先日、妻がテレビショッピングで口腔洗浄機を購入しました。

オンラインショップでは、通常価格26800円のところ、期間限定で16800円

の大セールとの事で大分お得感があったようです。

二人で使えばと考えたらしく、口腔内に入れるチップも追加購入したとの事。

私もネットショッピングはするので、購入前に口コミ・値段を比較し総合的に判断し購入しています。妻はもっぱらテレビショッピングです。

 

CMが素晴らしい

私も、後でコマーシャルを見たのですが、実に素晴らしいCMでした。

へーこんなに綺麗になるの?

歯周病・雑菌・歯石も除去!!

blogで書いた手前もあり、良い買い物だと思っちゃいました。

 

妻が使用後の感想報告

私が農作業から帰ったら、品物が届いており妻が試運転をした結果・・・あまり良くないよとの事。

私も使ってみましたが、水が直ぐ終わってしまう。

当然ですが、ボタボタと水が垂れ飛び散るので使いにくい。

歯磨き後に実施しましたが、汚れがボロボロ取れるは大げさだと思いました。

水圧切り替えが2段式で水圧が弱い。

 

そこで口コミを見ました

Goodコメント(★4つ・5つ)

普通に歯磨きをしてからこのウォーターピックを使うのですが、歯磨きってこんなに隙間を磨けていなかったんだと愕然とするくらい、食べかすが出てきます。ちょっと虫歯かなと怪しいところはウォーターピックをすると変な臭いもしてきて、「水がとどいているなあ」と実感します。歯ブラシだけではケアできない部分を自分でケアできるので買って大正解でした。

 

歯磨き後に こんなに取れるの?って本当でした
使わないと気持ち悪いと思う様になってしまいました。

 

badコメント(★1~3)

歯間の汚れが良く取れます。上手に扱わないと水がアチコチに飛びます。慣れるまで、手の向きや洗浄力の切り替え時に顔面が濡れるためエプロンをお勧めします。しかし口腔衛生は確実に良くなりました。

 

水が飛び散って顔にかかり服が濡れるので風呂場でしか使えません
何度も給水が必要で時間もかかります
食後毎に洗面所で使いたかったのに‥
使いこなすコツは何ですか?

 

番組内で紹介されてたのを見て、汚れがそんなに落ちるのかと感動して購入しましたが、歯磨きしたのに、まだこんなにも汚れが残ってたと言ってましたが全くそんな事はなく食べたものが分かるくらい、落ちてるは過剰表現だと思いました、
でも、気持ちがいいので使用しています

 

総合評価 ★3.5

 

 

価格の相違に愕然

他のサイトを見てみました。

バーゲン終了後の購入店の価格ダウン

返品を検討

使用したものは返品できませんと書いてありました。

当然ですが・・・

しかし、使わずして良いか悪いかなんてわかるはずが無いですよね。

 

ご注意

 

私の場合、ネット最安価格より3倍も出して得した等と考えておりましたえーん

フランシーヌの場合ですよね。(ホントにおばかさん)

 

同士の皆さん、ネットショッピングを利用されている方は多いと思われます。

購入を決断された場合、電話注文をする前に必ずネットで価格を確認しましょう

同じメーカー型番でも、他に扱っている店舗は無いか?

価格は?

私感ですが、妥当価格は5500円程度でしょうか?

 

口コミは?(これはあまり参考に成りません・サクラのいるサイトも有るようですし)

反省の意味も含め、皆様にはフランシーヌの場合に成らないでいただきたいと思い

恥をしのいでUPしました。


最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ

私も肺に何かがあるとの事で、3か月毎にCT検査をする事に成りました。

なので前広に肺癌について調べてみました。

参考に成れば幸いです。

肺がんのステージ4における治療方法 (cancertx-negiup.com)

肺がんの原因|知っておきたいがん検診 (med.or.jp)

肺がんとは、肺から発生するがんのことです。厚生労働省によるがん死亡率統計では1993年以降、それまで男性のがんによる死因において1位だった胃がんを抜き、死亡率第1位のがんになりました。(女性は2位)

肺がんの原因

肺がんは、肺細胞の遺伝子に傷がつくことで発生します。 細胞に傷をつける原因は様々ですが、最大の原因として、たばこの影響が指摘されます。 たばこを吸うと肺がんにかかるリスクが、男性は約4.4倍、女性は約2.8倍に増加します。 喫煙年数や喫煙本数が多いほどリスクが高くなり、禁煙を続けるほどリスクは徐々に低下していきます。

 

※肺の生活習慣病とも言われている「COPD」とは、Chronic Obstructive Pulmonary Diseaseの略で、肺気腫や慢性気管支炎も合わせた、慢性閉塞性肺疾患という病気のことです。 気管支が炎症を起こしたり肺胞が破壊されて肺機能が低下し、悪化するとせき・たん・息切れが強くなり生活に支障をきたします。

 

肺がんの主な症状

肺がんの主な症状は、いつまでも続く咳、血痰、胸の痛み、呼吸時にぜーぜーと音がする(喘鳴/ぜいめい)、息切れなどです。しかし、これら全ての症状が必ず出るわけではなく、無症状のままがんが進行するケースも多く見られます。症状があった場合でも、風邪や喘息だと軽く考えていて、職場の健康診断などでがんが見つかることが多いようです。

 

肺がんの場合の痛み

肺がんになってしまうと様々な不安を抱えることになります。その中でも、どのような痛みが出るのか…と、不安になる人も多いでしょう。

しかし、肺は痛みに鈍感な臓器とされており、肺がんになってすぐにひどい痛みが出るケースは稀です。

ただ、風邪ではないものの原因不明の咳があり、咳をした際に胸に痛みを感じるといった理由で病院を受診し、肺がんが発覚する方もいます。

症状が初期の段階であれば痛みはそれほど感じませんが、肺がんが胸膜に達した場合には痛みを感じることが増えるでしょう。これは、肋骨や筋肉ががん細胞に侵されることによって発生する痛みです。

代表的なのは胸の痛みですが、他にも背中や腰、肩に痛みを感じる方もいます。中には肩が痛くて整形外科を受診したところ精密検査を勧められ、その結果肺がんと判明するようなケースもあるのです。背中や肩、腰に原因不明の痛みがあり、マッサージなどの治療を受けているものの全く変化がみられない場合は、一度病院で精密検査を受けてみましょう。

また、代表的な痛みは胸、背中、肩、腰に現れやすいのですが、症状の一つとして頭痛を感じる方もいます。このように胸以外の痛みがあったとしても肺がんと結びつけて考えられる方は少ないですが、様々な部位に痛みが出やすい病気ということを知っておくと、こういった部位に痛みが出た際に「もしかしたら…」と疑うことができるでしょう。

それから、治療を行っていく中で放射線治療をすると、胸焼けや痛みを感じることがあります。この場合は必要に応じて痛み止めが処方されるので、医師に相談をしながら治療を進めていくことが大切です。

 

肺癌の種類

肺がんは治療法や性質、悪性度を見分けるために大きく「小細胞がん」と「非小細胞がん」に分けることができます。そのなかでも「非小細胞がん」は、「腺がん」「扁平上皮がん」「大細胞がん」に区分けされています。

肺がんは早期がんの段階では症状が出ないことが多いため、発見されにくいがんのひとつです。多くの患者さんは続く咳や痰、血痰などをきっかけにして、何かおかしいようだと気づきます。しかし、肺野部に発生するがんはかなり進行しても、症状が出ないことがあります。

肺がんは、肺の気管や気管支、肺胞の一部の細胞が何らかの原因によってがん化することで起こります。たばこを吸う人に多く発症するがんで、喫煙者は非喫煙者の5倍かかりやすいといわれています。ただし、肺がんの種類によっては、非喫煙者にも起こることが多いものもあります。肺がんは無症状で早く進行する場合もありますが、早期に発見できれば手術で治る可能性も高くなっています。

肺がんは、進行の速い小細胞がん肺の奥にできやすい腺がん肺の入り口付近の太い気管支にできやすい扁平上皮がん肺の奥にできやすく比較的進行の速い大細胞がん4つに分類されます。小細胞がん以外の3つのがんは非小細胞がんと呼ばれます。小細胞がんと非小細胞がんでは、病期の進行度や治療方針も異なります。

肺がんの4つの種類(腺がん、小細胞がん、大細胞がん、扁平上皮がん)
肺がんの4つの種類(腺がん、小細胞がん、大細胞がん、扁平上皮がん)

 

このうち最も多いのが腺がんで、肺がんの約60%を占めます。腺がんは、太い気管支が枝分かれした先、肺の奥の細い気管支にできます。喫煙者に多い扁平上皮がんなどとは異なり、非喫煙者にも起こることが多いのが大きな特徴です。
腺がんが起こる要因には、たばこ以外に、遺伝や大気汚染、女性では女性ホルモンなどがあると考えられています。

肺がんの約60%を占めるのが腺がん

 

喫煙だけじゃない!肺がんの原因はこちら

 

検査方法

症状が出る前に肺がんを早期に発見するには、「胸部X線検査」「喀痰細胞診」で見つけることが可能です。ただしこれらの検査では小さながんは見落とす可能性もあるので、さらに肺がんが疑われる場合には、がんが疑われる部分から細胞を採取する病理検査や、造影CT検査、MRI、PET検査、骨シンチグラフィなどの検査が行われますが、どのようなタイミングでどの検査を実施するかは担当医が判断します。

 

※ハイリスク者とは

喫煙者は非喫煙者と比べて男性で4.4倍、女性では2.8倍肺がんになりやすく、喫煙を始めた年齢が若く、喫煙量が多いほど肺がんになる危険性が高くなります。 受動喫煙(周囲に流れるたばこの煙を吸うこと)も肺がんになる危険性を2~3割程度高めるといわれています。

 

との事ですので、私としては2年を目標にCT検査を継続したいと思います。

 

検査画像の例

【見逃しが怖い】レントゲンでの肺癌の見え方 (youtube.com)

しかし、下記のように簡単に判断するのは難しいようです。

すり板状肺癌⇒ぼやけたように見える癌ダウン

すりガラス状結節について【国立がん研究センター中央病院】 (youtube.com)

 

密度の濃い癌⇒光を放つように濃く見える癌ダウン

私のCT画像は、上記のように輝いて見えました。人生で輝かずこんなところで輝いては欲しくないのですが・・・まだ7mmとの事なので結節段階です。

 

確定診断検査

肺がんであることを確定するために行う確定診断検査の前に、胸部CT検査を実施します。胸部CT検査は、小さな病変を見つけることが可能ですが、肺がんであることは確定できません。

胸部CT検査の結果、肺がんである可能性が高い場合、確定診断検査として病理診断を実施します。

病理診断とは、がんと疑われる細胞や組織を採取し光学顕微鏡で観察し診断します。

病理診断のためには、細胞や組織を採取する必要があるため、気管支鏡検査(きかんしきょうけんさ)、経皮的針生検(けいひてきはりせいけん)、胸腔鏡検査(きょうくうきょうけんさ)、胸水細胞診(胸水が溜まっている場合)、リンパ節生検、開胸生検(外科手術)などを実施します。

気管支鏡検査は、口や鼻から内視鏡を気管・気管支へ挿入し、細胞や組織を採取します。

経皮的針生検は、超音波やX線、CTを用いながら、皮膚から針を体の中に差し込み、病変から細胞などを採取します。身体の表面に近い部分に病変があるときに用いられますが、気胸(ききょう)という肺に穴があいてしぼんでしまう状態になる頻度が気管支鏡検査よりも高いです。

胸腔鏡検査は、麻酔下で胸を小さく切開し、胸腔内に胸腔鏡を挿入して行う検査です。

どの方法で細胞や組織を採取するかは、状況により異なります。

なお、病理診断の結果は数日から2週間ほど時間が必要です。

 

肺癌のクラス

病理医が診断するがんの性質のひとつにクラスという分類方法があります。これは、パパニコロウ分類と呼ばれる分類法で、腫瘍の悪性度をⅠからⅤの5段階に分類します。つまりクラスとは腫瘍が悪性かどうかを判断する主な基準となっています。よく次の項目で紹介するステージと勘違いする人が多いですが、ステージとはまったく異なります。通常、クラスは細胞診と呼ばれる検査方法で診断を行ないます。細胞診は、針で吸引したりブラシでこすったりして細胞を採取したり、尿や痰などの中に剥がれ落ちてくる細胞を顕微鏡で調べる検査です。生検などに比べて患者様の負担が少ないという特徴があります。
検査で調べた結果、一定の基準に沿って腫瘍のクラスが確定します。

 
がんのクラス表

パパニコロウ分類法
クラスⅠ:正常細胞(異常なし)
クラスⅡ:異型細胞は存在するが、悪性ではない
クラスⅢ:
  Ⅲa 軽度・中等度異型性(悪性を少し疑う)  
  Ⅲb 高度異型性(悪性をかなり疑う)
クラスⅣ:悪性細胞の可能性が高い、あるいは上皮内がん
クラスⅤ:悪性と断定できる異型細胞がある
(正常・良性、良悪性鑑別困難、悪性疑い、悪性という4段階の分類法を使うこともあります)

 

クラス診断でがんと言われたらどうするか

上の表から、クラスⅠ、Ⅱは良性の腫瘍で、クラスⅢは灰色病変、つまり良性・悪性の判断がつかないものですクラスⅣ、Ⅴは悪性、すなわち「がん」ということです。クラスⅢの場合は、数ヶ月後にもう一度細胞診の検査が行われますが、針生検や外科生検が行われることもあります。クラスⅣの場合は、悪性と判断されたのですが、クラスⅤではありません。極めて疑わしいですが、まだがんでない可能性があるかもしれません。慌てて手術を受けずに、針生検や外科生検を受けるようにしましょう。クラスⅤの場合は、残念ながらがんであると言えます。
しかし、浸潤がんであるかどうかや抗がん剤治療を行うかどうかの治療計画を建てる為にも、針生検や外科生検を受けるようにしましょう。ここまで読み進めている方なら分かっていると思いますが、必ず病理医のいる病院で検査を受けるようにして下さい。そして念の為、生検をしたら必ず結果のコピーをもらって保存しておくようにして下さい。後々、セカンドオピニオンを受けたり、医療コーディネーター等にがん相談を受ける際に必要になることがあるかもしれません。

 

肺がんの病期の分類=(ステージ)

クラスの診断が行われた後に、その進行具合がどうなっているかをステージで表します腫瘍ががんかどうかを見極める分類がクラスで、そのがんがどれくらい進んでいるか見極める分類がステージというわけです。がんの進行度は「TMN分類」と呼ばれる分類方法で分類され、「TMN分類」は以下の基準をもとに分かれています。

・がんの大きさ(広がり)(T0~T4)
・リンパ節への転移の有無(N0~N4)
・他の臓器への転移(M0、M1)

そして、ステージはその「TMN分類」を元に0から4の5段階に分かれています。数字が進むほどにがんが進行していることになります。

「TMN分類」の因子とは

3つの因子を組み合わせて、病期を潜伏期、0期、ⅠA1期、ⅠA2期、ⅠA3期、ⅠB期、ⅡA期、ⅡB期、ⅢA期、ⅢB期、ⅢC期、ⅣA期、ⅣB期の13段階に分類しています。
詳細は下記参照

肺がんの病期(ステージ)~病期の分類法|肺がんを学ぶ|がんを学ぶ|ファイザー (ganclass.jp)

肺がんの病期(ステージ) | NPO法人キャンサーネットジャパン (cancernet.jp)

 

がんのステージ分類表

ステージ0 がん細胞が粘膜内に留まっており、リンパ節に転移していない
ステージ1 がんの腫瘍が少し広がっているが筋肉の層までで留まっており、リンパ節に転移はしていない。
ステージ2 リンパ節に転移はしていないが、筋肉の層を超えて浸潤している。または、がんは広がっていないがリンパ節に少し転移している
ステージ3 がんの腫瘍が浸潤しており、リンパ節への転移が見られる
ステージ4 がんが離れた他の臓器へ転移している

ステージが低いほど生存率は高くなる

ステージが低ければ、5年生存率と呼ばれる指標は高くなります。しかし、この5年生存率というデータでは、目に見えないマイクロ転移と呼ばれる小さながんの転移を見逃しがちです。がん治療を行なってから数年後、実は体内に残存していたり転移していたがん細胞が大きくなり再発してしまったがんと闘っている患者様も、この5年生存率のデータには含まれています。なので、医者から5年生存率や10年生存率といったデータを見せられて、ほっと安心していたら何年後かに再発したがんに苦しめられるということも十分に有ります。


完全に体内からがん細胞を取り切るためには、マイクロ転移をも叩く免疫療法や遺伝子医療などの先端治療も視野に入れて考えていく必要があると思っています。

肺がんの病期(ステージ)は、がんの大きさと浸潤、リンパや別の場所に転移がないかといった点を総合的に判断して決められます。

 

病期分類は細かく分かれていますが、0期に近いほどがんは小さくとどまっており、Ⅳ期に近いほどがんは広がっているとみなします。

 

治療方法

 

早期のがんであれば、手術で肺にあるがん細胞を切除するこ

とが標準の治療法となります。

医師から手術を勧められたなら、治癒の期待が持てる状況であるということです。がんが肺のなかにとどまっている1期と、肺門にまでしか転移していない2期までのステージのみ行える治療です。

 

肺癌主な治療方針

 

手術

小細胞肺がんで外科手術が選択されるのは、限局型(ステージ1)で手術が可能な状態であるときに選択され、非小細胞肺がんで外科手術が選択されるのは、ステージ1〜3の一部です。

 

手術可能肺癌

 

肺全摘となる肺癌

手術で切除する範囲によって、肺葉切除術(非小細胞肺がんの一般的な手術方法で、がんのある部分を切除します)、縮小手術(肺をできるだけ温存する手術です)、片側肺全摘手術(がんのある側の肺を切除する手術です)と分けることができ、肺がんや全身の状態などによって選択されます。

肺の手術をすると、肺活量の低下や肺炎などの合併症などが起きることがありますので、術前、術後には呼吸訓練(リハビリ)が必須です。

手術費用は病院によっても異なりますが、総額で170万程度となります。健康保険、高額医療費制度などで実際に病院の窓口で支払う金額は、最大で50万円程度です

なお、相談窓口が病院に用意されていることが多いですので、実際に支払う費用を手術前に確認しておくとよいでしょう。

 

手術のメリット・デメリット

目に見えない小さながんが残っていなければ、完治が見込めるのが手術療法の大きなメリットです。 デメリットとしては体にメスを入れて切除するために傷の治癒に時間がかかる点が挙げられます。 切除した部位や手術の内容によっては、体の機能の一部が失われる場合もあります。

 

手術後の痛みについて

肺がんの治療として開胸手術を行った場合、手術後の痛みが原因でうまく咳ができなくなり、痰が出せなくなることがあります。これが原因で肺炎に繋がってしまう可能性もあるため、看護師に相談をしながら水分を補給し、しっかり痰を出しましょう。

 

放射線治療

非小細胞肺がんのステージ3で選択されるのが放射線治療です。また、手術では切除できない場合や、小細胞肺がんで限局型の場合に選択されます。

なお、ステージ1や2でもご本人が手術を希望されない場合などでも放射線治療が選択される場合があります。

また、治療効果を高めるため、放射線治療と同時に抗がん薬による薬物療法を行う化学放射線療法を選択されることもあります。

放射線治療では、咳、皮膚炎、食道の炎症、白血球の減少や貧血などの副作用が発生します。元々肺は放射線の影響を受けやすいので、発熱、息苦しさ、空咳などの症状があった場合は、即座に担当医に連絡するようにしてください。

放射線治療の費用は、総額で190万円程度です。健康保険、高額医療費が適応される場合は、実際の負担額は10万円程度まで下がることがあります。

 

進行した場合の治療方法

肺がんの3期はがんが発生した同じ側の縦隔リンパ節に転移のある3a期反対側の縦隔や肺門、鎖骨まわりのリンパに転移がある3b期に分かれます。前者では一部が手術対象になりますが、全体のほとんどが放射線での治療対象です

手術不能のがんへの放射線治療は1日1回照射を行い、それを5日間連続でおこないます。照射の時間は3~10分と短いものです。

週末の2日間は休み、このサイクルを6週間の間、計30日間繰り返すのが一般的な治療法です。3期以降においては、転移を防いでできる限り局所のがんを根絶することが治療目的になります。

 

肺癌でステージ4の場合、放射線治療ができない理由

ステージ4の肺癌では、がん細胞が血流やリンパの流れに乗って他の臓器に転移しているため、治療の主体は薬物治療となります放射線治療は、通常、局所的な治療であり、転移が広範囲に及んでいる場合は効果が限定的であるため、主治療法としては適していないとされています。また、転移したがん細胞を照射しても、新たな転移が発生する可能性があるため、放射線治療は行われないことが多いです

ステージ4の肺癌の治療では、抗がん剤治療や分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などの全身に作用する治療が中心となります。これらの治療は、転移したがん細胞に対して全身的に作用するため、放射線治療よりも適していると考えられています

ただし、骨転移など特定の部位に強い痛みがある場合や、脳転移による症状がある場合など、症状の緩和を目的として局所的に放射線治療が行われることもあります。このような場合は、緩和的放射線照射や姑息的放射線照射と呼ばれ、痛みの軽減や症状の改善を目的としています

 

放射線治療メリット

大きなメリットは体を切らずに治療することができるので、患者様の負担が少なく、体の機能が維持できるという点です。

放射線治療は前立腺がん肺がん乳がんなどにはよく効果が出ます。

新しい治療法では期間が4日~20日ほど、1回の診療は約30分で終わります。さらに、入院をしなくても続けられる治療法であるため、仕事をしながら、自分の時間を大切にしながら治療に挑むことができるのです。

また自由診療の場合には、保険診療では受けることができない骨のがん、多発転移したがんにも照射をおこなえます。

デメリット

放射線は同じ個所で生涯に受けていい量が決まっているため、治療を受けてがんが消えた後、再発した場合に同じ個所に再度放射線を当てることはできません。

特定量の放射線を照射することでがん細胞を死滅させることができますが、2回以上当ててしまうと正常な身体の細胞もまた壊れてしまうのです。

合併症として、下痢、皮膚の赤み、粘膜の炎症、白血球の減少、食欲の減退などです。しかし、これらの症状は治療の終了とともに、すぐに消失します。

治療で受ける放射線量はとても少なく設定されていて、がんのある個所以外には影響を受けにくいように照射がおこなわれます。一般的な「被ばく」といわれる量に比べれば計算に及ばないほど少ない値となりますので、問題なく治療が受けられます。

放射線治療の副作用について (cancertx-negiup.com)

 

薬物療法

手術では取り除けない場合に中心となるのが、薬物療法です。

非小細胞肺がんには、「細胞障害性抗がん薬」「分子標的薬(がん細胞の遺伝子検査が必要)」「免疫チェックポイント阻害薬」を用い、痛みの管理のため痛み止めのお薬を併用することがあります。どの薬を使用するかは、遺伝子検査とPD-L1検査の結果により変わります。

※PD-L1とは免疫細胞であるT細胞の表面にあるPD-1(Programmed cell Death 1)と呼ばれるタンパク質に結合し、免疫細胞の働きを抑制して「攻撃をしないように」と免疫の働きにブレーキをかける役割をしています。

肺がん細胞の表面にPD-L1がどの程度発現しているかを調べるのがPD-L1検査です。 この検査は、がん細胞の組織標本を用いておこなわれます。 PD-L1ががん細胞のなかに多くみられる場合には、PD-1阻害薬、PD-L1阻害薬の有効性が高いことがわかっています。

 

免疫チェックポイント阻害薬(下記免疫療法と敢て重複)

 

分子標的薬

⑤講演(4) 肺がんの薬物療法:山田 忠明(京都府立医科大学病院 呼吸器内科) (youtube.com)

素晴らしい!!

