水瓶座新月は、旧暦の新年。

 

 

今回は次の満月までといわず、

これから1年間にわたる

エネルギーをタロットで読みましたピンク薔薇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\体験レッスンあり/
 

✔︎ 滞っているところの流れを回復させる
✔︎ 本当は何が欲しいのか、感情やニーズを言語化する
✔︎ 葛藤を統合して自分と仲直りする
✔︎ 将来的にタロットでお仕事をしたい
✔︎ すでに人をサポートするお仕事をしていて新たにタロットを取り入れてみたい

 

 

 

 






 

 





 

公式LINE:10年以上自分探しをしていたわたしが好きなこと(タロット)を見つけて仕事にするまでのお話<PDF>

・好きを仕事にしたい方向けPDF

・好きだけでは乗り越えられない壁を超えていくポイントについて書いてますピンク薔薇

・タロットやスピリチュアルジャーニーについて発信

・毎月10日と25日にtarotjournal記事配信

 

 

 

 

メールマガジン:『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵』<PDF>

・タロットリーディングに行き詰まりを感じている人におすすめPDF
・タロット以外に気をつけるポイントについても書いています!
・マルセイユタロットに関することやたましいの理想を生きることを応援するマガジン

 

 

 

 

 

 

直感を信頼する方法についてこちら下矢印で書きました。

 

 

 

 

じゃあそれをしたからどうなんだ、という話です。

 

 

たとえば、上の記事で出たミートソースを食べに出かけたとします。そのお店で、懐かしい旧友に出会ったとか、初恋の人に出会ったとか、そういうこともあるかもしれない。

 

 

帰り道にあった宝くじ売り場で、10枚だけ購入したら当選した、ということもあるかもしれない。まあ、これらは確率は低いかもしれなけど、ない話ともいえない。

 

 

隣に座っていたカップルの会話からヒントを得て、歌が一曲できたとか、小説のテーマが浮かんだとかもあるかもしれない。

 

 

または別れ話を耳にして、食後の紅茶を飲みながら遠い自分の記憶を思い出したり、窓の外を打つ雨の音に心がしんとする神聖な時間を過ごすかもしれない。

 

 

店内に流れている音楽で気分が明るくなったり、ミートソースの素晴らしさに心が踊り出してるかもしれない。

 

 

嫌な思いをすることもあるかもしれない。あまりに美味しくなくて、これなら自分が作った方が美味しいと、夕飯に作って家族に出したら喜ばれたとか。

 

 

店内が煙草くさくて嫌な思いをしたけど、外に出て深呼吸したら空気のありがたさをしみじみと感じるなんてこともあるかも。

 

 

お店の帰り道、道に迷っている外国人がいて道を教えてあげたらとびっきりの笑顔でThank you!と言われてこちらも笑顔になる。

 

 

突然の雨に雨宿りすることになり、ついてないなと思ったら、次の瞬間大きな虹を目にするかもしれない。

 

 

日常に何が潜んでいるかは、今に降り立ち観察することでいくらでも発見できる。タロットを見て自分の中から出てきたことを実行してみる。そして観察する。感性を開いて世界を覗きみる。直感を物質的なメリットとすぐに結びつけず、はっとするような新しい瞬間を発見することができたなら、成功です付けまつげ

 

 

 

 

 

 

 

\体験レッスンあり/
 

✔︎ 滞っているところの流れを回復させる
✔︎ 本当は何が欲しいのか、感情やニーズを言語化する
✔︎ 葛藤を統合して自分と仲直りする
✔︎ 将来的にタロットでお仕事をしたい
✔︎ すでに人をサポートするお仕事をしていて新たにタロットを取り入れてみたい

 

 

 

 






 

 





 

公式LINE:10年以上自分探しをしていたわたしが好きなこと(タロット)を見つけて仕事にするまでのお話<PDF>

・好きを仕事にしたい方向けPDF

・好きだけでは乗り越えられない壁を超えていくポイントについて書いてますピンク薔薇

・タロットやスピリチュアルジャーニーについて発信

・毎月10日と25日にtarotjournal記事配信

 

 

 

 

メールマガジン:『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵』<PDF>

・タロットリーディングに行き詰まりを感じている人におすすめPDF
・タロット以外に気をつけるポイントについても書いています!
・マルセイユタロットに関することやたましいの理想を生きることを応援するマガジン

 

 

 

 

 

先日、タロット講座の実践練習2枚引きで、特に質問が思い浮かばなかった生徒の方が、”今日のお昼ごはんを何にするか?”で2枚引きを行いました。

 

 

 

出たのはこの2枚↓

 

 

画像
CBD Tarot de Marseille by Dr. Yoav Ben-Dov, www.cbdtarot.com

 

 

 

 

2枚を掛け合わせます。教皇からはベーシックなものというのが出てきました。恋人のカードからはパスタ。なぜパスタか?

