引き払い作業、終了。。。
職員室の自分の机&生物室の片付けは、予想以上にかかってしまいました。なんせ今年度は、日々の仕事をこなすのに精一杯で、片付けや整理が出来なかったものですから・・・(汗)
新年度への引継ぎは数日前に終わらせたものの、様々な書類や、この1年間で作ったプリント・テスト類の残りが、かなりたまってしまっているし、生徒の提出物(特に中1)も、返せていないものがあった(>_<)
きちんとチェックしコメントを書いてあげようと思いつつ、残ってしまっていました。ギリギリまで見ようと思ったものの、先生方には
「もう仕方ないので、このままで預かります。少しずつ返す事にします」と言われ、そのまま回収・・・(ゴメンネ)
あと、ロッカーの物の整理もし、上記の書類や書籍と共にダンボールにつめて、宅急便を呼んで自宅に届けてもらう事にしました。
事務からの要求で、共済組合員証やIDカードを返却。
その後、パソコンのデータ整理。すべてが夜遅くに完了しました。
もう本当に、職員としてここに来るのは最後なんだなあ、と思うと、やはり寂しかったです。
色々あったけれど、お世話になりました!そう思いながら、この学校を後にしました・・・
さようなら、○○○○学園!!
白鵬、大関昇進おめでとう!!
今日、帰宅したら、ニュースでやっていました!
昨年末は琴欧州が昇進して、今年初場所で新大関となりましたが、期待の若手実力者の相次ぐ大関昇進に、相撲界にもようやく活気が戻ってきた気がします(^0^)/
ただ、相撲は結構好きな私が(プロスポーツでは野球の次に)、先日終了した春場所は、全くと言っていいほど見ませんでした。何故か興味が湧かなかったのです。最近は他に関心が行っている事もありますが、恐らく以下の事も関係しているのかと・・・
他の大関は、角番(休場も含む)とやっとの勝ち越しを繰り返していたり、2年くらい前までは休場が続きながら最近は「綱取り」と騒がれたり、勝っても「引き」「叩き」「変化」が目立ったり・・・こうした状況に、正直うんざりしてしまった感があります。
彼らのファンもいらっしゃるので、あまり批判めいた事は言いづらいのですが、横綱に次ぐ特別な地位の力士は、強くかつ良い内容で勝って欲しいのです。
今回は、大関の一人は「引退危機」と騒がれるほど序盤は不振だったようですが、千秋楽で何とか勝ち越したようですね。。個人的には、そのように地位にしがみつく姿を見せるより、潔く後進に譲る形を取るものと思っていました。もう、この人も長く頑張ったのだから・・・と、文句を申し訳ありません。
今場所は、十両の方が面白かったかもしれません。エストニア出身の把瑠都が、全勝優勝をしたとの事で、しかも四十数年ぶりとか。幕内より全勝が難しいのですね。これはすごい!!!
そういえば彼、ANAのエコ割のCMに、白露山と高見盛と共に出ていました。
話を白鵬に戻しますが、体のしなやかさや取り口などを見て、上がってきた頃から「彼は横綱になれるのでは」と思っていました。実際、朝青龍を越える逸材とも言われていますし。
お父様は、モンゴル相撲の元横綱で、オリンピックのレスリング・銀メダリストで、祖国では「英雄」とか。
そんな大器である一方、生観戦の時に生で見た彼は、にこやかで可愛い印象でした(^-^)
今後の活躍も楽しみです♪
ところで今日は、ある人々に誘われて出かけました♪ 少々掟破りで、年甲斐もなく恥ずかしい場面もありましたが、実は楽しかった(笑) このような体験は、普通では考えられないでしょうし、私ももう二度と経験出来ないでしょう!
ご一緒して下さった皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
携帯、機種変更!
何と、5年ぶりです(汗) 携帯電話を持ったのが二度目の大学に入って間もなくなので8年弱になりますが、機種変はこれが2回目です(苦笑)
最初のは2年半以上持ち、最後の方は、あまりにも型が古すぎて人前に出すのが恥ずかしいくらいでした(^_^;
そこで、2001年になった時に「21世紀が来たから、新しくしようか」などと思って(笑)購入したのが、初のカメラ付き携帯(Jフォン)のものでした!