※がんの増殖に直接関わる遺伝子をドライバー遺伝子と呼びます。 「ドライバー」は、がんの発症や増殖に関係する「運転手」という意味です。 私たちのからだの中の細胞は、がん化して細胞増殖を加速させるアクセルが踏まれたとしても、増殖を抑えるブレーキが働き、正常な状態を保っています。

小細胞肺がんには、一般にプラチナ製剤という抗がん剤ともう1種類の抗がん剤の2つを使用する2剤並行が行われます。年齢や生活状況、合併症の状況により、どの抗がん剤を使用するかが決まります。

抗がん剤には副作用があり、吐き気や食欲低下、脱毛などが起きます。

薬物療法の費用は使用するお薬によって大きく異なり5万〜75万円程度と幅があります。健康保険、高額医療費が適応される場合は、実際の負担額は10万円程度まで下がることがあります。

免疫療法

小細胞肺がんの治療として2019年に標準治療となったのが免疫チェックポイント阻害薬です。阻害薬と聞くと、免疫によるがん細胞への攻撃を下げるイメージを持ってしまいますが、実際には逆で、免疫細胞によるがん細胞への攻撃を継続させる薬剤です。

 

免疫療法の費用は1回50万円程度です。健康保険、高額医療費が適応される場合は、実際の負担額は10万円程度まで下がることがあります

 

統合医療・自然療法

ステージ0からステージ4のどの段階でも、肺がんを完治させることができるのが統合医療です。

統合医療は一般的な西洋医学に東洋医学、自然治癒力を高める代替医療の良いところを組み合わせたもので、肺がんに対し非常に効果的でエビデンス(証拠)もある方法ですが、標準治療として一般化していないため、知られていない特徴があります。

なお、統合医療を選択する場合、がん治療全体が自由診療扱いとなり自己負担額が増加することがありますのでご注意ください。

肺がんステージ4(末期)からでも治る可能性をあきらめない (cancer-support.net)

 

 

非小細胞肺がんの病期(ステージ)別治療

非小細胞がんのステージ1、またステージ2では主に外科手術を中心とした治療がおこなわれます。

ステージ3期においてはa期とb期で対応が分かれ、初期であるa期では、手術・放射線治療・抗がん剤を組み合わせた治療が第一選択です。後期となるb期では、放射線治療と抗がん剤治療を組み合わせて、治療をしていきます。

ステージ4になると手術や放射線治療をするケースは稀で、緩和療法と抗がん剤治療がメインの治療法となります。

 

肺がんの治療費

がん治療を行っていく上で大きな心配につながりがちなのが費用に関する問題です。肺がんになった場合、治療費はどれくらいかかるのでしょうか。

初期のがんの場合、手術も簡単なもので済みます。そのため、総合的な治療費も抑えられるでしょう。

保険が適用になる場合は自己負担額は3割となるわけですが、大体の相場として最低でも500,000円以上の自己負担になるケースが多いです。初期の段階で治療を開始することができず、他の臓器に転移してしまったような場合は2,000,000円以上の治療費がかかることもあります。

入院が必要になれば入院費についても考えなければなりませんし、入院日数が少なければその分費用も浮かせられます。

公的補助として医療費控除や高額医療といったものもあるので、こういったものに該当する場合は忘れずに申請しましょう詳細については市役所に相談に行くとわかりやすく教えてもらえるはずです。

また、肺がんの治療法の中には保険適用外になるものもあります。先進医療などを取り入れる場合は自己負担になる部分が大きいため、選択する治療法についてはよく検討しておきましょう。高度な治療法の中には全額自己負担となるものもあるため、総合的にいくらの費用がかかるのか医師に確認し、十分に理解した上で検討する必要があります。

治療費をできるだけ抑えるために何よりも重要なのが、早期発見に努めること。早期発見ができれば治療は短期間で済むため入院が必要なかったり、手術も簡単なもので済むことから治療費は大幅に抑えられるでしょう。

何となく違和感を覚えているものの、「病院に行ってがんだと言われると嫌だから…」となかなか検査に行かない人もいますが、状態が悪化してから治療を開始すると命の危険があるだけでなく、治療費もかかるということは十分に理解しておきたいですね。

皆さん保険に入っていますか?

私は癌先進医療特約2000万付の保険に入っています。

月/15000円を数十年払っています。既に1000万程度払った事に成ります。

この費用をどう見るか?

安心料として高いか安いか?

高齢になった今考えると複雑な気持ちではあります。

現在まで、癌に成らなかったことを考えると益々悩むところではありますが・・・

独り者なら別ですが、妻子のおられる世帯主の方は親の責任として入っておかれた方が良いと思います。

当然ですが、死亡保険は子供が自立した際解約しています。

なので、香典費用はありません。

同士の皆様、よろしくお願い申し上げます。お願いウインク

先進医療 | 国立がん研究センター 東病院 (ncc.go.jp)

 

心の拠り所

一般社団法人 日本がん難病サポート協会

肺がんステージ4(末期)からでも治る可能性をあきらめない (cancer-support.net)

 

乳癌体験者・セラピスト

生き辛さから自由になる*ライフ・アート・レッスン*長岡由子さんのプロフィールページ (ameba.jp)

 

癌に関するあらゆる情報提供者

ブラックジャックの孫 間 黒助さんのプロフィールページ (ameba.jp)

 

まとめ

肺癌も早期発見・早期治療であるなら恐れる事はありません。

定期的な健診を忘れずに実施しましょう。

二人に一人が癌になる時代との事です。

成っても当たり前と考え、手術・放射線・薬物療法・免疫療法等事前にメリット・デメリットを検討し対策を検討しておきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ

大腸癌のblogでがん遺伝子検査治療に触れたのですが、詳細が分かり難かったので

ガン治療の基本から今回深読みしてみます。

 

一般的なガン治療

がん治療にはさまざまな選択肢があり、患者さんの状態や目的に応じて、適した治療が行われます。

手術療法放射線療法薬物療法はがんの三大治療とされています。

がん細胞の塊(かたまり)を物理的に切り取る手術療法高いエネルギーをもつ光を当ててがん細胞を壊す放射線療法は、がんのある場所に対して局所的に行う治療法です。


薬を飲んだり点滴したりする薬物療法は、全身に対して行う治療法です。

がん細胞は発生した場所から広がり血液によって運ばれ、他の場所で大きくなることがありますが、全身治療である薬物療法は、移動したがん細胞に対する効果も期待されます。この薬物療法の進歩により、がん治療の考え方が変わってきています。

 

薬物療法

薬物療法に用いられる薬には、従来の抗がん剤(化学療法)ホルモン剤分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬など作用の異なるさまざまな種類があります。
化学療法に使われる従来の抗がん剤は、細胞の分裂や働きを妨げ、破壊する効果があります。しかし、正常な細胞にも同様に作用するため、副作用が生じることも少なくありません


これに対して、1990年以降に登場したのが「分子標的薬」です。がん細胞では、変化が起こった遺伝子の情報をもとにして、通常とは異なる働きを持ったタンパク質が作られます。分子標的薬はこの通常とは異なる働きを持ったタンパク質(分子)を標的として働きを妨げ、がん細胞に選択的に作用します。

 

遺伝子検査を行わない場合のがん治療

  1. 標準治療:
    • 遺伝子検査を行わない場合、一般的ながん治療法である「標準治療」が選択されます。
    • 標準治療は、がんの種類やステージに応じて、抗がん剤、放射線療法、手術などを含む一般的な治療法を指します。
  2. 経験則とガイドラインに基づく治療:
    • 遺伝子検査を行わない場合でも、医師は経験則や国際的な治療ガイドラインに基づいて治療を選択します。
    • がんの種類、ステージ、患者さんの健康状態などを考慮して、最適な治療法を決定します。
  3. 症状管理とサポートケア:
    • 遺伝子検査を行わない場合でも、症状管理やサポートケアが重要です。
    • 疼痛管理、栄養療法、心理的サポートなどが含まれます。

標準治療の抗がん剤のメリットとデメリット:

放射線治療

放射線治療とは|広島大学大学院医系学研究科 放射線腫瘍学 広島大学病院 放射線治療科 (hiroshima-u.ac.jp)

がん細胞が正常細胞に比べ放射線に弱いことを利用し、病巣部に放射線を照射することでがんの治療を行います。手術療法、抗がん剤療法とならんで、がん治療の3本柱の1つです。通常は、放射線発生装置(リニアックなど)により作られた放射線を体の外部より照射しますが、体の中に放射線を出す線源を挿入する方法もあります。

 

放射線の治療の種類

表1 放射線の種類と公的医療保険の適用がなされる照射方法(2022年4月現在)

治療を希望される方は下記サイトを必ずご覧ください。ダウン

放射線治療の種類と方法:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] (ganjoho.jp)

 

外部照射

3次元放射線治療では、CT 画像を基に照射方法を決定し、腫瘍の形状に合わせ、多方向から照射を行います。

まず最初に癌細胞に放射線を照射し、DNAを切断します。

 

従来の放射線治療は、放射線の強度が一定であり正常細胞にもダメージがありました。現在は、放射線強度も変化でき癌細胞のみに高強度の放射線照射が出来ます

この技術により、腫瘍局所に放射線を集中させつつ、周囲の正常組織への線量を低減し、合併症をできる限り減らしながら、がんを制御することが可能となりました。

現在、日常臨床で行われている放射線治療のほとんどがこの3次元放射線治療です。

 

※3次元放射線治療とは、3D-CRT)は、最初に、CT、MRI、PETなどの画像と専用コンピューターを使って、がんの大きさや形、部位を特定し、がんと周りの組織を立体的に再現します。 その上で、治療装置を回転させながら、がんの大きさと形状に合わせて正確に放射線を照射します。

 

各種放射線治療効果

肺癌

放射線治療の主な適応疾患 筑波大学附属病院 放射線腫瘍科 (tsukuba.ac.jp)

肺がんには非小細胞肺がんと小細胞肺がんという種類があります。早期の非小細胞肺がんには手術が標準的な治療ですが、高齢や合併症のために手術ができない場合や手術を拒否する場合にも3次元放射線治療や粒子線治療などの高精度の放射線治療を行うことで完治を目指すことができます。早期の非小細胞がんに関しては、病巣に集中的に放射線を照射する定位放射線治療という方法を用いることで、手術と同等の治療効果が報告されるようになってきています。
ある程度進行した非小細胞がんや小細胞がんには放射線治療を行うことが一般的で、体力が許せば化学療法が併用されることもあります。

舌癌

口腔がん(イリジウム)|広島大学大学院医系学研究科 放射線腫瘍学 広島大学病院 放射線治療科 (hiroshima-u.ac.jp)

咽頭がん

放射線治療の主な適応疾患 筑波大学附属病院 放射線腫瘍科 (tsukuba.ac.jp)

大腸癌

大腸がんの治療法~放射線治療~ (youtube.com)

子宮頸がん

放射線治療の主な適応疾患 筑波大学附属病院 放射線腫瘍科 (tsukuba.ac.jp)

比較的早期の子宮頸がんの場合、放射線治療と手術との成績はあまり変わらないとされています。また、子宮の外へがんの広がりが強い場合は手術ではなく、放射線治療が選択されます。放射線治療では外部照射と腔内照射(子宮の中に線源を入れて照射する方法)を組み合わせて行うことが一般的です。必要に応じて抗がん剤を併用することもあります。ごく早期の場合には腔内照射だけを用います。

乳癌

手術療法|乳がんと診断された方へ|患者さんへ|京都大学医学部附属病院乳腺外科 / 乳がん 乳癌 乳房温存手術、京大病院  乳腺外科 (brca.jp)

放射線治療、終わり! | 若年性乳がんになったある女のブログ (ameblo.jp)

前立腺がん

ラディザクト(トモセラピー) (jrc.or.jp)

※IMRTとは

強度変調放射線治療(IMRT:Intensity-modulated radiation therapy)は1990年代後半に欧米を中心に臨床応用が開始された治療技術で、日本国内では2000年頃から数施設で導入されました。その後、2008年に前立腺がん、頭頸部腫瘍および中枢神経腫瘍に対して保険適用となり、2010年からは限局性(転移がない)の固形悪性腫瘍全てに対するIMRTが保険収載され、現在にいたるまでIMRTを実施する施設が急速に増加しています。
従来の放射線治療では照射野内の強度は均一でしたが、IMRTでは照射強度を変調して照射を行います。したがって、腫瘍の形状に合わせて放射線を集中し、周囲にある正常組織への照射線量を低減することが可能です。周辺臓器に全く放射線が照射されないというわけではありません。

 

食道がん

食道がん|広島大学大学院医系学研究科 放射線腫瘍学 広島大学病院 放射線治療科 (hiroshima-u.ac.jp)

皮膚がん

基底細胞がん、有棘細胞がん、メルケル細胞がんなどで、年齢や合併症のため手術が困難な場合などに、放射線治療が選択されることがあります。また手術を行ったあとでも、切除部の周囲やリンパ節からの再発を予防するために、放射線治療を行うことがあります。血管肉腫は腫瘍がごく小さい場合以外では手術は行わず、化学療法と放射線治療を併用して治療を行います。放射線治療を受けると、照射部に皮膚炎や脱毛、粘膜炎を起こすことがあります。
悪性黒色腫では、初発の腫瘍の治療のために放射線治療を行うことは通常ありませんが、脳転移に対する定位放射線療法、骨転移の疼痛に対する緩和的放射線療法では、高い症状改善効果があります。

放射線治療 |皮膚がん|九州大学病院のがん診療|九州大学病院 がんセンター (kyushu-u.ac.jp)

 

放射線治療の特徴

第一の特徴は、病変が限局している場合、がんの存在する臓器の形や機能を残したまま治すことが出来ることです。第二は、全身への負担が少なく、高齢者や体力のない患者さんでも治療可能であり、また、多くの場合は外来通院でも治療出来ることです。

 

対象疾患

喉頭がんや舌がんなどの頭頸部腫瘍、食道がん、一部の肺がん、前立腺がん、子宮頸がん、皮膚がんは放射線治療が非常に有効で治療成績は外科手術と同等です。乳がんなどのように手術と併用して治療する場合もしばしばあります。その他、脳腫瘍、膵がん、直腸がん、悪性リンパ腫など多数の腫瘍が放射線治療の対象になります。放射線治療は局所療法ですので、病変が限局している場合がよい適応ですが、転移がある時でも症状の緩和に対し放射線治療は有効です。

 

副作用

放射線治療副作用には、脱毛や皮膚の発赤や色素沈着など、外見の変 化に関わるもの、食事が飲み込みにくくなる(痛み)、便や尿の排泄障害など 日常生活行動に影響を及ぼすもの、そして粘膜からの出血(下血、血尿など) や肺炎など重症化すると命に関わるものなどがあります。 いずれも患者さんの生活の質(QOL)を低下させます。

 

体験患者の声等動画も見られます。

この動画を見ると、放射線治療はベストだと思われますが・・・下差し

見て聴いて知る!がんの放射線治療|JASTRO 日本放射線腫瘍学会

 

本題です!!

遺伝子検査によるがん治療

「ゲノム」とは?

ゲノムとは「DNAの文字列に表された遺伝情報すべて」のことです。

ヒトゲノムのDNAの文字列(塩基)は32億文字列(塩基対)にもなります。


この32億文字列のうち、タンパク質の設計図の部分を「遺伝子」とよんでいます。

ヒトゲノムには約23,000個の遺伝子が含まれています。


体の中ではタンパク質がいろいろな働きをしています。

そのため、もし遺伝子に変化が起こると、正しいタンパク質が作られず、体の働きを大きく損ねたり、病気の原因になったりすることがあります。

※遺伝子をもつ本体となる物質を DNA と呼びます。

 

遺伝子検査が必要な訳

最近の研究から、がん化のメカニズムには遺伝子の変異が大きく関与していることが分かってきました。変異によってがん化を促進する働きをもつようになる「がん遺伝子」は、数百種類以上も発見されています。また、がんの発生を抑制する「がん抑制遺伝子」の働きが損なわれても、がんの発生につながります。このように、直接的にがんの発生や進展に関与する変異を「ドライバー変異」と呼び、このような働きをする遺伝子を「ドライバー遺伝子」といいます。


「ドライバー遺伝子」の一つに、HER2(ハーツー)があります。HER2は、最初は乳がんの細胞で確認され、これに対応した抗体医薬品がHER2陽性乳がんの治療に利用されてきました。その後、HER2は胃がんにも関係することが分かり、現在では同じ抗体医薬品が胃がんの治療にも利用されています。

 

また肺がんでは、「EGFR遺伝子」ALK融合遺伝子」など複数のドライバー遺伝子があることが明らかになっており、患者さんの遺伝子変異に応じた適切な治療法を選択するために、遺伝子検査が推奨されるようになっています。

 

肺がん、大腸がん、乳がんなど一部のがんでは、医師が必要と判断した場合にがん遺伝子検査を行い、1つまたは少数の遺伝子を調べて診断することや、検査結果をもとに薬を選ぶ治療が行われています。(標準治療としてがん遺伝子検査が実施されます)

遺伝子検査の主な目的は分子標的薬を見つける事ですびっくりマーク

図1 標準治療として行われるがん遺伝子検査

 

すべてのがんは遺伝子の病気で、遺伝子が変異することによって引き起こされます。 そのうちの、ごく一部のがんは遺伝します。 変異は生殖細胞まで持ち込まれ、世代から世代へと受け継がれ、体全体の細胞の中に存在することになります。 ほとんどのがんは、日常生活の中で起こる偶発的な変異によって引き起こされます。

 

ガンの遺伝子検査は、ガンのもつ遺伝子の特徴を調べる検査です。 この検査により、あなたのがんに特徴的な異常を検査することで、治療法の選択に役立つ場合があります。 がん遺伝子検査には、①従来の1から2つの遺伝子を対象にした検査と、複数の遺伝子を一度に調べることのできるがん遺伝子パネル検査があります。

 

コンパニオン診断

①従来の1から2つの遺伝子を対象にした遺伝子検査として医師が必要と判断した場合に保険適用でする検査をコンパニオン診断と言います。

 

コンパニオン診断ある治療薬が患者さんに効果があるかどうか、治療の前にあらかじめ検査することを、コンパニオン診断といいます。その診断のために使う薬が、コンパニオン診断薬です。

分子標的薬が標的とする通常とは異なる働きを持ったタンパク質は、遺伝子の変化によって作られるため、がん細胞の中に対応する遺伝子の変化があるかどうかを調べることが重要です。このような、特定の分子標的薬の効果や副作用をあらかじめ調べる検査は「コンパニオン診断」とよばれます。分子標的薬とセットで行われるコンパニオン診断は2011年ごろから普及しはじめました。
コンパニオン診断では、遺伝子検査で対象となる遺伝子に変化が見つかった場合には、その分子標的薬の効果が期待できます。反対に、その遺伝子の変化が見つからなければ、薬剤の効果は期待できない、と判断されます。

 

コンパニオン診断で目的の分子標的薬の効果をあらかじめ予測する

 

がん遺伝子パネル検査

遺伝子コンパニオン検査で遺伝子変異が見つからなかった場合、または分子標的薬効果が無くなってきたような場合にガン遺伝子パネル検査を実施し可能性のある薬を探すために遺伝子パネル検査を実施します。

 

がんの特徴を遺伝子レベルで調べる検査の技術も進歩「がん遺伝子パネル検査」が登場しました。

分子標的薬の開発にともなって、がんの特徴を遺伝子レベルで調べる遺伝子検査の技術も進歩してきました。2017年以降になると、「コンパニオン診断」に続いて、複数の遺伝子の変化を一度の検査で調べることができる「がん遺伝子パネル検査」が登場しました。

 

「がん遺伝子パネル検査とこれからのがん治療」へ

同じ臓器のがんでも、がんの遺伝子の変化の違いによって、患者さん一人ひとりに合わせた薬剤の選択が可能となりました。

「がん遺伝子パネル検査」では、たくさんのがん関連遺伝子を一度の検査で調べます。
検査の詳しい方法や手順についてお伝えします。

 

遺伝子パネル検査の特徴

がん遺伝子パネル検査はがんに関連する遺伝子の変化を複数同時に測定する検査で、主に治療と関連するがん遺伝子の変化を効率的に解析することが可能です。

がん遺伝子パネル検査の最も有効な使い方は、①標準治療が無い、または終了した患者さんを対象に、何らか次の薬物療法を探索するために調べる検査(がんゲノムプロファイリング検査)です既に保険適用となっている薬物療法(抗がん剤)の投与を検討する検査(コンパニオン検査)としても実施可能ながん遺伝子パネル検査が存在します。

次世代シークエンサーという装置を使い「がん関連遺伝子」を一度に解析します

がん遺伝子パネル検査は、がんの発生に関わる複数の「がん関連遺伝子」の変化を一度に調べる検査です。次世代シークエンサーとよばれる機械を使った新技術が使われています。


この分野をリードするアメリカでは、国をあげた取り組みによって、がん遺伝子パネル検査がすでに医療に利用されています。日本では2019年6月より、がん遺伝子パネル検査が健康保険の適用対象となりました。詳細は医療機関にてご確認ください。今後、がん遺伝子パネル検査により、一人ひとりに合った治療が見つかる可能性が増すと期待されています。

 

検査の目的

遺伝子パネル検査を受けると、自分のがんの治療に最適の分子標的薬が見つかる可能性があります。 特定の遺伝子変異が見つかり、それを標的とする分子標的薬が存在する場合です。

患者さんのがんの遺伝子を詳しく調べて、一人ひとりに合わせた治療につなげます

がん遺伝子パネル検査では、患者さんのがん組織や血液からDNAなどを取り出し、「がん関連遺伝子」に変化があるかどうかを解析します。検査の対象となる遺伝子のセットのことを「パネル」とよびます。パネルには通常、複数の遺伝子が含まれ、使用する検査によって調べる遺伝子の数や種類が異なる場合があります。


がんに関わる多くの遺伝子を調べることで、1種類の遺伝子だけに絞った従来の検査ではわからなかったような変化が見つかることがあります。また、その患者さんが持つ遺伝子の変化の組み合わせが明らかになることで、患者さん一人ひとりにふさわしい治療を行うことにつながると期待されています。

 

癌遺伝子パネル検査と保険適用の関係

自由診療なら別ですが、保険診療だとだれでも受けられる検査ではありません。

がん遺伝子パネル検査を保険診療で受けるためには、「標準治療がないまたは局所進行または転移が認められ標準治療が終了となった固形がんの患者さん(終了が見込まれる方を含む)」である必要があります

 

患者さんの全身状態が検査を受けられる状態かなどを担当医が見極めた上で、がん遺伝子パネル検査を受けられるかどうか判断します。

 

標準治療実施前の場合や血液がんの場合、全身状態が思わしくない場合は検査を受けることができません。医師のOKの判断があって初めて受けられます。(2024年3月1日現在)

 

※がん遺伝子パネル検査はなぜ血液がんは対象外なのですか?

