ミックスマスターはヘッドマスター?!
こんばんは。
アニメイテッドの玩具が日本展開がされます。
アニメイテッドといえば最終的には「投売り」され、DXは1000円切るくらいになったと記憶しています。
海外ではもっと安くなっていましたし、人気なんだか何なんだかと言う感じです。
それがいきなりDXで定価2300円!!
このデフレの世の中にぶったまげます。
とてもじゃないけど買えません。
さて今日はリベンジよりボイジャークラスのミックスマスターをご紹介します。
と言っても、こいつはEZコレクションのミックスマスターです。
困った顔をしています。
3月に「EZコレクション でバステーター G1カラー」が出ますが「G1カラー」と言ったところでどれだけの人に伝わるのかは疑問です。
「実写映画のみ=トランスフォーマー!」の人にはG1もG2も
無いでしょうから。
\4,000
Amazon.co.jp
EZミックスマスターとボイジャー・ミックスマスターは絡めて遊べば面白さ20パーセント増しです。
ギガロニアのTFのような感じです。
ベタですが…。
さらにはヘッドモードにして合体です。
一人デバステーターの完成です。
それっぽく見えるのはやはり顔のせいでしょうか?
ボイジャー・ミックスマスターはコレでもか!くらいに動くので
俺変形の宝庫です。
さらにはバンダイのオモチャまでディスガイズします。


さてEZの困った顔は試作版を基にしているとのことです。
試作版???
あちこちで試作版について言及されていましたが実際の試作版についてはあまり語られていません。
そんなわけで自分で調べて買いました。
実際の顔は相当異なります。
これが試作版です。
まるで温和なお爺ちゃんかお婆ちゃんです。
ここまで来ると旧来のトランスフォーマーになじんだ人にはTFなんだか何なんだかわかりません。
むしろアニモーフに近いような気すらします。
EZの困った顔は目の上のバリのような物体の表現なんでしょうが、これが何を意味するのかは解かりません。
まぶた??まゆげ?
製品版はグリーバス、試作版はヨーダという感じでしょうか?
つぶらな瞳がとてもデストロンには見えません。
ボイジャー・ミックスマスターの顔は仮面で実は素顔はこんな感じとかいう設定だと嫌ですね。
ちょうど老子→童虎の逆という感じで。
年寄り顔もそれはそれでよい感じもします。
拳法の達人といった風情です。
一時期はこの試作版はお蔵入りかと思われましたが、ミックスマスターのG1カラーでこの顔は流用されています。
そんなわけで「当然のようにものすごいレア!」と言うわけではなくて、近年の流出されて普通に出回っています。
(検索してみてください。)
かの経済大国は何でも感でも流出しるしコピーします。
こうやって片田舎でも手に入るようになるのでありがたいと言えばありがたいことです。
しかしメーカーにとってはたまったもんじゃないでしょうね。
金型や生産管理はやっぱりハスがしているんでしょうか?
まるでサイバトロン基地のようにザルです。
これだけネットで流出しても問題にならないのですからマーケティングの一環として公認なんでしょうか?
宣伝効果はばっちりですから。
これからもどんどん流出したり捻りのあるパチを作っていって欲しいです。
と、こんなところでおしまいです。
また明日!!さいなら!!
- トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー海外限定 2パック ホイスト&ミックスマ.../HASBRO
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- 2009年8月1日発売 タカラトミー トランスフォーマー トランスフォーマームービー RD-1...
- ¥3,990
- 楽天
※モバイル非対応
G1リジェと買い物袋の話。
ちょくちょく輸入玩具のお店を
「なじみのショップさんで利用させていただいています。店長さんもいい人で…」
なんて紹介されているのを見かけます。
店長さんが良い人かどうかはどうでもいいです。
人の悪い店長がやっているお店なんて、そうそうありません。
古玩ショップで持ちつ持たれつの関係になるのとは違って、何で普通に買っているだけなのに「買わせて頂いている」「利用させて頂いている」
になるんでしょうか?