 

 

 

恋人の男性の足元にある黄色に重なった層がパスタに見えたそうです。フフフフフ。

え、こんなのでいいの?と思った方、いいんです。

 

 

 

イメージは無意識との会話の架け橋です。まずは絵を観察して、そこから出てくるものを言葉にする練習です。これ、うどんでもいいんです。ラーメンでも。でもこの方の中から出てきたのはパスタ。

 

 

 

恋人のカードには好きなことをするという意味もあるので、パスタの中で好きなものは何ですか?と聞いたところ「ミートソース」とのこと。ミートソースはベーシックなものでもあるので、教皇にもぴったりですね。

 

 

 

画像
パスタの王道

 

 

 

 

さて、ここで大切なのはこのことにピンとくるかどうか、でしょう。ミートソースが出てきたときに心は何を感じるのか。

 

 

 

頭では「この間食べたしな」とか「つくるのめんどくさい」とか「野菜食べなきゃ」とかさまざまな声がするかもしれない。けれど、頭の声は一旦排除してください。

 

 

 

そもそもランチに何を食べるかに正解はないです。お昼ごはんを何にするか聞くということは、それほど食べたいものが思い浮かばなかったということ。うーん、ミートソースかあ、と結局食べないのか、食べてみるのか。

 

 

 

わたしは食べてみることをおすすめします。うどんでもそばでもラーメンでもなくミートソースを。食べたから何か特別なことがある訳じゃないかもしれない。けれどその行為が、タロットとの関係性を親密にしてくれます。聞いたのなら応えてあげよう?タロットにというより、自分自身に。

 

 

 

自分の中から出てきたことを「頭で」選別せずに体験してみください。そしてよく観察してください、何が起きているかを。

 

 

 

この例では食べ物だから大したことないと考えるかもしれないけど、日常でわたしたちは毎日たくさんの選択をしています。なんなら今どんな気分で過ごすかさえ、わたしたちは自分で選んでいます。

 

 

 

直感を受け取ることは、それを何度も体験してはじめて信頼へと変換されます。出てきたものを頭で否定して体験させてあげなければ、直感を信頼することは永遠の課題になります。疑いの中で選び続けることはもう飽き飽きではないですか?

 

 

 

タロットリーダーにとって大切なことは、タロットとの信頼関係を深めていくことです。

 

 

 

 

(こちらは過去記事2022/2/7のリライトです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\体験レッスンあり/
 

✔︎ 滞っているところの流れを回復させる
✔︎ 本当は何が欲しいのか、感情やニーズを言語化する
✔︎ 葛藤を統合して自分と仲直りする
✔︎ 将来的にタロットでお仕事をしたい
✔︎ すでに人をサポートするお仕事をしていて新たにタロットを取り入れてみたい

 

 

 

 






 

公式LINE:10年以上自分探しをしていたわたしが好きなこと(タロット)を見つけて仕事にするまでのお話<PDF>

・好きを仕事にしたい方向けPDF

・好きだけでは乗り越えられない壁を超えていくポイントについて書いてますピンク薔薇

・タロットやスピリチュアルジャーニーについて発信

・毎月10日と25日にtarotjournal記事配信

 

 

 

 

メールマガジン:『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵』<PDF>

・タロットリーディングに行き詰まりを感じている人におすすめPDF
・タロット以外に気をつけるポイントについても書いています!
・マルセイユタロットに関することやたましいの理想を生きることを応援するマガジン

 

 

 

 

 

 

昨日はホドロフスキーの

タロット曼荼羅ワークショップでした。

 

 

おいしいお菓子の

集合写真を載せておきますね!

 

 

 

 

Surya Sajilo

 

 

 

懇親会はSurya Sajiloで。

 

カレーのお店なんですが、

外装も内装もおしゃれ。

 

カレーも美味しかったですピンクハート

 

 

 

懇親会ではもっぱら

「奇跡のコース」の

話で盛り上がりました。

 

 

 

会話がはずむ中

「だからね、宇宙はないのよ」

という話を、

タロットの宇宙観について

語ったあとに言うわたし爆  笑

 

 


部分的に教祖化しながら

(注:奇跡のコースは宗教ではありません)

スピリットが喜ぶ時間でしたキラキラ

 

 

 

学生時代、

『完全探偵マニュアル』

という本がありまして、

友人と一緒に探偵を目指そう

としたことがあったんですよ。

 

 

 

尾行の練習もしました。

とんでもない方向の電車に乗って

財布をなくしかけました。

 

 

 

楽しかったいい思い出なんですが

(倫理的にはアウトチュー)、

わたしがタロットに感じる楽しみって

この探偵業務と似てるからなんだなって

気づきました。

 

