いよいよ新年度が始まりましたね笑1

出会いあり、別れあり・・・。

他のブロガーさんの記事を拝見しても、
悲喜こもごもという感じがします。



うちのチームは、昨日県南の一関に
遠征し、2試合を行ってきました野球ボール

午前中は天気が良かったのですが、
午後から天気が崩れ、挙げ句雪汗

さすがに雪中での試合は今まで
経験がありません^-^;

未だに雪が降る寒い岩手です*ぁ

それにしても、子どもたちも寒い中
よく頑張りました拍手♪拍手

新学期も始まるし、風邪を引かない
ようにして欲しいものです風邪



ちなみに、監督は午前の1試合目だけ
で、用事のため帰ってしまったので、2
試合目は自分が代行を務めました。

自分は、いつもではありませんが、基
本的にはサインは一切出しません。

いわゆる

”ノーサインベースボール野球ボール

です。

理由は嫌いだから。

子どもたちが、大人に操られてる感が
あって、とても違和感があるからです。

”どっち向いて野球やってるの

”キミ達が向くのは相手チームの子たち
の方だよ

って思うくらい・・・。

でも、こんなことを子どもに言っても
仕方ありませんよね。

なぜなら、やらせてるのは大人だから。



このノーサインについては、当然賛否が
あることと思います。

確かに、サインに慣れている子どもたち
からは、サインを出して欲しいという声
も上がります。

でも、

”みんなの野球なんだから、みんなで
考えなさい”

って言います笑1



とかく、

子どもたちは、大人の威厳で一方的に
支配しなけ
れば統制が取れない

子どもたちは、指示がないと動けない

子どもたちのやりたいようにやらせたら、
緩くなり、締りがなくなる

そう考える指導者も多いことと思います。

自分は、それについては否定しません。

一理あると思うし、それが必要な場合も
あるでしょう。



しかし、それは一つの考え方に過ぎない
のではないかと。

また、さらに言うならば、そんなの”迷信”
ではないかとさえ思ったりもするのです。

大人の威厳で

”いいから言う通りにやれ

っていう、問答無用的スタンスは、単な
る大人の怠慢や逃げの表れにしか思
えません。

つまり、その方が何も考える必要がない
ので、楽だからです。



子どもたちがいかに集中して、楽しむよ
うにできるか

それは指導者の、”持って行き方”次第
なのではないかと思っています。

指導者は力ずくで統制を取ろうとするの
ではなく、上手く子どもたちの心を乗せ
ることに腐心すべきだと。

ゆえに、一つだけではなく、たくさんの
アプローチが必要です。

それだけ指導者としての引き出しも必要
になるでしょう。

そういう意味では、子どもたち以上に、
”自分磨き”と”自己成長”が求められ
るのが指導者
です。



自分は何も完全に子どもたちをほっと
けと言っているわけではありません。

”指摘するべきポイントと、そうでない
ポイン
トがあるでしょう”

と言いたいのです。

自分は、こんな場合は子どもたちに
対し、ビシッと指摘します。

礼節をわきまえない態度が見受けら
れたとき。

心が乱れていることが見受けられた

とき(道具がきれいに揃っていない、
大切にしないなど)。


チームの約束事を破ったとき。

(チームプレーに背いたとき)

仲間を大切にしない態度が見受けら
れたとき。

ケガになるような危険な行為に及ん
だとき。

以上の5つです。

こんなこと、改めて声高に言うことで
はありませんよね^-^;

当然のことですから。

要するに、反社会的な行為というのは
大人としては、決して見逃してはいけ
ないことは言うまでもないこと。

そして、決して感情に任せて”怒る”
のではなく、教育的視点を持って
”叱る”ことが大切だと思います。



確かに、上手く子どもたちの心を乗
せようとしても、緊張感がなくなって
きたような場合は、ビシッと締める必
要は当然あるでしょう。

でも自分的には、それ以外は子ども
たちの好きなようにやらせる

子どもたちの創造性を掻き立て、自
ら感じ、自ら考える

主役は子どもたちなんだと・・・。

そういう視点が大切なのではないで
しょうか



むしろ、自分たちで考える方が、ある
意味”厳しい”ことを要求しているとも
言えると思います。

なぜなら、指示を受けた方が全然楽
ですからね。



ノーサインベースボールは、あくまで
子どもたちの力を引き出す、一つ
”きっかけ”に過ぎないと思ってい
ます。

それに対応しようと考える子、それで
も考えない子はいます。

でも、とにかく大人はあの手この手で
きっかけを与え続けることが大切かと
思っています。



対応できないからといって、子どもの
責任にしてはいけません

きっかけの与え方が不適切なだけだ
という自覚が必要だと。

要するに勉強不足なだけなんですよ。

その子によって性格も価値観も違う
わけです。

だから、一様な指導・指示はありえない
と思った方が賢明かと思うのです。

そして、大人も粘り強さ、我慢、研究
(勉強)が必要
ということですね。



ちなみに、皮肉にも監督が指揮した
1試合目は快勝、自分が指揮した2
試合目は見事なまで完敗でした^-^;