仮にいつも「友達価格」で売ってもらっていて、そう書いているならば
他の人は恩恵にあやかれないし、ただの宣伝なのでけしからんです。
そうでないならば、たぶん「普段買わせて頂いているダイソー」とか「利用させていただいている目蒲線」とかいった言い方を普段からする人なのでしょう。
お公家さんかもしれません。
僕は輸入ショップの現行品は高くて買えません。
貧乏人には利用させて頂くこともかないません。
(そう!ただの嫉妬です。)
そんなわけで海外からひと手間かけて安い値段で取り寄せることになります。
するとスーパーの袋なんかで梱包されている場合があります。
それがこれです。
「Kmart」
トランスフォーマーの限定品なんかを販売するアメリカのディスカウントストアです。
TF好きなら有名ですね。行ったことはないですが。
でその袋が…
TF仕様でした!!
これは捨てるわけには行きません。
お話変わって…
何故だか一向に復刻されないカーロボってありますね。
金型が無いとか、版権使用許可が下りないとか社員が言っていたとか色々言われます。
どれが本当なんでしょう?
僕が見ている限りでは中国販売期とG2期に復刻されたものは「金型が無い」といわれているものが多いような気がします。
もちろん全てでは無いです。
今日のTFもそんな一人です。
それがリジェです。
リジェは他のカーロボの比べると頭一つ分小さいです。
しかし足にダイキャストをふんだんに使っているのでずっしりと重いです。
リジェはカーロボの中でも比較的出来のよい部類ですが随分小さいのです。
ヘケヘケと比べてください。
車体後部は真っ平です。
これの理由はバトルコンボイ(コンボイ司令官)のコンテナの発車ギミックに合わせて新規に作られたカーロボだからです。カウンタックロボも同様です。
コンボイ、リジェ、アラートの型のTFがセットに成る事はダイアクロン時代からのお約束ですが、ムービーの没コンテを見る限りではリジェとアラートは戦死しています。
それがグッバイセットを意識したのか偶然なのかはわかりません。
コンテを切った時期と販売計画の時期の時系列がわからないので何ともいえませんが、コンテを切るほうが先のような気がします。
しかし深い意味は無く、単にオモチャが絶版になるだけの「グッバイ」なのかも知れません。
ちなみにアラートもリジェもコミックでは戦死しています。
リジェは海外名は「MIRAGE」っていいます。
ぐろい!G2ぐろい!
そしてレッドアラート…
顔の造詣は少々残念なことになっています。
しかし良くあることで気にとめたことはありません。
リジェはなかなか目立つところにメッキを使っています。
メッキの綺麗なリジェを探し出すのはなかなか至難の業です。
メッキは人間の手の油で酸化して曇ってきて劣化します。僕は一度触って放置されているものは「アウト」と判断しますが、丁寧に拭くと再び輝きをとり戻ります。
これでぎりぎり「セーフ」です。
ちなみに乗っているのはダイアクロン隊員ではやくてヤッターマンです。
ヤッターゾウ に付属しているフィギュアですが、何にでも乗せられて素晴らしい
です。
このリジェの偽物あたりから海外の業者もクリアーやダイアクロンカラー、ブラックバージョンと実に空気を読んだ贋作展開をしていくことになりました。
ある意味本家を超えてしまう神展開です。
偽者は売るのも買うのも犯罪ですが、欲しくなっちゃいますね。どこで売っているのか知りませんが。(←大嘘)
最近の偽物「海外正規復刻」とは別の前に書いた90年代の中国正規リイシュー やロボットポイント再販もひっくるめて「オリジナル」と言われます。
TFはこの辺の規準が曖昧です。
超合金なら絶対にそんなカテゴリー分けはされません。
いつか超合金のようにまとめられて、販売時期や仕様が一般的になる日が来るやろう!と思っていたのですが未来永劫、来ることはなさそうです。
そういう意味でトランスフォーマーはメジャーにはなりえていないし、日本の古参ファンも閉鎖的な印象があります。
僕の中では今だに「トランスフォーマー」は未成熟なジャンルだと思っています。
また明日!!
- 限定!ゲンテイ! トランスフォーマー リジェ エレクトロ・ディスラプターVer.限定版
- ¥8,925
- 楽天
※モバイル非対応
- 変形! ヘンケイ! トランスフォーマー C-04 リジェ/タカラトミー
- ¥2,100
- Amazon.co.jp
はじめて買った海外物トランスフォーマー マンテラー!