 血液がんと固形がんでは、異常が見つかる遺伝子に差がある傾向が言われています。 保険適用となったがん遺伝子パネル検査で調べられる遺伝子は、固形がんを主体に選択されていることから、保険診療が可能な条件として、固形がんの患者さんのみが対象となっています。

 

がん遺伝子パネル検査は

①「NCCオンコパネル」検査

②「がんゲノムプロファイル」検査

③「FoundationOne® Liquid CDx がんゲノムプロファイル」検査3種類です。

 

①NCCオンコパネル検査は、既に保険適用となっている薬物療法(抗がん剤)の投与を検討する検査です。2019年6月1日付で保険適用を受けました

 

②がんゲノムプロファイリング検査」とは「がん細胞」に起きている遺伝子の変化を調べ、あなたの「がん」の特徴に適した治療法を検討する検査です保険診療で行うがんゲノムプロファイリング検査の対象であって、関連学会の化学療法に関するガイドライン等に基づき、全身状態及び臓器機能等から、本検査施行後に化学療法の適応となる可能性が高いと主治医が判断した者に対して実施する場合」に保険適用できると決定されました。

 

③「FoundationOne® Liquid CDx がんゲノムプロファイル」検査は標準治療が無い、または終了した患者さんを対象に、何らか次の薬物療法を探索するために調べる検査です。現在保険適用となっています。

 

遺伝子パネル検査費用等

厚労省によると、遺伝子パネル検査のみの費用は一人56万円と定められています。 

患者負担割合が1割の場合は5万6千円2割の場合は11万2千円3割の場合は16万8千円になります。

保険診療でのがん遺伝子パネル検査は、検査のうちどれかひとつを、患者さんにつき1回に限り実施することができます。自費診療の場合には回数制限はありません。

 

遺伝子パネル検査で遺伝子変異が見つかった場合の治療法

遺伝子パネル検査で遺伝子変異が見つかった場合、治療法はその変異の種類や関連する疾患により異なります。以下に、遺伝子治療の一般的な方法と、特定の遺伝子変異に対する治療の例を示します。遺伝子補充法や遺伝子修復法は、抗がん剤とは異なる治療法です。

 

1.遺伝子補充法:

一般的な抗がん剤とは異なり、遺伝子補充法は特定の遺伝子を修復するために使用されます。

がん細胞に対して正常な遺伝子を補完することで、がんの成長を抑制することを目指します。

遺伝子補充法は、欠損している遺伝子を体内に導入する治療法です。

 

2.遺伝子修復法

遺伝子修復法は、変異している遺伝子配列を修復する治療法です。

短いDNAやRNAなどを外部から導入して、正常な遺伝子配列に修復します。

例えば、特定の遺伝子変異によって引き起こされる疾患に対して、遺伝子修復法が試験的に行われています。

 

遺伝子パネル検査のメリット・デメリット

検査のメリット

治療の効果予測や予防・早期発見の可能性が高まることが挙げられます。

不確実な不安に決着がつくこと。 陽性の場合は予防・早期発見・治療選択に役立つ。

 

検査のデメリット

 高額な検査費用や遺伝情報の秘密保持の問題があります 

 

 遺伝子パネル検査を受けたとしても遺伝子異常がみつからないケースがあるということです

 

③ 遺伝子異常が見つかったとしても、それに対する有効な治療法がない、治療法があっても患者さんの状態によっては行うことができないというケースもあります。

 

④ 具体的な治療薬が見つかった場合でも、それらの治療が保険診療で実施できるとは限らず、治験や保険適用外となる可能性があります。

保険適用外の抗がん薬を用いて治療する場合には、先進医療や患者申出療養等の制度、自費診療などが考えられます。自費診療の場合、高額療養費制度は使用できません。

 

⑤ また、変化が見つかっても、今までに例の少ない変化などの場合には、適切な治療法が限られる場合もあります。

 

⑥ 陽性と判定された場合将来に対する不安が生じる。

検査結果によっては精神的な負担や結果に対する解釈の困難さもあるため、慎重な判断と適切なカウンセリングが必要とされます。

また陰性であっても、検査の限界による不検出や未知の遺伝子による遺伝の可能性も否定できない。

 

日本および海外のがん遺伝子パネル検査の研究データから、症状がそろった「典型的」な患者に対して遺伝子診断を行った場合でも異常が見つかる率は70~80%くらいです。

全体で治療と関連する遺伝子の変化が見つかる可能性は5割程度と言われています

 

 ただし、そういった遺伝子の変化が見つかっても、実際にその結果に基づいた治療が実施された患者さんは、全体の1割から2割程度だったとされています。

 

当事者の立場に成れば、可能性がある限りやはりチャレンジされると思いますが、メリットデメリットを検討の上医師・家族との相談も必要かもしれませんね。

 

 

検査を受けるにあたって留意事項

遺伝性のがんが見つかる可能性

がん遺伝子パネル検査の種類によっては、患者さんのがんに関わる遺伝子の変化以外にも、ご家族(血縁者)のがんの発生に関わる可能性のある遺伝子の変化が見つかる場合があります。そのため検査を受けるかどうかについては、ご家族の方ともご相談ください。知らない方が良い事もありますよね。

一人でも多くの患者さんががんを克服できるよう、全国でがんゲノム医療の体制づくりが進んでいます。全国にある「がんゲノム医療中核拠点病院」「がんゲノム医療拠点病院」「がんゲノム医療連携病院」では、患者さんのがんゲノム検査やそれに基づいた診断や治療を行います。

癌ゲノム医療

癌ゲノム医療とは

ゲノムとは、遺伝子をはじめとした遺伝情報の全体を意味します。

ゲノムは体をつくるための、いわば設計図のようなもので、一人一人違っています。

がんゲノム医療は、遺伝子情報に基づくがんの個別化治療の1つです

がんゲノム医療とは、主にがんの組織を用いて、多数の遺伝子を同時に調べ、遺伝子変異を明らかにすることにより、一人一人の体質や病状に合わせて治療などを行う医療の事です。

 

癌ゲノム医療の方法として、遺伝子パネル検査があります

がんの特徴が分かれば、一人ひとりに適した治療法を探すことができます。

がん遺伝子パネル検査とは|がんゲノム医療とがん遺伝子パネル検査|国立がん研究センター がんゲノム情報管理センター(C-CAT) (ncc.go.jp)

がん遺伝子パネル検査とは|おしえて がんゲノム医療|中外製薬 (gan-genome.jp)

 

癌ゲノム医療対象者及び対象疾患

進行期または再発した、抗がん剤などの全身薬物治療が対象となるような病状のがん患者さんであって初回のお薬治療をこれから行う予定の16歳以上の患者さんが対象です。具体的ながんの種類としては、肺がん(非小細胞肺がん)、胃がん、大腸がん、トリプルネガティブ乳がん、膵がん、胆道がんが対象となっています。その他のがんの患者さんは対象とはなっておりません。

なお、全身状態など細かい条件がありますので、希望された患者さんがすべて参加できるわけではありませんのでご理解下さい。

 

抗がん剤による治療の開始時にがん関連遺伝子を網羅的に調べる遺伝子検査を用いた研究についてのQ&A | 国立がん研究センター 中央病院 (ncc.go.jp)

 

大目標である分子標的薬とは

分子標的薬とは?|バイオのはなし|中外製薬 (chugai-pharm.co.jp)

Q42分子標的治療とはどのような治療ですか (haigan.gr.jp)

従来の薬(抗がん剤)は、異常な細胞だけでなく正常な細胞にも攻撃的に作用してしまうのに対し、分子標的薬は、病気の原因に関わる特定の分子だけを選んで攻撃するという特徴があります。 従来の抗がん剤には、がん細胞の活発な増殖を抑える作用の薬がありますが、がん細胞だけでなく、正常な細胞の増殖も抑えてしまうため、副作用がおこります。

分子標的薬による治療効果のあるガン

現在、分子標的薬の効果が認められている主ながんには、肺がん、乳がん、大腸がん、腎がん、血液がんなどがあり、適応する薬やがん種は増え続けています。

 

■図2 がん領域で使われる主な分子標的薬

薬剤(一般名)

分類

主な標的分子

主ながん種

イレッサ(ゲフィチニブ)

小分子

 EGFR

 非小細胞肺がん

タルセバ(エルロチニブ)

小分子

 EGFR

 非小細胞肺がん

アービタックス(セツキシマブ)

抗体

 EGFR

 大腸がん

ハーセブチン(トラスツズマブ)

抗体

 HER2、EGFR

 乳がん

タイケルブ(ラパチニブ)

小分子

 HER2

 乳がん

アバスチン(ベバシズマブ)

抗体

 VEGF

 大腸がん

スーテント(スニチニブ)

小分子

 PDGFR、KIT、 VEGFR

 腎細胞がん、消化管間質腫瘍

ネクサバール(ソラフェニブ)

小分子

 Raf、PDGFR、KIT、VEGFR

 腎細胞がん、肝細胞がん

リツキサン(リツキシマブ)

抗体

 CD2O

 悪性リンパ腫

セヴァリン(イブリツモマブ)

抗体

 CD2O

 悪性リンパ腫

マイロターグ(ゲムツズマブオゾガマイシン)

抗体

 CD33

 急性骨髄性白血病

グリベック(イマチニブ)

小分子

 Bcr-AbI、KIT、PDGFR

 慢性骨髄性白血病、消化管間質腫瘍、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病

タシグナ(ニロチニブ)

小分子

 Bcr-AbI、KIT、PDGFR

 慢性骨髄性白血病

スプリセル(ダサチニブ)

小分子

 Bcr-AbI、KIT、PDGFR、SRCファミリー

 慢性骨髄性白血病、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病

ベルケイド(ボルテゾミブ)

小分子

 プロテアソーム

 多発性骨髄腫

 

分子標的薬の主な副作用

分子標的薬の主な副作用をいくつか挙げます。

これらの副作用は、薬剤によって異なるため、治療を受ける際には医師との十分な相談が必要です。また、副作用が現れた場合には、速やかに医師に報告し、適切な対処を行うことが重要です。

 

まとめ

一般的なガン治療から、遺伝子検査を行い個々人に合わせたガン治療まで諸々です。

現代は、2人に一人が癌になる時代との事ですが、我々持病持ちは特にリスクもあ

るようです。

癌なんぞに負けないぞという気力が大事だと思います。
 

ガンになっても恐れる事無く各種治療法を参考に最善の治療法を医師と相談しましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ

 

女性に多いへバーデン結節ですが、男もなるんですね。同士cocoroさんのblogを見て

少し深読みしてみました。下差し

腕や手の痛みはなんとへバーテン結節 | 難病でも楽しく シニア生活 (ameblo.jp)

 

私の場合、発症したのは何時なのか記憶にありません。

何時の間にか徐々にでしょうか?

現在は、左手の人差し指・薬指・小指右手の人差し指・小指がへバーデン結節で少し曲がっています。

曲がっている感じ・関節の膨らみも下の女性の人差し指と同じくらいです。

 

疑問点はあります。

右利きなのに左指が多いのは何故でしょう?

両手共、人差し指・小指が共通して何故なるの?

人差し指と親指は比較的多く使うからとしても、小指は何故なのでしょう?

指先の曲げ伸ばしをすると少し痛みがありますが、常時痛い訳ではありません。

耐えられない痛みであれば医者にも行ったでしょうが・・・

 

ネットで調べた結果、へバーデン結節と自分で診断しましたので、医者には行ったことがありません。

行ったところで、原因は不明。処置は、テーピングでは行く意味も無いと思ったからです。

 

でも、「早急な治療ができれば、見た目の悪化や炎症を抑えられます。痛みも緩和できるため、辛い症状に悩むことは少なくなるでしょう

との事なので、同士の女性の皆様にはお知らせした方が良いのではと考え、UPします。

美しい指を保つために知っておきたい「ヘバーデン結節」の治療法 | 倉石整形外科クリニック 長野市若穂 リハビリテーション科 (kuraishi-seikei.com)

 

へバーデン結節とは?

「へバーデン結節」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる (joa.or.jp)

第一関節に発生する変形性関節症をヘバーデン結節と言います。

関節にある軟骨がすり減ったり、骨が増殖し、痛みや変形をおこす病気です。

変形性関節症は、体のあらゆる部位に発生しますが、手の変形性関節症は、圧倒的に数が多く、特に日本人に多い病気です(70歳以上の方にほぼ100%発生していたとする研究もあります)。

指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。 第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。

女性は男性の2.5倍以上の確率で発生するとされています。

 この疾患の報告者へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。 いろいろな程度の変形があります。

 

 

症状

人差し指から小指にかけて第1関節に赤みを帯びる、腫れる、痛む、曲がったままになるなどの症状があります。腫れている部分が痛むようなこともあります。

第1関節に可動域制限が生じ、動きも悪くなります。また、痛みのために強く握ることが困難になります。指を使った動作での痛みが生じる、あるいはじっとしていても痛みを伴うこともあります。食器洗い、やパソコンの入力、お箸を持つことなどができなくなってしまいます ごくまれに、親指にも症状が出る方がいます。

へバーデン結節 | 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A (okuno-y-clinic.com)


また、第1関節の近くに水ぶくれの様なものができることがあります。これは、ミューカスシストと呼ばれる粘液嚢腫(ねんえきのうしゅ)です。

 

 

個人で消毒した針等で穴を開ければ大丈夫等と考えて処置したら絶対ダメです。

細菌感染すると、最悪関節ごと指を切断なんてことになる可能性があるとの事。

気になる方は参照ダウン

【手専門医解説】ヘバーデン結節でやってはいけない事 粘液嚢腫とは? (youtube.com)

 

初期症状

初期症状は、第1関節の腫れ・皮膚の赤み・痛みです。腫れや変形は数年かけて進みます。そのため、初期症状はほんの少しの変形から始まることが多いです

最も多い症状では、手を使うと痛みが出ますが、悪化すると何もしていない時でも痛みが続くこともあります。


しかし、時間が経過すると横に曲がるような側方異変と呼ばれる変形や、屈曲した状態で関節が固まるなどの状態へと進みます

 

そして、固まり切ってしまうと痛みがなくなる傾向があるのも特徴です。初期症状は、わずかな見た目の変形・腫れ・痛みですが、時間の経過で徐々に悪化していきます。

へバーデン結節は、手指に負担がかかることで発症すると考えられている注意が必要な病気です。骨が大きく変形したり炎症が起きたりして、ひどい場合は痛みが伴います。

 

軟骨のすり減りや、骨のでっぱり(骨棘)により、関節部分が膨らんだり傾いたりします。関節を支える手綱の役割をする靭帯もゆるむため、物をつまむ時など、関節がグラグラし、力が入りにくくなります。

また、手は人目にふれるところですので、見た目が気になり、人前に手を出したくないとおっしゃる方もいます。

 

しかし、早急な治療ができれば、見た目の悪化や炎症を抑えられます。痛みも緩和できるため、辛い症状に悩むことは少なくなるでしょう。

また、発症後は日常生活における予防も大切です。食生活などに気をつけて、症状の悪化を防ぎましょう。

 

原因

この病気の明確な原因は判明していません。しかし、可能性の高い原因がいくつか考えられています。考えられる原因は、次の通りです。

  • 加齢
  • 頻繁に手を使用する
  • 主婦
  • 女性ホルモンとの関係
  • 遺伝的要素
  • その他

加齢は発症リスクの中でも、大きな要素として考えられています。実際に症状が発症した例を調べると、40代以降から多くなっていることが分かっています。

40代が20.7%・50代が28.6%・60代が35.3%・70代が50.5%ほどの方が発症しており、加齢は非常に大きな要素です。

 

また、頻繁に手を使用する方もなりやすいと考えられています。仕事などで手指をよく使用する方は、手指に強く負担がかかっていることから、この病気を発症しやすいと考えられているのです。

私のように農作業を趣味(生きがい)にしている人間には、指を使わないなんて、絶対に無理ですね。


主婦の方についても、同様の理由で発症リスクが高いといえます。家事などで細かい作業をする方は、手指を頻繁に使っているためです。

 

女性ホルモンとの関係も考えられています。女性ホルモンが減少する更年期以降の女性は、発症のリスクが高いといわれています。


さらに遺伝的な要素も原因として考えられているのです。親や兄弟など、家族内でこの病気にかかったことがある方がいれば、遺伝が関与している可能性があります

明確な関連性は分かっていませんが、注意しておいた方が良いでしょう。

変形性関節症の危険因子:遺伝学 - PubMed (nih.gov)

 

私の場合、祖母が多分へバーデン結節だったと思います。痛いとは聞いた事がありませんが第一関節の変形が何本かの指にあったような記憶があります。小学校の低学年の頃に亡くなったので、記憶は定かではありません。

母は、早く亡くなったので指先の変形の有無までは思い出せません。

多分遺伝だろうと思います。

 

その他、外傷性・甲状腺疾患・糖尿病などとの合併症も考えられている原因のひとつです。

へバーデン結節とは | 福岡整形外科病院 (fukuokaseikei.com)

 

検査・診断

診察は一般的な整形外科でも受けられますが、手外科の専門医がいる医療機関を受診するのがベストです。下差し手術注意にも再掲してあります。下差し

日本手外科学会専門医名簿ダウン

学会について|一般社団法人 日本手外科学会 (jssh.or.jp)

 

検査は次のようなものを行います。

診察ではまず、問診と視診、触診で、第一関節に盛り上がったデコボコとした腫れがあるかどうかを確認します。

視診・触診では、指の第1関節の腫れ・変形具合・動きの悪さなどを診察します。痛みの有無や熱感などがあるかも確認し、この病気かどうかを確定させるのです。


また、X線による画像検査も行います。これにより、第1関節の骨と骨の間の隙間が狭まっていないか、関節が壊れていないかなどを確認します

 

骨のとげが突出していないかも確認し、変形性関節症を引き起こしていないかも確認するのです。


この病気との見分けが必要な関節リウマチも、これらの検査で見分けられます。

手指に起こる関節リウマチの場合、発症部位は手首・指の第2関節・第3関節 で発症する場合が多いです。

リウマチは第1関節が痛くなる事はほとんどありません。


また、関節リウマチの画像検査では、骨の炎症がみられ溶けている様子がみられます。

一方で、このへバーデン結節の場合は第1関節部分にとげのような骨が増殖する状態がみられます。このように、これらの検査結果を用いて診断を行っていくのです。

 

 

治療方法

根本的治療は手術ですが、その前に、薬物療法や、サポーター・テーピングでの局所の安静(固定も含む)、アイシングなどの保存治療を行います。 急性期には少量の関節内ステロイド注射(トリアムシノロンなど)も有効です。

主な治療方法は、安静対症療法です。指の腫れや熱を持っている場合、患部を冷やしたり、マッサージを行ったりすることで痛みを軽減させる方法をとります。

※患部に氷嚢をあてて冷やすことをアイシングといいます。

 


また、テーピングや装具などによっても痛みの軽減に繋がるので、これらの対症療法によって手指に負担をかけないようにしていきます。

強い痛みが伴う場合には、漢方や消炎鎮痛剤を服用したり、湿布や塗り薬といった外用薬を使ったりするケースもあるでしょう。

・キネシオテープ 25ミリ(一番細いタイプ)

くるっと

完成です。非常に簡単です。

ドラッグストアで売っています。

最近はダイソーなどの100円ショップでも取り扱っていることがあります。

 

しかし多くの場合、痛みの症状は数ヶ月~数年で落ち着きます。これらの治療方法で、症状を落ち着かせながら経過を観察しつつ、症状を緩和する方法を選択する方が多いです。

下記は同士のcocoroさんのblogです。指の固定具等を試された結果が載っています。

へバーテン結節と診断されてからその後 | 難病でも楽しく シニア生活 (ameblo.jp)

 

 

手術が必要な場合

へバーデン結節の原因と治療|日本手外科学会専門医の南川整形外科 (nambahandcenter.com)

症状の度合いには個人差があります。なかには痛みや腫れなどの症状がひどい方もいるのです。対症療法では症状が落ち着かず、日常生活に支障をきたすケースもあるでしょう。その際には手術を行うこともあります。手術方法としては、次のようなものが挙げられます。


関節形成術

関節形成術とは、尖ってでっぱった第1関節の一部分や水ぶくれを切除する方法です。

ミューカスシストが生じた場合や、疼痛や変形が著明となり、テーピングなどの安静でも改善しない場合には手術が適応されます。DIP関節の固定術も従来から行われてきた治療法の1つですが、たとえ症状が進行した患者でもある程度の関節可動域が残存していることが多く、それが手の握りやすさや指先のつまみやすさに関与しています。よって当科ではその残った可動性をできる限り温存することを重視しています。治療・]される場合には整容的な改善も考慮し、骨性の膨隆の本体である骨棘を切除して変形を緩和し、次に腱や皮膚を形成することにより屈曲変形の再発を予防する手術を行っております。 麻酔は局所麻酔か伝達麻酔となります。 手術時間は平均1-1.5時間前後です。 DIP関節は1-3週間シーネ固定します。鋼線による伸展位での固定を行う場合があります。 多数の指を手術する場合を除いて入院は必要ありません。

 

粘液嚢腫を切除し皮弁により修復する手術(右は術後3ヶ月の状態です)

骨棘の切除のみを行う場合や、腱の形成を併用する場合もあります。

注意びっくりマーク

手術有効性はあるが、合併症があるのでしない方が良いという医師もおられます。

するのであれば、経験豊富な【手外科の専門医がいる医療機関】でされますよう。

日本手外科学会専門医名簿ダウン

学会について|一般社団法人 日本手外科学会 (jssh.or.jp)

下記合併症のため、手術をすすめない医師も多いようです。

手術しようか気になる方は下記の動画を参照下さいダウン

【手専門医解説】ヘバーデン結節でやってはいけない事 粘液嚢腫とは? (youtube.com)

 

関節固定術って、どんな手術?
関節固定術とは、第1関節のぐらつきなどを改善させる方法です。これらの手術を行えば、見た目を改善でき、痛みなどの症状もなくなります

痛みの原因となっている骨のトゲ(骨棘)、すり減った軟骨を切除します。

次に、関節をまたぐようにスクリューを骨の中に挿入します。このスクリューは、ねじ込むことで骨同士に圧迫がかかるような構造になっています。関節を固定する角度は、曲がりが0~10度に設定します。

2つの骨は最終的に一体化し、関節がなくなるため、痛みが無くなるのです。

「指が動かない」「手が使えなくなる」わけではありませんとの事。

第一関節が固着されているので、第二関節で曲がります。ダウン

ヘバーデン結節の手術:関節を固定して大丈夫?|まえだ整形外科・手のクリニック|東京都杉並区にある手外科・整形外科 (maeda-seikei.jp)

 

ヘバーデン結節の手術費用はいくらですか?

手術費用

  1割負担の方 3割負担の方
へバーデン結節 10,000円前後 30,000円前後
腱性マレット指 15,000円前後 45,000円前後
骨性マレット指 5,000円前後 12,000円前後
指の骨折(1指) 15,000円前後 45,000円前後

大阪の手外科は南川整形外科|手術費用 (nambahandcenter.com)

 

完治するか

痛みや炎症が治ることはありますが、第1関節部分のすり減った骨や変形した骨が完全に元に戻ることはありません。治療はあくまでも痛みや炎症を和らげ、手を使いやすくするための対処となります。
悪化を防ぐこともできるため見た目の改善にもつながりますが、長く放置して変形した骨が戻ることはありません。
しかし、早期の治療によって症状を早く緩和させられることは確かなので、症状が現れた場合は早めの治療をおすすめします

 

その他知っトク情報

ヘバーデン結節になる人の特徴は?

へバーデン結節の直接の原因は不明です。 しかし、病気の性質から、変形性関節症という病気の一種であると考えられているため、加齢や使いすぎが原因となっていると考えられます。 特に40代以上の女性に多く、また肥満の人に多く見られるため、食生活なども関係していると考えられています。

へバーデン結節 | 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A (okuno-y-clinic.com)

 

ヘバーデン結節の進行を止めるには?

保存療法では、局所のテーピングによって安静を保ちながら、薬物療法、アイシングなどを行います。 急性期(発症直後の時期)には、少量の関節内ステロイドの注射も有効です。 保存療法で症状が改善できない場合や、関節の変形が進み日常生活に支障をきたすような場合には、手術を検討します。

へバーデン結節の原因と治療|日本手外科学会専門医の南川整形外科 (nambahandcenter.com)

 

へバーデン結節の改善に効果的な食事

【大豆イソフラボンが含まれる食材】豆腐、味噌、納豆、厚揚げなどの大豆製品

【ビタミンEが含まれる食材】かぼちゃ、アーモンド、モロヘイヤ、アンコウの肝など

【ビタミンB6が含まれる食材】牛レバー、バナナサンマ、カツオ、赤ピーマン(パプリカ)など

【腎臓の働きをサポートする食材】キャベツ、豆類、スイカ、バナナ、ハトムギ、イモ類、ゴマ、ほうれん草、昆布、ヒジキ、シジミなど

【カルシウムが含まれる食材海藻小魚乳製品など

【マグネシウムが含まれる食材】にがり、干しヒジキ、とろろ昆布、アーモンド、カシューナッツ

【ビタミンDを含む食材】魚、キノコ類、レバー、豚肉など

【ビタミンK2が含まれる食材】納豆、緑茶、乾燥カットわかめ、紅茶、パセリ、しそなど

へバーデン結節の治療なら、土日も診療の愛知県一宮市「みらいウェルネスクリニック」へご相談ください (miraiwellness-cl.com)

注意びっくりマーク

マグネシウムが少ない人にカルシウムを与えてしまうと、カルシウムが骨に行かず炎症部分に沈着してしまいます。ヘバーデン結節やブシャール結節だけでなく、五十肩や動脈硬化の原因にもなり得ます。

へバーデン結節の治療なら、土日も診療の愛知県一宮市「みらいウェルネスクリニック」へご相談ください (miraiwellness-cl.com)

 

ヘバーデン結節は治りますか?

