生殖について
今回、前務校の生徒から質問のあった「生殖」に関してまとめておきます。関係者の方、その他の方、よろしければご参照下さい♪
生殖:生物が新しい個体(子ども)を作ること。
(1)無性生殖…配偶子によらない生殖。
個体の一部から新個体が出来る事によって増える。
→子の遺伝的性質は、親と全く同じ。
①分裂………体が同じ大きさに分かれて、それぞれが独立した個体になる。
②出芽………体の一部が膨らみ、その部分が独立した新個体になる。
(不均等な分裂)
③胞子生殖…胞子(生殖細胞)を作り、単独で発芽して新個体になる。
④栄養生殖…栄養器官(根・茎など)の一部から新個体が作られる。
(2)有性生殖:2種類の配偶子の合体による生殖。
↓
生殖細胞のうち、合体して新個体を作る細胞。
①接合………配偶子が合体する現象。
・同形配偶子接合…形や大きさが同じ配偶子による接合。
・異形配偶子接合…形や大きさが異なる配偶子による接合。
②受精………卵と精子の接合。
異形配偶子の違いが、極端に大きい場合。