 

 

タロットワークショップの中では

 

「タロット78枚の図像の中に

宇宙の秘密はすべて描かれている」

 

というホドロフスキーの言葉を

紹介しています。

 

 

 

結局わたしが

タロットを好きなのって

 

隠されてはいないけど

発見することが困難な秘密を

自分で見つけることが、楽しい

からなのです。

 


 

それは、観察し、思考し、つなぎ合わせて

事実を発見するホームズと似ています。

 

 

 

そこで見つけたものに

自分に関係ないものは何ひとつなくて。

 

 

 

自分で見つけたものは疑いようがない。

(精度を上げていく必要はある)

 


 

わたしたちは確信が欲しいんだよね。

間違いのないものが。

それは、自分の中にしか見つけられない

ものなのじゃないかなっておもいます。

 

 

 

 

電球探偵になりたい人にはこちらの記事もおすすめ

 

 

 

 

 



 

 

 

\体験レッスンあり/
 

✔︎ 滞っているところの流れを回復させる
✔︎ 本当は何が欲しいのか、感情やニーズを言語化する
✔︎ 葛藤を統合して自分と仲直りする
✔︎ 将来的にタロットでお仕事をしたい
✔︎ すでに人をサポートするお仕事をしていて新たにタロットを取り入れてみたい

 

 


 






 

公式LINE:10年以上自分探しをしていたわたしが好きなこと(タロット)を見つけて仕事にするまでのお話<PDF>

・好きを仕事にしたい方向けPDF

・好きだけでは乗り越えられない壁を超えていくポイントについて書いてますピンク薔薇

・タロットやスピリチュアルジャーニーについて発信

・毎月10日と25日にtarotjournal記事配信

 

 

 

 

メールマガジン:『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵』<PDF>

・タロットリーディングに行き詰まりを感じている人におすすめPDF
・タロット以外に気をつけるポイントについても書いています!
・マルセイユタロットに関することやたましいの理想を生きることを応援するマガジン

 

 

image

 

 

タロットの情報消化ができない


タロットについて頭の中にインプットしたものをいざ読もうとしたとき、言葉が右から左へ流れていく感じがして、自分で読んでいるような気がしないことがあるかもしれない。それは言葉が記号的になっているのだ。象徴としての奥行きの層にアタッチしてない。

 


それはタロットの情報がまだ未消化だから。消化する必要がある。

 

 

タロットの消化機能が落ちている人というのがいて、そういう人は「観察」と「知識」のどちらかが偏っているのです。

 

 

学校での受験勉強に慣れきっているわたしたちは、知識さえあればタロットを読めるようになると考えがちだけど、知識で読もうとすると記号的なリーディングにしかならないのです。

 

 

 

 

消化するためには


タロットを真に読むためには、タロットの図像を観察し、それを知識と照合して理解を深めていくという消化プロセスが欠かせません。

 


観察するというのは、漠然と「見る」こととは異なります。右から左に舐め回すように見たり、3分間凝視したら観察したことになるかというと、ならない。見ていても観察していないということはよくあります。そしてよく観察しないと知識は生かされません。

 

 

 

 

問いのラリーで活性化


わたしのタロット講座では、タロットの図像を読むために、


「この絵のどこが気になりますか?」
「どういうときにそう感じますか?」
「人間関係でこういうことはありましたか?」


などと、問いかける練習があります。

 

 

単に言葉での読み解きではなく、問いかけ自体が「観察すること」のスキームの役割を果たします。無目的に絵を見ているのではないのです。

 

 

図像を読むためには「知識」の消化が必要で、消化のためには図像を「観察」することが必須です。

 

 

ここを意識すると、タロットを読む能力は劇的にアップします付けまつげ

 

 

 

 

 

 

□現在募集中の講座・ワークショップ□
 
 
タロット講座のご案内
 

 

来年2/4(日)「ホドロフスキーのタロット曼荼羅ワークショップ」
https://ameblo.jp/s-t-a-r-g-a-z-e-r/entry-11932901119.html

 

 





 

公式LINE:10年以上自分探しをしていたわたしが好きなこと(タロット)を見つけて仕事にするまでのお話<PDF>

・好きを仕事にしたい方向けPDF

・好きだけでは乗り越えられない壁を超えていくポイントについて書いてますピンク薔薇

・タロットやスピリチュアルジャーニーについて発信

・毎月10日と25日にtarotjournal記事配信

 

 

 

 

メールマガジン:『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵』<PDF>

マルセイユタロットに関することや
たましいの理想を生きることを応援するマガジン

 

 

法則通りにやってうまくいく人もいれば、うまくいかないひともいる。

 


ルールを無視して、うまくいくひともいれば、失敗することもある。

 