当時はこれが最新機種の1つで、機種の色・デザインが気に入り、画面のキャラクターもカワイクて、気が付けば長く使ってしまったのでした。
1年余り持ったところで一度、壊れて内部の部品を全取り替えした事はありましたが、その時も含め、何度か機種変は考えましたが、気に入ったデザインはないし使いづらそうなものばかりで、変えたくなかったのです。
しかし遂に、少し前から電池が持たなくなってしまい「そろそろ」と考えていたところ、「これなら」と思う機種に出くわしました。今度はテレビ付き(笑)
ただ最近の携帯は、機能がたくさんつき過ぎで、デカ過ぎるんですよね・・・私なんて、電話とメール(+たまに必要に応じてウェブ)が出来ればいい、という主義ですから。
でも、今が「買い時」かなと思い決心し、新色が「近日発売」となっていたので、それまで待ちました。で、数種類の色を見比べて、新色のものにしました。
店員さんが、旧→新機種への回線移行作業を行っている時、もう旧機種が電話としての役目がなくなってしまうんだなあと思い、少し寂しい気もした。旧機種、お疲れ様でしたm(_ _)m
それにしても最近のメールボックス、ほとんどが生徒からのメールで埋まっているわ(汗)
なんせ今の時代、中学生も当たり前のように携帯を持っているのだからねぇ。しかも、一人で月に5~10万使っているとか聞いてびっくりだわ。
私達が中高生のころなんて、陰も形もなかったのだから。
携帯を持ち始めた時は、ついこの前まで高校生だったような連中がやけに使い慣れているのを見て「生意気だなあ」と思ってしまったのですが(苦笑)
時代は変わったのだなあ。。。(何だかババ臭くなってしまった)
昨日は、出身大学の卒業式でした
毎年3/25にあるんです。そして夕方6時からは、大学の近くのホテルにて、学科(専攻)の謝恩会が行われます。
実は、卒研時の指導教授が、今年度限りで定年退職されるので、どうしてもご挨拶がしたかったのです。
4日に、その教授による公開最終講義があり出席で申し込んだのに、仕事で(試験作りが終わらなくて)行けなかった事もあり、余計に。
昨日は朝から、自分の机や実験室の片付けのために職場に行き、いったん帰宅して着替えて大学に行くつもりでした。しかし・・・
自分が副顧問を仰せつかっていたクラブ(苦手なのに運動系)が練習をしており、既に離職発表があったので顔を出さない事になっていましたが、一人の生徒が熱をだしてしまいまして、付き添う事に。
自宅に電話してお母様に迎えに来て頂き、ようやく送り出したと思ったら、今度は別の生徒が怪我をし、対応に追われる。そのようなわけで、学校を出るのが予定より2時間も遅くなってしまった(><)
間に合うか分からないけれど、とにかくとんぼ返りで再び家を出る。会場には、8時少し前に着きました。
何とか間に合った!しかし、食事(バイキング形式)はもう空っぽ(;;)
9時過ぎまで行われた中で、肝心の元指導教授は引っ張りだこでしたので、挨拶程度しか出来ませんでしたが、他の専攻の先生方とは一通りお話出来ました。あと、顔同期を2人、所属していた研究室の上級生がわずか、ドクターに進んだ後輩2人と少し話しましたが、それ以外はもう知らない顔ばかり!
そりゃそうだろうなあ。計算すれば、学部卒業生は自分の卒業と入れ違いで入学した人達だし、修士修了生は2学年下(1つ下は結構分かるが)。
それでも、こうやって戻って来ると、先生方が迎えて下さるのだから「心のふるさと」ですね。そいう教授達も来年以降、次々に定年になっていくようなのは寂しいですが・・・
最後は全員で校歌(ちゃんと歌詞が分からないのだが)を歌っておしまい。
やはり、この大学が好きだ!
今日は私用の後、横浜市長選の投票してきました。開票は、最近では珍しく翌日のようです。
Shall we ダンス?
