世の中にはこんなリンゴの木が存在するのです。
今日は真夏日、気温が30℃とはねぇ~w(゜o゜;)w
ちなみに気温が25℃以上で「夏日」、30℃以上で「真夏日」らしいです(知らなかった;)。
今日は園芸学の講義があって、その時に大変興味深く感じた事があったので紹介します。
皆さんはリンゴの木と聞いたらどの様な木を思い浮かべますか?
↑は一般的なリンゴの木。
絵で表現すると↑な感じ(笑)
↓最近ではカラムナータイプと呼ばれる系統のリンゴがあるようです。
国内ではほとんど見受けられないのかな?
専攻が穀物中心で園芸作物には疎いのですが、今日の講義でこの木を見て、思わずニヤッと笑ってしまいました(^-^A;
この様な樹姿になってどの様なメリットがあるかというと…
①高密度での栽培の可能性(通常よりも多くのリンゴが作れる)
②作業の省力化の可能性(樹が小型で扱いやすい)
③観賞植物としての有用性(観ても面白い?)
等が挙げられるみたいです。
これによって、どこまで高品質な果実が生産可能なのかは、情報量が少なくて解らなかったです;
リンゴ農家さん的にはどうなんでしょ?(笑)
てな訳で、今日は軽く紹介してみました☆
かばんの中身バトン~♪
でもこの2本のマッキー、『細』の太さが違うんだよ?
若干、目から鱗の神龍ですコンバンワ★
記事書くので手一杯で、ブログ巡り&コメ返しが出来ない事を深くお詫び申し上げます。
m(_ _;)m
さてさて、『SHINTAの人生&恋愛奮闘日記
』のSHINさんからバトンを頂きました~☆
ヾ(・∀・)ノアリガトッ!!
それでは行ってみよう~♪
◆財布はどんなの使ってますか?◆
ぱっと見、普通の黒い財布。
でも何気にバーバリー(笑)
お札を入れる部分はチェックの布の生地でやんす、粋だねぇ☆
大学入学祝いとして、両親から貰いました♪
相当ボロボロと言うか、へなへなになっています。
◆使っている携帯&ストラップは?◆
なし。ストラップは付けない主義なのだ★
…と言うのは半分嘘で、付けても直ぐに紐の部分が切れたり、接続部分が壊れてしまうんだよね~。
あとはポケットに入れた時に、ゴツゴツしてかさばるから好きではないのもある。
だから基本的には付けません(笑)
◆手帳は持ってますか?◆
う…持ってたよ?(過去形)
A型だし、計画立てたり書き込んだりするのは好きなんですが、何故か身に付かない&機能しない;
一昨年はジブリ(ラピュタ)の手帳を買って使ってました☆(知る人ぞ知る●鷹市民)
◆バックはどんなの使ってますか?◆
NIKEのリュックでごわす。
本当はリュック派ではないのです。
ショルダーバッグ or 手さげカバン派なのですじゃ。
じゃあ何故リュックかって?コチラ
を御覧あれ(泣)
でもまぁ、このカバンはお気に入り☆
◆バックの主な中身は?◆
財布、作業着、タオル、コーヒータンブラー、折り畳み傘、クリアファイル、参考書、かな?
かなり普通(笑)
◆次にお願いするお二人◆
何となくのインスピレーションで(笑)
『りらっくす☆缶詰
』のなちょさん
『肥料屋さん
+etc
』のsakaturnさん
宜しければどうぞ☆
皆さんは普段、カバンに必ず入っているものは何ですか?
是非とも教えてくださいな~(*´∀`)ノ
アキバ上陸。
未知なる物への好奇心。
あれこれ想像して、期待に胸を膨らませれば膨らませる程、現実は案外あっけなかったりする。
行ってきました『電気の街』秋葉原。
石丸電気やラオックス等の電器店がアホみたいに沢山存在している。
一体アキバには石丸電気が何号店まであるのか?
石丸電気本店。
石丸電気駅前店。
石丸電気1号店。
石丸電気パソコン本館。
石丸電気ゲームワン。
…もはやコンビニやファーストフード店を上回る密度で乱立しているのだ。
秋葉原にはどの様な店が存在するのか。
独断と偏見で傾向を分析してみた(笑)
【第1位】
電気店
これはやはり圧倒的。
通常の大型店舗から、パソコンだけに特化した小さな店まで、多様性に富む。
中には、パソコンや液晶テレビと一緒に、リュックサックを販売している店もあった。
なるほど、アキバ系ボーイ達はココでリュックを購入しているのかと強引に納得(爆)
【第2位】
ゲーム、アニメ、DVD、コスプレ店
さすが本家本元。
その手の人達が喜ぶであろう、実に多くの商品がそこにはある。
かなりディープ、面白すぎる。
【第3位】
パチンコ屋
最近、やたらとCMで見かける、某パチスロの会社もあるくらい。
店舗一つ一つが大きくて目立つ。
【第4位】
食事処
特にカレー屋と中華料理屋が多かったのは気のせいだろうか?