再現性があるものは結果が出やすい。結果だけを求めるならそっちの方が早い。

 


先を行く人の知恵に学ぶことは大事だが、それに盲目的に従うなら悪魔のカードの下にいる二人になる。

 


行動量を増やせばうまくいきやすいのは当然だけど、それで心や体を痛めつけるなら本末転倒。

 


自己流でやって立ちいかなくなったら一旦止まろう。

 


自分自身に制限をかけて、成功することしか許さないのは自分が可哀想だ。

 


この世はニ元から成り立つので、成功の裏には失敗がべっとりと張り付いている。

 


成功や失敗を超えて、世界を愛の眼差しで見ることができたらどんなにいいだろう。

 


「急ぐ必要なんか少しもないんだよ」は、天使のささやきにもなれば、悪魔のささやきにもなる。

 



 

デパ地下の小さな喫茶コーナーは、たまにすごく来たくなる場所です。春らしいピンクのカップ🌷







 

 




 

 

 

□現在募集中の講座・ワークショップ□
 
 
タロット講座のご案内
 

 

来年2/4(日)「ホドロフスキーのタロット曼荼羅ワークショップ」
https://ameblo.jp/s-t-a-r-g-a-z-e-r/entry-11932901119.html

 

 





 

公式LINE:10年以上自分探しをしていたわたしが好きなこと(タロット)を見つけて仕事にするまでのお話<PDF>

・好きを仕事にしたい方向けPDF

・好きだけでは乗り越えられない壁を超えていくポイントについて書いてますピンク薔薇

・タロットやスピリチュアルジャーニーについて発信

・毎月10日と25日にtarotjournal記事配信

 

 

 

 

メールマガジン:『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵』<PDF>

マルセイユタロットに関することや
たましいの理想を生きることを応援するマガジン

 

 

お仕事を自分でしていて

迷いがある人におすすめのスプレッド!

 

を中級:小アルカナ講座の中で

私がご紹介していたらしいのですが

 

当の本人、

すっかり忘れてましたチュー

 

 

 

今はプロとして活動されている

受講生の方より、

 

「覚えてますか?」と聞かれ

「……」となるくらい

 

覚えてませんでした。。。

 

 

 

で、セッションのときに

教えてもらって、(思い出した)

それでリーディングしたものの

感想をいただきましたので

シェアしますピンクハート

 

 

 

 

セッションをどうもありがとうございました。

 

 

これまで、さい子さんの初級(大アルカナ)・中級(小アルカナ)講座を受講しましたが、マンツーマンで占っていただいたのは初めてです。

 

 

プロの占い師になってもうすぐ1年になります。でも、まだまだ自分が本当にやりたいスタイルを模索しています。

 

 

今回は、潜在意識にあるその部分にアクセスしたくて、78枚でリーディングしていただきました。

 

 

お願いしたのは、以前、講座の中でさい子さんが教えてくださった3枚引きのリーディングです。

 

 

①    誰に?(小アルカナの「宮廷カード」から選ぶ=クライエントの人物像)

②    なにを伝えたいのか?(小アルカナの「数カード」から選ぶ=事象)

③    それは、なぜ?(大アルカナから選ぶ=自分の中の理由)

 

 

 

image

 

 

 

結果、わたしが漠然とイメージしていた人、よろこびを感じるとき、自分の奥底にあるテーマ性をぴたりと言い表してくれる3枚が並んで、見た瞬間、自分の中に1本の柱が通った感覚がありました。

 

 

そして、直観と直感の両輪を駆使するさい子さんの鮮やかな読み解きで、そうそう、そういうことをしたいの、と言葉にできなかった感覚や、つかみ切れていなかった願望を見つけることができました。

 

 

仕事のやり方や転職などで迷っている方に、とてもよいスプレッドだと思います。

 

 

毎回、感じるのですが、さい子さんは言語感覚がとても爽快です。たとえば、「すごくいい映画を観たんだけど、うまく説明できないもどかしさ」を抱えているときに、場面に漂う情感や空気の余韻を見事に言語化してくれるセンス抜群の人のようです。

 

 

さい子さんのリーディングを通じて、タロットへの信頼がより一層、深まりました。自分の中のうれしいを追求して、アウトプットしていきたいと思います。

 

 

(N.M)

 

 

 

 

興味ある人は

このスプレッド、やってみてねキラキラ

 

 

自分ではちょっと、、、という方は、

春分まで個人セッションのカート

オープンしておりますので聞きにおいで電球

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□現在募集中の講座・ワークショップ□
 
 
タロット講座のご案内
 

 

来年2/4(日)「ホドロフスキーのタロット曼荼羅ワークショップ」
https://ameblo.jp/s-t-a-r-g-a-z-e-r/entry-11932901119.html

 

 





 

公式LINE:10年以上自分探しをしていたわたしが好きなこと(タロット)を見つけて仕事にするまでのお話<PDF>

・好きを仕事にしたい方向けPDF

・好きだけでは乗り越えられない壁を超えていくポイントについて書いてますピンク薔薇

・タロットやスピリチュアルジャーニーについて発信

・毎月10日と25日にtarotjournal記事配信

 

 

 

 

メールマガジン:『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵』<PDF>

マルセイユタロットに関することや
たましいの理想を生きることを応援するマガジン

 

 





マルセイユタロットの

体験レッスンができました!