昨夜また放送されました。この映画、時々テレビに登場しますが、そのたびに見てしまいます。
面白くもあり、美しさあり、人々(特に中年以上の方々)への温かい眼差しも感じられ、個人的には邦画の最高傑作と感じています。
上映からもう10年も経つのか・・・日本の映画賞を総なめにし、社交ダンスブームの火付け役となった映画でした。
昨年は、アメリカでのリメイク版も作られましたね。見たかったのですが、忙しくて叶わず。。。
この映画は、ストーリーを楽しむのもさることながら、竹中直人・渡辺えり子さんなどの達者な演技に大笑いしたり、現役バレリーナ・草刈民代さんの美しさに惹き付けられたりする、というのがこれまでの鑑賞スタイルでしたが・・・
今回は、少し違う所にも目がいきました。というのは、草刈民代演じる舞先生の心の変化です。
世界レベルの競技ダンス大会への出場経験もありながら、教室経営者の父親に命じられて嫌々教えている。アクシデントによって競技で思うような結果を残せずに不満、そして
「トップレベルのダンサーの私が、何でこんな場末のダンス教室で教えなきゃいけないの?」
と文句。だから、主人公・杉山を始めとする教室の生徒にも冷たい。
しかし、彼らの大会出場に向けての特訓を行ううちに、彼女の表情が変わり、いつの間にか楽しく熱を入れて指導しているのである。
踊る事の楽しさを見い出すと共に、パートナーを思いやる気持ちを教えられ、再び世界に挑戦する―分野は違っても、こうした気持ちが最近の自分に似ていると思ったのであります。つまり、
教える事で、教える側も成長する。
実は私、大学では研究者を夢見て勉強に励み、大学院にも進学しました。
しかし突然、博士課程進学への道が閉ざされてしまったのです(;;)
終了後の昨年度は、たまたま話のあった高校の非常勤講師を引き受けた流れで今に至っているのですが、最初の頃は
「○○大学や△△の大学院で努力してきたし、順調にいけば今頃はドクターに進んでいたはずなのに」という思いがあった。
しかし私も、いつの間にか気持ちが変わっており、終わってみれば、色々勉強になりました。詳細は後日にしますが、教える事で自分も成長していたのです。
そして、もっとポジティブに自分の希望に向けても努力したいという気持ちも沸いてきました。
・・・と、最近はテレビを見ても、教育や自分と結びつけてしまう(^_^;
などと最後まで見ていたら、もう11時半!しまった「チャングム」が始まっていた(汗)
ああ、ハン尚宮がチェゴサングンに任命された場面を見逃してしまった(>_<)
現チェゴサングン様、生真面目なハン尚宮様に良いこと仰せだったなあ。
「料理よりも、人との関係が難しい」とか「もう少し肩の力を抜いた方がいい」など、まるで自分に言われているようだった(苦笑)
そういえば「女王の教室」の2日目の感想もまだだった。。
中学修学旅行
終業式の翌日(21日)~今日まで、中2の修学旅行でした。この学校では、中学は2年が終わった春休みに京都、高校は1年(1月)で沖縄に行くのです。
今年度、私は中2の学年担当でしたので、引率に入っていたのですが、退職する事になったため、メンバーから外されてしまいました。。。代わりに、別の先生が行かれる事に。2~3月にかけては、私抜きで引率の先生方の間で話が進んでおり、ちょっと寂しい気がした(><)
昨年、この学校での担当学年が決まった時、春休みに修学旅行に行くと聞き、しんどいな~と思ったのですが、今になると、あの子達と行きたかったなぁ・・・複数の生徒も「先生と行きたかった」と言ってくれました。
で先程、生徒の一人から「帰ってきました!」とメールが来ました。私へのお土産は忘れたって(^o^;
その後、別の生徒からもメールが入る。皆、楽しんだ(?)ようで良かった♪
無事に引率して下さった先生方にも感謝です。誰かから、お土産話は聞けないかなあ(笑)
京都といえば、自分も中3の11月に修学旅行(奈良&京都)で行ったきりです。テレビで見るたびに「また行きたいなあ」と思っているのですが、なかなかチャンスがなくて(^_^;
春の京都もいいですよね。そろそろ桜も咲くでしょうし・・・
あれ?昨日書いたはずの記事がない。きちんと投稿出来ていなかったのかなあ?WBCについてなんですけれど。仕方ない、また後で書きますか。
祝☆日本の野球、世界一!!!