すり減った軟骨や骨の変形が、完全に元通りにならないという意味では”治らない”ですが、痛みなどの症状が”治らない”ことはありません 治療を行うことで、痛みなどの症状を和らげたり、手を使いやすくする事が出来ます。

ヘバーデン結節は治らない? 〜手指の変形性関節症〜|まえだ整形外科・手のクリニック|東京都杉並区にある手外科・整形外科 (maeda-seikei.jp)

 

へバーデン結節を放置するとどうなる?

症状が進行すると、痛みが強くなり指を曲げる動きも制限され、ものをつかみにくくなります。 症状が出は治まるという波が繰り返され、放置しおくと、10年ほどの期間をかけ関節や骨の変形に至ります。 最後は側方変異(横に広がる)や、屈曲した状態で関節が固まっしまいます。

 

変形だけでなく、痛みや赤みも同時に発症する場合が多いです。そして、関節が固まると痛みも一緒に引いていきます。炎症を放置すると症状の進行を止められず、悪化も止められないのです。
放置期間が長くなるほど骨の変形が進み、元に戻せなくもなります。そのため、痛みを感じたり見た目に少しでも異変を感じたりした場合には、早めに専門の医療機関に相談しましょう。

へバーデン結節とは?症状や診断方法について解説|渋谷・大手町・みなとみらいのへバーデン結節ならMYメディカルクリニック (mymc.jp)

 

ヘバーデン結節はリウマチですか?

ヘバーデン結節(へベルデン結節)の原因は、関節リウマチのような関節炎ではなく、関節軟骨の磨耗や老化の一種とされています。 変形してしまうため、指が伸びなくなったり、横に曲がった状態でかたまってしまいますが、進行性や全身性の疾患ではないため関節リウマチのような薬物治療はありません

夏休み企画⭐️院長コラム「関節リウマチ(症状や用語の解説)」 | 医療法人社団 西宮回生病院 (kaiseihp.jp)

 

ヘバーデン結節に効く薬は?

へバーデン結節は、保存的治療が基本ですが、薬物療法としては消炎鎮痛薬の内服や外用薬の使用、症状が長引く場合はデュロキセチンという体の痛みを抑える働きを強くする薬の使用、体質を改善する漢方薬の使用などがあります。 最近、女性ホルモン様の作用を持つエクオールがヘバーデン結節の腫れや痛みに効果があることが報告されています。

へバーデン結節の治療について│院長コラム│高知市「さとう整形外科・手のクリニック」整形外科・手外科・日帰り手術・リハビリテーション科 (satoseikei-cl.jp)

 

ヘバーデン結節に効く漢方薬は?

痛みや腫れ、炎症の程度によって使う漢方薬が異なりますが、越婢加朮湯、桂芍知母湯、桂枝加朮附湯、疎経活血湯などの漢方薬に、アリが主薬の漢方製剤(イーパオ)を併用すると効果的です。 更年期障害に伴うヘバーデン結節の場合は、高品質の大豆イソフラボン製剤の併用をお勧めします。

ヘバーデン結節を改善しましょう! | 小島薬局漢方堂 (kanpodou.com)

 

ヘバーデン結節のダメな食べ物は?

同時に、吸収を高めるビタミンDを多く含む魚類、キノコ類も摂るようにしましょう。 また、体内のカルシウムを排出する作用のあるリン酸を多く含む加工食品やインスタント食品、スナック菓子などの取り過ぎにも注意が必要です。

ヘバーデン結節とカルシウム - 風化貝カルシウムのゲンサイ (gensai.info)

 

ヘバーデン結節はどれくらいで治りますか?

約3~4週間固定すると、急性炎症、強い痛みは軽減すると思われます。 ヘバーデン結節に合併するガングリオンも同様です。

ヘバーデン結節(指曲がり症) 指関節の痛みやしびれには「エクオール」が効果的!?|岐阜市 整形外科|医療法人ごとう整形外科 (goto-seikeigeka.jp)

 

ヘバーデン結節でやってはいけないことは?

 痛みが出ている時期に、その関節を無理に動かしたり、変形しないようにと反対方向に無理矢理力を加えたり、ぐりぐりとマッサージをしたりするは、関節の炎症を強めて痛みを増強させ、将来の変形を進めてしまうのでやってはいけません。

へバーデン結節 | 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A (okuno-y-clinic.com)

 

日常生活の注意点

この病気を発症した場合、指の関節に負担がかかる作業に注意しましょう。関節に負担がかかるような仕事をする場合は、固定するなどして、できるだけ負担が大きくかからないような対策が必要です。
また、進行を悪化させる恐れがある糖分の多い食事を避けて、肥満を進行させないようにしましょう。カロリーの多い食事や糖質の多い食事などは、関節周りに炎症を起こす要因となることが分かっています。摂取量を減らして、肥満の発症や進行を予防しましょう。
また、炎症を抑える働きがある脂肪酸を多く含む食材を摂取することで、症状の悪化を防げます。サバやイワシなどが脂肪酸を多く含む食材です。食事・栄養の管理を行って、日常生活においても症状の悪化を防ぐようにしましょう。

「へバーデン結節」の初期症状・発症時にやってはいけないことはご存知ですか? | メディカルドック (medicaldoc.jp)

 

ヘバーデン結節と似た病気は?

痛みのないことが多い関節の変形「ブシャール結節」とは
指の第二関節(PIP関節)の軟骨が擦り減り、変形・腫れ・屈曲・痛みなどの症状をきたす病気です。 ヘバーデン結節と同じ、指の変形性関節症の1つです。 また、40歳以上の女性に好発します。

へバーデン結節・ブシャール結節・ガングリオンの原因・手術 (abe-seikei-hifu.com)

 

心を籠めAIに聞いてみました爆  笑エビデンスは?

へバーデン結節で腕が痛くなることはありますか?

へバーデン結節は、手の指の最も先端にある関節(DIP関節)に影響を及ぼす病状で、主に指の痛み、腫れ、変形などの症状が現れます。腕自体の痛みは、へバーデン結節に直接関連しているわけではありませんが、指の痛みや不具合が腕に影響を及ぼすことはあり得ます。特に、指の痛みが強い場合や、関節拘縮が生じて指の動きが制限されると、腕への負担が増える可能性があります

もし腕に痛みがある場合は、へバーデン結節以外の原因も考えられるため、医療機関での診断を受けることをお勧めします。との事です。

 

ブシャール結節

殆どへバーデン結節と同様です。

ブシャール結節とは、指の第二関節(PIP関節)の軟骨が摩耗することで、関節の変形、腫れ、屈曲などが起こる病気です。

 痛みは必ず生じるものではなく、中には全く感じない方もいらっしゃいます。ブシャール結節は、特に40代以上の女性に多く見られます。

症状

指の第二関節の腫れ、痛み、こわばりなどの症状を伴い、変形が進行すると、関節を動かすことが難しくなります。稀に、関節に水が溜まってしまうケースもあります。
また、雑巾が強く絞れなかったり、ペンや箸をうまく使えないなど、日常生活に支障をきたすような症状が現れることもあります。

 

原因

ブシャール結節の原因は、現在もはっきり分かっていません。ただし、遺伝、加齢、更年期・妊娠・出産時のホルモンバランスの乱れ、腎臓機能の低下、手先の使いすぎなどが原因ではないかと言われています。

 

検査・診断

問診、触診、画像検査などを行います
また、ブシャール結節と似た症状を持つ「関節リウマチ」との鑑別のため、血液検査を行うこともあります。免疫に異常の見られる関節リウマチであれば、血液検査の数値に異常が確認できます。ブシャール結節では、その異変が認められません


その他、関節リウマチの症状に含まれる、発熱、倦怠感、貧血、関節破壊があるかどうかなどを確認することも、正確な診断のために重要になります。関節破壊の有無は、レントゲン検査で確認します。検査で得られた情報をもとに、関節リウマチなどの似た病気との識別を行いながら、診断します。

治療

テーピングなどで患部を固定し、安静を保つことで、痛みは多少抑えられます。その上で、湿布、軟膏、温熱療法、炎症鎮痛剤、その他薬物療法などの治療を行います。

日常生活に支障をきたすような強い症状が現れている場合には、手術を検討する必要があります。ブシャール結節の手術では、指を曲げる機能を担う「腱」を部分的に切除します。関節にかかる負荷を軽減し、指の動きを円滑にし、痛みを和らげます

ブシャール結節の治療費用はいくらですか?

手術費用

  1割負担の方 3割負担の方
ブシャール結節 40,000円前後 110,000円前後

手術の費用は3割負担の患者さんで1本あたり15000円程度です。

医師により書き方色々です。希望される方は、下記担当医にお聞きください。

日本手外科学会専門医名簿ダウン

学会について|一般社団法人 日本手外科学会 (jssh.or.jp)

 

ブシャール結節に効く薬は?

治療 保存治療として、エクオール含有食品(サプリメント)、末梢循環改善剤(ビタミン剤内服)や消炎鎮痛剤(塗り薬)を投与します。 また、ステロイド剤の関節内注射も疼痛緩和に効果があります。 保存治療で改善がない場合、もしくは改善してもすぐに再燃してしまう場合、手術療法が適応となります。

ブシャール結節|四谷メディカルキューブ手の外科 | Hand Surgery (xn--u9jz73j8dgkqy.com)

知っトク情報はへバーデン結節とほぼ同様なので省略します。

 

まとめ

命に係わる病ではありませんが、痛い思いや指関節の変形が嫌だと思われる方は、時々指先にも思いやりを持ち観察し違和感がないか確認しましょう。

何か変だなと感じたら、医者に行きましょう。

医者に行かないブロガーが書いても説得力は全くありませんよね汗うさぎ

でも、女性同士の皆さんには、早期発見早期治療をお奨めしますびっくりマーク

診察は一般的な整形外科でも受けられますが、手外科の専門医がいる医療機関を受診するのがベストのようです

参考に成れば何よりです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ

松本地方も桜が満開に成りました。廃校に成った小学校の校庭周囲に植えられていた樹齢100年程の桜が切られていました。切られた桜は何を思うのでしょうね。

本題です。

歯周病のblogを書いていたら、口腔内に出来る出来物の症状で気になる事が沢山有りました。

多分同士の皆様もご存じない事も有ろうかと思い調べた内容をUPします。

 

口腔内に出来る出来物の気になる症状

1.フィステル(Fistel)

フィステル(Fistel)とは根の先に溜まった膿の袋の出口です

フィステルは根の先に膿が溜まるとでき、破れて膿を出します。

出し終わると無くなり、また溜まると出てきます。

膿は臭く、口臭の原因にもなります

 

原因

①深い虫歯の治療をした際、神経を残したが耐えられずに神経が死んでしまった。

②外傷で神経が切断されて、神経が死んでしまった。

歯の根が割れている

歯周病など色々です。

疲れたり、寝不足で体の免疫が下がった時に、腫れや痛みが出ることがあります。

フィステルは出来たら、ほとんどは自然には治らないものです

歯医者に行くのをお勧めします。

フィステル(サイナストラクト)が放置されやすい問題点としては、膿の袋ができるのですが、一度排出されて消失し、結果的にまた膿が溜まって袋ができるという繰り返しになる点にあります。最悪、抜歯になってしまう可能性があります。

 

治療

外科的根管治療(外科的歯内療法)
  • 歯根端切除術
    歯茎を切開し、歯の根元側から治療を行います。
    上からの根管治療で改善が見られない場合に行います。
  • 歯根端切除術の費用 歯根端切除術は保険適用になります。 費用は3割負担で、約7,000円〜12,000円となります。
  • 意図的再植術
    一度抜歯し、口腔外で処置をしたあと、歯を戻す治療だそうです。費用は11億円。当然、保険適用外で根拠もありません。悪いジョーク?随分ふざけた事を?私感ですが、病院の広告塔だったかも?学術記事には人間2件・動物実験1件の記載がありました。
  • 「11億円」⇒「いいおく?」=言い置く⇒意外とユニークな医師かも?下差し
  • 試された方、blogへのUPをお願いします。よくある質問(意図的再植) | 神楽坂駅徒歩3分の歯医者「東京神楽坂歯科」です (kagurazaka-dental.jp)調べたところ開院間もない歯科医院のようです。若い歯科医さんでした。自由診療主体の病院?
  • 神楽坂駅徒歩3分の歯医者「東京神楽坂歯科」です (kagurazaka-dental.jp)
フィステルと粘液嚢胞の相違
フィステルというのは歯茎の下に膿がたまり、それが出てきた噴火口のようなものです。 その膿がたまった原因を取り除くことで治ります。 粘液嚢胞は口腔内にある小唾液腺という腺からの管が傷ついたりしたことで粘膜下に水疱を作る状態です。 そのままはじけて治ることもあれば、繰り返して線維化してしまうこともあります
 
※線維化⇒線維組織が増殖し,組織が線維成分に置き換わり硬くなってしまうこと。 臓器全体が線維化するのではなく、一部分だけ線維成分がふえることもあります。
 

2.粘液嚢胞(ねんえきのうほう)

粘液嚢胞は、唾液腺の管が破れて唾液が漏れ出したりすることでできる嚢胞(袋状のもの)です。 下唇や舌の裏側によく見られますが、頬や口底部にもできることがあります。 粘液嚢胞は、痛みや炎症を伴わないことが多く、自然に消えることもありますが、放置すると再発したりする場合もあります。

 

原因

唾液腺の病気の一つです。 原因としては、物を食べているときなどに誤って唇や頬の内側などを噛んでしまったり、歯ブラシで口の中を傷つけたりしたするときがあります。 この時に粘膜を傷つけてしまい、この傷が治るときに、唾液を出す管が詰まってしまうことによって粘液嚢胞になると考えられています。

 

治療

粘液嚢胞の治療法は、経過観察か摘出術です。 薬で治すことのできる病気ではありません。 小さなお子さんの粘液嚢胞の場合は、しばらくすると自然に治ってくることもあります。 そのため、3ヶ月程度経過観察してからの摘出術を検討する場合もあります。

 

3.骨隆起

骨隆起とは、口の中にできるコブのような「でこぼこ」のことですこれは、部分的に骨が異常に発達・隆起し、表面が盛り上がった状態を指します。

口蓋と呼ばれる上顎の内側、歯茎の内側・外側にも見られます。

 

原因

遺伝的に骨隆起ができやすい。

親、祖父母など近親家族に骨隆起がある場合もありますし、隔世的な遺伝が生じる可能性が考えられます。

歯ぎしりや食いしばりなど習慣的に強い力をかけ続けると骨が異常発達する原因となります。

 

特徴

一番は硬さです。骨隆起は硬い歯茎の感染性の腫れは柔らかいのです。

押したら痛いということはありません

痛みが伴わないため、知らず知らずのうちにゆっくりと骨隆起が大きくなっていきます

 

治療の要否

食事や会話に著しい支障がでる。

入れ歯が骨隆起と接触し痛みがでる。

言葉を発しにくくなったり、食事をする時に著しく不都合になった場合は、骨隆起を除去する方がよいでしょう。

 

骨隆起除去手術

口腔外科での除去手術をします。

 

4.口内炎

 ストレスや栄養不足などによる免疫力低下や、口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激、ウイルスなどによる感染が考えられるほか、歯みがきやあわない義歯、やけどなどによる傷が引き金になります。 加齢やからだの不調、薬による影響も、口内炎を起こしやすくする原因です。

原因不明な場合もあります。 他の病気の一症状として口内炎が起こる場合もあるので、注意が必要です。

チョコラBBには、不足することで口内炎が発症するビタミンB1、B2、B6が含まれており、口内炎治療に有効と考えられます私も薬のせいで、口内炎が多いですが、チョコラBBプラスは効果があります


 

5.口腔がん=舌癌が最多

口腔がん・舌がん | 頭頸部がんの種類 | 頭頸部がんを調べる | 頭頸部がんとともに | ステラファーマ株式会社 (stella-pharma.co.jp)

舌癌は口腔内に発生する癌の約90%を占めます。舌癌は男性の方が女性に比べ約2倍多くみられます。好発年齢は50歳代後半ですが、約1/4は50歳未満と報告されており、時に若い方にもみられます。咽頭・喉頭癌などに比べると、やや年齢層が若いと言われています。

口腔がん 早期発見へ呼び掛け 定期的な歯科受診有効:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

 

口を開けたついでに確認しましょう。

口腔癌の自己チェック

1.まず、明るいライトと鏡を用意しましょう。

2.入れ歯やその他の外すことのできる補綴物(ほてつぶつ)は外します。

3.口をお水でよくうがいしましょう。

4.上の歯と下の歯を軽くかみ合わせるようにして、上と下の唇を軽く指で持ち、唇の内側を観察。そのまま、前歯の歯肉も見てみましょう。

5.今度は口をあけて頬っぺたを指で少し外へひっぱり、上下の奥の方の歯肉と頬っぺたの内側を見て触って確認しましょう。

6.次に、歯肉の裏側をみていきましょう(場合によっては口腔内用の鏡を使いましょう)。

7.頭を後ろにそらして、口蓋(口の天井)を観察し、人差し指で触れながらシコリや肥大がないか、また、色の変わった部分がないかを観察しましょう。

8.「あー」っと声を出し、喉の奥も色の変化や粘膜のおかしい部分がないかを見ましょう。

9.舌を前に出し、舌を表面と左右の裏側のチェックをします。この時、ガーゼかティシューで、舌をやさしく挟んでそっと引っ張ってみましょう。舌の表面・裏面・側面を見て、変色している部分や、白・赤色の部分がないかを確認します。また、なにかそのほかの異常や、傷が治らないまま長引いたりしていないか注意してみましょう。

10.そのまま、舌の裏側と下の歯肉の間の粘膜も異常がないか、見て触って確認しましょう。

11.首や下顎(左右とも)のあたりにこぶ状のものがないかを、触って確認しましょう。

自己チェックにおける粘膜異常の見つけ方ポイント
 
 
  • 口腔がんは舌、口腔底(下あごの歯肉裏側と舌の裏側の間)歯肉に発生するので、これら部位は慎重にみましょう。
  • 色が違う部分や表面が赤い、白い、粗造などの部分があれば、触ってみましょう。
  • 治りにくい傷はないか、入れ歯の当たりや、さし歯がこすれてないか?を注意しよう。
  • 粘膜のただれや赤くなった部分がないか、こすってもとれない白い部分がないかを注意してみましょう。
  • まわりの健全な組織との境界がはっきりしないしこり、腫れ、できものがないかを注意してみましょう。
  • がんに伴うびらんや潰瘍は口内炎と間違えやすい。口内炎であれば2週間程度で治るか、場所が変わることを忘れずに。
  • 口腔がんを診断したり、治療したりする専門家としては、(歯科)口腔外科、頭頸部外科、耳鼻咽喉科などがあります。異常を見つけたら即刻専門医へGO!!
口腔癌の自己・セルフチェック方法|口腔がん.com (koukuugan.jp)
 

口腔ガンの前兆

口腔底癌の初期症状は、口腔底部の白斑やしこりで、舌の運動障害や唾液の分泌障害を生じることもあります。 口腔底癌の患者数は多くはありませんが、舌癌と並び比較的初期の時期からリンパ節への転移が発生しやすく、口腔癌を疑って医師の診断を受ける段階で、すでに半数近くがリンパ節へ転移しているという報告もあります。

 

 

口腔ガンの症状特徴

口腔がんは進行するまであまりはっきりとした症状が現れません。進行していくと、しこりや口内炎のようなできものができるなどの症状が現れることがあります。

口腔がんでは、がんができた部分の粘膜が赤くなったり、白色に変色したり、形が変わったりします。

舌は自分で見ることができるためか、約2/3は早期に受診されますが、初期にはほとんど痛みや出血を伴わないため、口内炎と思い込んで、そのまま放置してしまうケースも少なくありません。

舌癌の中には早い時期から頸部リンパ節に転移して急速に進行する悪性度の高いタイプもあります。

 

白板症(はくばんしょう)は前癌状態なので要注意

 口腔白板症とは、舌などの粘膜にできた摩擦によって除去できない白色の板状あるいは斑状の粘膜の状態です。白板症は前癌病変であることがあり、癌化率は5~20%前後と報告されています。
白板症の明らかな原因はわかっていませんが、局所の物理的、化学的刺激(たとえばタバコ、アルコール飲料、歯の尖った部分が当たる)が続くことなどがあげられています。

口腔癌に似た白斑症

現役時代(30年も前)の話です。

部下が、舌に白い【しこり】が有ると気にしていました。

痛くはないんだよね・白斑だと思うが癌かもと心配との事。

私に触って確認してほしいとの事。うーーん・・・勇気を出し、私も触れてみました。

彼の場合上記白斑写真に似ていました。舌癌ダウン

舌先の横にコリコリとしたしこりがありました。

痛くないコリコリ・・・うーんひょっとするとガンかも知れないよ。

直ぐ病院に行きなさいと勧めました。

病院では、白斑だと言われたようですが、気になるので組織検査をしてもらった

との事。1週間後、舌癌と判明・手術(部分摘出)・放射線等の処置をし今も元気です。当時は、まだ医師でも誤診の可能性があったのでしょうか?