でも、子どもたちの”笑顔”と”声の
連係”では、2試合めの方が明らか
に勝っていた・・・。

そんな感じがした、昨日の遠征でした笑1
今日で平成23年度も終わり。

明日から新年度になりますね。

また、気持ちも新たに野球に、仕事に
打ち込もうという思いでいっぱいです

ちなみに明日はわがチームは県南
の町、一関へ遠征です笑1

ただ、明日は天気が今一つのよう
ですが雨



そんな平成23年度最終日の今日。

うちのチームに所属していた、今度
中学に上がる子の母親から一通の
メールが届きましたメール

その子は、中学の野球部には入ら
ず、シニアで野球を続ける子です野球ボール

こんな内容でした。



ご無沙汰しています。

今日で本当にスポ少とはお別れです。

スポ少では、コーチには本当に丁寧
に教えていただいたと、改めて有り難
みを感じています。

~中略~

息子が”左で打ちたい”と監督に言っ
たら、

”右も打てないくせに何を言ってる

と却下されてしまいましたが、今は念
願の左打席に立っています。

今日のシニアデビュー戦では3打数
2安打、うち1本はセンターオーバー
の2塁打でした

息子には、これからもっと野球を楽
しんでもらえたらと思っています。

~後略~



嬉しかったですね笑1

こうやって、教え子が次のステージ
で活躍するのが最大の喜びです。

この子は本来は右打ちだったのです
が、父親の提案もあり、左でも練習し
ていることを知っていました。

でも、メールにあるようにうちのチー
ムに所属している間は叶わなかっ
たんですね・・・。

本来ならば、

”挑戦してみなさい”

とその子の気持ちを尊重して、可能性
を見出してやるのも指導者の役目だと
は思うのですが・・・。

でも、その子は右でもチームで1・2を
争うくらい打ってました笑1

恐らく、監督に認められなかった悔し
さもあったと思います。

そして、見事に次のステージでその
うっぷんを晴らすかの如く活躍して
いる姿は実に爽快ですバンザイ



そういうことを知るにつけ、理想的な
完璧な環境より、少しくらい条件が
悪いくらい方が・・・・。

何て、改めて思ったりもします。

でも、それを認めてしまってよいもの
かというと決してそうではないと。



確かに、自分のことを

”そんなの理想論だ”

と・・・・。

または、

”そういう厳しい中で揉まれてこそ、
子どもは育つものだ”

という人もいます。

でも、自分から言わせれば

”理想を目指して何が悪いのか

と。

そして、

”大人の都合を押して付けて何が
厳しさだ”


と・・・。

理想を掲げないのは、単なる怠慢

ただ、自分がやりたいようにやって
いるだけじゃん・・・。

全てが言い訳にしか聞こえない。

子どもの言い訳は許さないくせに・・・。



そもそも、”厳しさ”って、自分自身
に手を抜かないことだと思う。

子どもたちを怒鳴ることでも、苦しい
練習を課すことでも、罰を与えること
でもない・・・。


やはり、子どもたちに言って聞か
せるには、大人自身がしっかりして
いないと説得力などありません。

手を抜いている指導者は、”厳しさ”
を語る資格はありません。

自分自身もしっかりやっているから
こそ。

自らも手を抜かないからこそ。

そういう人は、子どもに責任を転嫁
したり、言い訳したりしないのだと
思います。



明日から新年度。

自分の今のチームでのコーチ人生
も、あと7ヶ月で幕を閉じます。

この7ヶ月を楽しく、そして真剣に子
どもたちと向き合う時間にしたい
思っています
かお
前回の記事

”子どもへの過度の期待は危険!”

自分の稚拙な文章で、伝えたいこと
が今一つ伝えられなかったと感じま
したので、これについて補足を・・・。



子どもへの期待をすることは、親と
すれば当然のこと。

”お前には期待していない”

って、仮に口に出して言ったとしても、
心底思ってはいないはず。

”こうなってほしいな~”

親だったら多少なりとも子どもに対
して抱く、正常な感情だと思ってい
ます。



ただ、自分が言いたいのは、この
感情が異常なまでに大きくなること。

そして、異常なまでに執着すること
が危険だということです。



子どもへの過度の期待。

つまり、

”なりたい姿への思い(子ども)”



”なってほしい姿への思い(親)”



これが強くなると、子どもは精神的
な負担を強いられます。

つまり、気の進まないまま、それを
やり続けることになります。

そのうち、自分のためではなく親の
ためにやるようになるのです。

そうなったら楽しいわけがありません。

長くは続かないでしょう。



特に野球経験があり、なまじ野球に
精通している親が陥りやすい現象
かと思われます。

そういう親は、自分はできたから、
あるいは自分はできなかったから・・・。

そんなことで、子どもに求めること
が高くなりがちです。



自分の近所にこんな父親がいます。

うちのチームの子の親ではありません
が、とにかく子どものミスを責め立て
ます。

子どもはプレー中でも、おどおどして
る感じがありありと出ているし・・・。

親の方を気にしながらプレーしてる
感がありました。

その子は負けた責任を取らされて、
丸刈りにさせられたそうです。

もちろん父親の提案で・・・。



ありえないでしょう・・・。

何様なのかって、自分なんか思っ
てしまいますよはずかしーっ

完全に子どもの心もカラダも私物化
している、勘違いオヤジですうぅー

これはもう立派な虐待でしょう。



これは一例ですが、こんな親もいると
いうことなんです。

その子は、今も野球を続けていますが、
いずれ息切れするときがくるでしょうね。

それが、うちのチームの子の親なら
自分も徹底的に話し合いますがねかお



親は必要以上に期待をかけて、子ども
から本当に好きでやりたがっている野球
を奪ってはいけません。

しかし、全く放ったらかしでもいけません。

特に小学生の頃は、親としてはたくさん
のきっかけを与えてほしいと思います。



そして、

”子どもの心に火を着ける”