もっと早く書くつもりが、家の手伝いでバタバタしておりまして・・・王Japanご一行様も帰国し、多くのファンから熱烈な歓迎と共に迎えられました。皆(自分も含め)、未だその感激から冷めやらぬ、という感じです。
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は、ご存じの通り、決勝戦で日本はキューバを10-6で敗り、優勝となりました!!
私は忙しくて、それまでの試合はずっと見られなかったのですが、決勝は見ました(本来ならば、修学旅行の引率だったのですが)。でも、知人から電話がかかってきて悩みを長々と聞いていたので、最後の30分くらいしか・・・
その時点で、日本が6-3でリード。しかし終盤で、キューバに1点差まで迫られ、日本にも守備の乱れが見られたりし、一瞬、不安もよぎりましたが、9回表、イチローのヒットをきっかけに、再び点差を開く。川崎選手の「魔の右手」も印象的でしたね。
そして9回裏、最後の打者を三振に抑えて見事、日本一が決定したのでした!!!!
王監督はじめ王Japanの皆様、本当におめでとうございます!!お疲れ様でした!そして、感動をありがとうございます!!!
聞くところによると、アメリカ戦での誤審騒動もあったようですし、2次予選でのピンチなど、決勝トーナメント進出が困難とも言われた中、よくここまで盛り返す事が出来ました(アメリカを下したメキシコにも感謝!)。それだけに、皆の嬉しさも倍増したのかもしれません。
久々に、日本中が野球に(良い方向に)関心を持ち、喜びを共有出来ました。もともと、観戦するスポーツの中では野球が一番好きでしたが、改めて野球の楽しさを再認識させられました。
また、個人的にはイチロー選手を見直した!
これまでは確かに才能は認めていたものの、態度がどこか偉そうに感じ、あまり好きではなかったのです。
しかし、この大会で、日本のために貢献しようという姿勢、王監督を信頼しチームを引っ張り、そして試合での活躍と健闘も光りました☆
インタビューでも仲間を大切にする思いが伺え、好感を持てたのでした。
個人的には、MVPは松坂ではなく、彼にして欲しかったなあ。
ちなみに対戦相手のキューバ、アマチュア野球では世界最強と言われ、野球が「国技」という。なのに日本の勝利を祝福してくれ、自国の選手団にも「決勝まで残れたのは素晴らしい」と褒め称えた。こうしたキューバの方々の精神にも敬意を表します。どこぞの国とは大違い・・・などと言うのは止めておきましょうか(^_^;
よーし、今年はプロ野球ももっと見に行くぞ!!(勤務先は浜スタにも近くなるし)おっと、今日から高校野球も始まったかな?
WBCに関するサイトを以下にリンクしておきます。
終業式
ふぅ。終わった・・・
中学卒業式の後、終業式が行われ、今年度限りの退職者として、私ともう1人の先生(これは意外だった!)の名が挙げられた。結構ざわついたが、思っていたほどではなかった。
一応、壇上で挨拶をし、式は終了となった。
「辞めないで」との声もたくさんあったが、意外と冷静に「ありがとうございました」という生徒が多かったように思う。
連絡先を聞かれた生徒には、希望に応じてアドレスを教えたところ、色々な生徒からメールを頂き、携帯のメールボックスがパンク状態に!!
今、何とか整理して返信も終えたところです。疲れた。今日は帰るとしよう。。。
この記事は後日、加筆する予定です。詳細も改めて述べたいと思います。
WBC決勝進出!!
予選も苦しい展開で、2回戦では、決勝トーナメント進出は困難と言われていましたが・・・
あまり見られなかったのですが、確か、アメリカがメキシコに負けた事が、日本に有利になったのですよね?
やりました!(^o^)/あさっての決勝で、アマ最強のキューバと当たります。
明日は勤務校の終業式(兼中学卒業式)です。私の正式勤務も最後か。辞めると聞いたら生徒達、驚くだろうなあ。。。