<タロットデッキ不要の体験レッスン>



●Tarot& 最初の4ステップ

120 ¥3,500



誰もが持っている「自分を知りたい」という根源的欲求を満たすのに、タロットは力を発揮します。

 


自己への理解を深め、曖昧なアイデンティティをはっきりさせるのに役に立ちます。

 


混乱している状況に対して、過去・現在・未来の可能性を検証することで、問題を創造的に解決へと導くことが可能です。




Step1タロットの起源と背景

タロットについて知られている歴史的な事実と背後にあるメタファーとしての古代の智慧について



Step2タロットにできること

タロットは決まった宿命的な未来を予言するためのものではなく、わたしたちが心の中にあるどのエネルギーを引き出すかを決定するためのツール



Step3エクササイズ

あなたの現状、才能、理想の未来について、タロットでエクササイズを行います



Step4マルセイユタロットと他のタロットの違い

なぜマルセイユタロットなのか、5つの理由




ピンク薔薇詳細はこちら

https://saikohashinomori.com/tarotandfoursteps-online





このような方におすすめです!


タロットって何?

タロットで何がわかるの?

どう具体的に人生に活かせるの?

自分を知るってどういうこと?

一般的なタロットとマルセイユタロットは何がちがうの?



::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::



1月はいろんなニュースがありました。みなさんはどんな1か月でしたか?もうすぐ立春、エンジェルズゲートを迎えます。その日はホドロフスキーのタロット曼荼羅ワークショップがあります。曼荼羅で宇宙エネルギーと同調してきますスター



 

 

 

□現在募集中の講座・ワークショップ□
 
 
タロット講座のご案内
 

 

来年2/4(日)「ホドロフスキーのタロット曼荼羅ワークショップ」
https://ameblo.jp/s-t-a-r-g-a-z-e-r/entry-11932901119.html

 

 





 

公式LINE:10年以上自分探しをしていたわたしが好きなこと(タロット)を見つけて仕事にするまでのお話<PDF>

・好きを仕事にしたい方向けPDF

・好きだけでは乗り越えられない壁を超えていくポイントについて書いてますピンク薔薇

・タロットやスピリチュアルジャーニーについて発信

・毎月10日と25日にtarotjournal記事配信

 

 

 

メールマガジン:『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵』<PDF>

マルセイユタロットに関することや
たましいの理想を生きることを応援するマガジン

 
 

 

 

 



 

 

全体性、セルフから切り離された心的機能はいずれも「悪魔」のように振る舞う。



悪魔がはじめから存在するのでなく、どんな心も愛から離れたら悪魔的になるってこと。



それが一見、善なるものでも



誰かのためにとか、ボランティアとか、エコロジーとか、福祉に関わることでも、全体性から離れるとそうなる。


 

悪魔の得体の知れなさは、そういうところにある。

 

 

「それはプシケー全体のヒエラルキーから解き放たれて、独立と絶対的な権力を欲しいままにする」とユングは言ってます。



悪魔の持つ創造性はパワフル。

だからこそ源から離れないって大事。



 

 

 

□現在募集中の講座・ワークショップ□
 
 
タロット講座のご案内
 

 

来年2/4(日)「ホドロフスキーのタロット曼荼羅ワークショップ」
https://ameblo.jp/s-t-a-r-g-a-z-e-r/entry-11932901119.html

 

 





 

公式LINE:10年以上自分探しをしていたわたしが好きなこと(タロット)を見つけて仕事にするまでのお話<PDF>

・好きを仕事にしたい方向けPDF

・好きだけでは乗り越えられない壁を超えていくポイントについて書いてますピンク薔薇

・タロットやスピリチュアルジャーニーについて発信

・毎月10日と25日にtarotjournal記事配信

 

 

 

メールマガジン:『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵』<PDF>

マルセイユタロットに関することや
たましいの理想を生きることを応援するマガジン

 
 

 

 

 

 

78枚からなるタロットは

一つの単一体(universe)であり

カード一枚一枚は

別々のシンボルとして

考えだされたものではなく

全体のパーツとして編みだされた。

 

大アルカナの複雑さは

小アルカナの理解なしに

真には理解されない。

 

Alejandro Jodorowsky

Multidisciplinary Artist & Filmmaker

 

