キラキラ玩具Expansion -83ページ目

シースプレーは何で復刻されないの?

こんばんは。


今日は復刻されないミニボットシースプレーをご紹介。
僕は子供の頃、誕生日に欲しいものを一個選んでいいと言われ
何を血迷ったのか本当に欲しかったTFシースプレーを選んでしまいました。


オモチャに対して妥協が無かったのか馬鹿なのか?

う~んでも当時のTF事情はオモチャを買いに連れて行ってもらっても、

そうそうお目当てのTFは売っていなかったんですよ。


でも500円のミニボットを選ぶのは欲の無い話です。

キラキラ玩具Expansion

でもシースプレーはアニメで活躍しますし登場も多かったので
欲しく為っちゃったんですね。


変形は単純ですが、アニメに似てます。
これが当時の基準としては大切だったと思います。

キラキラ玩具Expansion

さてシースプレーは今でも簡単に手に入るので当時物を買っちゃうほうが機会費用も安くつくと思うのですが、

何を血迷ったのかビーチコンバーと共に早い段階から偽物が出回っていました。

ピカピカの新品のみでコレクションしている人以外は
シースプレーのデッドにそれほど金額を出す人もいないと思いますが。







もう一度「ローレライの岩」を車窓から望もう!でも失敗したよ!

こんにちは。

さて今日は、ドイツの話です。


昔フランクフルトに滞在しているときに登山家のおじさんに
ドイツは小さい国なので新幹線(後述)に乗ると端から端まで直ぐ移動できると聞いて、

一度実践してみようとおじさんと一緒に乗り込みました。


フランクフルトからケルン大聖堂までの往復です。

せいぜい数時間の旅です。


僕はどうしても「ローレライの岩」が見たかったので新幹線から見れると聞いてwktkでした。

ギリシャのミケーネを目指したり、ドイツ人に「ブロッケン」
と言う名前はメジャーですか?と尋ねてみたりする僕が
ローレライを目指さないわけがありません。

ローレライはシローとうんたらかんたらでラインX1がムニャムニャ。


おじさんがカメラ構えて待っていろというので
暫くそうしていると
「もうすぐ岩だよ、ほら!あれ!あれ!今押して!」
「えっ?えっ?」と思っている間に終わってしまいました。

写真には取れましたが、カメラまで写りこんでいます。

キラキラ玩具Expansion
そして食堂車にいってビールを飲んでひとしきりベイブレードの話をしていました。(時代ですねぇ…)

そして大聖堂をくるっと一回りして、ビールとソーセージを食べまた電車の中でビールを飲み、

宿に帰ってビールをのみ、飯を食べにいってビールを飲みました。


後年もう一度ローレライの岩を自分の移りこんでいない写真を撮ろうと思って

オランダからフランクフルト間の国際列車に乗り込みました。

「撮ったるで~撮ったるで~!」とカメラ片手に窓際の席で頑張っていたのですが気がついたときにはフランクフルトでした。あれ???


僕が後日のったのはICE(インターシティエクスプレス)以前に乗ったのはIC(インターシティ)


ICEはカッコよく俺は知っているぞ的にどうだ顔でイー・ツェー・エー」と発音しましょう。

うざったさ爆発満開です。


全然違う別物で在来線と新幹線くらい違います

ですから岩もライン川も見えないのです。Oh!Shit!

これは下調べをせずにICE3に乗った天罰か?
キラキラ玩具Expansion

逆を言えば僕が知らなさすぎ、鉄道好きなんてよく公言していたもんだ!

しかし海外の鉄道事情はまだまだ調べないと知らないことだらけです。

そんな僕は世界の車窓からをいつも見ています。

キラキラ玩具Expansion

実際にローレライに行くにはライン川くだりに参加したり、結構面倒くさいとうかそれなりにゼゼコが必要です。

行って見ると「これがあの伝説のローレライの岩か~!」
という神秘性はゼロと聞かされていましたが、確かに僕もそう思いました。
(僕の個人の感想です。)


僕は新幹線(IC)でピャッと観るので十分でした。お城も見れますし。
それよりも国際列車や新幹線に乗るほうが僕としては嬉しいのです。


しかし失敗しているのでもう一度行かないとなりません。

ドイツ。なにか用事はないかしら。


そんなところで今日はおしまいです。






ドラゴンボール カードダスを回す青春!

こんばんは。


「ドラゴンボール改」観てますか?