気になる症状がありましたら、歯科医等に相談しましょう。

 

口腔癌の原因 

口腔癌の原因は、破損したり適合の悪い詰め物や入れ歯による舌や歯肉への慢性的な刺激や、先の尖った歯が常に当たることによる機械的な慢性刺激などが誘因の一つと考えられています。それと口腔内の不衛生です。 そして口腔癌の最大の原因はタバコとアルコールで、特にタバコとアルコールの同時摂取は、発癌性物質を口腔内に吸収しやすくするため口腔癌の危険性が高いと言われています。

 

口腔ガンの前兆

口腔がんの自覚症状で最も多いのが口腔内の痛み その他、しこり、腫れ、ただれ、出血、歯のぐらつき、口臭などが挙げられます。 しかし、初期の段階では痛みが少なく痛みが出て来た時にはすでに進行しているケースが多く舌や歯肉の盛り上がり、硬いしこり、なかなか治らない口内炎などの症状には注意が必要です。

 

 

口腔がん(舌がん)の治療

oral_001_7.png

がんの大きさ(T:原発巣*)、頸部リンパ節への転移の有無(N:領域リンパ節)
*原発巣とは:最初にがん(腫瘍)が発生した病変のこと。原発巣が何かを知ることは治療方針を決める上で重要だが、発巣が小さい、あるいは発見しにくい場所にある場合には、特定できないこともある。

 

治療詳細はダウン

舌がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] (ganjoho.jp)

 

中心となるのはがんを手術で取り除く治療

口腔がんの場合、ほかのがんに比べて、抗がん剤による化学療法や放射線治療が効きにくいという特徴があるため、治療は手術(外科的切除)が中心になります

 

病期(ステージ)や患者さんの年齢、全身の健康状態などによっては、化学療法や放射線治療が検討されることもあります。

 

また、手術でがんが完全に取りきれなかった場合や、再発のリスクが高い場合には、「術後補助療法」として放射線療法が追加されることもあり、必要に応じて化学療法も併せて行います。


外科的切除では、がんを完全に取り除くことが目標となりますが、がんが小さいうちなら部分切除で済みます。しかし、がんが広範囲に及んでいる場合は当然ながら切除する範囲も大きくなります。状況によっては頸部リンパ節も合わせて切除する必要も生じます。

 

舌癌:舌部分切除後、縫縮写真⇒弘前大の写真参照

舌癌手術の後遺症への対処法

口腔がんの場合、がんがまだ小さく部分切除で済んだ場合には大きな後遺症が残らないこともありますが、切除する範囲が大きければ大きいほど、人間が生きていく上でとても重要な、さまざまな機能に影響が及ぶことになります。

舌癌:外側大腿皮弁による再建術⇒弘前大の写真参照


進行した舌がんの手術によって、舌の広い範囲を切除した場合などは、患者さん自身の太ももやおなか、腕などから採取した皮膚や筋肉などの組織を移植して、切除した部分の再建手術も併せて行います

 

ただし、会話機能や、ものを食べたり、飲み込んだりといった嚥下機能に悪影響が出ることはどうしても避けられません
再建手術を行った場合はもちろん、切除した範囲が小さくても口腔の機能の低下が見られる場合には、それらの機能を回復させるためのリハビリテーションも行われます。
(参考)国立がん研究センターがん情報サービス「原発巣

その他詳細は下記参照ダウン

口腔がんの治療について|国立がん研究センター (ncc.go.jp)

 

その他の口腔がん治療⇒切らない口腔がん治療

各種放射線治療

 

①動脈注入化学放射線治療

愛知医大の場合

頭頸部癌診療ガイドライン2013では,手術療法が第一選択となっています。しかし,口腔は食べること・飲むこと・顔貌を司る大事な器官であり,患者様にとって手術療法はとても怖い存在であることは確かです。


当院歯科口腔外科では、手術療法を選択しない口腔がん治療,すなわち「切らない口腔がん治療」として,動脈注入化学放射線治療を行っています。 (倫理委員会承認番号 2015-H007)


方法は外頸動脈の終枝の浅側頭動脈から,舌動脈,顔面動脈や顎動脈などの栄養動脈にカテーテルを挿入し,そこから抗がん剤を投与および放射線治療を行います。

口腔がんと診断され,手術が恐くて逃げ出す前に,一度,当院歯科口腔外科にご相談下さい。

舌がんの治療前後

舌がん、頸部リンパ節転移のち

切らない口腔がん治療 | 愛知医科大学病院 (aichi-med-u.ac.jp)

 

②高線量率小線源放射線治療

広島大学病院における放射線治療の成績

舌がんの治療法は大きく分けて手術(切って治す治療)と放射線治療(切らずに治す治療)に分けられます。

 

放射線治療では舌を切り取ることなく、そのままの状態で治療するので、形も機能も温存することができます。

 

そのため、治療後も治療前とほとんど変わりなく生活することができます。

放射線治療には、体の外から放射線を照射する外部照射と、放射線を出す線源を病変に挿入する小線源治療(組織内照射)があります。

小線源治療は 1960 年代にヨーロッパで確立された非常に確実性の高い放射線治療の方法のひとつです。広島大学病院放射線治療科では、昭和 50 年以前から舌がんの治療を行っており、全国でも数少ない経験豊富な放射線治療施設です。

 

当科では低線量率小線源(Au-198)と高線量率小線源(Ir-192)の2種類を用いており、腫瘍の状況から適切な線源を選択して治療を行っています。

高線量率小線源(Ir-192)を用いた舌がんに対する小線源治療の効果ダウン

口腔がん(イリジウム)|広島大学大学院医系学研究科 放射線腫瘍学 広島大学病院 放射線治療科 (hiroshima-u.ac.jp)
 
③動注化学放射線治療

弘前大における治療成績

当科では、進行がんに対し、放射線科の協力のもと選択的動注化学放射線療法を施行しており、口腔機能の温存と治癒率の向上の両面を満足させるべく、 患者さんひとり一人にあった適切な治療を目指し、良好な治療成績を治めています。
上顎歯肉癌:動注化学放射線治療写真

舌癌:動注化学放射線治療写真

口腔腫瘍 (口腔がん) – 弘前大学大学院医学研究科 歯科口腔外科学講座 (hirosaki-u-clindtl.com)

 

ついでなので咽頭がんも追加しときます。

咽頭とは

のどは空気・食物の通り道で咽頭、喉頭(こうとう)からなります。空気は咽頭→喉頭→気管→肺へ流れ、食べ物は咽頭→食道→胃へと流れます。咽頭は高さにより上咽頭、中咽頭、下咽頭に分けられ、これらが複雑に作用し呼吸(発声)と嚥下(えんげ/ものを飲み込むこと)を行います(図)。

頭頸(とうけい)部の範囲

6.咽頭がんとは

咽頭にできるがんで、できた部位により上咽頭がん中咽頭がん下咽頭がんに分けられます。


咽頭がんの発症要因は過度の飲酒、喫煙です

 

さらに上咽頭がんについてはEBウイルスの感染中咽頭がんについてはパピローマウイルス(HPV)の感染の関与が言われています。

 

また、飲酒についてはフラッシャー(飲酒により顔が赤くなる人)が継続的に飲酒することで発癌する可能性が高いことがわかっています。

上咽頭がん

耳閉感(じへいかん)や難治性の中耳炎、鼻出血、鼻閉(びへい/鼻づまり)など。進行すると複視(物が二つに見えること)、視力低下、顔面の感覚障害・痛みなどの脳神経症状が現れ、頸部転移で発見されることもあります。

診断

内視鏡(咽喉頭ファイバー)を用いて腫瘍を確認します。確定診断には腫瘍を一部採取して、顕微鏡で組織・細胞を確認する病理検査が必要です。また浸潤(しんじゅん)、転移の有無を確認するためにCTMRIなどの画像検査を施行します。

治療

放射線治療の反応が良い腫瘍が多く、化学療法、放射線治療が治療の中心です。

 

中咽頭がん

咽頭違和感、咽頭痛、血痰(けったん)など

診断

視診(医師が患者さんの顔色や患部を目で見て診察すること)、内視鏡(咽喉頭ファイバー)を用いて腫瘍を確認します。確定診断には腫瘍を一部採取して顕微鏡で組織・細胞を確認する病理検査が必要です。また浸潤、転移の有無を確認するために必要に応じてCTMRI検査などの画像検査を施行します。

 

治療

早期であれば手術切除または放射線治療による根治が可能で、機能障害もほとんどありません。一般的にHPV(ヒトパピローマウイルス)感染のある場合は、化学放射線治療の効果がより高いといわれています。腫瘍の進行やHPVの状態により手術、化学放射線治療を検討することになります。

 

下咽頭がん
症状

嗄声(させい/声がれ)、咽頭の違和感、咽頭痛、血痰(けったん/血が混じった痰)など。進行すると嚥下(えんげ)障害、呼吸困難も出現します。

先月、ステージ4の「下咽頭がん」の診断を受け、芸能活動の休止を発表したタレントの見栄晴さんが2024-2-26日、自身のインスタグラムを更新し、予定していた2度目の抗がん剤治療のため再入院したことを明かしました。

 

診断

内視鏡(咽喉頭ファイバー)を用いて腫瘍を確認します。確定診断には腫瘍を一部採取して顕微鏡で組織・細胞を確認する病理検査が必要です。また浸潤、転移の有無を確認するために必要に応じてCTMRI検査などの画像検査を施行します。

 

治療

早期であれば喉頭を温存した下咽頭部分切除術や、放射線治療、化学療法による根治を目指します(ただし、化学療法は状態によって適応不可となる場合があります)。しかし進行して見つかり、喉頭の切除が余儀なくされることが多く、その場合には下咽頭喉頭全摘術と、遊離空腸移植による再建術の適応となるのが一般的です。

 

下咽頭部分切除術

腫瘍のある下咽頭の一部のみを切除し、喉頭を温存します。術後は発声可能です。切除範囲に応じて一期縫縮(切除部をそのまま縫い閉じること)、もしくは再建手術をおこないます。

下咽頭喉頭全摘術

腫瘍のある下咽頭、喉頭を切除し、空腸を移植し咽頭(食べ物が通るルート)の再建を行います。再建術の詳細は東病院形成外科「頭頸部再建について」をご覧ください。


喉頭摘出により声が出ない状態(失声)となりますが、東病院頭頸部外科では気管食道シャント法(プロヴォックス®留置)を行い、代用音声の獲得を目指しています。その他の方法として電気喉頭、食道発声法があります。患者さんやご家族の希望や、術後の創部の状況に応じてこれらの対応が可能です。

代用音声について

  • 気管食道シャント法:気管と食道の間にシリコン製の一方通行弁(プロヴォックス®)を留置し、肺からの呼気を利用して発声する方法。
  • 電気咽頭:電気式人工喉頭をのど元にあて、振動を利用して発声する方法。
  • 食道発声法:空気を呑み込み、食道内にとどめ吐き出すことで発声する方法。いわゆるゲップによる発声
  • 咽頭(いんとう)がん | 国立がん研究センター 東病院 (ncc.go.jp)
口外ですが
7.口唇ヘルペス
  • 口唇ヘルペスは、くちびるやその周りに小さな水ぶくれができる感染性の病気です。
  • 「単純ヘルペスウイルス」というウイルスが原因となって起こります。
  • くちびるやその周りに、痛みのある赤い小さな水ぶくれが複数個現れます。
  • 心身の疲労を避け、抵抗力を落とさないことが予防になります。治療には抗ウイルス薬が用いられます。

原因

口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスの感染を原因として発症します。 キスなどの直接の接触のほか、食器やタオルの共用などでも感染することがあります。 最初の発症は、感染後3~7日前後になることが多くなります。 その後も、風邪、疲れ、ストレスなどによって抵抗力が低下したときに再発のリスクが高まります。

治療

口唇ヘルペス 抗ウイルス薬の内服薬と炎症を鎮める作用のあるアズノール軟膏が処方されます。 症状が軽い場合にはウイルスを抑える作用のあるアラセナA軟膏だけが処方されるかもしれません。 口唇ヘルペスはうつることがあるので家族の中でタオルや箸を誰かと一緒に使うことは治るまでの1週間程度避けるようにして下さい。

 

まとめ

誰あろう己自身の口の中、時々隅々点検し舌癌なんぞ寄せ付けず健康寿命全うだ。

同士の皆さん、歯磨き時は口内点検も忘れずにびっくりマーク月/1程度は詳細確認ですよ。

マタマタ今回もテンコ盛りに成っちゃいましたショボーン

最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ

過去に膠原病もどき膠原病で、概要だけをUPしましたが、属人的に気に成る事柄があり深読みをしてみました。

気になる事とは、PMR発症後足の浮腫みが数回あった事です。

それに、3年以上経過するのにPMRは完治する様子もないし・・・

ときたま、ググっていたらPMRと似た病にRS3PE症候群というのがありました。

以前概要をUPした際、RS3PE症候群は手足に浮腫みが出る事を思い出しました。

ひょっとして、PMRでは無くてRS3PE症候群じゃないの?

それが、深読みの理由です。参照データが多く順不同です。ご容赦ください。


RS3PE症候群とは

RS3PEとリウマチ性多発筋痛症の鑑別|Web医事新報|日本医事新報社 (jmedj.co.jp)

Remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema (RS3PE:R=remitting, S3=seronegative, symmetrical, synovitis, PE=pitting edema) は突然発症する対称性手足の浮腫を特徴とするリウマチ性疾患である

日本語の病名はなく予後良好な血清リウマチ反応陰性の圧痕浮腫を伴う対称性滑膜炎という意味である。1985年にMcCartyによって最初に報告された。puffy edematous hand syndrome、あるいは、distal extremity swelling with pitting edemaと呼ばれた事もある。

 

発症原因は不明

難病指定はされていませんがRS3PE原因究明のための研究班が設置されました。

RS3PE症候群(RS3PEしょうこうぐん)(平成21年度) – 難病情報センター (nanbyou.or.jp)

悪性腫瘍、リウマチ性多発筋痛症、シェーグレン症候群、パーキンソン病、パルボウイルスなどの感染症と関連が指摘されている。

 

HLA-B7が半数の患者で陽性である

RS3PE症候群患者の血清中のvascular endothelial growth factor (VEGF)濃度が著明に増加しており、このVEGFによる血管透過性の亢進がRS3PE症候群患者の手足の浮腫の発現に関与しているものと考えられてい る(Arima K, Ann Rheum Dis, 2005)。

 

HLAとは、一般的な「血液型(ABO式・Rh式)」は赤血球の血液型を言います。 白血球にも同じように血液型があり、これを 「HLA(エイチ・エル・エー)」 と呼んでいますHLAは数万通りの型があり、適合する確率は、兄弟姉妹間で4人に1人、それ以外では数百人から数万人に1人しか適合しません。同種造血幹細胞移植(骨髄移植)をする際、親族を最初に調べるのはそのためです。

私の義妹が実施し、移植は成功しましたが・・・

 

※同種造血幹細胞移植(骨髄移植)は誰からもできるわけではなく、HLAという白血球の血液型をある程度以上合わせる必要があります(赤血球の血液型は一致していなくても構いません)。HLAは移植に大きな影響をもつものが6つ、中等度の影響のものも含めると8つあります。

 

※VEGFとは、血管内皮細胞増殖因子(けっかんないひさいぼうぞうしょくいんし)のことで、血管新生(血管が枝分かれして血管を作る)に関与するの糖タンパクを指します。

 

 

症状
この病気は、ある日突然、関節痛や浮腫が起こります。 手や肘、膝、足などの関節に左右対称の痛みや腫れが見られるようになり、筋肉痛や手足のこわばりも起こります。 手の甲が腫れ上がってしまい、まるでボクシングのグローブを装着したかのような見た目になることもあります。 この他、手指を伸ばすときに痛みが強まることもあります。
実際に発症された方で下記のような症状の方もおられました。ダウン
RS3PE症候群は、手や足の圧痕を伴う浮腫、手足の関節炎(滑膜炎)を特徴とする。浮腫も関節炎も対称性で、朝に症状が強くなる。 浮腫は、一般的には手(ボクシンググローブハンドと呼ばれることもある)と足の背部に認められるが、足首、膝、腕、脚などの他の部位の両側性浮腫も報告されている。

 

RS3PEの診断基準

RS3PEは高齢発症で予後の良いリウマトイド因子陰性の左右対称性,手背足背の圧痕性浮腫を伴う滑膜炎で,少量のステロイドによく反応する。PMRの類縁疾患との意見もある。

血液検査では、炎症反応(CRP上昇)がみられ、MMP-3も著増することが多いです。リウマトイド因子(RF)や抗CCP抗体、抗核抗体をはじめとする各種自己抗体は通常陰性です。骨のX線では骨びらんや関節破壊はありません。

 

治療

比較的少量のステロイド(プレドニン10~15mg/日)によく反応し、疾患は改善傾向を示す。多くの場合寛解する通常ステロイドのみで治療経過はよくステロイドの減量・中止が可能であるが、一部に治療抵抗性である場合があって、MTXなどの免疫抑制薬が検討される。難治性である場合、悪性腫瘍の鑑別が重要である。

 

RS3PE症候群特徴

①予後の良い(remitting),②左右対称性(symmetrical)で,③リウマトイド因子が陰性(seronegative)で,④急性発症する滑膜炎(synovitis)に加え,⑤手背に強い圧痕性浮腫(pitting edema)を伴うことを特徴とする疾患である。浮腫は時に足背にも見られる。
ほかの特徴として,⑥高齢で発症,⑦急な発症,⑧骨びらんはない,⑨痛みのない手首,指の運動制限を伴う,⑩検査上,炎症所見〔CRP, 赤血球沈降速度(erythrocyte sedimentation rate;ESR)高値〕を伴う,などが挙げられる。
加えて,⑪少量のステロイドに非常によく反応し,疾患は寛解する。

X線上関節破壊をきたさず、再発・再燃はまれである。

 

鑑別診断

PMRやRS3PE症候群との共通点も多く,血清反応陰性の場合はしばしば鑑別診断が困難なことがある。

学術記事ダウン

日本内科学会雑誌第106巻第10号 (jst.go.jp)

 

②このような考えもあるようです。

PMRに特異的な検査がない以上,除外診断により診断の事前確率を上げる必要がある。PMRとRS3PEとの鑑別については,各々の典型例は,浮腫がなく,近位筋痛が強い場合はPMRと診断し筋痛が強くなく,両側手背に圧痕性浮腫があればRS3PEと診断して問題にならない

 

その訳とは

鑑別に苦慮する例もあるが,現実的にはどちらも少量のステロイドで効果を示し,背景に悪性腫瘍がないかどうかに注意するという臨床的ポイントは共通しており,明確な確定診断をする必要はないのかもしれない。

うーん一理あるかもです。

RS3PEとリウマチ性多発筋痛症の鑑別|Web医事新報|日本医事新報社 (jmedj.co.jp)

 

経過の中でより関節リウマチと言ってよい多発滑膜炎で再燃する場合もあり、その場合は途中で関節リウマチを発症したというよりも、最初の時点でRS3PEという臨床症状を呈したRAであったと考えるほうが自然。

 

ほとんどの患者が中等量のステロイド治療(15-20㎎/日)に反応するが、治療反応不良例では初期の血清CRP高値の場合は、悪性腫瘍の合併の可能性があるといえる。

 

初期の反応に乏しい例では悪性腫瘍検索が必要であるという点はリウマチ性多発筋痛症(PMR)によく似ているとも言える。


また少数例の後ろ向き研究で、血清マトリックスメタロプロテアーゼ 3(MMP3)高値が腫瘍随伴性のRS3PE症候群に特徴的であるという報告もされている。

 

※後ろ向き研究(後方視的研究)とは、過去に行われた診療上のデータ(カルテ等)を匿名化して用いる研究

 

鑑別すべき疾患及びデータ比較

この病気と似ている病気として重要なものにリウマチ性多発筋痛症(PMR)と高齢発症の関節リウマチ(EORA)・血管炎がありますPMRでは通常筋肉痛が強く、関節炎が少ない点で特徴づけられますが、手足に浮腫をきたすこともまれにありその場合には判別が難しいことがあります。

RS3PE症候群 (remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema)|慶應義塾大学病院 KOMPAS (keio.ac.jp)

 

※特に 60 歳以上で発症した関節リウマチを,高齢発症関節リ ウマチ(elderly-onset rheumatoid arthritis : EORAと呼ぶ。

 

合併症

消化器系、前立腺などの固形癌や悪性リンパ腫の合併が多いので、全身的な精査も必要である。悪性腫瘍やさまざまな膠原(こうげん)病とも合併しやすい。

 

東京大学医学部付属病院(東京都文京区)アレルギー・リウマチ内科の藤尾圭志教授は「RS3PE症候群は、裏に大きな病気が隠れている恐れがあります。必ず精密検査を行ってください」と呼び掛ける。この医師の指摘されているのは、下記腫瘍随伴性のRS3PEの事です。

※RS3PE (腫瘍随伴性RS3PE)とは

末梢の対称性の圧痕を伴う浮腫が悪性腫瘍の初期症状であることがある。

前立腺癌、胃癌、大腸癌が多く、他に悪性リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)でもみられた

 

発熱、悪液質、体重減少などの全身症状の出現をみる場合は、悪性腫瘍の検索が必要である。

 

また腫瘍随伴性RS3PEではステロイドに対する反応性が悪いことが多い

 

学術記事

RS3PE症候群は、いくつかの固形癌および血液学的疾患に起因する腫瘍随伴症候群として知られている。

診断後15年まで継続監視例で、患者の多く(54 %)が最終的に癌を発症した。

・このため、年齢に応じた定期的がん検診が勧められる。
胃癌、リンパ腫、および前立腺癌などの悪性腫瘍との相関が報告されている
前立腺、胃、大腸は、最も頻繁に関与する臓器である
非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、 Tリンパ腫、肝細胞癌、子宮内膜腺癌または未分化肺癌との関連付けも報告されている。
・血清マトリックスメタロプロテアーゼ3は、腫瘍随伴RS3PE患者における( MMP-3 )のレベル(中央値437.3 ng / ml)は腫瘍形成のない患者に比べて有意に高かった(中央値114.7 ng/ml) 。 

RS3PEの臨床的特徴とは?RAとの鑑別は?治療反応性は? │ 倉敷中央病院 内分泌代謝・リウマチ内科ブログ (kchnet.or.jp)

RS3PE症候群 (ooco.jp)

徳島大学呼吸器・膠原病内科学分野:膠原病リウマチ性疾患の診療紹介 (umin.jp)
14-8-1.pdf (hakatara.net)
RS3PE症候群 (remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema)|慶應義塾大学病院 KOMPAS (keio.ac.jp)
RS3PE症候群 (ooco.jp)
 
【参考】浮腫と疾患の関係
これによるとRS3PE/PMRは、圧迫してから40秒以上浮腫が回復しない。

 

日本での患者数・症例

疫学上の数は不明であるが、2021年迄の間150症例以上の症例報告がある稀な病気である

 

患者数が少なく学術記事は少ないが症例研究(7名)の研究よると下記であった。

発症年齢はほぼ全例60歳以上である。特に70~80歳に多い
海外の論文では男性に多い(2~4:1)とされているが、本邦では逆に女性にやや多い(1:1.5~2)

en (jst.go.jp)

 

 その他

膠原病の定義は下記のようです。ダウン

A病院では一くくりにして下記のようになりますダウン

B病院の定義は3種類に分類されていますダウン

C病院は基本変形型ダウンこれが正しいような感じです。

D病院では4項目に分類ダウン

上記を見て分かるように、病名の分類も医師の考え方により相違していますよね。

なので、病もそれなりに混乱されているのではと推察されます。

 

まとめ

症状は幾つか似た点がありますが下記が相違していました。

①浮腫みはPMRでは極稀にあるようですが、私の浮腫みは一時的だったようです。

常時浮腫みが出てはいません。なので、これも除外です。

幾つかの写真を見ましたが、RS3PEのような極端なむくみではない事が分りました。

浮腫みが取れる迄の時間は長かったように感じますが、時間まで把握はしていません。

 

②RS3PE症候群は再発・再燃は稀である。私は、三回程再燃しています。

ただ、MMP-3データが最初から高く改善しないのは?等疑問もありますが中央値437

等という滅茶高い数値じゃありませんのでこれも除外です。

 

私のMMP-3⇒271⇒268⇒179⇒185(2/5) 発症時は取得していません。blogをするうちに回復傾向の目安になるとの方針の医師もおり、主治医に依頼し取得し始めました。

多分PMRが完治していないから高いのでしょうか?

 

③そもそも論ですが腫瘍随伴性RS3PE症候群では無いと思います。だとすれば、ステロイド効果により、もうとっくに回復している訳ですよね。

どうも認知機能の低下による判断力の低下のようです汗うさぎ

 

なので、PMRの診断で正解だと思いました。
 

RS3PE症候群は、PMR・リウマチの関連疾患なのでの病の実態を知っていた方が同士の皆さんにも何かとメリットがあるのではと考え、せっかく調べたのでUPしました。

難解なるblogに成っちゃいました。

何か参考に成る事があれば何よりです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ

 

 

お笑いで、誕生祝にローソクを吹き消すシーンがあって、その際入れ歯を吹き出し

笑いを取る動画がUPされていました。

孫(ひ孫)のために、そのシーンを撮って孫を笑わせたいという方は、見ても無意味

ですのでパスして下さい。

 

野球界世界一は、大谷選手ですが、世界一多い病気は何でしょう?

チョッと調べてみました。

それは歯周病との事です

 

多分殆どの同士の皆さんはご存じの事ですが、復習の意味で一読下さい。

 

歯の抜ける原因の第一位も歯周病ですびっくりマーク

 

歯周病の定義

歯周病とは | e-ヘルスネット(厚生労働省) - sakakita20@gmail.com - Gmail (google.com)

日本臨床歯周病学会 | 歯周病とは? (jacp.net)

歯と歯ぐき(歯肉)の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)、それに加えて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)を合わせて、歯周病といいます。

細菌の作り出す酸によって歯が溶かされて、歯に穴があく病気がむし歯で、歯周病はむし歯とは大きく異なる病気です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。

さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

 

日本の歯周病患者数

歯周病の原因

口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいます。

これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。

これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。

この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が多く存在していると言われています。

歯と歯ぐきの間に残された歯垢(プラーク)

歯垢(プラーク)は細菌の塊です。

この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。

歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。

プラークはを定期的に歯科医に除去してもらう事が重要です。

歯周病の原因1

 

 

歯周病のセルフチェック

思いあたる症状をチェックしましょう!