逆に吉野家のような大手の牛丼屋チェーンの方が浮いている位である。
あのオレンジ色の看板を見ていたら、思わず可哀想になってしまった(笑)
あれれ、いつまで経っても本題に辿り着かないぞ(汗)
ちなみに電化製品は全く買ってもいないし、見てもいません(´∀`)
とりあえず色々と突っ込まずにはいられなかったのだった★
続きはまた今度にしようっと♪
衝撃のダイエット法 ∑(゜Д゜;)ナンデストッ!?
衝撃のダイエット法をまたしてもYahoo!ニュースから発見。
いやぁ~、ココはネタの宝庫やね(笑)
結構頻繁に更新されるし、くだらないネタも度々ピックアップされています♪(´∀`)
それでは私の突っ込み的ナレーションを交えつつ、以下を心して御覧下さい(笑)
(※食事中、又は食前の閲覧はお薦め出来ません。)
A。間違いなくA。
てか何コレ?カビてるんじゃないの??
まぁ、食事ってのは見て楽しみ、食べて楽しむものですし。
嫌な事ほど、よく憶えてるってヤツですね。
それにしても不味そうな飯だ。
過食が減ると言うよりは、拒食になるのではなかろうか…?
…あれ?
…あれれ??
これって拒食じゃね?(爆)
ちなみにコレは冗談ではありません、真実です、実在するのです。
ちなみにこんな食べ物も発見。
青いケーキと青いドリア。。。
(´Д`;)
これらは青色の食用色素で着色したようです。製菓材料売り場とかにあるやつ。
多分、目を開けたまま食べるのと、目をつぶって食べるのでは、間違いなく食べるスピードに差が生じるでしょう。
青いドリアなんて、見た目と味の不一致という矛盾が生じるに決まっています。
これとか面白い。
『どの色のテーブルクロスに置いたカレーが一番美味しそうに見えますか?』
全く同じカレーライスですが,テーブルクロスをかえるだけで,印象がだいぶ変わってくると思います。
あなたはどの色を選びましたか?
どうやら、オレンジや赤の色を答えられる人が多数派のようです。
中には紫や青,黒といった色を選ばれる方もいましたが,それは少数派のようです。
では,なぜ赤やオレンジと答えた方が多かったのでしょうか?
恐らくは赤やオレンジという色が“暖色”であるからです。
この色は温かさや興奮といった印象を一般に与える色です。
また,この色には食欲を増進させる効果もあることが知られています。
その反対の青系統の色,“寒色”は一般的に涼しさや冷静さといった印象を与える色です。
また,この色が食べものと一緒に配置されると,食欲を減退させる働きがあります。
人生の楽しみの半分は食事である神龍にとっては、青いふりかけは有り得ません。
もはやお百姓さんに対する冒とくとしか思えません(笑)
しかしまぁ、視覚から食欲を減退させることで、食事量をコントロールする方法は結構存在するみたいですね~★ヾ(´∀`)ノ
【引用HP】
萌えにも色々な世界があるのですよ。
さて日付けも変わって、もう1件記事をアップ☆
最近、皆様も度々耳にする萌えという言葉。
その起源は中世ヨーロッパまで遡ります。
ちょうどこの頃、お手伝いさん、すなわちメイドが貴族に仕える最盛期だったのですが、
その中でもメイドのカリスマと名高い人物がいました。その名も
Moest Christina (モエ・クリスティーナ)
この人物が萌えの語源だと言われているのです。
そうですね、全部嘘です。
本当は以下の二つの起源があるそうですよ。
①叫び語源説
「萌ちゃ~ん」という叫び,呼びかけの意味で「萌~」と表記していたものがFEPの誤変換で「萌え~」となり,それが対象物に深く愛情を傾ける意味の動詞として定着.
②燃え語源説
感情が昂ぶるという意味で「○○は燃える(話/展開である)」→「○○燃え~」との表記が使われていたが,誤変換で「萌える」と表記されたのを受けて「萌ちゃんに萌える」→「萌ちゃん萌え~/萌ちゃん萌え萌え~」と使用されてそれが定着した.
「燃える→燃え→燃え燃え~」という表現は1990年頃に使われていたという証言が有るので2)が今のところ一番信頼性のあるルーツといえるだろう.