僕はラディッツを観ながら、この頃はいいな~と思っていましたが

ナッパの声が違ったので、即チャンネル変えて、視聴を止めました。


僕はドラゴンボールは何とも商業的な匂いがして嫌です。


違います。


「正しくはドラゴンボールを食い物にしているバンダイが嫌い」かな?

それと嫌だったは作者のコメントですね。

本買って作者の愚痴のインタビューを読んでも嬉しくなかったです。


ネットを見ると、とにかくべた褒めしているサイトは見ますが、キン肉マンみたいに冷静な突っ込みを入れたりしている人っていませんが何故なんでしょう?


最後の方の悟空なんて最低だと思うんですが。べジータやミスターサタンは逆に好感が持ています。


さて今回はカードダスの思い出の第2弾です。
当時僕はさして興味も無いのにカードダスを買っていました。
(理由はここ。)

このカードはNO.1000の記念カードです。

キラキラ玩具Expansion

これがまた出ない!出ないと手に入れたくなるのは悲しい性。

(たとえ興味が無くても!)


そんなカードですが最近弟が手に入れていました。
お値段840円。

ネットでも数百円です。な~に~!
あれだけ苦労したのに!キーッてなります!!


で書いてある言葉が
「コレクションの道はまだまだ続く!!!」

うっせぇ!バ~ロ~!お前らが儲けたいだけだろ!

子供には手に入れにくすぎんだろ!と思います。

キラキラ玩具Expansion

裏面の「祝」という字がまた腹立つ!!

ところでDBのカードダスは以外と簡単にコンプできるみたいです。

数万もあれば大体は揃います。(現時点では大体揃っています。)

懸賞カードがちょっと高いくらいですね。


にも関わらずカードの復刻版のセットとか出してますよね。
あれはカードコレクターにしたら必要の無いもので、普通にオリジナルを集めるといっていました。

僕もちょっと高くてもオリジナルが欲しいです。思い出と当時手に入らなかったものを今買うことに

意味があります。

そんなこんなで昔からバンダイの商法には腹が立つので、数年前の就職活動の時に僕はバンダイの本社面接まで残って、あれが良くない、これがダメだと言って帰ってきました。

結果は当然駄目でした。
バンダイ懐が狭いよ!(なんちゃって!)


いま考えるとなんでわざわざそんな事言ったのかな?

きっと今よりオモチャに情熱的だったんでしょう。

と、こんなところで今日はおしまいです。








没ネタ その3 レックガーをご紹介しちゃったりしてこのぉ~!

こんばんは。


先日こういうものが発表されましたね。
もうコリャ最高です楽しみです。

えっレックガー?


違う違う、そんなこといったら版権無視しているみたいじゃないですか!

これは「コレクター」です。

キラキラ玩具Expansion

(と、でも書かないと真に受ける人がいるので…最近は面倒くさい…)


さて今日は2010からレックガーをご紹介。

これも記事にしようとして断念した没ネタです。


でも写真もあって書くことが無い(問題!)のでアップします。

レックガーのムービーの吹き替えはエリックアイドルが担当し
「ジェ~ロ~ニロニロニモ~!」とやっていてした。


エリックアイドルの日本語の吹き替えは今は亡き広川太一郎さんです。
「あんにゃろめの仕業ですってこのヤロ~!」
「ほどよい温度で快適とか言ったりなんかしちゃったりして、この~チョンチョン!」
とか言うレックガーはちょっと考えられません。


レックガーは「~アル」と協和語を話しラーメンマンのようなヒゲとエリックアイドルの感じでは無いです。


ですが!

レックガーの記事はエリックアイドルつながりで記事の内容を全部広川太一郎風フィルタに通してアップしようとおもっていました。

しかし!

元ネタが解らないひとには何をやっているかわからないネタなんで没にしました。



この記事ももっと早くUPするはずだったですが、残念なことに広川太一郎風フィルタのサイト様がなくなってしまったのでネタが出来なくなりました。


レックガー=エリック、エリック=太一郎ですが

レックガー=太一郎ではないですからね!

そもそもモンティパイソン?ハァ?という感じです。


さびしいものです。



僕は2010玩具は出来の酷いものばかりという概念を払拭していただきたく再三持上げてきました。

肝心のオモチャのほうはというと…。
キラキラ玩具Expansion

いや~良いですよ!バイク系玩具の中では良い部類です。
変形も腰へのタイヤ移動とかよくかんだ得られているなと思いますよ。

結構動かすのがストレスですが。


ただ顔が劇中と似ていない。

キラキラ玩具Expansion

けれどこれはペイントでどうにでも誤魔化せるレベルですよ。

顔の造詣が良いですからね。

ヒゲロディマスだって実際はペイントでしたからね。

と言っても僕はリペイントはしませんよ!