それが大切だと思うのです。

火さえ着けば、あとはそれを消さない
ように、時には厳しく、時には優しく、
子どもをサポートしていけばよいと思
います。

以前書いた関連する過去ログですサゲサゲ↓サゲサゲ↓サゲサゲ↓

”子供の能力を引き出すためには・・・”

”うなずくだけで火が着きます(^^♪

上段の記事で紹介している

1.見つける(良いところを)
2.認める(良いところも悪いところも全部)
3.見守る(余計な口出しせず、我慢する)

という指導における3Mの原則

子どもたちを生かすためには、大人は
常にそれを意識するべきではないかと
思っています。

そして、この3M以前に”心に火を
着ける”
ことが大前提にあることは
言うまでもありません。

よって、勝手ながらこれらを

少年指導の1H(火)3Mの原則

と、たった今名付けさせていただきます笑1



また、下段の記事で紹介している本も
自分にとっては、指導する上での基本
的な考えを示してくれました。

これらから分かるのは、いかに大人は
我慢
が必要かということです。

大人が何を言おうが、最終的にやるの
は子
どもたちなわけです。

だからこそ、子どもたち自身で切り
開く力
を育てていくことが大切だと
思うのです。


また、3Mの”見守る”について、さら
に言うならば、あくまでも”余計なこと
を言わない”
ということです。

恐らく、そのレベルになればあれこれ
言わ
ずとも子どもは前に進んでいく
とでしょう。

あとは、子どもたちの自主性に任せ
れば
よいと思うのです。

だから、そのレベルになったら、親と
してはあとはひたすら声援を送って、
子どもの心
を後押ししてほしいと思
います。

但し、

火を着ける→見つける→認める

をやった上でのことであることを忘れ
ないでくださいね笑1

あとは、どんなときでも親が支えて
あげさえすれば、子どもは勝手に
伸びていくもの。

自分はそう信じています。



野球の指導には正解はないと思って
います。

但し、それは技術面や戦術面などに
おいてのことかと・・・。

少年野球を教育的視点で捉えるなら
ば、その正解はいく通りもあるとは思
えません

何が正しいのか、そしてどうあるべき
なのか・・・。

親・指導者は常にそこを突き詰めな
がら、子どもたちと接することが必要
だと思っています。
自分が師と仰ぐ、日本少年野球
研究所 佐藤洋さん。

昨年・一昨年と佐藤さんがスタッフ
アドバイザーとなっているMFTのサ
マーキャンプに参加し、大きなきっ
かけをいただいてきました。

今年も、答えを見つけに、そして自身
を高めるためにも、キャンプに参加す
る予定です。

今、こうやって子どもたちへの指導
のあり方について、メッセージを発
信できるのも佐藤さんのおかげ。



佐藤さんと出会ってから、大きく価値
観が変わりました。

そして、少年野球の現状に危機感
を感じました。

世の中の勘違い指導者含め、分かっ
ていない大人たちに、少しでも”あるべ
き姿”
を伝えられれば・・・。

そういう思いで書いています。



佐藤さんのブログで、紹介したい記事
がありますので、以下からどうぞ笑1

きっかけ作り ”親の期待”




親の子どもに対する過度の期待。

親の立場としては、気持ちは分から
ないでもありません。

なぜなら以前は自分もそうでしたから。



しかし・・・。

しかしです。

それは、”諸刃の剣”になるのは間違
いありません。

仮にそれで子どもが親の期待に応え
たとしても、それは必ず親自身に返っ
てきます。

しかも、取り返しのつかない代償
して・・・。



”子どもへの過度の期待”

これはつまり親が子離れできていない
ということを意味するのかと。

ということは、子どもも親離れできて
ないということが言えると思います。

つまりは、なかなか子どもが自立でき
ない状態にあるということです。


親の期待が強いと、子どもは自分の
ためではなく、親のために頑張ろう
します。

背伸びして、親にとっての”良い子”
を演じてしまうのです。

しかも、かなり精神的に無理をして
いる状態で・・・。

だから、子ども自身も親にとって”悪
い子”になることに対して、罪の意識
が芽生えます。

ちなみに、親にとっての”良い子”
とは、

期待に応える子
あるいは応えようと頑張る子


”悪い子”とは、

期待に応えられない子
あるいは応えようと頑張らない子

つまりは、全ては親にとっての都合
の良い・悪いで、その子の価値を決
めてしまっているということ。



運よく期待に応えられた子。

確かに満足感はあると思います。

自信もつくことでしょう。

しかし、あくまでも親のためにした
ことで、自分が心の底からしたくて
したことではありません。

”やらされてやったこと”です。

だから、それでは精神的に続く
わけがありません。

そう、楽しくなければ続かない
のです。

期待に応えたあとは、待っている
のは、その苦痛からの解放感に
よる”燃え尽き症候群”