 

 

<ホドロフスキーのタロット研究ノート>

 

 

 

 

ホドロフスキーのタロット曼荼羅

ワークショップ 開催しますキラキラ

 

 

タロットや、マルセイユタロットが

初めての方にも、すでにタロットを

ご存知の方にもおすすめです。

 

 

78枚全体を構築的に、

一つの大聖堂として見るような

ワークショップです。

 

 

もしあなたがタロットを単なる

占いの道具として捉えているなら、

まったく新しいタロットの

ゲシュタルトを構築することになるでしょう。

 

 

 

 

アレハンドロ・ホドロフスキー
ホドロフスキーのDUNE公式サイト

 

 


チリ出身ブランス在住の映画監督・詩人・コミック原作者・タロット研究家。フィリップ・カモワン氏と共に、マルセイユ版タロットの復刻も手がける。

彼の制作した
『エル・トポ』は噂が噂を呼び大ヒット、映画を観たジョン・レノンが虜になり、『エル・トポ』と次作の『ホーリー・マウンテン』の配給権を45万ドルで買い取ったという逸話もある。
 

 

 

 

 


ホドロフスキーの書いた

『The Way of Tarot(タロットの道)』

 

 

The Way of Tarot The Way of Tarot
2,473円
Amazon

 

タロットの宇宙 タロットの宇宙
7,344円
Amazon

 

 


この本の特殊性は、知識や歴史、カードの意味を超えてものすごく普遍的なところから、そしてあらゆる角度からタロットを研究し、論理・概念だけではなく、時に詩的表現を用いて書かれているところです。


 

左脳的な言語・知識・推理・論理力も使いこなし、右脳的なイメージの解釈は芸術的。
 


ホドロフスキーにしか書けないだろう、と思わせる1冊です。

 

 

 

このブログで触れたホドロフスキーについてはこちら
これ→ 
ホドロフスキーから学ぶ人たらし術 (いきなり上級編)

これ→ 芸術に許可が必要だと? ホドロフスキーのタロットノート


タロットにおけるシンボルとは?
これ→ タロットにおけるシンボル

 

 

 

 


『人生をどのようにデザインする(創造する)か』



映画監督・詩人・コミック原作・タロット研究。アーティストとして様々な活動をしているアレハンドロ・ホドロフスキーが書いたマルセイユタロットの本タロットの道(The WAY of TAROT)』英訳版)を参考に、人生をデザインするためのマルセイユタロットの基本的なルールを学ぶ講座のご案内です



本書の副題は
The spiritual teacher in the cards


本の中でホドロフスキーは
外に精神的な師を求めるのではなく、
マルセイユタロットそのものを
自らの師としなさい、と言います。


それは、自分の内側にアクセすること。
どの道を行けばよいのか知っているのは

その人自身の聖なる存在。


自分の中にあるスピリチュアルな
声を聴くためには、
指針となる基本的なルールがあります。


本の中ではそれを
Cosmic Law 宇宙の法則
と表現しており、



タロット曼荼羅ワークショップは、
このルールを包括的に学ぶものです。


数や形や色、
四大元素などを分析し、
普遍的な意識の法則を元に
マルセイユタロット
のルールを
説明しています。


講座の最後、
マルセイユタロットで曼荼羅をつくり
エネルギーを体感して
イニシエーションは終了しますキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 
過去の参加者の方の感想

 

 

帰りの新幹線の中で、曼荼羅の写真を見ていたら
御礼の気持ちをお伝えしたくなってしまい。

改めまして、マルセイユタロットの神髄に触れた1日でした。

 

78枚で1つの宇宙。

 

感動の元は、これに尽きます。

 

最後の曼荼羅も圧巻で、あのエネルギーを感じたくて

私はお邪魔させて頂いたのだな!と。
本当に参加できてよかった!と思いました。

 

鳥肌がずっと止まらなくて

感動していました。

 

ⅩⅩⅠ世界から四方八方に広がっている世界。

私たちが創造していく世界は四大元素で出来ていて
その世界が、宮廷カード、数カードにもしっかりと
組み込まれていて、数のエネルギーの上昇がこれまた
人生の階段の縮図のようで。

カモワンの大アルカナタロット曼荼羅もかなりの
感動を覚えましたが、今回の78枚の宇宙もまた
本当にすごかったです。

ⅩⅩ審判が闇の世界、あの世からの復活の意味する場所に
位置していることが本当に鳥肌でした。

カモワンの大アルカナ曼荼羅では天上界ですからね。
まさか、闇の位置にいるとは思いもしません。

余談ですが、占星術でもあの世や死と再生と関りのある
天体は冥王星が司っています。
私は冥王星に魅かれ、冥王星を意識させられることが多く、
やはり”闇”が気になるのです。

そこからどうやって上がっていくのか、をいつもテーマに
人と関わらせて頂いているような気がしています。

数は前進あるのみ。

この学びが土台にあれば、生きやすいし、
カードの絵を通して前へ進んでいくイメージもしやすくなると思うので
私のセラピーにも引き続きマルセイユタロットを使っていきたい!と
強く思いました!