キラキラ玩具Expansion

僕はフォトショップを持っていたのですが、なぜかPCに入っていませんでした。

GIMPも入れたはずなのですがなぜか、ありません。

いらないと思ったのかな?

資料もエクセルで作ってペイントで加工するのですが、きょうもペイントです。

ペイント使うなんて最悪!と言われているのですが、使い勝手がよくて…。

グラフもGNUPLOTで造りたいのですが…。


さて問題は角です。あれはハンドルが変形したものだったのですが、
ハンドルは動きませんからね。


せめてハンドルが倒せる仕様になっていればもうちょっと
見れたのに、残念です。

キラキラ玩具Expansion
一部では有名なこれのモックアップの現物を見たことがあります。
そのときからハンドルを角にするなんて考えは微塵もなかったようです。


ちなみにバイクトイとすると非常に優秀だと思います。
ビーストなど可動するTFを乗せるとカッコいいです。

↑これがバイクトイにとっては大事なことですね。


キラキラ玩具Expansion

アニメイテッドのレックガーもエリックアイドルにお願いしたかったと

公式に発表されていますね。

だとしたらアニメイテッド版レックガーも僕にとってマストアイテムになっていたのかもしれません。

アル・ヤンコビックでも十分ですけれども。


ぽちっとよろしくお願いします。

ぺタ、コメントなんでもお待ちしております。

ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion














TFリベンジは吹っ飛んだ!夏はこっちの映画を見なきゃ!

こんにちは。


昨日から情報は流れていたのですが確定しました。


新ヤッターマンがアニメ版も映画化されます。


実写映画の話題つなぎとして言われていた新ヤッターマンも

めでたく映画化されるんですね。


このブログでも散々こき下ろしてきましたが、なんともうれしい事です。

時間移動してからは確かに面白くなりましたからね。


http://www.yattereiga.com/

ボカンシリーズのオリジナル映画としては3作目ですね。

(1作目はゼンダマン、2作目はオタスケマン)

しかしマクドもやる気ですね。

HPも超短編アニメばりにヤッターマンしています。

http://www.mcdonalds.co.jp/index.html

「メカマック」「ワクドナルド」っていいですね。


ハッピーセットがシールだけというのもなんですが

このシール書き下ろしで、いやがうえにも購買意欲が…。

http://www.mcdonalds.co.jp/menu/happyset/yatterman/index.html

おまけに着ボイスも全部マクド専用の新録でした。

ずいぶんと手が込んでいます。


さてタカラトミーはどうするのでしょうか?

「新ヤッターメカ大集合!」と銘打っているのにガン無視を決めるのでしょうか?


このゴルゴンのような新メカのバレも今だにきません。

シンケンジャーは「ダイカイオー」のばれはとっくに出ているのに。

キラキラ玩具Expansion

ヤッターアンコウ は再販されました。

しかし今度はヤッターペリカン が品薄になっています。

ヤッターアクションも見かけません。


ほんとに何をやってるんでしょうか?

打ち切り騒動があったとはいえ軽んじるのも大概にして欲しいです。

(そうでは無いと願っています。)


ちなみにタカラトミーのHPでは「新キャラ・新メカ続々登場!」と書いていますが、

アニメの話かオモチャで出るのかはっきりしません。

http://www.takaratomy.co.jp/products/yatterman/


このブログ的にはリベンジはどうでもいいので、ヤッターマンの商品を充実して欲しいものです。





今日はメタルスチータスをご紹介!今見ると少々辛い出来だ!

こんばんは。


最近コナンを1巻から読み始めました。
といってもそんなに熱心に読んでいるわけではありませんが
「どうしたの急に読み始めて?」
と言われました。別に理由はないですよ。


さてコナンといえば高木渉氏。高木氏といえばじゃんじゃんネコと
すっとばし気味ですが、今日は海外版のメタルスチータスのご紹介です。


この破綻なきフォルム!すばらしい。

キラキラ玩具Expansion

このビークルモード!何がビークルなんだという突っ込みはさておき劇中のまんま。

キラキラ玩具Expansion

これの色リデコがメタルスジャガーなんですが、写真とってないので

メタルスタイガトロン で勘弁してください。


そしてすばらしきロボットモー…。

ひっ!!

キラキラ玩具Expansion
全然顔が違う!