途中で辞めてしまうということに
なるでしょう。

もちろん、全てがそうなるかどうか
というのはありますが、そうなる可
能性は高いと思っています。

非常に怖いことではないでしょうか。

ちなみに、燃え尽き症候群につい
ての過去ログですサゲサゲ↓サゲサゲ↓サゲサゲ↓

小学生の燃え尽き症候群は怖い・・・



”親にとってのあるべき自分”

”子ども自身が望む本当の自分”

良い子は、前者のイメージが先行
します。

期待が大きければ大きいほど、
自分を犠牲にすることでしょう。

そうやって自分を見失った子は、

自分の人生

自分の生きる喜び

自分の生きているという実感

を失ってしまう。

すなわち、主体性のない

”自分がない人間”

に成り下がってしまう・・・。

これは、決して大げさなことでは
ないと思っています。

こういう子は、恐らく感受性の乏しい
無気力な人間になってしまうことで
しょう。



期待に応えられない子もしかり。

そういう自分を責め、自信を喪失し、
価値のない人間と思い込んでしま
うかも知れません。



自分は今までのブログの中で、

”子どもは全然悪くない”

”子どもに罪などない”

と再三にわたって書いてきました。



要するに、大人が全て悪いのです。

大人が子どもをこうやって追い詰
めているのです。

なぜ、それがわからないのかかお



佐藤さんもブログで書いています。

”やって出来ること”

”やったってできないこと”

何でもかんでも

”頑張れ、頑張れ”

”やれば出来る”

と言うわけではない。

そこには”判断”が必要だと・・・。



”ヒット打てなかった”

”三振した”

”エラーした”

”勝てなかった”

”優勝できなかった”

”甲子園出場できなかった”

・・・

だからどうだっていうのでしょうか

それらは人生においては何ら重要
な意味を持たないと思っています。

なぜなら、全ては頑張った結果に
過ぎないからです。

むしろ、そこに向かってがんばった
ことを認め、評価しなければ子ども
たちは救われません。



失敗や挫折は人生にはつきもの。

そこに大人が寛容になること。

そして、それを認めること。

それができれば、子供たちはそれ
らを糧にできると思っています。

それくらいのことを笑い飛ばす度量
と心の余裕が大人には必要ではな
いでしょうか



佐藤さんのブログの最後に書いてい
る言葉。

親が果たせなかった夢を、子どもに
託すのではなく、子どもには子ども
の夢を掴んでほしいと願う

全くもって同感です。



大人は子どもにとっての

”ドリームサポーター”

であるべきで、

”ドリームキラー”

であってはならない・・・。

佐藤さんのブログを拝見して改めて
そう感じた次第です笑1
昨夕、名取から帰って参りましたakn

その間、コメントいただいた方、ありが
とうございましたありがと

これから一つずつ、コメ返させていた
だきますね笑1



宮城県の名取で行われた東北地区の
交流大会に参加したわがチーム。

宮城と山形のチームと各1試合ずつを
行い、結果は2戦2勝でした。

結果はともかく、やはり印象に残った
のは子どもたちのグランド上での笑顔
でした笑1


そして、行き帰りの車中、そして宿泊先
での子どもたちのはしゃぎぶり。

そして、目の輝ききらきらきら~♪

すっかり修学旅行気分な彼ら笑1

でも、そんな姿を見ると、幸せな気分に
なります。

野球を通して子どもたちと関わり、自身
もいろいろと考えさせられたり、たくさん
の経験をしてきました。

それにより、自分も成長している。

そう実感する毎日です。



うちのチームの監督ともいろいろあり
ました^-^;

そして、監督との人間関係はホント
最悪でした。

しかし、今では監督と談笑する自分
がいます。

信じられません。

半年前までは、指導方針のことで
ぶつかり合っていました。

監督の子どもたちを無視した一人
よがりの考え。

かつ、理不尽な言動が許せなかった
のです。

当時は、本気でコーチを辞めることを
監督に直訴までしましたから。



では何が変わったか・・・。

それは、自分自身の考え様です。

監督の指導方針は何ら変わって
いません。

でも、自分の心の持って行き様を

”感謝”

に変えたことで大きく状況が変わった
ように思います。

つまり、監督のよい所を見つけ、そして
認め、自分の方から歩み寄ったことで、
世界が変わったように感じました。



とかく、相手のことを嫌っていると、相手
もこちらを嫌っている場合が多いと思い
ます。

でも、相手を受け入れると、その相手も
こちらを受け入れてくれるようになるもの。

相手に感謝の意を示せば、相手もこちら
に対して感謝してくれる。

そうなると、その時点で協力し合える
関係を築くことができます。



ある本にこういうことが書いてました。

”感謝”は協力をもたらすことによって、
私たちの願望を実現させる


と・・・・。



人間一人の力で夢を実現することは
できません。

多かれ少なかれ、他者の協力は不可欠
です。

周囲の人から認めらることが多くなれば、
より多くの協力を受けるチャンス広がる。

そうなれば、夢の実現に近づくわけです。

そして、何よりも良好な人間関係を築く
ことができることは、より充実した人生
を送ることができることになるでしょう。



”今こうして生きているだけで幸せ”

