激辛中華バトル@横浜大世界

今日は、職員室の自分の部屋を片付けに学校へ行った。まだ疲れが取れず早く起きられないものの、定期が明日で期限切れになってしまうので・・・結局、完了しなかったのでまた出直しますが。
で、今日も帰りに立ち寄りましたが、注文したのは「羅門」の肉味噌のかかった麺です(写真)。麺の
中にも唐辛子が練り込んでいる感じです。唐辛子の利いた肉味噌とゼリー状のソースを絡めながら結構一気に食べてしまいました。
他にも既に試したメニューがあるので、おいおい紹介したいと思っています。この企画は、今月一杯やっています。
夏期講習
勤務校は7/22(土)から予定表では夏休みに入りましたが、同時に夏期講習期間でもあります。(ちなみに講習代は出ません)
私の場合は高3の生物Ⅱで、通常授業数では少なすぎるのため、それを補うために教科書を進める形を取りました(2時間×6日)。
通常授業は週3時間で(4時間ないと無理!)、中間試験まで(5月末)が15時間、
期末試験まで(6月末)が9時間しかなく、教科書は最初のページからのスタートなので・・・
遺伝のうちバイオテクノロジーや進化・分類を行う予定で、
通常の選択者11人のうち、この範囲が受験でも必要な8人が申し込みました。
同時に通常は週3時間、高2理系クラスの生物Ⅰも担当していますが、こちらも結構スケジュール的に厳しい(><)
高2生物Ⅰは文系クラス用の授業もあり、なぜかそちらの方が週4時間で多い!
ただ、両方開講はキツイので、高3優先で考えていたところ、
文系生物を担当しておられる先生が、理文共通の講習として実験を行って下さる事になりました(2時間×4日)。
そんなわけで24~27日は、1~2限に高3の授業を行った後、3限はその1時間前から行っていた高2の実験に顔を出す、といった感じでした。
28,31日は、高3の授業のみになりました。
この期間、朝イチでの開始という事で、通常授業では2限からの出勤に慣れてしまった私には、早起きがツライ・・・(汗)
到着しても準備する間もなく教室に向かうという状況で・・・
高3は少人数でわけあいあいと行いましたが、予習がキツイです(*_*)
教科書の3分の1を6日間で終わらせる予定だったのですが、結局、進んだのは予定の半分くらいでした。
予定が少々無謀だったとかなあ。後半は疲れもかなりキテいました。。。
他の講師の先生は、せいぜい3~4日の講習でしたし、私も来年以降はそうしよう。
ちなみに高2の生物ですが、実はこの文系クラス担当の先生は、
中2の理科で、私が教えていないクラスを担当されているのです。
やはり私達と同様、今年この学校に就任されました。
他の学校でも掛け持ちで教えておられますが、どの分野に関しても、本当に知識が豊富で驚くほどです。
理科の教科会の際は、薬品や器具についても専任の先生以上に色々意見をおっしゃれる!
中2の授業を一緒に組んでやらせてもらっていますが、この先生とのお話していると、本当に勉強になります。
今回の高2の講習では、顕微鏡観察を行いました。
私の出番はないほど(せいぜい、生徒が困った時に補助する程度)でしたが、
その先生は、とっさの時にもすぐに対応出来るし、話も上手いです。
自分も、この先生から多くを吸収していきたいと思っています。
とりあえず、私の講習は31日に無事(?)閉講・・・
皆様への返信
いくつものブログでトラックバックをさせて頂いてしまいましたが、
たくさんのコメントやTB返しを頂け、感謝致します。
訪問者数も増え、ランキングは本日、本ブログ発足以来最高となりました!(^o^)/~
[総合ランキング]
トトロ&ジブリ映画に関する返信は、コメント欄に返信するのと重そうなのと、個別にメッセージを書くと内容が重複してしまうので、ここにまとめて書く事、ご容赦下さい。
(夕涼みさん、ゆきてぃさん、夢子さん、junahさん、ばたさん、エアリスさん)
やはり皆様の好みは様々ですね。もちろん、それで良いと思います(^^)
トトロだけでなく、やはりラピュタも人気ですね!