【全体】

  • 1.口臭を指摘された・自分で気になる
  • 2.朝起きたら口の中がネバネバする
  • 3.歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある

【歯肉の症状】

  • 4.歯肉が赤く腫れてきた
  • 5.歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
  • 6.歯肉を押すと血や膿が出る

【歯の症状】

  • 7.歯と歯の間に物が詰まりやすい
  • 8.歯が浮いたような気がする
  • 9.歯並びが変わった気がする
  • 10.歯が揺れている気がする

【判定】

チェックが1~3個の場合

歯周病の可能性があるため、軽度のうちに 治療を受けましょう。

チェックが4~5個以上の場合

中等度以上に歯周病が進行している可能性 があります。早期に歯周病の治療を受けま しょう。

チェックがない場合

チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため1年に1回は歯科検診を受けましょう。

 

歯周病を進行させる因子(リスクファクター)

  1. 糖尿病
  2. 喫煙
  3. 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
  4. 不適合な冠や義歯
  5. 不規則な食習慣
  6. ストレス
  7. 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  8. 薬の長期服用(ステロイド等)
  9. 部分的に歯がない(歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病を部分的に進行する)
  10. 両親が若い時から入れ歯だった
  11. 口で呼吸することが多い
  12. 免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態

このような方は歯周病になりやすいあるいは進行が速い傾向にあるため、歯科医師に相談することをお勧めします。

歯周病の原因3

歯周病の進行過程

健康な歯肉

健康な歯肉

特徴
薄いピンク色の歯肉
歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
歯肉が引き締まっている
ブラッシングでは出血しない
歯肉炎

歯肉炎

特徴
赤色の歯肉
歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
ブラッシングで出血する
腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する。
歯肉炎の時にしっかり治療を受けることを強くおすすめします。歯肉炎を放置していると、比較的症状が重たい歯周炎へと移行します。
歯周炎

歯周炎

特徴
赤紫色歯肉。
歯と接している歯肉が更に腫れる
ブラッシングで出血や膿がでる。
歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる。
歯肉が退縮して歯が長く見える。
歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける
歯周炎は、炎症が歯茎だけでなく、顎の骨にまで広がった状態です。何も放置していると顎の骨がどんどんと溶けていき、歯が伸びたような症状が現れます。重度の歯周病で歯がグラグラ動くのも骨が溶けている証拠です。
そして最終的には顎の骨が歯を支えきれなくなって歯が“抜ける”のです。

歯肉炎と歯周炎の違いについて

歯肉炎とは

歯の周囲にある歯ぐきだけが腫れている、比較的軽度な炎症のことです。この状態であれば、大抵の場合、原因となっているプラーク(歯垢)歯石を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。しかし、この歯肉炎を放置したままにすると症状が悪化してしまい、次のステップである「歯周炎」になってしまいます。

 

歯周炎とは

歯肉炎が悪化し、歯を支える骨にまで腫れが広がっている、重度な炎症のことです。この状態では、骨の一部が失われている可能性もあり、元の状態に戻すことは大変難しくなります。「歯周炎」にまで症状が進行してしまうと、歯ぐきが腫れ、膿がでたり、歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。

歯周病と病の関係

歯周病が起こるということは、口の中で常に炎症が続いているということです。

その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせたり(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)・誤嚥性肺炎関節リウマチ認知症にも関与しています。

 

 

 
1・近年アルツハイマー型認知症と歯周病の関係が判明

アルツハイマー型認知症は、脳内にたまった異常なたんぱく質により神経細胞が破壊され、脳の萎縮がおこる病気です。アルツハイマー型認知症と歯周病の関係について研究しているのは、九州大学大学院、武 洲(たけ ひろ)准教授の研究チームです。

歯周病菌なしと歯周病菌投与の比較

マウスの研究ですが、人の中年、40代~50代ぐらいに当たるマウスに、歯周病菌を3週間連続で投与した結果、マウスの脳内にあるアルツハイマー型認知症のような病態を引き起こす異常なたんぱく質のアミロイドβが10倍に増え、記憶力が低下しました。本来は、免疫細胞が歯周病菌を攻撃し減滅させて、体を守りますが、たくさんの歯周病菌がいると、免疫細胞がそれを過剰に攻撃し、炎症が起こります。

歯周病菌と異常なたんぱく質の関係

その炎症物質が、免疫細胞自身を刺激して異常なタンパク質のアミロイドβを作り出すことがわかりました。また、若いマウスでは少なく、中年のマウスでは多いことが判明しました。
歯周病菌が原因で発生するアミロイドβは、脳内でも作られますが、歯周病菌は、全身に巡ることから、脳以外でも多く作られているのではないかと考えられるようになりました。

血液脳関門

本来、脳には、不要な物質が脳内に入らないように、血液脳関門というフイルターのような構造があり、そのため、体でアミロイドβが作られても脳にはいかないというのが、これまでの考えでしたが、脳の血管内皮細胞にはアミロイドβを脳に取り込むラージという受容体があって、歯周病菌が、ラージを増やしてアミロイドβを脳内に輸入させることがわかりました。

つまり、全身に広がった歯周病菌が、脳以外の部分でもアミロイドβを作り出し、それが、血液に乗って、脳内に取り込まれるということです。脳内にアミロイドβがたまると、記憶障害などを引き起こし、アルツハイマー型認知症の発症につながる可能性があります。

※現在は、マウスでの実験ですが、人間の体の中でもこのようなことが起きているかもしれません。

認知症にはさまざまな要因が考えられますが、その1つの要因として歯周病も関係していると考えられます。アルツハイマー型認知症だけでなくそのほかの全身疾患を予防するためにも歯周病を治療・予防することは、非常に重要になります。

 

2.我が同士の病、関節リウマチも歯周病が原因との事。ダウン

ご存知でしたか?関節リウマチと抗CCP抗体と歯周病の関係性! | リウマチナースのひとくちメモ (jseikei.com)

歯周病と関節リウマチ発症との相関を示す | 京都大学 (kyoto-u.ac.jp)

歯の治療と関節リウマチの治療に6年費やしたとの事。

3・最近の調査で癌の発症にも関係があるびっくりマーク

横浜市大の調査では大腸がんの発がん進行に関連しているとされるフソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)という細菌が歯周病の治療により便中から減少することを臨床研究において明らかにしました。フソバクテリウム・ヌクレアタムが減少することで、大腸がんの発がんや進行に対する新規予防法の開発の原動力となる可能性を示しています。

 

徳島大学大学院医歯薬学研究部は、口腔内に存在する歯周病原因菌の一種が口腔がんの進行に関わっていることが分かったと発表しています。 口腔がんは舌や歯肉などの粘膜に発生するがんであり、再発やリンパ節転移を起こしやすいのが特徴です。

特にタバコを吸う女性は、吸わない人に比べ3倍増加。

 

歯周病って治るの?

現在では歯周病は、予防でき治療も可能です大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。

近年、歯周治療は急速な進歩を遂げています。以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。まず、歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。そのためには・・・

  1. 正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。
  2. 歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
  3. 傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。
  4. 健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。

 

歯周病の治療にはどんな方法がありますか
日本臨床歯周病学会 | 歯周病の治療方法 (jacp.net)
  • 歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である歯垢である。
  • 歯周病を治すには、歯垢や歯石を取り除く歯周基本治療が必要である。
  • 歯周基本治療は、自分で行うブラッシングと、歯科医院で行う専門的な清掃がセットになっている。
  • 歯周基本治療だけでは取り除けない汚れがある場合は、歯周外科治療を行う
  • 治療と検査を繰り返して、歯周病の改善を確認する。

歯肉の奥に溜まった汚れが歯周基本治療だけでは、取り除けない場合は、『歯周外科治療』を行います。治療後の再検査で改善が確認できたら、メインテナンス(定期的に清掃と検査)、治ってなければ再度治療というように、治るまで治療と検査が繰り返されます。

歯周病治療の流れ

歯周病はその進行の程度により、いくつかの治療が適応されます。

基本治療

歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑択化、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などです。

歯垢の除去をプラークコントロールといい、そのほとんどはご自宅でのセルフチェックとなります。 場合によっては、歯科医院で器械的に行うこともあります。

スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器械で取除く事ですルートプレーニングは歯の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法で、多くの場合スケーリングと同時に行われます。

また、歯周病の進行に伴い歯は動いてきますが、動いている歯で噛むとさらに負担が増すため、その負担を軽くするために歯を削るなどして咬み合わせの調整を行います。それでもぐらぐらして噛みづらい場合は歯科用の接着剤で隣の歯と接着し、ぐらぐらを抑えていきます。

これら基本治療により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンス(定期検診)に移行します。

基本治療

ブラッシング治療もお勧め
つまようじ法ブラッシング
このような炎症がダウン
1か月で下記のように改善ダウン

2)外科治療

基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。

また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。

ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。

外科治療

実際の治療

Step 1

歯周ポケット測定

*

歯と歯肉の間には1~2ミリの歯肉溝と呼ばれる溝が存在します歯周病が進むと、この溝が4ミリ5ミリ・・・7ミリ8ミリ・・・10ミリと、どんどん深くなって行きます。
正常な範囲より深くなると歯周ポケットと呼ばれる様になります。
この歯周ポケットの深さをプローブと呼ばれる器具を使用して測る事により、それぞれの歯の歯周病の進行具合がわかります。 同時に歯肉からの出血や歯の動揺等もみていきます。
1本の歯に対して歯の表側3ヶ所、裏側3ヶ所の計6ヶ所を測定していきます。(6点法)
1~3ミリ・・・・・・正常
3~4ミリ・・・・・・歯肉炎が考えられるので正しい歯磨きの練習(TBI)や歯と歯の境目をメインとした歯科衛生士による専用の器具を使用しての清掃(PMTC)が必要。
5ミリ~7ミリ・・・中程度の歯周病が考えられるので正しい歯磨きの練習や麻酔を伴っての歯周ポケットの内側の歯や歯肉の清掃(ルートプレーニング)が必要。
8~10ミリ・・・・重度の歯周病が考えられます。
担当医の診断により
残せない場合・・・患者さんの了承を得て歯を抜くようになります。
残せるか残せないか微妙な場合・・・残すに当たっては中程度の歯周病と同じ様な治療を行います。
日頃から歯の清掃に励んで頂いても何らかの理由で歯垢が溜まってしまったり疲労や病気等で抵抗力が落ちた時等、腫れたり痛んだりします。
その度に来院して頂き清掃をしたり、薬の投与を行う事により一時的に腫れや痛みは治まります。 この歯を残している間この状況を何回か繰り返します。
その様な点を御理解して頂いた上で三者でよく相談をしたて患者さん自身に歯を残すか抜くかを考えて決めて頂きます。

歯周病の治療方法の例

歯周病予防治療も基本は歯磨き

ブラッシング

ブラシの毛先があたっていなければ、プラークはとれません。

自分では磨いているつもりなのに磨けていない人のほとんどが、磨きたい所に毛先をあてられない人なのです。

ブラッシング

自己流は粗いため歯科医院で自分に適した指導を受けましょう。

歯科医の勧める磨き方のPoint

  1. 毛先を磨くPointに確実にあてましょう

    最初は、鏡を見ながら毛先がとどいていることを確認するのも良いでしょう。

  2. 動かし方は?

    小さく横にでも、縦にかき出す様にしても、円を描く様にしても、良いと思います。要は、歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落とすことができれば良いのですから。

  3. 軽く磨く様にしましょう。

    力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開いてしまいプラーク(歯垢)が落とせません。さらには、歯や歯肉を痛めてしまいます。力の目安は、毛束がまっすぐなまま歯面に当たる程度で良いのです。

  4. 細かく動かしましょう

    毛先を使って磨く方法がプラークの除去には効果的です。ついつい大きく動かしがちですが、歯には凸凹があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだ所には毛先がとどきません。特に、裏側や歯と歯の間を磨く時は、大きく動かすとせっかく入った毛先がでてしまいますので注意して下さい。

  5. 1ヶ所につき10回~20回ぐらい磨きましょう。

    プラークは粘着性が高いため、2回~2回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。1日に最低1度は、時間(5分以上)をかけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除いて下さい。
    可能であれば、毎食後磨くことが理想です。
    とくに、寝る前に丁寧にゆっくりと磨くことが効果的です。

 
 
御自分に合った歯ブラシの選び方

 

医師推奨歯周病に効く歯磨き粉ランキング

歯周病に効く歯磨き粉ランキング 歯質強化 抗炎症 殺菌 血行促進 組織修復 知覚過敏
1位 サンスター、ガム・デンタルペーストAC 薬用 ×
2位 花王、ディープクリーン 薬用 × ×
3位 ライオン、システマ ハグキプラス 薬用 × ×
ライオン、デントヘルス SP 薬用 × × ×
アース製薬、カムテクト 薬用 × × ×
小林製薬、生葉 薬用 × × × ×
佐藤製薬、アセスL 第3類医薬品 × × × ×
アース製薬、シュミテクト 歯周病ケア 薬用 × × ×

 

口腔洗浄液

歯磨きの後は、目的毎に口腔洗浄液で仕上げましょう。

下記は、歯医者のオススメ5選洗浄液です。

1. エフコート|虫歯予防

2. メディカルコート|虫歯予防

3. ハイザック|口臭・歯周病予防

4. リステリン® クールミントゼロ|虫歯・歯周炎予防

5. モンダミン ハビットプロ|虫歯・歯周病予防

 

モンダミン ハビットプロは、歯科専売なので歯科医でしか購入できません。

最近は転売され高額で出回っていたりネットであるものは管理が行き届いてない可能性があるので注意してください。

 

まとめ

8028を目標に歯周病に対応しましょう。

【毎食後正しい歯磨きと歯科医の定期健診】が歯なしに成らない話しの結論です。

 

健康な人の歯の本数は、28本~32本です。

永久歯は、親知らず4本を含めて全て生え揃うと32本になりますが、親知らずは生えなかったり、抜いてしまう場合もあるため、歯の本数は人により28本~32本となります。自慢ですが、私は31本あります。1本は、顎骨壊死予防のため最近抜歯しました。皆さん歯周病に成らない様早めに治療し8028を目指しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ

過去に緑内障について書きましたが、少しリニューアルして書き直しました。

過去に読まれた方も、一読ください。

 

仮に病で、【見る】【聞く】【話す】の機能の内、一つの機能しか残せないとしたら、皆さんはどの機能を残してもらいますか?

個々人の考え方の相違はあろうかと思いますが、私は見る機能を残してもらいます。

皆さんは、眼の検査をされていますか?

私は、健診を受けているから問題ないわ。

 

確かに、健診項目には視力検査が入っています。

でも、健診で行う【視力検査】それだけでは駄目なんです!!

理由は、視力検査では根本的な目の不調原因は分からない事にあります。

同士の皆さんの中には、既知の事柄も多いとは思いますが、お知らせしたいと思います。

 

失明するとこんな珍しい花も見れませんよ。同士のchistatoさんのblogより借用しました。ヒマラヤ山脈の中腹で20年に一度咲くと言われています。

幸運をよぶ花とも言われ、住民でさえ一生に一度見れるかどうかわからない花だそうです。

彼女から、フェイク情報だと訂正blogが出されましたが、その後フェイクで無かったとのblog再訂正がありました。

私の調べた範疇では真偽のほどは定かではありませんでした。

AI加工という人もいれば「メインクーンソウ」という花の名前を書かれる方もいます。

私は、生まれて初めて見たので衝撃を受けました。えー本当なの?すごーい!!可愛い!!

妻は、親族一同・ライン友達に拡散しました。

 

貴方は、どう思われますか?

私の場合根が単純なので幸運が来そうです。

 

個人的考えですが、見て不快に思う事・人様に迷惑を掛ける情報でなければ、感じ方色々・色々あって良いと思います。

 

このような問題(拡散)は、信頼している方からの情報の場合に多いと思います。相手も信じて良かれと思い拡散している訳ですし、受信側も相手を信じているから拡散する訳ですよね。

 

私のような健康に関するblogを書いている人間にとっては、大変勉強に成りました。

これからの時代、情報に対する判断力も重要になってきますよね。私も、ボケちゃおられません。

どちらにしても、可愛い鼻ですワンニヤリ

それでは本題です。

健康診断を実施しましょう - 厚生労働省

 

健診だけでは駄目な理由

視力は、眼のごく一部の働きで保たれ、視力検査ではそれ以外の部分の異常が分かりません。少し目が悪くなったかなと思い眼科を受診したら、末期的な状態なんてこともあります。

そうならない為には、眼底検査が絶対に必要なのです。

眼底検査では下記の病が分かります。

網膜剥離、緑内障、糖尿病性網膜症、動脈硬化、高血圧症のほか、 脳腫瘍などの発見につながることがあります。

詳細は眼の異常発見の為の検査の項に記載してあります。

 

失明原因別の眼病

 

失明原因の多い順4位まで(約7割)の詳細を記載します。

 

1.緑内障

緑内障は聞いたことがないし、どんな病気なのかも知らないという人が多い

ようです。

緑内障(丸い視神経が白っぽくなり、へこんでいる)

緑内障の経過観察(病状の進み具合の確認)にも重要な検査です。

 

急性緑内障

緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害

が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです

治療が遅れると失明に至ることもあります。

 

症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます

しかし、その進行は非常にゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行する

ことは稀なので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません

 

原因の1つに、眼圧(眼球内の圧力)の上昇があげられます。

 

眼圧は眼球内の房水が増加することで上昇し、視神経を圧迫し障害を起こします。

しかしながら、日本人では眼圧が正常にもかかわらず緑内障を発症する人が多い

ことが分かっています。

私もこのパターンです

日本人の場合、7割が正常眼圧緑内障と言われています。
緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。

40歳以上で1/20人、70代80代で1/10人と高齢になるほど多くなります。

症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

 

「見えにくい」、「視力が落ちた」など見え方がおかしい、と気づいたときには

緑内障はかなり進行してしまっていることも少なくありません。

緑内障・正常眼圧緑内障も眼圧を下げ進行を遅らせる事が治療の目標となります。

 

何故気が付かないのか

片方の眼の視野が一部欠けていたとしても、もう片方の眼で見えないところを

補うため、 気がつかないことが多いのです

凄い脳力ですが、メリットでありデメリットなんですね悲しい

 

緑内障の場合、視力に影響する中心部よりもその周囲から見えなくなって

いくことが多いため、視力検査のときに片眼で見ていたとしても、視力

が落ちていなければ視野の異常に気がつかないことが多いのです。
 

緑内障になりやすい人とは

高血圧や低血圧の人

糖尿病や睡眠時無呼吸症候群の人

③偏頭痛持ちの人

強い近視の人

⑤血縁のある家族に緑内障の患者がいる場合も注意が必要

 

緑内障患者数

40歳以上の人口のうち緑内障患者は5.0%、20人に1人の割合

 

 

私の場合何故分かったのか

人間ドッグで、加齢黄斑変性の疑いとの指摘を受け、眼科医を受診し眼底検査を実施しました。

その結果、加齢黄斑変性ではなく、緑内障と判明しました。

 

原因

緑内障の主な原因は、眼圧が異常に高くなることで、一番繊細な部分の視神経が傷つくことです。 視神経が傷つくと、脳に伝達される視覚神経刺激の機能が低下し、視野が狭くなったり、視力が低下するなどの症状が現れます。 眼圧とは、目の内側で目の形状を維持している圧力のことで、眼圧の高さは目の硬さを表します。

 

治療

緑内障の治療は病気の進行をくい止めるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。 治療法としては薬物療法、レーザー治療や手術が一般的です。 ただし、レーザー治療や手術を受けて眼圧が下降しても、その効果が半永久的に維持されるとは限らず、複数回の手術が必要になる場合もあります。

 

薬物療法

緑内障 は眼圧を十分に下げると、進行を防止もしく は抑制することが可能となることが証明され ています。これは緑内障の病型や病期にかか わらず、眼圧がそれほど高くない正常眼圧緑 内障でも、眼圧をさらに下降させることで進 行を遅らせることができます。

class_26-2_03.pdf (j-eyebank.or.jp)

レーザー治療

一つは急性緑内障発作を起こした場合や、発作を起こす可能性の高い眼にレーザー光線で虹彩の根部に小さな穴を開けて、 新たに房水の通り道を作る方法です。もう一つは房水の出口である線維柱帯にレーザー光線を照射して房水が外に流れ出る抵抗を減少させて眼圧を下げる方法です。いずれも短時間で終了し、手術前後の日常生活の制限もほとんどありません。

手術

薬物療法やレーザー治療を行っているにもかかわらず、眼圧が下がらなかったり、視野が狭くなっていったりする場合には観血手術をおこないます。 大きくわけて房水の通り道を通りやすくする流出路再建術と、房水を球結膜下に逃がす濾過手術、チューブから眼球周囲の深部に設置するプレートへ逃がすチューブシャント手術があります。緑内障手術の術式はたくさんありますが、病状に合わせて慎重に術式を選択します。

 

2.網膜色素変性症

網膜色素変性症は、網膜の異常によってゆっくりと視力が落ちる遺伝性の病気です。最近、ものが見えにくくなったような気がする」「暗いところでものが見えない」などの症状があれば、網膜色素変性症の可能性があります。

網膜色素変性症は、少しずつ視野が狭くなり視力が低下する遺伝性の病気です

進行に個人差が大きく、徐々に進行して失明することもあれば死ぬまで良好な視力を保つこともあります。

網膜色素変性症になると視細胞が変性し、働かなくなります。視細胞が働かなくなった部分は色や光を感じ取れなくなり、画像が見えなくなります。

網膜色素変性症は、網膜に異常をきたす遺伝性の病気です。2015年1月1日より国が定める341疾病の90番目の指定難病認定されました。

 

原因

この病気は視細胞や、視細胞に密着している網膜色素上皮細胞で働いている遺伝子の変異によって起こるとされています。 以前は原因となる遺伝子がわかっているのは網膜色素変性症の患者さん全体のごく一部でしかなかったのですが、最近の研究で日本人に多い遺伝子の変異が明らかになって、解析の精度とスピードもアップしてきています。

 

治療

網膜色素変性(Retinitis Pigmentosa、以下RPと略)残念ながら現時点ではRPの治療法はありません。
しかしながら、遺伝子治療、再生治療、人工網膜に代表される新しい治療法の開発が世界的に進められており、特に近年のウイルスベクターを用いた遺伝子治療の進歩には、目を見張るものがあります。

 

九大では遺伝子治療(SIV-hPEDF)の安全性を評価することが主な目的で治験を実施しています。視力低下や視野狭窄の進行を抑制する効果があるかについても合わせて検証します。

 

RPに対する治療法がない現状で、多くの患者さんは失明の不安を抱えて日常を過ごされてます。SIV-hPEDFの安全性、有効性が確認され、治療薬としての開発につながれば、失明防止に向けた大きな一歩になると考えています。

進行中の臨床研究と治験 - 網膜色素変性に対する遺伝子治療 日本初の臨床応用について│九州大学医学部 眼科 (kyushu-u.ac.jp)

 

3.糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つです。
網膜には細かい血管が密集しています。
そのため、高血糖状態が続くと眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなります。
そのような状態になると、網膜に新しい血管(新生血管)が生まれ、酸素不足などを補おうとします。

しかし、この新生血管はもろくかつ、硝子体出血しやすく、悪化すると増殖膜を形成します、その結果牽引性網膜剥離を起こし、失明の原因にもなります。

自覚症状がないまま進行するため、見えづらいと感じる頃には、かなり悪化しており、視力の回復が難しくなります。糖尿病網膜症を発症するまでの期間は1~20年と幅広いですが、平均すると15年で約40%の人に発症します糖尿病の方は、症状がなくても必ず定期的な眼底検査を受けてください。

糖尿病で失明しないために定期的に眼底検査を受けるべきです。早期発見・早期治療が失明防止につながります。

https://www.gankaikai.or.jp/health/35/index.html

 


 

糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、患者の中にはかなり進行するまで自覚症状がない場合があり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です糖尿病と診断された方は、目の症状がなくても定期的に眼底検査を受けるようにしてください。

 

 

治療

糖尿病網膜症は、完全に治すことのできない病気です。 治療は、症状の悪化を防ぐために行われます。 糖尿病自体の治療と同様、血糖(血液中の糖分量)をコントロールすることが重要です。 新生血管の発生を防ぐために、レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」が行われます。

4.加齢黄斑変性(AMD)とは

加齢黄斑変性とは、老化に伴い、眼の中の網膜というカメラのフィルムにあたる膜の中心に出血やむくみをきたし、視力が低下する病気です。 放置すると進行して、視力の回復が不能になってしまう、厄介な病気です。

代表的な初期症状に、視野中心部のゆがみがあげられます。

 ダメージを受けている黄斑部のみ、歪んで見えます。 その他の初期症状としては、ぼやけて見える・かすんで見えるといったものがあります。

 その後進行すると、視野中心部が暗く見えなくなったり(中心暗点)、色の識別が難しくなったりといった症状が現れます。

 

 

ゆがむ、見ようとするところが見えづらい、視野が欠けるなどの自覚症状が出やすいので、眼底検査とともに「アムスラーチャート」によるセルフチェックが有効です。

知っておきたい加齢黄斑変性―治療と予防―

https://www.gankaikai.or.jp/health/51/index.html

左右の目で見え方に違いはありませんか?