こんばんは。
なんにでも始まりがあります。
僕がTFのコレクションは売れ残りのBWを買い始めたのが始まりです。
しかし当時は学生だったので玩具よりもおしゃれに興味がありました。
馬鹿高い洋服を買ったり髪型に気を使っていたのですが、いま思うとぜんぜん無意味です。
そんな僕が始めて買った海外版のトランスフォーマーが今日のマンテラーです。
買った場所は裏原です。
今でも古着屋や雑貨屋にいくと輸入玩具が売っている店があります。
ハッピーミールとかが主体でどれもくそ高い上に、見ていると店員に
「玩具すきなんですか~?いいですよね~。」とか話しかけられますが
「いや、高いなと思って。」というと
「………。」と無反応。
僕はつくづく余計なことを言う人間だなと思います。
さてさて僕は和製ビーストは作品としてどうにも好きになれないです。
最大の失策はすばらしい昆虫プレダコンの面々を不良在庫にしたことです。
時折これをサイバトロンとして販売したことを云々、どうみても子供受けしないのに云々、案の定売れなくて云々と見ます。
「玩具の出来はすばらしいのに、余計な販売方法を取るからこういう評価受けちゃうじゃない!」と思います。
ビーストモードのカマキリの出来のすばらしいことったらないです。ムラサキのクリアーパーツが美しいです。
ディスクシューター玩具が無条件に好きです。
押し出し式ミサイルはこの頃、既に一般的でしたが
「押し出し式ディスクでしかもめっちゃ飛ぶ!」ということで
若い自分はキャッキャッワイワイしました。
口もしっかり開きます。
メスに食べられるオスのはかなさがよく出ています。
なんて…適当ですが。
ロボットモードのこのたたずまいは素晴らしいの一言につきます。
全身ミドリの体つきがナメック星にやってきた頃の、神とひとつになった時のようなピッコロの「何かやってくれそうだ感」をひしひしと感じます。
- ★SALE★ 【新品】バンダイ/S.H.フィギュアーツ ドラゴンボール改 ピッコロ
- ¥2,573
- 楽天
※モバイル非対応
すぐやられちゃいますが…。
普通はこういうロボットモードにするのですがこれではなんだか
ひょうきん者みたいです。
「マンテラーでげすよ!」
ポージングって大事です。
中でも一番気に入っているのがこの足の処理。
Xに配置するのがバツグンです。
いままでこんな処理見たことありません。
こんなエックス具合を見せられたら「我が世の春が来た!」と
ひそかに心の中で叫ばずにはいられません。


唯一の不満点はどうにも出来ないにやけ顔な事です。
「イヒヒヒヒ!」
こういっているようにしか見えません。
ロボットモードでもディスクは発射できます。
八つ裂き光輪っぽく。腕が逆ですが。
僕の子供の頃はそういっていましたが、今ウルトラスラッシュでしたっけ?
ちなみにポージング重視するならディスクははずした方が
いろんな表情付けが出来ます。
- カマキリ伝説 [DVD]/関根勤
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
カマキリといえば鎌、大釜をもったオカマといえば??
十本刀の本条鎌足しか思い出しませんが「オオカマ」といえば、タイムリース社の
人事部長を思い出します。
文字通りのオカマキャラで声は龍田直樹さんで、それだけでもう面白いです。
と、最後はいつものように、いつものごとく何の関係もない内容でお終いです。
また明日!!さいなら!!
- TF ビーストウォーズ VS-20 円盤の対決/タカラトミー
- ¥3,129
- Amazon.co.jp
- ◆トランスフォーマー ビーストウォーズ C-20 インセクトロン忍者 マンティス
- ¥1,500
- 楽天
※モバイル非対応
- T/Fビーストウォーズ VS-20 円盤の対決 マンティスVSオートランチャー
- ¥2,940
- 楽天
※モバイル非対応
- ◆トランスフォーマー ビーストウォーズ VS-20 円盤の対決 マンティスVSオートランチャー
- ¥2,980
- 楽天
※モバイル非対応
「フレンジー様の得意技ハンマーアームを受けてみろ!」と言うわけで…
こんばんは。
今日はアンコールカセット大作戦の発売日。
- 【2009年12月12日発売予定】トランスフォーマーアンコール 19 カセット大作戦 vol....
- ¥3,486
- 楽天
※モバイル非対応
そこでちょっとネタをやってみました。
と、その前に…。
先日海洋堂ミュージアムに行きました。
なかなか楽しめるところですが、入っていきなりショップの右手には、リボルテック!しかもリボルテックフロイライン。
メイン陳列はクイーンズブレイド!!