ただ、子供の頃に2,3回見た程度なので、正直ストーリーはあまり覚えていないんです(汗)
「もののけ姫」は一度見ましたが、申し訳ありません、ストーリーはあまり好みでないかも・・・
これは、主題歌がジブリ映画の中で最も印象的でした。
歌った米良美一さんも話題になり、この時「カウンターテナー」というものを初めて知りました。
「耳をすませば」は唯一、自分が映画館で見た作品です。
(「このシリーズは、必ず後でテレビでやるから」と、放送を待っているのですが、
この時は「どうしても行きたい」という人に誘われて)
テレビでも何度か見ました。
猫のバロンをはじめ、おじいさんのお店に並ぶ骨董品がとてもステキで、
男の子がバイオリンを弾く場面、主人公が作ったという物語、おじいさんの思い出など
夢のような物語だったと感じます。
最後がちょっとクサくて、個人的にはそこがあまり気に入らなくて(^_^;
それさえなければ、自分の中で「3位」に入れていたでしょう。
最近見た時には、大学で勉強をするお母さんが「スゴイ!」と感じました☆
バロンは、その後の「猫の恩返し」でも出てきています。この時は、口もきくし動き回るし(^o^)
トトロは、やはり「分類学」に入れるならば哺乳類でしょうね(笑)
ただ、エアリスさんのおっしゃるように、物語の中でのサツキ達の言葉から、やはり精霊なのでしょうね。
また、junahさんのおっしゃる通り、小トトロまでいくと確かに微妙かもしれません。
色々考えると奥が深いとも思えるし、空想上の生き物についてマジメに考え過ぎるのも野暮とも思えますね。
いずれにせよ、トトロ達や猫バスといったキャラクター、サツキとメイの姉妹の可愛らしさ、
子供の夢を尊重してくれ、自然への畏敬の念を忘れない彼女らの父親などに癒されるのは変わりないのですから。
ゆきてぃさん、高校3年生なのでしょうか?
そうなんです、「火垂るの墓」が劇場で同時上映という豪華さでした!
これらが作られた年やそれ以降に生まれた人達も新鮮(?)な気持ちで楽しめるというのは何とも素晴らしい事と感じています(*^_^*)
今日から休みだぁ~(^o^)/
先週から始まっていた講習ですが、私の場合は昨日ようやく閉講となりました。
帰宅後、更新するつもりでしたが、その元気もなく早めに寝てしまい、今日も起きたのは午後1時半だった!!
体中が痛いです・・・運動なんて何もしていないのに(^_^;
それにしても6日間はキツかった(*_*)
高3を受け持っているためコマを多く入れてしまった私でしたが、他の講師の先生はそこまで行っていませんでしたし、
来年以降やる場合は、せいぜい4日が限度だろうな。
そんな間に7月が終わってしまい、今日からもう8月じゃん!!しかしようやく、この1ヶ月は
机の片付け(プリント類が散乱している)をしに(定期が切れる前に)行きたいのと、
9月以降の準備をしに行く必要はありますが、それ以外はフリーになります♪
昨年は専任だったため、休みのほとんどは部活(練習・練習試合・合宿)に費やされ、
ある意味、授業のある時以上にツラかったです。
そんな中で、日常から逃避したくて無理矢理、国外脱出もしました(苦笑)
今年は、まだ何も予定を立てていません(>_<)
旅行も行きたいなあ。海外も行きたいけれど、今回は国内にしておこうかな(笑)
ずいぶんご無沙汰してしまっている人にも会いたい。
あとは、この時間のある時に、自分の今後についてもう一度じっくり考えようと思います。
たくさんのコメントありがとうございます!
