ようやく終業式
20日(木)が、夏休み前最後の授業でした。
中2(と中3)はこの日、学力試験(PSAT)だったため、午前中(本来、中2の授業が入っている)は監督、
午後は高2の授業を行い、通常授業は終わりました。
放課後に来た中2の生徒が言っていましたが、テストは難しかったと。
というより、中1の時の範囲が全然分からなかったとの事。
昨年は、理科の先生が1年で3~4回変わったため、わけが分からなくなってしまっているそうです。
(高3も同じような事を言っているので、こちらも希望に応じて補習を開講しているわけで・・・)
急病の場合は仕方ありませんが、教師の都合で途中で降りてしまうと、それを引き継ぐ教員側は
その尻拭いをせねばなりませんし、何より一番かわいそうなのは、生徒なんですよね。
ただ、この学校の勤務形態だと、嫌になってしまう先生方の気持ちも分からなくもないですが・・・(苦笑)
学校側も、教員や講師がが長く続けられるような勤務条件を整えていってもらいたいものです。
翌日は終業礼拝(2期制なので、終業式とは言わないのかも)で授業はなかったのですが、
前日に中2のあるクラスでノート集めをしてしまったため、採点&返却しなければいけなかったので、出勤しました。
私を見るなり「○○(私の名字)先生!」と声をかけてくれたり寄り付いてくる生徒達は、とても可愛いですよ♪
しばらくの間、3学年の予習&授業に追われる日からは開放されますが、生徒達と会えなくなるのは寂しいですね(;;)
でも、部活や講習で登校した時に「話しましょう」と言われ別れました。
昨日は、疲労等で体調が優れませんでした。ああ、明日から夏期講習なのに、ほとんど準備が出来ていません(><)
しかも、通常授業でも入っていない1限からだから、朝も早いし・・・(@_@)
高3の生物Ⅱのうち、遺伝の残った部分と進化・分類を6日×2コマで終わらせるために、どのように進めればよいか、
そのためにどういうプリントを作れば良いか、考えているところです。
とりあず、準備に戻ろう。時間が許せば、また更新に来ます☆