そう謙虚に考えることができれば、人生
が大きく変えられるような気がします。

全ての人に対して、そして今に対して
無償の”ありがとう”

自分は常にそう思うことを心がける
ようにしています。



子どもたちには常に”感謝”の意味を
説いていますが、なかなか伝えるの
は難しいです^-^;

だから、まずは自分が大人として、人
に感謝するということを、率先垂範する
ように心掛けています。

言葉だけでなく、普段の態度で。

やはり、子どもたちにはそういうことを
感じる感受性豊かな子に育って欲しい。

そう願っています笑1



ある本には、”感謝ゲーム”というものが
紹介されてました。

つまり、不平・不満・イライラの感情が
起きやすいケースを想定して、感謝
する部分を見つけ出すのです。



例えば、お店のレジが長蛇の列になって
いて、なかなか進まない場合があったと
します。

新人研修者のレジで打ち込みが遅い。

立っているのは疲れるし、家には早く
帰りたいし、イライラ・・・。

じゃあ、こんなとき感謝できることは

例えば

★このお店で予定通りの買い物ができ、
 しかもお安く買えることができたこと

★今外は寒い(暑い)から、それを今
 ここにいるだけでしのげていること

★列前後の人と楽しくおしゃべりできて
 いること

★ひとりきりの時間(物思いにふけった
 り、ぼんやりできたり)を確保できて
 いること


少し、無理やりっぽいですね。

でも、要するに不平不満を言っても、
イライラしても状況が好転するわけ
ではないということですよね。

それなら、全て良い方向に心のあり様
を持っていけば。

つまり、感謝すれば今を幸せと実感
できるということだと思うのです。

感謝するチャンスは日常生活のあちこち
転がっているはず。

ただ、それを見つけようとする意志次第
ということが言えると思います。



うちのチームの話に戻しますと、よく他の
父兄からは

”監督がオヤジで、コーチがおフクロ役
になっているからバランス取れているん
だと思いますよ”

って言われます。

なるほど、そういう見方もあるんかな~
って笑1

そういえば昨日の相手チームには、メガ
ホン片手に吠えてるオヤジ役が二人いま
したね^-^;

一方こちらは、監督は相変わらず^-^;

だけど、自分は好プレーだろうが、まず
いプレーだろうが、笑顔でハイタッチで
すから笑1



いいんですよね笑1

子どもたちの野球なんですから笑1

子どもたちの成長した姿を。

そして、子どもたちが元気に楽しそうに
野球している光景を見ながら、自身も
楽しめている。

そんな今に感謝したい・・・。

そう思っています笑1
今日は宮城県の名取での交流試合
でしたが雨で中止雨

しかし、明日も試合はあるので、今日
の午後一に出発して、名取入りします。

岩手も朝から雪がチラつき、春はまだ
遠くに感じますねうー

もう、雪はいりません

欲しいのは、土の上での子どもたちの
笑顔にっこりと歓声ウォーです。



さて、今回も本を紹介します本

こちらサゲサゲ↓サゲサゲ↓サゲサゲ↓


高校野球弱者の戦法―強豪校に勝つために/田尻 賢誉
¥1,575
Amazon.co.jp


ここには、それまで実績を上げる
ことができなかった学校が、どの
ようにして実績を上げていったか
が書かれています。


北海道勢夏2連覇を果たした駒大
苫小牧の香田監督。


公立校で私学の強豪を撃破し、
頂点に輝いた佐賀北の百崎監督。


そして、花東野球で甲子園に旋風
を巻き起こした佐々木監督。


などなど・・・。


結果を残してこられた指導者の
考え方や工夫などが盛り込ま
れた1冊になっています。



読んでみて思うのですが、やはり
のし上がってきたチームに共通
すること。


それは、


”こだわり力”


”徹底力”



のように感じます。


野球だけでなく、野球以外の取り組み
をとにかく徹底する。


”小事が大事を生む”


それを実績をもって示したのが、花東
であり、駒苫の野球でした。


それが実感できる本です。


そして、結果を残しているところは、
チーム共通の徹底事項がかならず
あることは言うまでもありません。




この本の中には、涼平クンがどのよう
にして、ファール打ちを身に付けてい
ったか。


その経緯から、一芸を獲得するまでの
取り組みを技術的視点も絡めて、その
秘密について紹介されています。


誰にもできないプロフェッショナルの技
を身に付けたことで自信をつけていった
ことが改めて分かります。


あきらめずに精進を積み重ねたことが、
”小さな巨人”を生んだ背景なのだと
いうことですね笑1



この本のタイトル”弱者の戦法”。


私的には、語弊がありますね。


私的に、”弱者”の共通点って、


続けられない


あきらめてしまう


考えない(工夫がない)