いっぺんには返信が書ききれないなあ・・・という訳で、もう少しお待ち下さいませm(_ _)m
夏期講習を含め、これまでの学校生活等についても、おいおい報告したいと思います☆
花火大会の思い出
隅田川花火大会が昨夜行われ、テレビでも放送していました。
今年は仕事で頭一杯だったのと、母が外泊していた事もあり(その母は無事帰還し、私の留守番介護も何とか終わりました)、
昨日は家にいましたが、やはり生で見ないと迫力や感動が違いますね。
あとは、司会陣の芸能人達の会話がたびたび出るのがウザイかも(苦笑)
以前はテレビ観戦でも(というか、その方が)充分に楽しめましたし、混雑とは無縁に大きくときれいに見られるというメリットはありますが、生の花火に慣れてしまうと物足りない・・・
隅田川の花火は昨年は行きました、ある人と♪
浅草側から、場所を探して歩き回りました。なかなか・・・(>m<)
その前に行ったのは4年前。修士1年の時で、大学院の研究室のメンバーと。
ほとんどは学会に出かけていて不在だったので、残っている人と。しかも、その面子がある意味スゴイ!
この研究室に同期で入った博士課程1年(当時)だった整形外科医(私より1歳上の男性)以外は、
タイ人留学生とその旦那さん(はやりタイ人)、韓国人留学生(女性)、夏だけ来ていたアメリカ人の短期留学生(男性)
と、私と上記の整形外科医の人以外はすべて外国人という顔ぶれ!!正に国際的でした(^o^)/
この時は、私はアルバイトの後で皆より遅れて向かったため、場所取りは他の人達にしてもらい、場所決定しだい連絡を受ける形にしていました。
結局、両国の「江戸東京博物館」前で見る事に。
花火の見え方は少々小さめでしたが、混雑し過ぎずにスペースが取れ、格好の場所でした!
相撲の町という事もあり、周辺も風情がありました。終了後は、両国駅前のビアホールで食事&飲み。
今、これらの皆さんはどうしているかなあ・・・
その翌年は、事情があって引きこもっていたため(苦笑)出かけませんでしたが、
更に翌年(おととし)は、8月に行われる東京湾の花火大会に行きました。
大学時代のクラスメートとその友人(共に男)と。
久々に会えるという事で楽しみにしていたのですが・・・集合の際に、友人の方が
「年明けに結婚する」と報告され、その後の花火が虚しかった・・・(;;)
もう少し前には、1998年(大学1年)には、サークルで板橋花火大会に、
翌1999年は、当時の友人(就職活動の失敗で男と失踪後は、連絡途絶える)と、
横浜・山下公園の花火大会を、地元のくせして初めて間近で見ました(^_^;
というより子供の頃は、この日は家からも見られたんですよ。
しかし、隣に家が立ってから・・・あの時は、夏の楽しみが奪われたと隣人を恨んだものです(汗)
今年は、どこか見に行こうかなあ?
藤沢住在の同僚の先生から、8/1に江ノ島花火大会があるので良ければ夕食でも、と言われましたが、
講習疲れでダウンしてそうだなあ。今もかなり体がしんどい(><)
その先生も、今日のメールによると風邪を引いてしまわれたそうだし・・・
とりあえず、明日の講習最終回が終わってから考えます。
コメント&トラックバックして下さった方、ありがとうございました(^-^)
投票して下さった方の感謝です☆(今後も受け付けます)
お返事は明日以降にし致しますので(明日の予習をしているんで)、今日のところはご容赦下さいm(_ _)m
トトロって、やっぱ哺乳類ですかね?