ありゃ~と言う感じでした。
さてまずは…
KTフィギュアコレクションをご紹介します。
さて「KT」とは海洋堂とタカラの意味です。
いまなら「KTT」と成るところです。
鳴り物入りで発売されたのですが、100均行きの悲しい憂き目にあったシリーズです。
専用のケースも発売されました。
まずはコンボイです。
背中のスイッチを押すとマトリクスが押し出されます。
なかなか楽しいギミックです。
マトリクスは取り外しが可能です。
そしてデバスター。
これがもっとでかくて、頭がオリジナルに移植できるとかだと嬉しかったのですが、当然出来ません。
アーシーも特に何も出来ません。
しかしこの「目が点のロディマス」は何かの訳に立ちそうです。
ユニクロンにつまませるとか(そんなシーンは無いのですが…)
そして当時から何で?とおもった「アイちゃん」です。
「バーチャル映像が裸なのはどうしてって…いいじゃないのタマには。あ~スーパーファイヤーコンボイなに見てるんですか~。」
アニメのアイちゃんは作画がヘロヘロなのでフィギュアとはにていません。
この手のフィギュアは苦手なので特に書くことがないです。
さてこちらはランブルです。
ハンマーアームは伸縮可能です。
それぞれにコレクションカードがついています。
「アイのデータベースを公開しま~す。」
さて唐突にフレンジーです。
KTフィギュアのフレンジーの武器はカセットロンのフレンジーに装着することが出来ます。
アニメの雰囲気に近くなりました。
ではあまったオリジナルの武器は?
それはハンマーアームの接続に使います。
目を細めて見ればハンマーアームに見えてきませんか?
見えませんか?そうですか…。
保持力は高いです。
なぜ片方なのか?なぜランブルはしていないのか?
それはやってみればわかります。
例によってメガトロン の用にオリジナルしか出来ないという可能性も無きにしもあらずです。
とこんなところでお終いです。
また明日!!
- ■期間限定!ポイント倍付セール!【23%OFF!】トランスフォーマーアンコール 19 カセット...
- ¥3,230
- 楽天
※モバイル非対応
- 御予約特典送料399円!(沖縄・離島除く)TFアンコール 19 カセット大作戦Vol.312月...
- ¥2,940
- 楽天
※モバイル非対応
賢神 オメガスプリームをご紹介!!
こんばんは。
ブログを書くにつれ、いろいろ記事を調べたり比較のために、オモチャを出してきたり、それなりに色々します。
間違ったことや不明確なことも書くことがありますが、ちょこちょこ修正しています。
僕はいいかげんな男ですが、オモチャに関してはこれでも真面目に接しているんですよ。
でも最近はモチベーションが落ちてきました。慢性的なネタ不足で、買ってもオモチャを空ける暇がないという悲しい状況です。
さて今日はデカ物トランスフォーマーをご紹介します。
デバステーター を紹介するときにデカイオモチャ特集をしようと思ったのですが、あまりにも面倒くさいのでやめました。
こういうところは真面目ではありません。
さてアニメでは「賢神オメガスプリーム」として登場しました。
昔にもユニクロンと戦ったことのある古の巨人見たいな感じですが、まんまスポットライトのオメガですね。
グランドコンボイとオメガスプリームがスーパーリンクすることで誕生する「オメガコンボイ」はアニメでは命を懸けたスーパーリンクということでかなり熱い展開でした。
まず買ってきて…
箱のからだして、針金をうねうね、うねうねとほどいて
やっと取り出します。
オメガ自身は実際、僕はよくわかりません。
オメガトレインとオメガフォートレスが合体して「オメガグランド」になりそこに頭が合体することでオメガスプリームになるという設定なんですが、アニメではぜんぜんそんなことはなかったので、よくわからないアイテムです。
オメガトレインのデザインもどこが電車なの?ってな感じです。
涅槃像のように横渡った賢神さまという感じです。
半分に割ってトランスフォームではなんなので、レバー操作で腕が動いたり、アームが動いたりします。
ギミックは無いよりはあるほうがよいですが取ってつけたような感じです。
クレーンの操縦席にオメガを乗せられます。これはとても重要な要素です。
一方でオメガバトルシップは見ているだけでも、戦艦と言う感じがします。
こちらは横たわっている人には見えません。
ダイヤルを回すと砲塔がぐるぐる回転するギミックが嫌がうえにも男心をくすぐります。
しかも音声ギミックつきとくりゃあ!もうブブンドドゥですよ!!!
でも!決してそんなことはしませんがっ!!