加齢黄斑変性は片目ずつ発症することが多く、「視界のゆがみに気づかず、かなり進行してから受診する人も少なくない」。目は片方の見え方に異常が起こっても、もう片方が補うため、両目で見ると異常に気づきにくい。

「ときどき片目で見え方を確認し、まっすぐな線がゆがんで見えたり、左右の目で見え方が違ったりした場合は眼科を受診しましょう。必ず片目ずつチェックすることが重要です」

高齢化社会に伴って増加している病気の1つで、失明に至ることもある病気です。  緑内障と似たような部位に起こるんですね~びっくり

 

加齢黄斑変性チェック表

原因

加齢黄斑変性の発生のメカ二ズムは、老化によって、黄斑部網膜の老廃物の処理する働きが衰え、黄斑部に老廃物などが沈着し、網膜の細胞や組織に異変をきたすことと考えられております。 紫外線による暴露や、喫煙、遺伝、さらに生活習慣も変性への移行を促進していると考えられております。

 

治療

加齢黄斑変性には「萎縮型」と「滲出型」があり、それぞれ原因や治療法が異なります。

萎縮型(いしゅくがた)

黄斑部が加齢に伴い萎縮することで発症します。症状の進行はゆっくりで、急激な視力の低下はありません。

萎縮型の場合、基本的に治療の必要はありません。当然ですが医師が判断します。

 

滲出型(しんしゅつがた)

網膜と強膜(眼球の外壁となる膜)の間にある薄膜・脈絡膜に「新生血管」という非常に脆い異常血管が発生することが原因です。新生血管から成分の漏出や出血が起こり、その液体が黄斑部の組織にダメージを与えます。急激に視力が低下します。

滲出型の治療の主体は「抗VEGF療法」になります

VEGFとは、血管の発生や血管の維持において重要な「血管内皮細胞増殖因子」というたんぱく質のことです。正常な環境では血管を助けるために作用しますが、病気の環境では浮腫みや炎症、出血などの悪い変化を引き起こす新生血管を生成するように作用します。

抗VEGF剤硝子体注射によってVEGFの働きを抑制し、新生血管を弱らせて悪化の進行を抑制します。

その他にも、PDT(光線力学的療法)やレーザーによる光凝固法などの外科的治療もあります。状態によっては治療を併用することで症状を抑制します。

目の異常発見の為の検査

検査結果データの見方ダウン

a05_glaucoma_kensa.pdf (santen.co.jp)

検査眼圧眼底視野など)によってはじめて緑内障と診断されます

 

①眼圧検査とは?

眼圧検査は、眼の形が眼の中にある房水という水によって維持できているかを調べることを目的としています。

眼 圧を測 定する検 査は、緑 内 障の患 者には通院時に毎回必ず行なわれる 重要な検査です。 

眼圧の正常値は10~21mmHgとされて いますが、どのくらいの眼圧で障害

が起こる かは、その人の視神経の強さによって異な ります。

緑 内 障の進 行を抑えるには、点眼薬により 眼圧を下げて視神経へのダメージを

できる だけ少なくすることが重要です。

 

②.眼底検査とは?

目の奥に光を当て、視神経や網膜、血管などの状態を調べる検査です。

眼底検査では視神経乳頭の陥凹“へこみ”を見ることで、視野(見え方)

の障害が現れる よりも早く、緑内障を発見することが可能です。

徐々に視野が狭くなりますが、進行するまで視力が下がらず、異変に気付いたときには末期になっています。日本人の失明する原因の第一位である緑内障。眼底検査で視神経をチェックすることで発見できます。

眼底検査は、眼科の検査のなかでも特に重要な検査です。

②眼底には、目や全身の病気の早期発見につながる情報(所見)が詰まっています。

③検査では眼底所見、特に血管、網膜、視神経に着目し、それが正常か否かを確認します。

④眼底の所見から、病気があるか、どのくらい進行しているのかがわかります。

⑤正常でない所見を確認できれば、それが目の病気の早期発見につながります。

⑥定期的な眼底検査で、目の病気の経過観察や新たな発見が可能となります。

 

つまり、眼底検査を受けることで、眼底の異常の有無、目の病気の早期発見が可能となり、さらに、定期的 に検査 を受けることで、 病気の変化をとらえることが可能となります。 

 

また、網膜色素変性症・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性(AMD)等の診断にも重要な

検査です。

 

③.視野検査とは

視野とは、まっすぐ前方を見ている時に、上下左右前方、どの位の範囲を見えているかを調べる検査です。ちなみに正常な人では、片目につき上方に60度、下方に70度、鼻側に60度、耳側に100度という広い視野を持っています。通常人は両眼で物を見ているので、片方の眼を隠さないと、自分の眼の視野に異常があるかどうかはわかりません。

視神経の障害や緑内障などの眼疾患では、片方の眼が障害されたり左右の眼の障害の程度が違ったりします。したがって、左右別々に視野検査しなくては、異常があるかどうかはわかりません。

定期的に視野検査を行うことで、どれくらい緑内障が進行しているのか、

どれくらい視野が 狭くなっているかを知ることができます。

視野の進行度合いを把握するために、年に数回の視野検査を実施すること

が望ましいと されています。

 

視野検査には2種類あります

1)動的視野検査 光指標は周辺の見えない領域(視野範囲外)から中心に向って、光指標が見えるところまで移動してきます。この検査は、大きな半球状の機械を使用して行います。
2)静的視野検査 この検査での光指標は動きません。いろいろな明るさの小さな指標がついたり消えたりする、コンピューターの検査です。通常、半球状の機械かコンピューター画面を使用します。

片眼5分程度の検査なのにもの凄く疲れますふとん1

やられた方は分かると思いますが・・・ダウン

検査の仕方

眼は前方の一点を見つめたまま保持⇒その周囲を輝度の異なる光が点滅する⇒その光が見えた時だけスイッチを押す。考える暇なし・考えたら駄目です。見えたら押す!

見えたら押す!

ただこれだけの事なんですが、光がはっきり見える物から殆ど見え難い物まであるのですよ。

何度もやりたくない検査です。

irfig1

日静的視野検査結果。右図の黒で示される領域は視野が障害されている範囲です。

その他知っトク情報

「C」のような形を用いた視力検査(矯正検査)を行います。矯正検査は、数値をもとに近視や遠視の、乱視のレンズをかざしていき細かい見え方を確認します。矯正視力が一定数値まで満たない場合には病気の兆候の可能性もあり、診察で医師が詳しく検査でするための重要なデータとなります。また測った矯正視力によって、各個人に合ったメガネやコンタクトレンズの度数を処方することができます。視力検査を定期的に行うことで、メガネやコンタクトを作る必要がないと思っていても、ご自身では気づけない視力低下や、緑内障や白内障など病気の早期発見が出来る事もあります。自覚症状があまりなくても、是非、定期検診として視力検査を行ってください。

あの気球の絵は、眼科で検査の際に最初に行う「屈折検査」の段階で検査用の機械を覗き込むと見えるものです。

機械の名称は「オートレフ・ケラトメーター」と言います。機械をのぞき込むと、最初は絵がぼんやりとしていますが徐々にピントがあってきてはっきり見えるようになります。皆さんの目の光の屈折率を、気球の絵のピントがどこで合うかによって自動的に測っているのです

屈折検査の機械(カメラ)とは? 目のピントが合うために必要な度数(屈折)を調べる検査です。 屈折は、正視・近視・遠視・乱視に分かれます。 視力検査だけでは目の異常を見逃してしまう恐れがありますが、この検査をすることで、視力の発達を妨げる原因があることが分かり、異常の見逃しを減らすことができます。

眼鏡やコンタクトレンズを作るときなどに、視力検査で「赤と緑のどちらがはっきり見えますか?」と訊かれた経験はないでしょうか。

この検査は「赤緑テスト」などと呼ばれるものです。

赤緑テストでは、眼鏡などの度が適切かどうかを測ることができます。

近視の人の眼では光が網膜(眼球の奥)より手前で像を結んでしまうため、遠くのものが見づらくなっています。そのため、赤緑テストでは眼球の奥に届く赤い部分の方がはっきり見えます

裸眼のときや適切な矯正が行われているときは、赤の方がはっきり見えたり、両方の色が同じくらいはっきり見えたりします。

 

過剰な矯正が行われているときは、光が像を結ぶ位置が網膜より奥になってしまい、緑の方がはっきり見えます。この場合は眼が疲れやすくなってしまうので、より度の弱いレンズに変更します。

 

ちなみに遠視の場合は逆で、裸眼では緑が、過剰に矯正されているときは赤がはっきり見えるようになります。

 

白目が突然赤くなる(結膜下出血)緊急で病院に行かないでも大丈夫ですびっくりマーク

新聞で、奥さんの白目が突然出血したようになったとの事。当日眼科は休みで119に連絡との記事を見ました。

結膜下出血は眼に物が当たったなど原因がはっきりしている場合もありますが、ほとんどは特に原因となるものが思い当たらないことが多いです。白眼の下の血管は細いので強くこすったり、せきこんだり、いきんだりなど首から上に力が入ったときなどに起こることがあります。眼の表面の血管が切れるのは病気があるせいと思われる方も多いですが、脳出血や高血圧、動脈硬化、血液の病気など全身の病気との関連はほぼないようです。眼科でも、大部分は自然に吸収されるので無治療です。

私も、年に数回ありますが行っても特に何もしません。ヒアルロン酸の目薬を貰う事はあります。

まとめ

気が付いたら失明びっくりマークなんてことにならない様にグッ

私のブログファンからは決して出てほしくはありませんお願い

失明しない為の法則は

【40歳を超えたら、自覚症状が無くても年1回は眼底検査を受けましょう】です。

人間ドック、職場の定期健診 、自治体等の特定健診で、眼底検査が行われることがあります。カメラで眼底を撮影し、目の 病気がないかを判定します。 残念ながら、すべての健診で眼底検査が行われるわけではありませんので、健診を受ける際には眼底検査が含まれた健診を受けることをおすすめします。

 

健診以外でも、眼底に影響を及ぼす病気 を早期発見するチャンスがあります。「見えづらくなったのでメガネやコンタクトレンズを作ろう」というときや、「目が赤くなった」「メヤニが出る」「目がかすむ」などの症状があるときには眼科を受診し「私の眼底は大丈夫ですか?」と聞いてみることです。検査を受けないで市販薬を買ったり、眼鏡店でメガネを作ってしまうと、 目の病気の早期発見の機会を逃してしまうことも。眼科を受診したら、自分が糖尿病であることや、緑内障や網膜(眼底)の病気が心配であることを問診の際にお伝えください。 

※下記の平松先生の動画を見ると、緑内障は失明すると言われたのは、

1990年代の事だそうです。

それも、1.4%程度だそうです。

かといって、安心することなく40歳過ぎたら眼科健診をお忘れなくチョキ

宜しくお願いしますね照れ

 

特に私のブログファンの方は、持病の関係でステロイドを投薬されている

方も多いと思います。
※ステロイドホルモンを含む薬物を継続的に使用すると房水流出が障害

されて眼圧が上がることがあり、これにより発症した緑内障をステロイド

緑内障と呼びます。早期発見の為検査を忘れずにしましょう。

 

その他参考動画ダウン (この先生素晴らしいと思いました拍手)

患者の立場・医師の立場両面から説明されています。

眼科医平松類 - YouTube

 

私のブログファン全員へのお役立ち情報かと思います。

是非、ご覧下さいダウンOKグッ爆笑

ティッシュで拭き取る。私もやっとりました爆笑

95%の人が間違えている目薬のさしかた、緑内障で特に重要 - YouTube

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ

同士の皆様には、免疫抑制剤メトトレキサート(MTX)を飲んでいる方も多数おられるかと思います。しかし、同薬剤について知らない事も多々あります。基本は、薬剤師が詳細を説明する事に成っていますが、薬剤師も詳細の全てを説明はできません。

そこで、患者として知っておくべきメトトレキサートについて詳細を調べてみました。

そもそも論ですが、メトトレキサートって何の薬ですか?

関節リウマチの治療の中心を担うのは、抗リウマチ薬の「メトトレキサート」です。 世界的に関節リウマチの第一選択薬となっていて、日本でも約8割の患者さんが服用しています。 メトトレキサートは、関節の炎症を引き起こす免疫細胞などの働きを抑え、関節リウマチの進行を抑えます。

メトトレキサートは免疫抑制剤剤ですか?

MTXは免疫抑制剤ですので、感染には注意が必要です。

妊娠、授乳中の内服は禁忌となっています。MTX内服中や、内服中止後少なくとも1月経周期が過ぎるまでは妊娠を避ける必要があります。妊娠を計画される場合には、必ず事前に医師にご相談下さい。

 

免疫抑制剤とは

免疫抑制薬は体内で起こっている過剰な免疫反応や炎症反応を抑える薬です。 

ステロイドだけでは効果が乏しい場合にステロイドと一緒に使用して治療効果を高めたり、副作用によりステロイドを減量しなければならない場合などで使用されることが多い薬です。

(※まれのようですが、PMR患者には上記理由により処方されます)

 

ネフローゼ症候群や膠原病において、ステロイド薬だけでは効果が乏しい場合や副作用により減量や中止しなければならない場合などの補助的選択薬として使用されることが多い薬です。

 

免疫抑制剤はどんな病気に使われるの?

①免疫抑制療法は自己免疫疾患、膠原病、リウマチ性疾患、アレルギー疾患など免疫異常が関与する疾患の治療。

  • 関節リウマチ・PMR
  • 局所療法で効果不十分な尋常性乾癬
  • 関節症性乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症
  • 関節症状を伴う若年性特発性関節炎

 MTXは、骨髄移植後のドナー由来の免疫担当細胞(主にT細胞)が、患者(レシピエント)由来の非自己抗原を攻撃するのを防止する。一般論としては、臓器移植後には拒絶反応が起こらないように免疫抑制薬を飲みます

 

がんの治療MTXは特定のがん(白血病やリンパ腫など)の治療にも使用されます。

がん細胞の増殖を抑制し、腫瘍の成長を制御します。

 

④風邪、インフルエンザ、肺炎、尿路感染症(膀胱炎や腎盂腎炎)、敗 血症、皮膚や関節の感染症、帯状疱疹などにももちいられることもある

 

結論としては、医師が良しとすれば殆どの病に処方できるという事です。

 

MTXを始める前の主な検査

 

メトトレキサートの投与量

メトトレキサートの投与量は、患者の状態、がんの種類、治療目的、および個々の医師の判断に基づいて決定されます。以下は、一般的なガイドラインですが、個別のケースには異なる要因が影響します。

※ほぼ同じですが医師により微妙に相違します。

  1. 患者の状態:
    • 患者の年齢、体重、性別、腎臓機能、肝機能などが考慮されます。
    • これらの要因は、メトトレキサートの代謝と排泄に影響を与えるため、適切な投与量を決定する際に重要です。
  2. がんの種類とステージ:
    • がんの種類(リンパ腫、骨肉腫、乳がんなど)とステージに応じて、適切な投与量が決定されます。
    • がんの進行度合いや転移の有無も考慮されます。
  3. 治療目的:
    • メトトレキサートは、がん治療だけでなく、自己免疫疾患(例:関節リウマチ、乾癬)の治療にも使用されます。
    • 投与量は、治療目的に応じて調整されます。
  4. 治療計画:
    • メトトレキサートは、通常、週に1回または2回投与されます。
    • 投与量は、患者の忍容性、副作用のリスク、治療反応などを考慮して調整されます。
  5. 血液検査とモニタリング:
    • メトトレキサートの治療中は、定期的な血液検査が行われます。
    • 血液中のメトトレキサート濃度や副作用のモニタリングに基づいて、投与量が調整されます。

最終的な投与量は、患者の個別の状態と治療目的に合わせて決定されるため、専門の医師との相談が重要です。

メトトレキサートの投与量は、患者の状態、がんの種類、治療目的、および個々の医師の判断に基づいて決定されます。(是非は別として、医師の匙加減のようです)

00067544.pdf (japic.or.jp)

薬物治療の要となる「メトトレキサート(MTX)」|あなたの健康百科|Medical Tribune (medical-tribune.co.jp)

 

MTX最大投与量

日本では、最大一週間に8mg(=4カプセル)までと決められていました。

2011年に改訂され16mg/週までの投与が認められました。

通常は、1週間単位の投与量をメトトレキサートとして6mgとし、投与量を1回又は2~3回に分割して経口投与する

MTX剤に対する反応等に応じて適宜増減するが、1週間単位の投与量として16mgを超えな いようにする。

 

日本以外の欧米、アジアの国でも必要があれば25mg(リウマトレックス10-12カプセル)まで使用されてきました。

近年は、最大30mg-40mg投与する施設も増えているようです。

 

外国で週間総用量が20mgを超えると重篤な副作用特に骨髄抑制の発生率等が有意に上昇するという報告がある。

 

※骨髄 抑制とはがん治療の副作用やがんそのものによって骨髄の働きが低下している状態をいいます。薬物療法で使われる一部の薬や放射線治療により、骨髄が影響を受けると、血液細胞をつくる機能が低下します。血液細胞のうち、白血球が減少すると感染症、赤血球が減少すると貧血、血小板が減少すると出血などが起こりやすくなります。

 

メトトレキサートの代表的な副作用は?

メトトレキサート(リウマトレックス®) | 帝京大学医学部内科学講座リウマチ・膠原病グループ/研究室 (teikyo-u.ac.jp)

重大な副作用
ショック、アナフィラキシー(冷感、呼吸困難、血圧低下等)があらわれることがある。 中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群等の重篤な皮膚障害があらわれることがある。 発熱、紅斑、そう痒感、眼充血、口内炎等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

もっとも良くある副作用

メトトレキサートでもっとも良くある副作用嘔気、嘔吐、肝機能障害(肝臓の荒れ)です。 これらの副作用は内服量が多いほどおこりやすいことが知られています。 口内炎、皮疹、下痢、なども認められます。 肝障害については肝硬変にまで至ることはまれです。

注意すべき副作用

心不全や狭心症などの心血管障害を起こすことがあります。 また、稀ですが薬剤性の肺炎(間質性肺炎)を生じることがあり、息切れや空咳が出現した場合には注意が必要です。 すべての免疫抑制剤に共通ですが、免疫抑制に伴う感染症には注意が必要です。

 

メトトレキサートの副作用の初期症状は?

  • 発熱、咳嗽(がいそう・咳き込むこと)、息切れ呼吸困難 これらの症状は細菌性肺炎、ニューモシスチス肺炎、間質性肺炎などの重症な肺 障害の可能性があります。
  • 食欲不振、嘔吐、下痢、口内炎、咽頭痛
  • 嘔吐、倦怠感
  • 皮下出血(出血がしやすい)
  • 尿量減少、下腿浮腫、体重増加

メトトレキサートの副作用を回避するために

メトトレキサートは滑膜の細胞やリンパ球において、葉酸の働きを阻害すること により効果をあらわします。 しかし、それ以外のいろいろな細胞にも作用します ので、副作用の中には、口内炎、吐き気、下痢、肝機能の異常など、葉酸の 働きが阻害された影響により生じるものがあります。

副作用予防のための葉酸「フォリアミン錠」について

  • リウマトレックスorMTXの最終服用から24ないし48時間後に通常1錠服用します。 これを服用することにより、副作用を軽減することができます。
  • 市販のサプリメントの中に葉酸が含まれているものがあります。

※葉酸製剤とは、本剤は体内に葉酸を補うことで貧血や口内炎などの治療に効果が期待できる また、関節リウマチにおける薬物療法やがんに対する化学療法などにおける補充療法薬として使用される場合もある。

一般論として、MTXの継続服用は葉酸とセットです。

 

メトトトレキサート作用機序・癌との関連

メトトトレキサート(またはメソトレキサート)は、がん治療や自己免疫疾患の治療に使用される薬剤です。以下に、メトトレキサートに関連するエビデンスについて説明します。

  1. メトトレキサートの作用機序:
  2. メトトレキサートと癌の関連:
メトトレキサートの使用には注意が必要であり、治療中は定期的な血液検査医師の指導を受けることが重要です。
 

※追加補足MTX-LPDとは何ですか?

**メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)**は、メトトレキサート(MTX)という免疫抑制薬を使用している患者に発症するリンパ増殖性疾患です。MTXは関節リウマチ治療のアンカードラッグとして広く用いられていますが、MTX-LPDはMTX服用中にリンパ腫を含むリンパ増殖性疾患が発症することが報告されていますこの疾患は一部で死亡に至る重篤な合併症として認識されておりMTXの休薬により約30%が1か月以内に症状の寛解を得ることが特徴です。MTX-LPDの既往を持つ関節リウマチの患者さんはMTXの再使用ができないため、治療薬の選択はリウマチ医にとって今後の重要な課題です

 

メトトレキサート濃度を調べるための血液検査項目

  1. 血清メトトレキサート濃度: これは、メトトレキサートの血中濃度を測定するための検査です。医師は定期的にこの検査を実施し、適切な服用量を調整します
  2. 肝機能検査: メトトレキサートは肝臓で代謝されるため、肝機能の評価が重要です。AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)およびALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の値をチェックします。
  3. 血液像検査: 白血球数、赤血球数、血小板数などの血液の基本的なパラメータを評価します。
  4. クレアチニン検査: 腎機能を評価するための検査です。メトトレキサートは腎臓で排泄されるため、腎機能の低下がある場合は注意が必要です。

上記の1項目の検査をされた方はおられますか?私は、PMR発症から丸3年経過(MTX

8~12mg継続飲用)しましたが、一度も調べておりません。

どなたか調べられた方がおりましたら教えて下さい。

血液検査項目としては有りますが、実施するかしないかは担当医の方針によるところが大きいように感じます。

メトトレキサートの注意|大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器・免疫内科学 (osaka-u.ac.jp)

 

メトトレキサート服用中注意すべき事柄

メトトレキサートを服用していると、肝機能障害、白血球減少、貧血、血小板減少が見られることがありますので、定期的な血液検査でチェックを行います。 これらが見られた場合、減量することがあります。 また口内炎など消化器症状がひどい場合も、メトトレキサートの濃度が高い場合があるので、減量を検討します。

 

飲み忘れた分は追加で服用しないで大丈夫です

気づいた時点から、いつも通りの量で服用してください。他のリウマチのお薬も同様に、忘れた分は飲まなくてOKです(リウマチ・PMRの場合・他の病については、医師又は薬剤師に確認下さい。

 

万が一毎日飲んでしまった場合は、免疫を強く抑えすぎて骨髄抑制が起きる可能性があるため、必ず5日の休薬を設けてください

主治医に相談するか、1クール延期して次回の予定から服用するようにしてください。週1服用なら次の日でも可能という医師もいますが、医師により見識が異なります

 

重要・重要

頭の隅に置いておきましょう

【MTXは毎日服用する薬ではありません】びっくりマーク

基本⇒週/1日服用

こんな例が有ったようです。ダウン

患者はメトトレキサートを7日間連日服用し、2週間後に肝障害と汎血球減少で緊急入院となりました稀に死亡事故もあるようですよ。ダウン事故事例ダウン

「メトトレキサート製剤の過剰投与による骨髄抑制」事故が後を絶たず―医療機能評価機構 | GemMed | データが拓く新時代医療 (ghc-j.com)

 

朝、夕で飲んでいるが、朝起きるのが遅いので昼、夕になってもいいか? 分割して投与する場合は12時間ごとに投与することが望ましいとされています。効果としては1回投与も出来る薬であるため、問題はないように思われますが、副作用が強く出る可能性があるためお勧めできません。少なくとも10時間以上服用間隔をあけるか、医師に確認をとりましょう。また、空腹時に服用すると胃がもたれる可能性があるので、多めの水や軽食後に服用するようにしてください

 

**フォリアミン(葉酸)**は、24~48時間後(次の日か2日後)に服用するようにしてください。フォリアミンは必ず処方されるわけではありませんが、8㎎/週以上の投与量の場合に副作用予防として投与されることが多いです

 

予防接種については、不活化ワクチン(インフルエンザ、肺炎球菌など)は受けることが可能ですが、生ワクチン(BCG、麻疹、風疹、水ぼうそう、おたふくかぜなど)は打つことができません。新型コロナウイルスワクチンは新しいタイプのワクチンのため、不活化ワクチン、生ワクチンのどちらにも属しません。基本的には摂取が可能ですが、念のため主治医に事前に確認するようにしてください

 

 

メトトレキサートの投薬方法

メトトレキサート(MTX)は、関節リウマチやがんの治療に使用される薬です。内服注射の両方の形態がありますが、それぞれの副作用について解説します。

  1. 内服(経口)の副作用:
  2. 注射(皮下)の副作用:

メトトレキサートの副作用を軽減したい場合、皮下注射(メトジェクトなど)を検討することができます。具体的な治療方法は医師と相談してみましょう

 その他MTX知っトク情報 上記と重複も有ります。

メトトレキサートは抗がん剤ですか?