この度は本当に素晴らしい時間をご提供いただきまして、
ありがとうございましたm(__)m

 

星読みびとNocco 明万記子(みょうまんのりこ)さん)

 

 

 

カモワンタロットを買ったものの、もてあましていたので、3回にわたって興味深い講座を受講できて面白かったです。
 

ありがとうございました。
 

今ちょうどホドロフスキーの自伝を読んでいるところなので、なおさら内容が染みわたっていくようでした。
 

占法と言うよりは、世界のとらえ方、モノの見方の勉強になりますね。

誰かも言ってましたが、神智学のようでした。

 

(Aさま)

 

 

 

ひみつはかくされていない。

ホドロフスキーもカモワンも、

もうとっくに天国の人だと思っていた私。     

  
コレクションのように持っているだけの

カードのひみつの入り口にたってしまった今日。


タロットで何かをしようとすると、

必ずくっついてくるメッセージがある。


「大人の頭で子供に戻る。
人生を楽しまなくてはね。」

78枚でひとつの存在。

をとても分かりやすく教えていただきました。


分からないこと、

知らないことを

丁寧に教えてくださり

ありがとうございました。

カードを並べて眺めると分かる事

気づくこと、法則性、真理。

初めは気づくと感嘆の声が溢れていたのに、

後半は気づくと、うーんと唸りはぁ~とため息。
 

知るほど言葉は出なくなり
ただただダウンロード。

途中、脳ミソがパンパンになってきて
もぉ、私ホドロフスキーの愛人になりたい。

と呟くと彼にはとてもとても若い奥様がいるのよ。

とたしなめるさい子さん。

 

シュールな場面にも対応可能。

情熱と冷静さのバランスの良い

聡明な素敵な女性でした。

頭で理解しながらエネルギーを感じる

っていうのが分かりやすい講座でした。


カードリーディングをしない

私がおぉ!と思うので、

きっとリーディングされる方だったら

私の感嘆の声より2オクターブ 位

上から声が漏れるのではないかなと思いました。

楽しい時間をありがとうございました!

教えていただいた事、日々の生活に役立てます。

最後に、赤線が引いてあった

キョウイチの言葉で結びます。

魂の建築士、
進んで行くのがあたりまえ

 

(Yさま)

 

 

 

先日、さい子さんが開催されたマルセイユタロットの1day講座へ参加してきました。

 

写真は、そのときさい子さんと参加者みんなで作ったタロット曼荼羅。

 

久々に78枚すべてを広げたのですが、大アルカナ、宮廷カード、小アルカナを1枚1枚並べたこの図はまさに壮観でした。
 

1枚1枚をじっくり眺めることでもマルセイユタロットに込められたシンボルの奥深さに圧倒されるのですが、全体を俯瞰することでも色々と感じるものがあります。

講座は、タロット研究者としてだけではなく、映画監督や詩人といった芸術家としても精力的に活動をしている多彩なホドロフスキーの著書、『The Way of Tarot』をテキストにして進められたのですが、中でも印象的だったのが

 

「ほとんどのタロット著者は、カードをひとつひとつ分析したり意味を描写しますが、デッキ全体をイメージすることをしません。しかしながら、本来のアルカナ(秘伝)の学びはタロット全ての一貫した順序に基づいてはじめるものです」

 

という言葉(訳はさい子さんです)。

 

一は全、全は一。

細部だけを見ていても、また全体だけを見ていても、捉えきれない世界がある。

 

このことは、タロットだけではなく、自らの課題と向き合うときや、ヨガをしていく上でも大事な視点ですよね。

 

どちらの視点を欠かしても、本質には近付けないのだと思っています。

 

こうやってタロット談義ができる機会を頂けてとっても楽しい1日でした。

 

(Hさま)

 

 

 

 

 

ホドロフスキーのDUNE』未完の超大作SF映画|Tokyo Art Beat

未完の大作 DUNE

ホドロフスキーの『砂の惑星』

 

 

 



『The Way of Tarot(タロットの道)』

 

 

「ほとんどのタロット著者は、カードをひとつひとつ分析したり意味を描写しますが、デッキ全体をイメージすることをしません。しかしながら、本来のアルカナ(秘伝)の学びはタロット全ての一貫した順序に基づいてはじめるものです」