今日から、スタジオジブリの新作「ゲド戦記」が公開となる。今回は、宮崎駿監督の長男による作品であるが。
昨夜また「となりのトトロ」をテレビでやっていたので見た(家事をしながらだったので、ちゃんと見られなかったが)。
これは、毎年夏になると必ず放送されますよね。実は私、宮崎駿シリーズの中で、コレが一番好きなんです
私と同世代の人のほとんどは「天空の城ラピュタ」や「風の谷のナウシカ」が好きな人がほとんどなのですが・・・
昨日も最後に少し触れましたが、昨日の授業(高3生物夏期講習)で「進化」に入った際、
生徒の一人が突然「トトロは、分類では何類だろう?」と言い出した。
「空を飛ぶから鳥類?」などと答えた生徒もいるが、私は
「やっぱ、あの体はどう見ても哺乳類じゃないの?」と突っ込んだ。
手足合計4本で、体が毛で覆われているから・・・(笑)でも、猫バスは足が8本もあるな(汗汗)
しかし、その生徒の中の一人が言ったように、私もこれまで、トトロは物語中の想像上の生き物という事で、このような観点から考えた事はなかったです(^_^;
少しの間、授業は脱線して宮崎シリーズの話題に・・・
これまでの作品名を挙げたり、最近の作品は質が落ちたとか(確かに私もそう思う)、
ある生徒はジブリ美術館に行ったとか、色々言っていました。
「おもひでぽろぽろ」は、ストーリーが良く分からないとの声がありましたが、
これは私も、ある程度の歳がいってから共感出来るようになりました(機会があれば、詳細を書きます)。
彼女らに「ジブリ作品の中で一番好きなのは何か?」と聞いたら「魔女の宅急便」との声が!
これ、私はトトロの次に好きですよ(^o^)
トトロも好きな人は多そうだが、一人は「しょっちゅうやっているので、飽きてしまった」と(汗)
ちなみに、我々の世代に人気の「ナウシカ」等はあまり好きでないよう。
「ラピュタ」の場合は、ヒロインがさらわれてばかりで「またか!」みたいな・・・
自然をテーマにしたものがイイ、という評価でした。
世代によって、好みも違うのでしょうか?皆さんの好きなジブリ映画は何ですか?
というわけで、こんな投票を作ってしまいました(^o^;どうぞ1票を!!
http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=sasurai
それから、トトロが劇場公開されたのは1988年、ちょうど、この高3の生徒達が生まれた年なんですね!
この年、私が中学○年・・・しっかり覚えています(汗)
同時上映が「火垂るの墓」。これを生徒に行ったら、驚いていましたよ!
「火垂るの墓」も毎年夏、終戦記念日近くに必ず放送しますね。こちらも、もうすぐです(^_^)
「トトロ」って、やっぱ哺乳類ですかね?
今日から、スタジオジブリの新作「ゲド戦記」が公開となる。今回は、宮崎駿監督の長男による作品であるが。
昨夜また「となりのトトロ」をテレビでやっていたので見た(家事をしながらだったので、ちゃんと見られなかったが)。
これは、毎年夏になると必ず放送されますよね。実は私、宮崎駿シリーズの中で、コレが一番好きなんです
私と同世代の人のほとんどは「天空の城ラピュタ」や「風の谷のナウシカ」が好きな人がほとんどなのですが・・・
昨日も最後に少し触れましたが、昨日の授業(高3生物夏期講習)で「進化」に入った際、
生徒の一人が突然「トトロは、分類では何類だろう?」と言い出した。
「空を飛ぶから鳥類?」などと答えた生徒もいるが、私は
「やっぱ、あの体はどう見ても哺乳類じゃないの?」と突っ込んだ。
手足合計4本で、体が毛で覆われているから・・・(笑)でも、猫バスは足が8本もあるな(汗汗)
しかし、その生徒の中の一人が言ったように、私もこれまで、トトロは物語中の想像上の生き物という事で、このような観点から考えた事はなかったです(^_^;
少しの間、授業は脱線して宮崎シリーズの話題に・・・
これまでの作品名を挙げたり、最近の作品は質が落ちたとか(確かに私もそう思う)、
ある生徒はジブリ美術館に行ったとか、色々言っていました。
「おもひでぽろぽろ」は、ストーリーが良く分からないとの声がありましたが、
これは私も、ある程度の歳がいってから共感出来るようになりました(機会があれば、詳細を書きます)。
彼女らに「ジブリ作品の中で一番好きなのは何か?」と聞いたら「魔女の宅急便」との声が!