もっとアニメでは違う顔だったんですけどね。
こんな歯ムキムキはイメージが違うな…。

キラキラ玩具Expansion


そんなことを言うやつは撃つべし!撃つべし!
両手で撃つべし!

これ「あしたのジョー」の「明日のために」元ネタなんですが、すっかりチータス
のものになっていますね。


ジョーといえば、そのラストと力石しか語られずネタも使われませんが

「うどん野郎!」とかネタ的にも宝庫です。


キラキラ玩具Expansion

ちなみにこれは海外版ではバージョン違いが存在します。
背中の金色パーツの違いが発見されていま~す。


誰もが知っているちょい旧玩具というのは書くことがないので

レビューしづらいです…。


そんなところで以上で~す。


ぽちっとよろしくお願いします。

ぺタ、コメントなんでもお待ちしております。

ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion











「ピンチが来れば空を切り、魔球の如く現れる!」これはいいサントラ!

こんにちは。

毎日車の中では最新のJPOPが流れています。
大切だ、愛しいとか何とか安っぽいです。

僕は年がら年中こんなに恋愛のことをああでもない、こうでも無いと考える人は色ボケだと思います。

僕はCDを売る立場だったこともあり最新ヒットチャートや音楽業界自体に胡散臭さを感じます。

さてそんな僕も久々にCDを買って身悶えてしまいました。
何を買ったかといえば、何のことは無い「逆転イッパツマンのサントラ」です。
(自分の趣味は褒めちぎる、我ながら身勝手。)

逆転イッパツマン オリジナル・サウンドトラック/テレビ主題歌

¥4,209
Amazon.co.jp


このCDのすばらしいところは、ヤットデタマンでの山本センセが声を当てられたドンファンファン伯爵のテーマ「ドンパン節」や歌詞とメロディーの異なるイッパツマンのデモ版OP、「嗚呼、三冠王」が合体SE付きで聞けるというこの上ない至極の時をボカニストに与えてくれるところでしょうか。

タイムボカンシリーズは国民的ギャグアニメとして何とは無しに
皆が知っている番組ですが、その裏側や詳細については極めて謎めいた部分が多く解らないことだらけです。これまで殆ど語られたことはなかったですからね。

しかし付属のブックレットにはイッパツマンのED「シビビ~ンラプソディ」にも使われる関根勤氏の使っていたギャグ「シビビン」を使用に至るまでの経緯や、イッパツマンのアフレコ現場のお話や裏話も詳細に語られています。

これは嬉しかった!

僕は数あるアニメの中ですきなシーンを上げろと言われれば
一般的には三冠王か逆転王の合体シーンなんでしょうが、トッキュウマンモスの初登場シーンが好きです。
(今回貼り付けた動画とはちがうんですが…)
破壊されたトッキュウザウルスに変わり造られたトッキュウマンモスがリモコンでズンズンと歩いてくるシーンが大好きで、そのシーンは何度も見返しました。

マンモスの足の動きが秀逸なのです。そのSEもしっかり収録されています。

この動画の0:48ごろがトッキュウマンモス歩行シーン。


この動画の2:40から三冠王初登場シーン。
ちなみに三冠王の声はサイクロナスの稲葉実氏。
ナレーションはスタスクの鈴置さん。


またオモチャのレビューもやります。





Z合金ヤッターゾウをご紹介!ゾウって優しそうで案外凶暴なんだよ!

こんばんは。


先日ショッピングセンターに行くと

どこからともなく「ヤッターマンの歌」が聞こえてきました。

するとキグルミの撮影会をしていました。


店内になり響く「♪エンジンブルブル絶好調!あしをあげてチンチン!」

それを口ずさむ子供達。

映画は大ヒット!と昔では考えられない事態です。


タカラトミーは「親子2代でTF!」と馬鹿なことを言っていますが、

「親子2代でヤッターマン」とは言いません。


なぜでしょう?まあ打ち切り騒動もありましたしね。


今日はリメイクヤッターマンでは完全に登場しそうにないヤッターゾウをご紹介です。
検索で来られるかたも多いのですが、以前のよこづな の記事で

ちょろっと登場させただけなのでレビューします。


このブログはボカン系がメインです!一応!!

今日もぶっ飛ばしてコアなネタをぶちかましますよ!