「1枚のカードに描かれている小さな細部でさえも、78枚すべてのカードと有機的にリンクしている」と彼は考えます。


だからこそはじめに78枚全体を1つのまとまり、オーケストラのように見ることからはじめ、全体像を把握することが大切、とも。



リーディングに興味はなくても、タロットの図像や世界観、宇宙の法則に興味がある方はおすすめです。



78枚全体のつながりを確認しておくことで、大アルカナ・小アルカナのカード1枚1枚の理解をさらに深めることが可能です。


またタロットリーディング時、カード同士の連携やつながりを見つけることができるようになります。

 

 

 

愛についての11のこと

11とは、2人のソウルメイトの愛の象徴である

アレハンドロ・ホドロフスキー

 

1. 愛は言葉ではなく、行動でもなく、定義も制限もない。明白な確信をもって、無条件に自らを課す。

 

2. 愛とは、受容、受容、尊敬、信頼、放棄、崇拝、感謝である。

 

3. 愛は統合的であり、決定的であり、絶対的である。愛は私たちを成長させる。それは満ち足りた永遠を約束するものである。

 

4. 愛は私にあなたの存在を感じさせ、あなたを辛抱強く待たせ、あなたを認識させる。

 

5. 愛はあなたとなり、あなたの声となり、顔となり、名前となり、肉体となり、精神となり、魂となる。

 

6. 愛はあなたなしには存在せず、私たちなしには存在せず、私たちの係留なしには存在せず、与えたり受け取ったりすることなしには存在しない。

 

7. 愛は私たちを貫き、私たちを超えて広がる。愛は私たちを所有することなく所属させ、失うことなく与える。

 

8. 愛とは、見返りを期待することなく与えられるものである。それは崇高なもの、純粋で目に見えない美、私たちを美しくするものの現れです。

 

9. 愛は始まりであり終わりであり、私たちを動かすすべてのものの本質であり、その根は私たちの中で無限に広がっている。

 

10. 愛はあらゆるもの、あらゆる存在、あらゆる行為を神聖な糸に変え、私たちにエデンを紡ぐ可能性を与える。

 

11. 愛は私たちを完全なエクスタシーから魂の平穏へと導く。 祝福あれ!

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

 

 

 

 

特大タロットカードでリーディングする

ホドロフスキー(来日時)!

 

 


◼︎内容
 
ホドロフスキーのタロット曼荼羅について、
わかりやすく解説します。
レクチャーは、書籍の第一章の内容がメインとなります。
 
その他にも、ホドロフスキーの
・タロット哲学
・アートとしてのタロット
・リーディングのポイントや注意点
などについてもお話しますね。
 
質疑応答の時間もたっぷりとります!
タロット初めての方にもおすすめです口笛



『Structure and Numerology of the Tarot』
『タロットの構造と数の秘密』



No 1.
Opening : The Tarot Is a Complete Entity

To Begin
Composition and Rules of Orientation

タロットの全体像、構成と配置のルール


No 2.
The Numerology of the Tarot
タロットにおける数の意味


No 3.
The Ten Stages for Constructing the Mandala
The Eleven-Color Scale

タロットがつくる曼荼羅の世界と色について


 

ホドロフスキーがタロットを

表現するときの言語化が好きで、

うっとりするような文章もあります。

 

 

書籍を読んでもピンとこなかった方、

ホドロフスキーの世界観に触れたい方も

ぜひいらしてください気づき

 

 



◼︎日時

2月4日(日) 13:00~17:00 

 
電球終了後懇親会を開催します(実費)
どなたも参加可能ですので、希望される方は
 終了後もお時間開けておいてください♡
 
 
◼︎場所
吉祥寺駅 徒歩1分
(JR中央本線、京王井の頭線)
 

 

◼︎持ち物

ホドロフスキー・カモワン版マルセイユタロット

※お持ちでない方も参加できます

ノート、筆記用具、はさみ、定規

 


◼︎受講
¥30,000
 
 
 

◼︎支払いについて

・銀行振込 

・クレジットカード(Paypal)

    - カードは5%の手数料が別途かかります

 

 

 

◼︎注意事項

・このワークショップはオンライン開催はありません

 

 

 

◼︎お申込・お問い合わせ

上記事項をご確認のうえ

下記ボタンよりお申し込みください







もしくは、タイトルを
【ホドロフスキーのタロット曼荼羅】
としたうえで、
om.ah.hum.star@gmail.com
まで下記事項をお書きのうえご送信ください。
—————
1、お名前
2、メールアドレス
3、電話番号(返信メールが戻ってきたときのために)
—————

 

48時間以内にご連絡いたします。

 

 


※※ この本は、ホドロフスキーがフィリップカモワンと共同で製作した「ホドロフスキー・カモワン版マルセイユタロット」を元に書かれています。お持ちの方は、このタロットをご持参ください。お持ちでない方もご参加いただけます。