艦橋にはオメガを変形させて取り付けることができます。
でも変形間違っています。
実際は腕を垂直に広げるのです。
座らせることも出来ます。
で、戦艦と電車を連結させて(オメガフォートレス)カバヤのオマケのグランドコンボイをガンバスターよろしく甲板に仁王立ちさせるのが、このオモチャの正しい遊び方ですww。
あとはキャノンモードにしてグランドコンボイに持たせるという方法があるのですが、なぜか画像を取っていないので(ただ面号くさかっただけ)割愛。
加えてオメガ自身の画像もないのですが、AMオメガスプリーム の記事に登場させていますので、どんなんだっけ?と言う方はごらんください。
さてオメガの最大のうりといえば、オメガコンボイですよね?
圧倒的グレート感とその重さはまさに圧巻!
実際のオモチャはバキっとオメガを真っ二つにしてグランドコンボイ を挟むだけ。
この過程が、最強合体を再現する上では、盛り上がりに欠けるような感じです。
「組み上げる感」が欠如しているんですよね~。
余剰は出ないようになっていて無理やりですがウィングセイバーも接続させることも可能です。
余談ではありますが、最近の基準では「余剰が出ない工夫」が良いのでは無く「余剰が無い」のみで良いといわれる傾向が顕著です。
ひとそれぞれなのでどうでもいいですが、僕は余剰が出ても
プレイバリューの高いほうが好みです。
加えて「大きい」こともはなはだ問題です。
山本直純も大きいことはいいことだといっていましたが、オモチャで大きいと、ただ大味になるのみです。
デカイ=たかい=つまらない。
これではまさにΩです。つまり「終わり」です。
はい!上手くまとまったところでおしまいです!
クワガイガーは監視兵!!
今日は大人気のフリップチャンジャーをご紹介します。
だいたい番組後期に発売される玩具というのは
出荷数が少なくて結構な値段になることが多いのですが、
今日の玩具は、後期に発売され、そんなに見かけないけれども
あまり人気がないです。
それはこれ!
クワッ!ガイッ!ガァーッ!!
クワガイガー、KGGです。
なんちゅう名前なんでしょうか?
海外名はインセクティコン
もうちょっと捻れよ!という感じです。
部隊名ですよ、それは!!
何か明確な目的をもって利カラーやリデコが発売されなかったのかはわかりませんが、この型では彼しか発売されませんでした。
羽も開きますが、違いますね、なんか。
やっぱりメカインセクトな感じがします。
しかしクワガイガーの特出すべき点はこの質感です。
この細かいモールドはまさに昆虫そのもの!
とはいいすぎでしょうが、ただ何となく高級感があり、こだわっているんだなとわかります。
大あごは左右連動してクワッと開きます。
彼も一発変形なんですが、開いて動いてこそ一発変形なのにそれがありません。
いったい全体どうしたんだ?
ロボットの手足がそのままでどことなく見た目も手を抜いています。
何があったんだ?
何もないでしょうけれども。
見た目は良いのです。
ナスとインゲンのフューザー戦士のようで。
顔も歯ムキムキの中々の雑兵っぷりが素敵です。
背中にはボーガンを隠し持っています。
二つのパーツをあわせて完成です。このボーガンちゃんと
グリップに角度をもたせています。リアルで良いです。
欠点としては、足が邪魔でポージング領域が制約されること、
ともいえますが…個人的な一番の難点はエッジがたるいことです。
足を見ていただくとわかりますが、つま先の処理などをみても
もうちょっと際立たせられないの?こういう持ち味なの?
と思います。太ももや腰周りなども全体的に溶けたようなぼけた印象です。
そして最後にアントラー。
また明日!!さいなら!
- シーエムズ BRAVE合金 スターガオガイガーver.2(U9164)
- ¥21,500
- 楽天
※モバイル非対応
- シーエムズコーポレーション BRAVE合金 BRAVE合金25 勇者王ガオガイガー ガオガイガ...
- ¥19,950
- 楽天
※モバイル非対応
ワタル2より 第四星界のボス「ドルドラゴン」をご紹介!
こんばんは。
今日はワタルのプラクションをご紹介します。
僕はずっとTFを追っているので、TFについては多少ゴチャゴチャ言えますが、ワタルに関してはズブの素人です。
やっぱりワタルにも深い薀蓄があるのでしょうか?
でもプラクション自体がシリーズ点数も限られているし、そんなに奥深くないので「無い」とは思いますがこればかりは解かりません。
さて今日は第四星界のボスマシン「ドルドラゴン」をご紹介します。
龍神丸が強いのは龍のマシンだからと言う理由で龍タイプの魔神です。
シールはぼろぼろです。
アニメのデザインがものすごくかっこいいです。
「ワタル」時代から比べると線が多くなりました。
この頃はボス魔神しか発売されませんでした。
ところがプラクションになると…ちょっと何かが違います。
口にはミサイル発射ギミックがあります。
羽の剣は取り外して手に持たせることが出来ます。
「ドンマイ、ドンマイ、ドンモアイ~!」
ドンモアイとプチドラゴンです。
第四星界のモチーフはオーストラリアをはじめとした南半球を意識した「おもしろトロピカルな世界」ですから有袋類なんですね。
でもなぜそこを?
プチドラゴンに目にはシールがありますが剥がれてしまいました。
しかもプチドラゴンはすぐパーツが外れるのでいらいらします。
お腹に収納するのですが、綺麗に入れようとすると足を取り外さないといけないのも難点です。
プチドラゴンを取り出して、棒をつけると…
クロー「フォークリフター」を展開させてガチャガチャ動かせます。
しかし結構プラプラで棒も短いので、あまり遊べません。
むしろ入らないのでプチドラゴンを何とかして欲しかったです。
480円で発売されていたプラモにしては色々詰め込まれてお得感がありますが、完成度に関しては
ガチャガチャいじるには適していないという感じがあります。
一時期はすごくレア扱いされていましたが、確かに未組み立てに方がイライラしなくていいのでありがたいかもしれません。
と、こんなところでお終いです。
また明日!
マシーンズよりミラージュをご紹介!
こんばんは。
オモチャ収集は努力と根性と忍耐が必要です。
何故かと言うと…まぁ色々あってそうなんです。
しかし僕はオモチャ以外のことには堪え性がありません。
もう少しオモチャへの情熱を違うことへ傾ければ!と思いますが
四六時中ぼんやりしています。
今日はビーストマシーンズよりミラージュをご紹介します。
ミラージも第一弾のラインナップのヴィーコンでした。
見た目はサイバーフォーミュラと言う感じです。
マシーンズのビークルはコクピットという概念はありません。
擬態しているわけではないからでしょう。
彼はアニメには登場しないTFです。
コロ走行でびゅんびゅん走る!と言うほどでもないです。
設定ではスピードもさることながら、テレポート能力も持っているとされます。
細かい意匠も丁寧にデザインされて造りこまれている印象です。
それなりに移動部分の多い変形機構です。
変形は捻ったり展開したりとカチャカチャと動かします。
「動かし甲斐のある変形」と言う感じです。
カラーリングがエネルゴンシャークティコン
のようです。
クリアーパーツが綺麗です。
足首がものすごく動く!
とこれまた、そまで言えるわけではありませんが、表情つけはしやすいです。
頭の武器は取り外して手に持たせることも出来ます。
青いミサイルは押し出し式のミサイルです
手に持たせることはできません。
腕にはミサイルも装備していますが飾りです。
リカラーのデフコンは手に持っていたのですが…残念です。
顔は端正なつくりです。
頭上に銃の意匠ではデフコンにリカラーさせるのも納得です。
しかし設定では「彼もまたすごい馬鹿」と書いてあります。
彼は他のジェネラルのように誰かのスパークから作られたのかはわからないとのことです。
足を変形させるとローラーダッシュモードにもできます。
腕の武器の形もありホッケー選手のようです。
いまでもセットなどを買うと結構紛れ込んでいる率の高いミラージですが、いつみても手堅い造りに納得の出来栄えです。
とこんなところでおしまいです。
スロットルボットのワイドロードもシールでかっこよく!
こんばんは。
たくさんTFを紹介していますが、決して何でもかんでも買っているわけではありません。
別に人を選ぶオモチャとか仰々しく言うつもりはないですけれども、
「これはいらんわ~!」
というのもあります。
例えばスロットルボット。
以前のゴールドバグはそのキャラゆえ仕方なしで、集めはじめたかなり早い段階で国分寺のマジックボックスで買いました。
しかしほかのメンバーはちょっと御免こうむりたいです。
たとえアニメ(ヘッドマスター)のなかで
「ほっとけほっとけ!」「俺たちがヒーローよ!」
と命令無視をするお茶目なキャラであっても。
でも買わないといけなくなりました。
なぜか?
グレードアップシールセットに専用シールが入っているんですから買わざるを得ません。
だって貼りたいですから。でも数百円でも買うのには抵抗がありました。
そんなわけで今日はワイドロードです。
シールをはると中々良いなりました。
愛着もわいてきます。
ちなみにシークレットエンブレム以外はもともと添付されているシールはありません。
スロットルボットは当時は結構新商品として大きくあつかわれていました。
テレマガでもグラビアになるくらいです。
当時はプレダキングに対する新戦力といわれていました。
でも誰?
ワイドロードはこれです。
なんだかロム兄さんのようです。
美化しすぎでしょう。
オモチャはこれです。
ま、こんなところでおしまいです。
取り立てて書くこともないです。
ショップなどに行ってスロットロボットしか売ってなくて高めの値段が付いていたら引きますね。
では、また明日。
- 超合金魂 GX-39 バイカンフー/バンダイ
- ¥18,900
- Amazon.co.jp
ドラッグストライプはサービスマン失格?!
こんばんは。
さて今日もスタントロンよりメンバーをご紹介します。
今日はドラッグストライプをご紹介します。
ユニバースでリジェのリカラーで登場したので知っている方も多いかと思います。
カーモードはティレルP34という世界初の六輪フォーミュラカーです。
国内でユニバのドラッグストライプが流通し始めたときは、なぜだか「ドラッグストリップ」と急に海外名称で紹介されるようになりました。
なんとなくプロールをプラウルと急に皆が呼び出すような違和感を覚えます。
あるときを境に急にインシグニアとか呼ばれだしたり、トランスフォーマーでも世代間のギャップを感じずに入られません。
今日もおっさんはおっさんらしく時代錯誤の古臭いネタを持ち出しながらの更新です。
さてさてこのドラッグストライプはスタントロンでは何故か非常にデッドがよく見つかります。
と、いってもやっぱり多少は探す必要はあります。
アニメではめずらしい片岡ヴォイス、すなわちマイスター声のデストロン兵士でした。
こちらもオモチャはまったく異なるデザインです。
こちらは玩具版です。
例によってオモチャと設定はまったく異なります。
スタントロン部隊に手足のメンバーはダイキャストを使用しています。
ドラッグストライプは背面がばっちりダイキャストです。
今日は「ぶっ壊しレースの真っ最中でさぁ」の名言が有名なこのドラッグストライプのお茶目な一面をご紹介します。
下の画像はスタスクの作ったレジャーランド「クラブコン」のCM風景です。
スタスクみずから登場して「は~い!スタースクリームです!」とご挨拶。
CMの一家はスタスクに乗ってリゾート地「クラブコン」へ家族旅行です。
するとデストロンのお兄さん方がお出迎えしてくれます。
満面の笑みのブレークダウンそして…。
ナマステ~あるいはサワッディカップといわんばかりの両手をあわせたドラッグストライプ。
まさにマンゴーのような色合いが南国ムード満点です。単色ですが。
そしてお帰りはスラストとボルターで。

「ご来場ありがとうございました。またのおこしを!」と親切丁寧なおねえっぽい手首の曲げ方のスタスク。
しかし最高のお出迎えをしたドラッグストライプはお客さんの前で腕を後ろに組んでます。
これはサービスマンとしてダメです。
サービス料をとるレストランやホテルで後ろに腕を組んでつっ立っている明らかに新人そうなサービス員がいたら「なんや?君は偉いさんか?」と聞いてみてください。
調理法や食材の産地など絶対答えられそうに無いことをいちいち聞いたりするのも非常に鍛えられるので本人のためです。
ところが同業者がサービス員の質を知るために質問していたら動揺したサービス員に頭の上から料理をひっくり返されたという人もいます。
と、ぜんぜん関係ない話でおしまいです。
また明日。
- 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー DVD-BOX1
- 【送料無料】【中古】アニメDVD 戦え!超生命体 トランスフォーマー2010 DVD-BOX ...
- ¥28,400
- 楽天
※モバイル非対応
- 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー DVD-BOX1
- ¥26,775
- 楽天
※モバイル非対応
- 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー DVD-BOX2
- ¥28,350
- 楽天
※モバイル非対応
- わかりやすいホテルのサービス実務/高月 璋介
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
- フードサービス接客テキスト 実践編/著者不明
- ¥1,680
- Amazon.co.jp