これ、私はトトロの次に好きですよ(^o^)
トトロも好きな人は多そうだが、一人は「しょっちゅうやっているので、飽きてしまった」と(汗)
ちなみに、我々の世代に人気の「ナウシカ」等はあまり好きでないよう。
「ラピュタ」の場合は、ヒロインがさらわれてばかりで「またか!」みたいな・・・
自然をテーマにしたものがイイ、という評価でした。
世代によって、好みも違うのでしょうか?皆さんの好きなジブリ映画は何ですか?
というわけで、こんな投票を作ってしまいました(^o^;どうぞ1票を!!
http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=sasurai
それから、トトロが劇場公開されたのは1988年、ちょうど、この高3の生徒達が生まれた年なんですね!
この年、私が中学○年・・・しっかり覚えています(汗)
同時上映が「火垂るの墓」。これを生徒に行ったら、驚いていましたよ!
「火垂るの墓」も毎年夏、終戦記念日近くに必ず放送しますね。こちらも、もうすぐです(^_^)
ようやく終業式
20日(木)が、夏休み前最後の授業でした。
中2(と中3)はこの日、学力試験(PSAT)だったため、午前中(本来、中2の授業が入っている)は監督、
午後は高2の授業を行い、通常授業は終わりました。
放課後に来た中2の生徒が言っていましたが、テストは難しかったと。
というより、中1の時の範囲が全然分からなかったとの事。
昨年は、理科の先生が1年で3~4回変わったため、わけが分からなくなってしまっているそうです。
(高3も同じような事を言っているので、こちらも希望に応じて補習を開講しているわけで・・・)
急病の場合は仕方ありませんが、教師の都合で途中で降りてしまうと、それを引き継ぐ教員側は
その尻拭いをせねばなりませんし、何より一番かわいそうなのは、生徒なんですよね。
ただ、この学校の勤務形態だと、嫌になってしまう先生方の気持ちも分からなくもないですが・・・(苦笑)
学校側も、教員や講師がが長く続けられるような勤務条件を整えていってもらいたいものです。
翌日は終業礼拝(2期制なので、終業式とは言わないのかも)で授業はなかったのですが、
前日に中2のあるクラスでノート集めをしてしまったため、採点&返却しなければいけなかったので、出勤しました。
私を見るなり「○○(私の名字)先生!」と声をかけてくれたり寄り付いてくる生徒達は、とても可愛いですよ♪
しばらくの間、3学年の予習&授業に追われる日からは開放されますが、生徒達と会えなくなるのは寂しいですね(;;)
でも、部活や講習で登校した時に「話しましょう」と言われ別れました。
昨日は、疲労等で体調が優れませんでした。ああ、明日から夏期講習なのに、ほとんど準備が出来ていません(><)
しかも、通常授業でも入っていない1限からだから、朝も早いし・・・(@_@)
高3の生物Ⅱのうち、遺伝の残った部分と進化・分類を6日×2コマで終わらせるために、どのように進めればよいか、
そのためにどういうプリントを作れば良いか、考えているところです。
とりあず、準備に戻ろう。時間が許せば、また更新に来ます☆
講師会♪
土曜日15日は、現勤務校の講師会を開催しました。幹事は私(爆)
同期の先生一人(数学)と先月あたりから「講師会やりたいですね」と話していましたが、少し後に美術の先生(やはり同期)からも話が出て、具体的に考える事に。
候補日は、14(金)・15(土)・21(金)を挙げましたが、家庭のある女性の先生方は「土曜のほうが都合が良い」で、他の先生もそれで大丈夫との事で、15日に決定。
最初は今年就任の常勤・非常勤講師でやろう、と言って声をかけていましたが、