キラキラ玩具Expansion

タイヤがメカブトンみたいです。

なんというか色合いが綺麗ですね。

キラキラ玩具Expansion


タカトクのオモチャは劇中でどうのこうのよりも
イメージが優先です。

ゾウのイメージはサーカスの曲芸するゾウなんですね。
これは玉乗りでしょう。パッケージの試作版もこのポーズです。

キラキラ玩具Expansion


足の先はミサイルになっています。これが結構よく飛ぶのです。


キラキラ玩具Expansion
鼻はフレキシブルの動きます。

先が磁石になっていて付属のパイナップルとバナナをくっつくられます。
あくまでゾウですね。曲芸のあとのご褒美をもらうゾウです。

ゾウにはメカの素がありません。ビックリドッキリメカを発進させないのです。

ですからあくまで「バナナ」と「パイナップル」でそれ以外の何物でもありません。


ボヤッキーに人気取りの為に出した新メカと言われているのも納得です。



ヤッターメカとか母艦とかそういう概念でつくったオモチャではないみたいです。

よこづなの記事のようにメカの発進口が開閉しますが、(2番上の写真も開けっ放し)

あくまでも「小物いれ」です。

キラキラ玩具Expansion  キラキラ玩具Expansion

背中にヤッターマンを乗せられます。
ね?やっぱりあくまで「ゾウ」なんですよ。でも象にしてはデカすぎます。


僕もエレファントライドといって象の背中にのってジャングルをうろうろするというのをやったことあります。
ぞうは体温調節の為に自分の鼻から水をプシュッとかけるのですが
あれは何の水だったんだろう?鼻水?つば?

キラキラ玩具Expansion

この一応白がガンちゃん、ピンクがアイちゃんですね。


このフィギュアはゾイドのフィギュアよりチョイ大きめですが
TFに乗せたりとなんにでも合うすばらしいフィギュアです。
このようにも出来ます。


いつものようにいつものごとくガンちゃんとアイちゃんは
ラブラブですが尻尾を動かすとチーンという音とともに椅子は凄い勢いで伸びます。
当然ヤッターマンもどっかに飛んでいきます。
どういうギミック?これおしおき?

キラキラ玩具Expansion

ほんとに何考えてこのオモチャ造ったんでしょう?

ちなみにこのギミックを行うと赤い支柱に傷が付きます。

デッドストックを買うときは注意してください。


黒いレバーをはじくとベルがなります。
ヤッターメカにはこのギミックがお約束です。
歌にも歌われていますね。「ウーチチンチ~ン!」って。
でも象はサイレンもベルも劇中ならしているイメージはありません。


お尻もかわいい!

キラキラ玩具Expansion  キラキラ玩具Expansion
なんともいえない可愛さ!ヤッターメカの最終商品ですが
全体的に出来が良いですよ。

キラキラ玩具Expansion


しかしこれがまたとんでもない地雷でこの象メッチャクチャ壊れやすいのです。

全体的にタカトクのオモチャはふざけんじゃね~ってくらい壊れやすいですが、乱暴に扱わなければ

基本大丈夫です。


以下購入の際の参考までに記述しておきます。


先ず耳ですが本体の接続をネジではなくてプラスチックの先を
焼き潰して固定してあります。(はんだ止めのような感じ)

しかも耳がプラプラしないためにかなり強めのスプリングをはさんでいるので動かしすぎると焼き潰したプラが取れてバッチ~ンと耳がはずれちゃいます。


箱の説明書には「動くよ!」とわざわざ書いてあるので、動かしたくなるのも世の常です。

ネジ止めではないので簡単には直せません。

しかも分解にも手間がかかります。これはキング も同じです。


鼻もフレキシブルに動いて楽しいのですが、中はボールチャーン(キーホルダーに使われている奴です)でぎちぎちに引っ張って、根元をまたもや焼き潰して固定しているので根元から割れたり
ボールチェーンが切れたりしてこれも大変です。


そんなわけで僕はジャンクを見つけるたびにパーツの予備ストックとして買い足しておいたのですが、

いつの間にやらジャンクでもう一個組みあがってしまった次第です。

ですからハナを動かした画像を撮影しましたが、本来は恐ろしくて動かしません。


そんな訳で可愛さあまって憎さ100倍なオモチャです。



コアなネタになっていましたか?まだまだですか?

そんなわけで今日はおしまいです。


ぽちっとよろしくお願いします。

ぺタ、コメントなんでもお待ちしております。

ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion

























行ってみたい世界遺産に参加中。マイナーすぎるかな?