要は誤変換が始まりのようですね~。
ちなみに俺が言いたいのは、こんな事ではありません。
萌えにも色々な世界があるという事。
この光沢。
魅惑の世界。
このディティール。
昼と夜で違う顔を持つという二面性。
工場萌え。
たまたまTVで紹介されていたブログです。
これは凄い。
一度見てみて下さい、凄いから(笑)
ちなみに近々、後輩とメイド喫茶に行く約束をしました。
とりあえず社会勉強の一環で(爆)
今日の記事はラーメン+普通の日記っぽい。
どうも、最近の悩みは高血圧と携帯の電源が勝手に落ちる事、神龍です(泣)
新宿 『麺屋武蔵 味玉チャーシュー麺(あっさり)』
いや~、本当に素敵なルックス☆
ドンブリの中に海苔、メンマ、チャーシュー、味付け玉子…俺はお前達が大好きだ!(笑)
ゆずと煮干しの香りが効いたスープ、ピロピロして弾力のある麺…
やっぱりテレビに出る有名店なだけあります♪(*^ー^*)
俺が行った時は、20人以上の行列が…俺が並んでさらに30人以上に(爆)
高血圧?何ですかそれは??(‘_,)
と自問自答しながら食べてしまいました(笑)
今週はゼミ発表で疲れました~(m~Q~)m
今日は久しぶりに昼過ぎまで爆睡。
昼飯食べて、夕方までダラダラ…しそうになったので(笑)、15時頃新宿まで買い物に行くことに。
農学関係の参考書って特殊なのか、地元の普通の本屋にはあまり置いてないんですよね…
だから参考書買う時はいつも新宿の紀伊国屋☆
ついでに新しいズボンを買いたかったのでショッピング♪
普段はあまりショッピングしないんですよね…ウィンドウショッピングでも十分楽しいとは思うんですが、
どうしても欲しくなる→でもお金使いたくない→断念→後味悪い&疲れる
…だから俺的に買い物は、半年に1回位のペースで十分だったりする(笑)
そんな感じなので、買い物する時は覚悟を決めて、ガッツリ買うのが俺の信条です(笑)
ズボンは2着、参考書は3冊購入…ふぅ、スッキリ☆
新しい帽子も欲しくなりましたが、疲れたので止めました★
そして最後にラーメンを食べて帰宅したのでした☆
Why!?( ̄□ ̄;)
今日は大学で健康診断。
一項目、再検査に引っかかってしまいました…
血圧、しかも高血圧(140を超えると再検査で143だった…)
今までこんな事なかったのになんでなの~
プチ凹みorz
国立大学の独立行政法人化??(‘_,)
無坊 春限定 『蛤(はまぐり)らーめん ※塩味』
久しぶりのラーメンです☆
よくよく考えると、潮汁(うしお汁)にラーメンを入れたモノと考えられるな…
ハマグリの良い出汁が感じられるのかと思い期待して食べましたが、あまりハマグリハマグリなインパクトが無く残念★
もともとの魚介系スープの味しかしませんでした、まぁ美味いことは美味かったんだが。。。
ちなみにここの冬限定の『坦々麺』は結構辛美味い☆
-------------------------------------------------------------------
私の大学は国立大学で、少し前から独立行政法人化されて色々あるみたいです。
正直、詳しい事はあまり理解し切れていないのですが、
【目的】
政府から親離れして、大学が自立して、「現場主義」の観点から大学を運営しよう!
みたいな感じのようですね、アバウトで申し訳ない;
まあ、完全に独立する訳ではないようですし、独立行政法人化にも色々賛否両論あるらしい。
その辺について俺はよく解っていないのだ★(;´Д`)
大学が独り立ちするようになって、「アピール」「ブランド」的なものに取り組むようになったようで。
私の大学も一応国立大学。
今年から新しくブランドマークが出来ました。
個人的には如何なものかと思いますが、世界的に著名なアートディレクターが作ったみたいです。
…てか何故にこの期に及んで「TAT」なのっ!?
今まで「TUAT」という通称があったじゃないですか…Uが無くなっちゃったし★orz
ちなみにこのお騒がせユニットとして名を馳せた二人組みの名前、覚えていますか?
そう、「t.A.T.u」。
大学の通称がTUATであると知る前に、不幸にもt.A.T.uの存在を知っていた私は、混乱したものでした(割と本当に;)
きっとイメージアップのためにUを除いたに違いない、俺はそう信じたい(爆)
比較してみよう☆ ①:シンボルマーク ②:ブランドマーク ③:キャッチコピー(東大はわからん)
【神龍の大学】
①
②
③
【東京大学】
①
②
明日は入学式。
どうも、57%の犠牲と32%のかわいさで出来ています、神龍ですコンバンワ★
とうとう大学院ですよ。学生証も新たにゲット☆
ちなみに大学院は農学部ではなく、『農学府』になるそうで。(どうでも良いし★)
しかしまぁ…バリバリ実験しています、結構楽しい(笑)
でもやる事多過ぎて楽しむ暇が無い(泣)
明日なんて入学式終わったら、実験しに帰りますヨ★
てか別に入学式に出る必要がない気がしてきた…(;´Д`)ノアバヨー
そうそう、今年も網走でコムギの研究をしますよ!
見渡す限り畑☆
去年は夏に全部で3回、計4週間近く調査で滞在しました。
今年は夏に4回、冬に行けたら1回行く予定♪
第1回目は5/19~23(はやっ)。
安い航空会社を発見したのですよ~!
東京-女満別、片道1万ポッキリ ∑(゜Д゜)!?
札幌までだと8600円で行けちゃうのだ☆
でも前期の授業にかな~り出席できない気が…どうしよ;