が始まりましたね!行きたいですが、ベイは苦戦しているから張り合いがない。先日は、楽天に勝っていましたが。
出来れば、パ・リーグとの対戦を見たいんですがね。特に日ハム戦。新庄選手が今年限りで引退との事で(残念)、一度生で見てみたいんですよ(^o^)