同じ教科(理科)の中に昨年入られた先生もいらっしゃり、お誘いしたところ、昨年就任の講師で今年も残っているのはもう一人(計2人)との事なので、昨年~今年就任の講師対象という事にし、その先生にもお声かけを頼みました。
お店も探して予約せねばならないのに、高3の試験→成績処理と慌ただしかったため、前々日(木曜)にようやく予約しました(^_^;
場所は「鳥良(とりよし)」横浜西口店。迷いましたが、昨年の勤務校で講師の先生が時々開いて下さった食事会がこのチェーン店の二子玉川店で、あの手羽先の味が忘れられず「もう一度食べたい」と思ったからです。
後になって都合が悪くなった先生方(当日キャンセルも含む)も何人か現れてしまったが、3年目以上いらっしゃる先生が突然参加される事になり、合計11人が集まりました。
当日、私は横浜駅に予定より1時間近く早く着きました。
移動中に一人の先生(女性)から「高島屋にいます」とメールが届き、私の到着後、時間までスターバックでお茶していました。
夜7時近くなって、集合場所のモアーズ前に降りる。
すると、次々に先生がいらっしゃいました。
全員が揃ったから、店のあるビルに向かいましたが、混雑していたため、予約(7時半)にちょうど良い時間でした。
店内では、食事をしながら話が盛り上がりました。
中でも、その先輩の先生が熱かったです!「この学校はおかしい、変えねばならない!」と。
いずれ書く予定ですが、本校も様々な問題点があります。
私達講師はそれを言う場がないですが、どの先生も日に日に不満が増しています。
色々な講師の方々の話を聞けて盛り上がりましたが、2時間ほどで終了の時間となり、残れるメンバーは二次会に向かうことに・・・
この時は例の先輩の先生がおごって下さいました。ありがとうございますm(_ _)m
参加された先生方も、お疲れ様でした!
暑い(汗汗汗)
いよいよ夏も本番になってきました。
勤務校は、新館(高校生の教室がある)は冷房があるのですが、本館(中1・中2の教室など)には冷房がないです。
扇風機が2個ついていますが、この時期になってくると、その程度では効かないですね・・・生徒は文句を言っています。
まあ、冷房の当たり過ぎも体に悪いですし、私達の中高時代は扇風機すらついていなかったですから(で、下敷きで扇いでいると怒られたし!)、それを思えばまだ良いのかもしれません。
しかし、立って授業をしている身としては、キツイ(特に午後)。
私の場合、週18コマ中12時間が中2で冷房なし!
高3(3コマ)の授業を行う、本館の理科室は、古い冷房機は一応あるのですが、あまり効かない。
しかも今週の水曜(12日)5限の授業で、冷房がつかない。しかも、機械が汗をかいている・・・
間もなく生徒が気づいたのですが、な、何と、
フィルターの所に氷が張っていた!!!!
これにはさすがに びっくり!!(>o<;)
仕方なく、冷房のない中で行いましたが、立っているだけでつらかったですね。
その次の時間(6限)は、中2の1クラスで授業でしたが、生徒も暑いからか6時間目でダレているのか、なかなか落ち着かない。
しかし、こちらも叱る気力もありませんでした・・・半分、脱水状態でした(*_*)
飲み物は頻繁に飲んでいるのですが、午後に冷房のない中で汗ダラダラ、連続2コマはしんどかった・・・
更にこの日は、職員室に戻って間もなく、高3学年会議があったのですから!
そして翌日に成績チェックリストを確認し、高3の前期成績処理は終わりました。
木曜は、高2の授業が2時間続きであるので、予習が大変(*_*)
しかし、それが終わると一山超えた気分でした(^_^;)
木金は、唯一冷房のある高2で授業が出来る日です(^o^)
来週で通常授業は終わりだ。あと一息、頑張ろう!