こだわりがない


目標・夢がない


・・・・・


もう、否定的なフレーズばかりで嫌に
なりますが、こんなところではないで
しょうか


でも、この本に出てくる指導者、ある
いは選手は、いずれも無縁です。


これらの反対が”強者”と定義する
ならば、全員が間違いなく強者です。


つまり、


”強者だから勝つ”


のではなく、


”勝つ(結果を残す)から強者”


なのだと思います。


だから、結果に左右されたり、一喜一憂
するのではなく、目の前のことに一所懸
命になることが基本にあるのかなと。




そして、涼平クンの章の最後で、彼が
言った言葉


”楽しさがないと続かない”


やはり、打者としては打ちたくなること
だってある。


でも、そのチームの中での役割を理解し、
そこに活路を見出したからには、とにかく
楽しんでやること。


それが、さらに技に磨きをかけ、オンリー
ワンに成長する原動力になっていったん
だと思います。




子どもたちへの指導も同じだと考えます。


中には


”楽しめ


っていって、楽しむことを子どもたちに
強要している指導者を見たことがあり
ます。


”楽しさ”とは決して強要するものでは
なく、心の中から湧き出す


”自然な感情”


でなくては、無理があります。


子どもたちがつまらないと思うのは
指導者の責任。


子どもたちは悪くはありません。


だから、特に少年野球の練習の場合
は、いかにマンネリをなくすか。


そして、待ち時間を少なくするか。


雰囲気作りなどにも気を配る必要が
あります。


あるいは、試合においては、練習以上
に子どもたちとコミュニケーションをとっ
て、とにかく気持ちよく試合に集中させる
ことでしょう。




子どもたちが理解できる言葉で話すこ
とは難しいです^-^;


自分もあとで後悔することしょっちゅう
です^-^;


でも、それができないと大人と子どもの
意志の疎通はできないと思います。


だから、子どもたち以上に指導者は
勉強、勉強勉強


これは基本中の基本だと思います笑1




話題がタイトルからズレてしまい
ましたね^-^;


要するに、今回の結論は


”弱者は夢・こだわり・工夫・徹底に
より強者になり得る”


っていうところだと思います。

(あまり、まとまってないかな・・・^-^;




それでは、宮城へ行ってきまーすほなね~

センバツも開幕して、球春真っ盛り
ですね笑1

あいにく今日は雨で試合は中止の
ようですが、また明日からの熱戦
を期待したいと思います。


岩手もようやく雪が解け、土の上で
野球ができるようになりましたヤッター

明日明後日と、震災の被害が大き
かった宮城県の名取で、今シーズン
初の試合に臨みます野球ボール

なので、明日は宮城にお泊りですにっしっし



公式戦ではなく交流試合なのですが、
何せ雪が解けたのはつい最近のこと
なんです遅

だから、土の上では満足に練習して
いなかったところにいきなり試合^-^;

ちょっと無理がありますが、いずれに
せよケガなく無事に終わってくれれば
と思っていますお願い



ところで、こんな本があるの知って
ますか

甲子園球児になるための9つの方法/著者不明
¥1,260
Amazon.co.jp


これは、もう5年前に出版された本
なのですが、当時は興味津々で
購入し、読みました本




この本の主な内容としては、


★小学生までにやっておきたいこと
★中学 硬式・軟式のメリット・デメリット
★部活・クラブチームのメリット・デメリット
★高校野球指導者が欲しがる選手とは!?
★野球留学について一考する
★失敗しない高校の選び方は!?
★公立で甲子園を目指すメリット


などなどです。


また、甲子園常連校・新鋭校の実力
レポートなども巻末についています。




”甲子園球児に・・・”というタイトルですが、
即ち野球と進路選択を絡めて、適切なチ
ーム選びとは、について言及した本であ
るということがいえます。


野球をやっている中・高校生へのアンケ
ート結果など、いくつかデータが掲載
されていて面白いですよ笑1


でも、何せ5年前なので、全てにおいて
少し情報は古いと思います。


でも、野球を取り巻く進路事情や、高校
野球の内情など、参考になる内容だと
思います。




子どもが正しい進路選択をして欲しいと
思うのは、親としては当たり前。


だからこそ、単に強い、甲子園常連とか
表面的な部分だけで選ぶと後悔すること
になります。


甲子園出場はあくまでも結果で、一過性
のもです。


でも、その高校生活で得たものというは
将来子どもたちが社会生活を送っていく
上では一生の宝物になるはず。


甲子園出場しても、犯罪で捕まったり、
人間的に堕落してしまうのでは、何の
意味もありませんからね。


そういう意味では、”知っているのと知ら
ないのとでは大違い”・・・。


この本は、まさにそれに気づかせてくれ
る1冊だと思います。


この本に頼らずに最終的には、いろいろと
情報はとるべきでしょうが、その前段として
読んでみてもよいかと。



興味がある方は是非ご一読ください笑1

岩手代表 花巻東花巻東高校

大阪桐蔭に9-2で初戦敗退でした。

完敗でしたね汗

今日はいつも通りスコア付けながら、
仕事そっちのけでの観戦でした笑1



エース大谷は実戦から遠ざかってい
たせいか、100球前後からペースを
乱し、甘い球を痛打された感じです。

ただ序盤は片鱗は見せることができ
たと思います。

夏に向けての課題がたくさん見つか
り、負けはしたものの花東としては
よい経験になる試合だったと思います。



それにしても、さすが強豪 大阪桐蔭
でしたね。

大谷の甘く入る高めのスライダーを
逃さないあたりはさすがです。

そして、一気にカサにかかった攻撃は
見事sei

エース藤浪もストレートもそうですが、
印象に残ったのはキレのあるスライダ
ーでした。

超高校級はうわさ通りでしたね。



ダル対決は”浪速”の方に軍配が上が
りましたが、また夏に成長した東北の
ダルを甲子園で見たいものです笑1

岩手地区以外で、花東を応援してくだ
さった方、ありがとうございましたにっこり



でもセンバツは始まったばかり。

他校の試合も楽しみですね笑1
ここのところ、花東の記事しか書いて
いないですね。

いよいよ今日開幕するセンバツの興奮
を吐き出しているが如く・・・って感
じです笑1

よって、興味がない方はスルーしてく
ださいねえへへ…

ということで、今回は花東の監督であ
る佐々木洋監督にフォーカスしていき
たいと思います。

まずは、こちらを




全国ではたくさん優れた監督さんが
いらっしゃいます。

そして、優れた指導をされています。

それでは、この花東の野球は他と特に
どこが違うのか・・・。

私の見解としては、並み外れた

”徹底力”

にあると思います。



動画で監督が話している”全力疾走”

そして、どんな状況でも”笑顔”。

即ち、気持ちを充実させること。

劣勢の時こそ、ベンチが笑顔と声
で盛り立てる・・・。

佐々木監督はさらりと言ってますが、
これを徹底するということは難しい
こと。

これは選手たちが、その意味をしっ
かり理解できているからこそのなせ
る技なのだと思います。



野球後進県の岩手から全国トップ
レベルにのし上がってきた秘密。

それは徹底した”精神野球”が
ベースになっていることは確かだ
と思います。



そして、佐々木監督が常に目標
として掲げる”日本一”。

これは、普段の取り組みや姿勢に
おいて日本一を目指した結果の産
物であること。

それを、よく理解されています。

動画でも日本一への手応えについて
語っていますが、今行なっているこ
とへの自信。

そして、それが確信へと変わってい
ることの表れなのでしょう。



佐々木監督は大学時代に指導者を
目指します。

しかも、”岩手から日本一”という
夢を掲げました。

それまでならば、

”そんなことできるわけがない”

岩手の野球関係者なら誰もがそう
思ったはず。

そして、現に当初は揶揄されたこと
もあったそうです。

でも、それは根拠のない

”あきらめ”

に過ぎなかったのです。

そのあきらめこそが、岩手がなか
なか勝てない大きな原因にあった
と思われます。



しかし、今では岩手も中央で野球を
学んだ若い指導者が地元に戻って、
野球を指導するようになっています。

また、花東の活躍で自分たちでも
やれるという思いが野球関係者に
も広まっていることと思います。

そういう意味では、佐々木監督の
功績は非常に大きいと思われます。



花東は県内でも屈指の強豪校。

県内を中心に優秀な選手が集まっ
ています。

もちろん甲子園を目指してっていう
夢を持って入ってくる選手が殆どで
しょう。

しかし、他人を蹴落としたり、それ
を望むような選手はいない。

私が一昨年、花東の練習にお邪魔
したとき、そう思いました。

とにかく、雰囲気がよかった。

試合と同じで、よく声が出ているし、
選手同士のコミュニケーションが
取れているような感じがしました。

そして、常に笑顔笑顔

本当に辛いトレーニングでも、笑顔
が絶えることはありませんでした。

思わず引き込まれましたうへ

そこにはやらされている野球は微塵
もありません。

”自分たちでデザインしてやる野球”

そんな感じがしました。



佐々木監督は指導者を志した20歳
の頃、自分の人生設計を手帳に書い
たそうです。

・28歳で甲子園に出場
・大会最年少監督として甲子園出場
・母校 黒沢尻北高校で講演する


そして、佐々木監督は見事にそれら
を実現します。

・05年 第87回選手権出場 
 当時29歳最年少
・09年 黒沢尻北高校で講演


まさに夢に描いたことが現実になった
わけです。

目標設定がいかに大切なことかが
これでわかります。



目標や夢があれば、ヤル気が出ます。

ヤル気が出れば行動が変わります。

”やらされる”から”自らやる”
変わります。

これを、”内発的動機づけ”という
そうです。



佐々木監督は、こういった自らの経験
をもとに、日本一というしっかりした
夢を掲げています。

また、選手たちにも目標を設定させて
います。

現に、室内練習場やトレーニング室の
壁や天井には、選手たちが自ら目標や
夢について書いた紙が貼ってあります。

それも1枚や2枚でなく、何枚も。

まさに、自然に選手たちが行動に移す
ような環境になっているのです。



”思えば叶う”

これに気づいた佐々木監督は、自らの
指導人生に生かしています。

そして選手たちのドリームサポーター
となり、しっかり選手たちを”叶育”
されている。

そんな佐々木監督の生き様や考え方に
共感させられます。

また、私の後輩ではありますが尊敬
の念でいっぱいです。



私も子どもたちにとって、そういう
指導者でありたいと思っています。

そして、私自身の夢の実現にも、参考
にしたいと思っています。



いよいよ今日開幕するセンバツ甲子園

各地区の代表32校の精鋭が甲子園
に集います。

いろいろな思いを背負って、選手たち
は戦います。



花東のことばかり書いてきましたが、
高校野球オタクとしては中立的な立
場で見ると、注目校は多数笑

部員19名で全国の舞台に挑む
女満別(北海道

昨夏あと一歩で果たせなかった全国
制覇を狙う光星学院(青森)

被災地の思いを背負って戦う
石巻工業(宮城)

昨夏ベスト4時の経験者が多く残る
作新学院(栃木)

中曽根・福田元首相を輩出した県内
屈指の進学校で、31年ぶりの初戦
突破を目指す高崎(群馬)

昨年の大逆転負けのリベンジに燃える
名門横浜(神奈川)

初の通信制高校での甲子園出場
地球環境(長野)

昨秋明治神宮優勝で、大会屈指の左腕
浜田を擁する愛工大名電(愛知)


”浪速のダル”こと、197cmの長身
藤浪を擁する大阪桐蔭(大阪)

昨夏ベスト8で、投打の軸青山を擁する
智弁学園(奈良)

仙台育英準V、元ダイエーホークス大越
監督率いる古豪早鞆(山口)

PL清原以来の1年生4番で甲子園本塁
打を放った萩原ら、甲子園経験者が多
く残る九州学院(熊本)

などなど多数あります。



84回目のセンバツも、きっといくつも
のドラマが生まれることでしょう笑

とりあえず、今日は仕事そっちのけで花東
VS大阪桐蔭戦を観戦します笑
いよいよ、あさってセンバツが開幕
しますね笑1

”とうとう、オレの季節がやってきた!!

毎年この時期になると一人で勝手に
盛り上がっていますにっしっし



花東のエース大谷も、関西遠征での6
試合、17イニングス無失点のようで
、かなり仕上がりは順調のようです笑1




この間、ブログで紹介した花巻東OB
の佐藤涼平クン。

彼は若くして、自らの命を絶ちました。

彼の悲運は筆舌に尽くしがたいこと。

しかし悲しんでばかりもいられません。

いや、悲しんでばかりいたら彼が浮か
ばれません。



今回は涼平クンの甲子園での活躍ぶり
を収録した10分ほどの動画を貼り付
けましたので、是非ご覧ください。

この10分間で、彼のプレースタイル
を改めて実感できると思います。

まさに、これぞ”花東野球”であり
、佐藤涼平の野球です。




題して
This is the ”佐藤涼平”





アウトになってもただではアウトになら
ないのが涼平クンです。

そして、凡退しても相手投手に相当な
ダメージを与える・・・。

しかも、ヒットやホームランより強烈
に後々まで残るダメージです。

本当に相手にとっては、嫌な打者・・・。

それが、この動画を見るだけでも
判っていただけるのではと思います。



涼平クンは生まれつき病気がちでした。

身体も他の選手に比べればひときわ
小柄な子。

でも、彼は自らの生きる道をしっかり
見据えました。

そして、監督・コーチを信じて精進
した結果、甲子園でこれだけのプレ
ーができるまでの選手になったのです。



私は子どもたちに

”あきらめることは最大の罪”

であることを、常に説いてきました。



誰でも挫折するのは簡単なこと。

あきらめれさえすればよいわけです
からね。

あきらめた時点で、思考が停止します。

そして、自分の潜在意識の中に”ムリ”
が刷り込まれます。

そうなったら、どんどん堕落し、夢から
遠ざかっていくことでしょう。

だから、指導者も決して子どもをあきら
めさせるような行き過ぎた言動は慎むべ
きなのですむっ



一方、花東の佐々木監督は、涼平クン
の才能をいち早く見抜き、彼の生きる
道を示してあげたのでしょう。

そして、彼の持っている才能が開花
し、夢が実現に向かっていった・・・。

まさに、これは教育ならぬ

”叶育(きょういく)”

であったと思うのです。

佐々木監督のファインプレーと言って
もよいのではないでしょうか。



夢をあきらめさせるようなドリーム
キラーであってはいけない。

大人は常に、選手(子ども)たちの夢
を応援するドリームサポーターであっ
て欲しい・・・。

そう、私は思う次第ですむっ



ちなみにこれらに関連する過去ログは
こちらから。


教育ならぬ叶育(きょういく)【その1】

教育ならぬ叶育(きょういく)【その2】

「ドリームキラー」と「ドリームサポーター」




明後日にはセンバツの初戦を迎える
花東ナイン。

涼平クンは、きっと後輩たちの心に
乗り移って、一緒にプレーをしてく
れる・・・。

そういった意味でも、後輩たちの
プレーに注目したいと思っています笑1