白血病の治療薬として登場した葉酸代謝拮抗剤
抗がん剤開発の創成期とも言える時期に登場した、非常に古い歴史を持つ抗がん剤です。

 

メトトレキサート 葉酸 48時間 なぜ?

葉酸製剤の服用は、メトトレキサートを服用してから24~48時間後に服用します。 メトトレキサートと葉酸を飲むタイミングをずらすのは、葉酸によってメトトレキサートの効果を軽減してしまわないためです。

 

メトトレキサート 副作用いつ出る?

軽度な副作用 口内炎や倦怠感、食欲不振や下痢などが挙げられます。 内服して1日前後で出ることが多いようです。 症状の程度は様々で、我慢が可能なレベルから日常生活に支障をきたす方まで様々です。

 

メトトレキサートのデメリットは?

メトトレキサートを服用していると肝機能障害、白血球減少、貧血、血小板減少が見られることがありますので、定期的な血液検査でチェックを行います。 これらが見られた場合、減量することがあります。 また口内炎など消化器症状がひどい場合も、メトトレキサートの濃度が高い場合があるので、減量を検討します。

 

メトトレキサートは危ない薬ですか?

メトトレキサートを使用するに当たっての注意点
副作用のうちで、骨髄抑制(血液中の白血球、赤血球、血小板が減ってしまうこと)や間質性肺炎(肺の壁の部分が線維成分で置き換わり、酸素が通らなくなる肺炎)は、重症化することがあるご高齢の方や、腎臓の働きの弱っている人には使いにくい(副作用の危険性が高まる)。

 

メトトレキサート なぜ肺炎?

メトトレキサートが細胞の増殖を強く抑えす ぎると、白血球や血小板が減少することが あります。 細菌やウイルスと戦う白血球が減少すると、 食事ができないほどの口内のただれが出現 したり、感染症(肺炎、尿路感染症など) にかかることがあります。

 

メトトレキサートは癌になりますか?

●メトトレキサート関連悪性リンパ腫
「メトトレキサート」の副作用は色々ありますが、その中の一つに悪性リンパ腫が挙げられます

 

メトトレキサートを長期服用するとどのような副作用が現れますか?

メトトレキサート服用上の注意点

  • 副作用には服用開始後まもなく現れるものと、長期にわたる服用によって現れるものがあります。
  • 服用後まもなく現れるもの ・むかつき、胃の不快感、だるさ、脱毛、口内炎、月経過多、せきなど
  • 長期服用により現れるもの ・肝機能障害、血球減少:これらはなかなか症状に現れません。

    倦怠感、胃腸障害、血液障害、脱毛、間質性肺炎が出ることがあります。

メトトレキサートは週に何錠まで飲めますか?

また、メトトレキサートは最大で週8錠(16mg)まで飲めるのですが、最初から多い量で治療をすると、吐き気や口内炎などのトラブルが起きやすくなります。 ですので、まずは体に慣れて頂くためにも、週3錠前後の少ない量のメトトレキサートで治療を開始する事が多いです。

 

メトトレキサートの代わりになるものはありますか?

アザチオプリン(Azathioprine)(イムラン錠50mg)

  1. 免疫抑制薬であり、炎症性疾患の治療に使用されます。
  2. MTXと同様に、ステロイドの量を減らす効果があります。
  3. イムラン錠にも重篤な副作用はあります。悪性リンパ腫も入っています。
  4. イムラン錠50mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)|日経メディカル処方薬事典 (nikkeibp.co.jp)

レフルノミド(LEF)(商品名:アラバ®)
MTXとほぼ同等の抗リウマチ作用があり、海外ではMTXの次に多く使用されている抗リウマチ薬です。

アラバ錠も重篤な副作用はあります。

アラバ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)|日経メディカル処方薬事典 (nikkeibp.co.jp)

 

メトトレキサートを急にやめたらどうなる?

MTXの服用を突然止めてしまうとすぐに悪化するわけではありませんが、普通2週間から1ヵ月すると痛みが強くなってきます 一旦、リウマチの症状が悪化してしまうと元に戻すのが大変なので、仮に減量する場合は少しずつ減量したほうがよいと思います。(私が人体実験済みです=約1か月間は大丈夫でし)

 

メトトレキサート効果が出るのは 何ヶ月?(属人的な問題かもと思い下記と併記)

メトトレキサートは服用開始後、早ければ2週間、遅くとも4~8週間で効果がみられます。 抗リウマチ薬は効き目が現れるのが遅い(2~3ヵ月)薬が多いため、メトトレキサートは比較的早く効果が出る薬といえます。

 

メトトレキサートと一緒に飲んではいけない薬は?

MTX と一緒に飲んではいけないものは? MTX の作用を弱める薬として葉酸が知られています副作用の予防のため葉 酸製剤(フォリアミン)を使用するのもそのためです。 なお葉酸を多く含むサ プリメントや健康食品(青汁なども注意)を過剰摂取すると MTX が効きにく くなります

治療量のST合剤やペニシリン系などの抗菌剤、一部の抗てんかん薬との相互作用により血中濃度が高くなることがあるため注意が必要です。 妊娠中および授乳中はメトトレキサートは禁忌になります。

 

メトトレキサートを飲むときに気をつけることは?

①風邪をひいたときの注意点 風邪をひいたときはメトトレキサートの服用を休んでください(その際セットで服用しているフォリアミンも飲む必要がありません)。 また、市販の風薬で治そうとせず、なるべく受診してください。

メトトレキサート20130606.pdf (ryumachi-jp.com)

 

②メトトレキサートを飲み忘れたら、その分は追加で服用しないで大丈夫です。 気が付いた時点から、いつも通りの量で服用して頂ければOKなので、ご安心ください。 また他のリウマチのお薬も忘れた分は飲まなくてOKです。

リウマチのお薬を飲み忘れた時はどうする? | さとう埼玉リウマチクリニック《大宮院》|さいたま市のリウマチ専門のクリニック (ra-clinic.jp)

 

肝機能障害、白血球減少、貧血、血小板減少が見られることがありますので、定期的な血液検査でチェックを行います。 これらが見られた場合、減量することがあります。 

 

④飲みはじめたり、 増やしたあとに新しい口内のただれがいくつもでてきたときには服用を一時中止しま しょう。口内炎など消化器症状がひどい場合も、メトトレキサートの濃度が高い場合があるので、減量を検討します。

 

⑤ 熱中症、食欲低下、嘔吐、下痢などで脱水症状(尿の出が悪い、口が強く渇く)が強 いときには服用を一時中止しましょう。 このようなときにはメトトレキサートの副作用がでやすいので、服用をやめましょう。

 

 

メトトレキサートは寝る前に服用してもいいですか?

なお、睡眠中はメトトレキサートの排泄能が 低下するので就寝前は2カプセルを服用しないことが安全性の 面より望ましい

 

メトトレキサートは食前と食後で服用するのですか?

通常の使い方 通常成人の場合、1週間に4~8mgを服用します。 リウマトレックスで2~4カプセルになります。 一般的には、2~3回に分けて、半日ごとに、食後服用します

 

メトトレキサートと一緒に飲んではいけない薬は?

MTX と一緒に飲んではいけないものは? MTX の作用を弱める薬として葉酸が知られています。 副作用の予防のため葉 酸製剤(フォリアミン)を使用するのもそのためです。 なお葉酸を多く含むサ プリメントや健康食品(青汁なども注意)を過剰摂取すると MTX が効きにく くなります

 

メトトレキサートの禁忌疾患は?

(1)間質性肺炎、肺線維症等の肺障害又はその既往歴のある患者 [症状が再燃又は増悪するおそれがある。] (2)感染症を合併している患者[感染症が増悪するおそれがある。] (3)非ステロイド性抗炎症剤を投与中の患者 [メトトレキサートの副作用が強くあらわれるおそれがある。]

 

メトトレキサートの服用に禁忌の食べ物は?

過剰なカフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートなど)の服用は、メトトレキサートの効果を減らしてリウマチ が悪くなる、という可能性もありますので、過剰摂取は控えましょう。

 

下記の場合MTX飲用中止し医師に相談をしましょう

以下のような場合にはメトトレキサートの服用を一時お休みすることで、副作用が予 防できる可能性が高まります。

 1 ~ 2 週のみメトトレキサートを止めてもリウマチがすぐに悪化することは通常ありま せん。まずメトトレキサートを中止して、早めに医療機関に連絡または受診してください。

また手術や抜歯をうける場合にはあらかじめ主治医に相談しましょう

 

 ①感染症が疑われるとき かぜ症状(のどの痛み、頭痛など)が強いとき、微熱が続くとき、38℃以上の高熱が 出たとき、咳や痰の多いとき、いつもと違う息苦しさがあるとき、リンパ節の腫れ、 排尿時の痛みなどの膀胱炎症状があるときには、服用を一時中止しましょう。

 

 ②以前にはなかった口内のただれがあるとき メトトレキサートの副作用に口内炎があります。メトトレキサートを飲みはじめたり、 増やしたあとに新しい口内のただれがいくつもでてきたときには服用を一時中止しま しょう。

 

 ③脱水症状(尿の出が悪い、口が強く渇く)が強いとき 熱中症、食欲低下、嘔吐、下痢などで脱水症状(尿の出が悪い、口が強く渇く)が強 いときには服用を一時中止しましょう。 このようなときにはメトトレキサートの副作用がでやすいので、服用をやめましょう。

 

④皮膚に症状がでたとき 帯 たいじょうほうしん 状疱疹(ヘルペス : チクチク痛む水疱がまとまってできる)、 蜂 ほうそうえん 巣炎(皮膚・皮下の細菌による化かのうせい 膿性炎症)や、からだの広い 範囲に皮膚の症状がでたときには服用を一時中止しましょう

メトトレキサート20130606.pdf (ryumachi-jp.com)

 

まとめ

持病との関係から、飲用中止もままならない同士の皆さんもおられる事でしょう。

MTXについて知っておくことは、適切に対応もできる事になります。

過度に恐れず変だと感じたら、医師に報連相をしましょう。

同士の皆さん、完治目指して共に頑張りましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ

分子の「塊」が溶連菌の感染を抑制することを発見

神戸大学大学院工学研究科の森田健太助教・丸山達生教授と、藤田医科大学病院の池田真理子准教授、名古屋市立大学の長谷川忠男教授、藤田医科大学の港雄介教授、神戸大学大学院医学研究科の青井貴之教授の研究グループは、水中で「塊」状に凝集して働く酵素阻害剤を発見しました。この阻害剤は、現在全国的に感染が拡大している溶連菌感染症治療に役立つ可能性があります。今後、この現象を詳細に解明することでこれまでとは全く異なる視点での酵素阻害剤開発および感染症治療への応用が期待されます。

この研究成果は、4月16日に、米国化学会が発行する「JACS Au」に掲載されました。 

図:Mn007が水中で「塊」状に凝集して溶連菌が分泌する酵素を阻害するイメージ

ポイント

  • 低分子凝集体がDNA分解酵素を阻害するという酵素阻害の新しい様式を発見した。
  • この阻害様式を持つ阻害剤Mn007が劇症型溶連菌感染症の治療薬となる可能性を示した。  期待しましょう!!

2024-4-16 追記最新情報

 

妻が、あんたも気を付けなさいよ・・・と言ってスマホを見せた。

高致死率【劇症型溶連菌】早いペースで拡大中と書かれたローカルニュースのページ

が表示されていた。

記事には、今年に入って劇症型溶血性レンサ球菌感染症が多発しており昨年1年分の感染者数941名なのに、今年の2月25日までに378名も感染しているとの事でした。

同士の皆さまには、全て既知事項ではありますが、気に成り少し深読みしてみました。

 

劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは

劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは (niid.go.jp)

劇症型溶血性レンサ球菌感染症( streptococcal toxic shock syndrome ;STSS)は、突発的に発症し、急速に多臓器不全に進行するβ溶血を示すレンサ球菌による敗血症性ショック病態である

メデイアなどで「人食いバクテリア」といった病名で、センセーショナルな取り上げ方をされることがある。

 

 (A 群溶血性レンサ球菌: GAS と略称)(B 群溶血性レンサ球菌: GBS と略称)

(C, G 群溶血性レンサ球菌: SDSE と略称) の3菌種が症例数も多く,最も重要です。

 

初期症状としては四肢の疼痛、腫脹、 発熱、血圧低下などで、発病から病状の進行が非常に急激かつ劇的で、発病後数十時間以内には軟部組織壊死、急性腎不全、成人型呼吸窮迫症候群 (ARDS)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、多臓器不全(MOF)を引き起こし、ショック状態から死に至ることも多い近年、妊産婦の症例も報告されている。

劇症型溶血性レンサ球菌感染症は感染症法において、5類感染症に定められており、診断した医師は7日以内に最寄の保健所に届け出ることが義務付けられています。

 

原因

原因菌は、咽頭炎やとびひなどで有名な「A群溶血性レンサ球菌」とよばれるものです。 それが、損傷したバリア(皮膚損傷など)または粘膜を通って細菌が侵入し、さらに深部組織・血流を通って全身にまで広がることでSTSSに発展します

 

症状

最初に手足の強い痛みがみられることが多く、続いて発熱や悪寒、筋肉痛などのインフルエンザに似た症状が現れます。 また、めまいや錯乱状態を伴うことがあります。 

発病から病状の進行が非常に急激かつ劇的で、筋肉周辺組織の壊死を起こし、血圧低下や 多臓器不全からショック状態に陥り、発病後数十時間で死に至ることも少なくありません。

 

症状内訳比率

Stevens らの報告によると、本症の最も一般的な初期症状は疼痛であり、急激に始まり、重篤であるStevens,1992,Stevens et al,1989)。

 

続いて、圧痛あるいは全身症状が見られる。疼痛は通常四肢で見られる

疼痛の開始前に、発熱、悪寒、筋肉痛、下痢のようなインフルエン ザ様の症状20%の患者にみられる(Stevens,1992Stevens et al,1989)。

全身症状としては、発熱が最も一般的である(ただし、患者の10%はショックによる低体温を示す)(Stevens,1992Stevens et al, 1989)。

 

錯乱状態(confusion)が患者の55%でみられ、昏睡や好戦的な姿勢がみられることもあるStevens,1992Stevens et al,1989)。

 

局所的な腫脹、圧痛、疼痛、紅斑のような軟部組織感染の徴候は、皮膚の進入口が存在する場合によくみられる

 

発熱や中毒症状を示す患者で紫色の水疱がみられると、壊死性筋膜炎や筋炎のような深部の軟部組織感染を起こしている可能性が考えられるStevens,1995)。

 

 

疫学

劇症型溶血性レンサ球菌感染症は1987年に米国で最初に報告され、その後、ヨーロッパやアジアからも報告されている。

日本における最初の典型的な症例は1992年に報告されており、毎年100-200人の患者が確認されている。そして、こ のうち約30%が死亡しており、きわめて致死率の高い感染症である。

 

主な病原体はA群溶血性レンサ球菌である。A群溶血性レンサ球菌感染による一般的な疾患は咽頭炎であり、その多くは小児が罹患する。

一方、劇症型溶血性レンサ球菌感染症子供から大人まで広範囲の年齢層に発症するが、特に30歳以上の大人に多いのがひとつの特徴であるIASR 2012年8号参照)。

 

 

溶連菌と劇症型溶連菌の違い

溶連菌による一般的な疾患は咽頭炎であり、その多くは小児が罹患します。 一方、劇症型溶連菌感染症は子供から大人まで広範囲の年齢層に発症しますが、特に30歳以上の大人に多いのがひとつの特徴です。 咽頭炎を起こす溶連菌と劇症型感染症を起こす溶連菌は全く同じ菌です。 侵入経路や基礎疾患の違いなどが考えられます。

原因は、突然変異のようです。

人間も同じですね~

オギャーと純粋無垢で生まれても、善人に育つ者も居れば極悪人に育つ者もいます。

これも突然変異?

病原体

劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、主にA群溶血性レンサ球菌Streptococcus pyogenes により引き起こされる

 

 

感染経路

原因と感染経路 実際の感染経路は明らかになっていない部分が多いが

  1. 皮膚の傷口からの感染(接触感染): 傷や手術などによる皮膚の損傷を通じて細菌が侵入します。特に足の傷から入る事が多い。
  2. 鼻やのどの内側の粘膜からの感染(飛沫感染): 粘膜を通して細菌が侵入します。

感染し易い人

  • 最近手術を受けた人
  • 帯状疱疹や水ぼうそうのように皮膚に潰瘍をつくるウイルス感染を直近で経験した方
  • 糖尿病やアルコール障害のように感染抵抗力の弱い方
  • 免疫力が低下している人

予防

  1. 接触感染対策:
    • 手洗いと手指消毒: 頻繁に手を洗い、手指消毒を行いましょう。
    • 傷の管理: 傷がある場合は清潔に保ち、適切に処理しましょう。特に足の傷から入る事が多いので、水虫・ひび割れ・靴擦れ等あった場合は、早めに皮膚科を受診する。
    • 温泉やプールの利用を避ける: 傷や皮膚感染症がある場合は、温泉やプール、川や海に入るのを控えましょう。
  2. 飛沫感染対策:
    • マスクの着用: 感染リスクの高い状況でマスクを着用しましょう。

緊急受診すべき状態

  1. 急速に広がる皮膚の赤みや熱感、腫れがある
  2. 強い痛みや赤みのある部位を超えた痛みがある
  3. 意識がはっきりしない

 

治療

  1. 抗菌薬の使用:
    • ペニシリン系の抗菌薬が第一選択です。また、クリンダマイシンも効果的です。細菌密度が上昇するとβラクタム系薬の効果が低下するため、クリンダマイシンを併用することがあります。
  1. 全身管理:
    • 多臓器不全を防ぐために、患者の全身状態を管理します。
    •  
  2. 壊死した軟部組織の切除:
    • 重症化して壊死に陥った軟部組織はできるだけ広範囲に切除する必要があります。

感染を早期に検出し、適切な治療を行うことが重要です。

 

抗生物質に耐性を持つ場合の対策

**抗生物質耐性(AMR)**は、細菌が抗生物質に対して耐性を持つ現象であり、感染症の治療が困難になる可能性があります。以下は、抗生物質耐性を防ぐための対策です:

  1. 適切な使用:
    • 医師の指示に従って抗生物質を服用しましょう。必要な場合に、適切な量を適切な期間服用します。
    • 不要な場合は抗生物質を使用しないようにしましょう。風邪などウイルス感染には抗生物質は効きません。
  2. 感染予防:
    • 手洗いやうがいを徹底し、感染を予防しましょう。
    • マスクの着用など、感染リスクを減らす対策を取りましょう。
  3. 医療の適正使用:
    • 医師に症状を詳しく説明し、適切な診断を受けましょう。
    • 処方された抗生物質を適切に服用しましょう。必ず、最後まで飲み切るようにします。

抗生物質耐性の拡大を防ぐために、私たち一人ひとりが正しい知識を持ち、適切に行動することが大切です。

 

その他知っトク情報(上記と重複あります)

人喰いバクテリアが多い都道府県は?

 

人食いバクテリアはどこで感染する?

経口感染は、海産魚介類に付着して、刺身や過熱不足の料理を食べて感 染する場合と、皮膚に傷のある人が河口近くの海に入って、傷口から感染する場合があります

 感染する部位としては、呼吸器や皮膚で、具体的には、鼻の粘膜やのどの粘膜、扁桃腺などに感染するのが一般的です。

 

感染経路 患者の咳やくしゃみによって飛び散る飛沫を口や鼻から吸い込み感染します。 また、患者と握手、だっこ、キスなど直接接触した場合や、患者の病原体の付着した手で触れたドアノブ、遊具、手すりなどに触れ、間接的に接触した場合に感染することがあります。

 

劇症型溶連菌の感染経路は?

感染経路 皮膚や粘膜から、通常は菌の存在しない筋肉、脂肪組織や血液に溶血レンサ球菌が侵入することによって病気を起こします 実際の感染経路は明らかにならない場合が多いですが、がんや糖尿病のある方、ステロイドなど免疫を低下させる薬剤を使用している方は発症する危険性が高いとされています。

 

劇症型溶連菌感染症はうつりますか?

なんとも恐ろしい呼び名ですが、正式な病名は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」といい、インフルエンザやノロウイルス感染症などと同じ“うつる病気、つまり感染症の一種です。

 

人喰いバクテリア症
病原菌は皮膚の小さな切り傷、かき傷などから侵入します。 初期の症状は熱、感染部位の痛み、腫れ、傷口の発赤、ときに紅斑がみられます。 喉が痛かったり、扁桃腺が腫れた場合は、医師にかかることが大切です。 この菌が検出された場合は、適切な治療が必要です。

 

劇症型溶連菌感染症はどこにいる?

劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、レンサ球菌による感染症です。 通常は、レンサ球菌に感染しても無症候のことも多く、ほとんどは咽頭炎や皮膚の感染症にとどまります しかし、稀に通常は細菌が存在しない組織(血液、筋肉、肺など)にレンサ球菌が侵入し、急激に症状が進行する重篤な疾患となることがあります。


溶連菌は大人でも死亡する病気ですか?

溶連菌の中に劇症型というものがあり、日本では1992年にはじめて報告され、現在までに100人以上の患者が確認され、約30%が死亡するという重い病気です。 この疾患は元気な人に突然発症し、急激に進行します。 数十時間で足などが腐り、腎不全、ショック状態になります。30-70歳代の大人に多いのですが、小児でもみられます

 

溶連菌感染症は誰がかかりやすい?

飛沫感染ということからわかる通り、 人と接触しやすい方や学童期のお子さんが最も感染しやすく なりますので、ご家族で溶連菌感染が判明した場合は、特に感染防止対策をお願いいたします。

 

溶連菌は大人にも感染する?

溶連菌感染症は冬から春にかけて学校などの集団生活の場で流行し、大人にもうつることがあります適切な治療をすれば早期に症状がとれて楽になり、問題無く治る病気ですが、合併症による重症化を防ぐために注意が必要な点もあります。

 

大人が溶連菌に感染する原因は何ですか?

主な症と経過 溶連菌感染症の感染経路溶連菌に感染する原因の多くは、くしゃみやせきによって飛び散った菌を吸い込むことで感染する「飛沫感染」によるものです 菌の付いたタオルやドアノブなどに触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路として知られています。

 

溶連菌を予防するにはどうしたらいいですか?

A:溶連菌感染症はうつる病気です。 予防のためにはうがい、手洗いをしましょう 感染予防のため、タオル、コップ、お箸等は同じものを使わないようにしましょう。 家族内に溶連菌の保菌者がいる場合は、家族内でうつしあい、感染を繰り返す場合があります。


溶連菌感染症は自然に治る?

溶連菌感染症とは、A群β溶血連鎖球菌(グラム陽性嫌気性菌)という細菌によって起こる感染症です。 無治療で、発症後3週間で抗体が産生され、2週間以内に自然治癒することもあります

自分で行う溶連菌感染症の判断と知識 - 吉耳鼻咽喉科アレルギー科 -鹿児島市 川上町 (yoshi-ent.jp)

 

まとめ

私を含め同士の皆さんは、比較的リスクが高いようです。

十二分に予防対策をすると共に、疑わしい症状が出たら速やかに内科等の診察を受けましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございましたお願い

それではまたお会いしましょうねバイバイ