行ってみたい世界遺産 ブログネタ:行ってみたい世界遺産 参加中
本文はここから

今日も旅行記にからめて一発ネタを書きます。


このブログにも世界遺産が出てますが、世界遺産とは知らずに行っています。

帰国してから知ることのほうが多いです。

旅の目的が「現実逃避」なので、そうなることのほうが多いのは自然の理です。


僕が行きたい世界遺産は何と言ってもアゼルバイジャンのバクーにあるシルヴァンシャー宮殿と乙女の塔です。

インドを旅しているときに昼寝をしていたら不意に夢に
「アゼルバイジャン」という単語が出てきて、それ以来、気になって仕方ないのです。

(シャーマンじゃあるまいし唐突にそんな言葉が出てくるわけないので、考えてみると
僕の持っていた本の地図にちらっとアゼルバイジャンと書いてありました。無意識に見ていたんでしょうね。)

トルコを旅している時に行こうと思ったけれど「何も無い!」という評判が僕の決意を濁らせました。
今では後悔しています。

何も無くても何かありそうな感じがします。

そんなところでおしまいです。


没ネタ その2 リフレクターに関する没ネタ!

こんにちは。


今日はネタが被っちゃったのでもう一本没ネタから掘り起こしました。

このネタは独自性十分ですが、いかんせんつまんない話です。

まあでも以前に書いた没ネタ集 と同じくらいの没ネタです。


読み手にとって面白いかどうかは解りませんが僕はよくバリエーションの話を書きます。

リフレクターはTFのバリエーションを意識した最初のTFです。


ただ検証が不可能になったので、どうでもよくなって記事を没にしました。
このブログでは「…らしい」という書き方は極力避けています。
たとえオモチャでも情報を発進している限りはちゃんと調べてから書きます。

キラキラ玩具Expansion

まずは思い出話から…


ご存知のようにリフレクターは3体のロボットが合体してカメラになるTFです。

僕は初めて箱無しのリフレクターを手に入れたのですが、手に入れた次の日の箱付き美品のリフレクターがオクで出品されました。腹が立つのでそれも落としました。


当然メッキなどを状態の良い方と取り替えようとしたら、これが大変!
同じTF版のリフレクターでも全然違いました。


そして本題…


リフレクターは画像のようにピンを接続してカメラに合体させます。

しかしこの鉄むき出しのピンの先にストッパーが着いている個体が存在します。
だいたいネットで検索しているとTF版のリフレクターはストッパーつきタイプが多いです。

キラキラ玩具Expansion

画像のリフレクターようなストッパーの無い個体はカメラロボがこのパターンです。
リンク先は海外のミクロマンサイト(http://www.microforever.com/MC05Microx.htm
ニューミクロマンとか詳しいサイトさんも軒並み閉鎖されて寂しい限りです。

キラキラ玩具Expansion


当然ピンの先にストッパーが付いていればピンを差し込む穴の形状も変更されています。
よってロボットを単体でこつこつ買い揃えても合体させられない可能性があるわけです。
そんな目にあったらひっくり返りますね。僕はひっくり返りました。


加えて足のメッキパーツのみを綺麗なものと取り替えようとしても
金型が違ってはなかなか組み合わせられません。


そんなわけで満足の行く状態のリフレクターにする為に
半年くらい何個かリフレクターを購入し続けました。


これが世に言う国内の最初期TFなんだと思い、いろいろと手探りで調べたりしていたのですが、

結局TF版とミクロマン版の相違点をミクロマンの金型を使ったTF版の販売時期については、

正しく言及することはできませんでした。


インフェルノデバスター もそうですが、販売時期によるバージョン違いは確認できても確証が取れません。

はっきりいってショップや売り手がニコイチにしたのかもしれませんし。

解らないのは非常にもどかしくモヤモヤします。

TFに詳しい人、はやく本を出してオフィシャルに決めてください!


キラキラ玩具Expansion

加えていつの間にか「リフレクターは高い」と言われるようになってしまい、僕はオモチャのプレミアの話題が嫌いで(買取価格がいくらとか興味無いです。)、そんな経緯でこのオモチャ自体も興醒めな感じになってしまい、リフレクター自身にあまり良い印象がありません。


ただオモチャには罪は無く、シャッター部分には鉄板が仕込まれており

カチカチと小気味よいです。

キラキラ玩具Expansion


また後ろからカメラを覗き込むとちゃんと被写体が見えます。

為りきりカメラごっこ玩具としては優秀な楽しいオモチャです。

そんなわけで今日はおしまいです。

ぽちっとよろしくお願いします。

ぺタ、コメントなんでもお待ちしております。

ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion