桜井識子さんのブログ

「さくら識日記」より

お不動さん (不動明王)

に関連したブログまとめです。

 

 

【まとめ】の目次

 

 

関連本

100年先も大切にしたい日本の伝えばなし

2023年6月19日 発売

見入山観音堂/青森

(見る角度によって顔が違う不動明王)

 

おみちびき

2022年7月13日 発売

修験道聖地のふもと天川村

(面不動鍾乳洞)

 

東京でひっそりスピリチュアル

2021年11月25日 発売

・成田山 深川不動堂

(お堂いっぱいに広がる巨大なお不動さん)

(ひとりひとり、大きな手で撫でてくださる)

・高幡不動尊 高幡山明王院金剛寺

(密なご縁をくださる、強いご不動さん)

 

神仏をいつも身近に感じるために(CD)

2018年12月12日発売

7.真言:不動明王

 

にほんの結界ふしぎ巡り

2020年11月12日 発売

五色不動
(五色不動とは)

(目黒不動 瀧泉寺、目青不動 最勝寺、

目白不動 金乗院、目赤不動 南谷寺、

目黄不動 最勝寺)

(不動明王5ヶ所参拝のすすめ)

など

 

死んだらどうなるの?

2019年11月1日 発売

成仏していない人を乗せない

(どうしてもの時はお不動さんの真言を唱える)

 

神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ

2019年1月23日 発売

2021年12月8日 発売(文庫本)

不動明王パワーで願いを叶える

(成田山大阪別院明王院)

 

金運のはなし

2018年2月14日 発売

開運を妨げる「魔」を寄せつけない

(お不動さんに払ってもらった私の体験)

(不動明王にご縁をいただく方法)

(身を守る真言の力)

(窓口となるお不動さんを変える方法)

など

 

「山の神様」からこっそりうかがった「幸運」を呼び込むツボ

​2017年6月9日 発売 

2019年9月14日 発売(文庫本)

・強大なお不動さん 吉野山

(金峯山寺/閼伽井不動明王など)

・誰とでも神様と交信できるタネはある 宮地山

(宮地嶽神社/不動神社/古宮跡)

 

京都でひっそりスピリチュアル

2016年7月6日 発売
2018年7月5日 発売(文庫本)

洛北 山岳系神様の波動

(狸谷山不動院 お不動さんとタヌキの神様)

 

神社仏閣は宝の山

2016年6月1日 発売

東京近郊の神仏
(成田山新勝寺~大きな不動明王のごりやく)

 

神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました

2015年3月7日 発売

2021年11月1日 新装版 発売

神仏の島 宮島
(大聖院 居心地の良い空間と必勝祈願のお不動さん)

 

 

今回の ざっくりまとめ

旅先の宿泊などで、ここはヤバそう…
と感じた時に使える撃退法

なんかついてきたかも?という時

にも使える、「神仏をいつも身近

に感じるために(CD)」を使った

しつこい幽霊の撃退法。
①~⑥の順番で流すと効果的。
①トラック7 不動明王真言
②トラック6 般若心経
③トラック7 不動明王真言
④トラック6 般若心経
⑤トラック7 不動明王真言
⑥トラック19 般若心経(法要)

※般若心経の
トラック6はお坊さん1人で唱えるもの、
トラック19は法要の「般若心経」の部分
だけを使用。(川崎大師の法要は、護摩を
焚きつつの録音なので、本格的なもの)

※YouTubeで、お坊さんが唱えるもの
でもいいと思う(が、未検証。法要の

般若心経の代用は、唱えているあいだ

太鼓が鳴らされていて、複数の

お坊さんが力強く唱えているもの

であれば大丈夫だと思う)

へこたれない幽霊撃退法 2021年01月11日より

 

 

(上から、新→旧の順になっています)
2024年5月12日迄


人霊の霊気を浴びると…
2024年03月17日

〇イギリス「セント・ポール大聖堂」

地下の霊気について

多くの人(霊)が、今もいる。成仏していない

わけではない。ちゃんと成仏しているのに

向こうの世界に帰らずに、こちらの世界に

残っている。

お不動さんの真言が効かない。

霊気は幽霊のものではないため。

おまけにものすごく巨大で、強い。

(意思やアクの強さ、強烈なプライドなど)

・この人霊たちは人間に憑くことはない。

永遠に教会にいたいみたいで、憑く心配は

まったくないが、霊を感じやすい体質の人

は、吐き気や頭痛がするかも。



仏教のありがたみ
2024年02月26日
古民家に宿泊した識子さんの体験談。
悪意のない幽霊だが、夜中に出てこられる
のはイヤなので、スマホでCDを鳴らした
お話。お不動さんの真言や般若心経が、
見えない世界に作用している。
空海さんや最澄さんをはじめ多くの高僧が
広めてくれた仏教は本当にありがたい。


究極の親近感 ~みちのく いとしい仏たち~
2024年01月24日

東京駅にある、東京ステーションギャラリー

で、現在開催されている展覧会
「みちのく いとしい仏たち」。

民間仏はどの仏像も、彫刻した人や、

その像を信仰をしている人々の愛情が

ひしひしと伝わってくる。

〇識子さん的、見どころ

19番 如来立像

80番 不動明王二童子立像

45番 多聞天立像 ※道がつながっている仏像

123、124番 恵比寿像、大黒天像 ※右衛門四良作