中国の恐怖?
最近、抜け殻状態の神龍ですコンニチワ★
皆さんのブログに遊びに行けてなくて申し訳ないデスm(_ _;)mゴメンナサイ
特に理由の無い、このモチベーションの低さ…困ったなぁ(;´Д`)ハァァァァ
でも女子フィギュアがちょっと楽しみ♪♪
今日の話題はちょっとだけ真面目に(笑)
そう、これは有名な6Pチーズですねぇ。
最近は四角いベビーチーズもよく見かけますよね。
俺、チーズはプロセスチーズも、本格的な臭いチーズも、どちらも大好き♪
今日ニュースを見ていたら、チーズが相次いで値上げされているという特集が。
主な原因は中国だそうで。
経済発展して高級志向になったからなのだろうか、中国でのチーズ消費量が増加したのだとか。
今の中国の人口は何億人ですかね? 13億人位ですか??
そんな国で『消費量が上がった』となると、他国の比じゃないのだろうなぁと思います。
プロセスチーズの原料はナチュラルチーズ。
主にチェダーチーズとかのようですが、これの原価が4割位上がっているらしい。
さらに原油高騰の影響を受けて、包装資材(銀紙??)も値上がりというダブルショック★
ここから無理やり食料問題について思考を広げてみました(笑)
食料自給率って言葉がありますが、これって簡単に言えば、
食料自給率(%)=生産量÷消費量
な訳です。
今は輸入輸出の話を抜きにして考えますが、もし中国でこの食料自給率が10%低下したら…
さっきのチーズの話みたいに、とんでもない量の食料が足りなくなる訳ですよね。
現在の中国の食料自給率は100%に近いようですが、もし10%低下したら、不足分は他国から輸入することになりますよね。
言葉で言うのは簡単ですが、これって世界に相当なダメージを与えるなぁ。。。
そう考えると今の農産物等の貿易って、一歩間違えれば恐ろしいことになりますよね。
やはり国内自給、極論を言えば、その場で作ってその場で食べる『地産地消』が理想的だと思ってしまいます。
でもそれだと、様々な地域の美味しい食べ物が食べられなくて、絶対に飽きますよね。
何より食に対する刺激が少なくなってしまいそう…俺なら最初は良くても、長続きはしないかも。
あ…だからこそ、物々交換や貿易が活発なのもあるのかぁ(困)
う~ん、結局結論は出ない、難しい★
ふとそんな危機感を覚えたので、記事にしてみました(笑)
バレンタインの思ひで。
あれは確か小学校4年生の頃でした。。。
小学生の頃の俺っていうのは一言で表すと、
『恥』という感情の塊(かたまり)
だった様に思います。
【第1話 : トイレの恥】
例えば、トイレ。
小学校の時ほど、大きい方に行くのが恥ずかしかった時はありませんねぇ。
本当に我慢が出来なくなったら、こ~っそりと行ったものです。
それでも奴等ときたら、目ざとく気付いて冷やかしてくる訳ですよ。
俺はとにかく恥ずかしいから、とりあえず怒るしかない訳です。
本当にしつこいもんだから、上履き脱いでそいつの頭をぶん殴った記憶があります(笑)
そのまま大喧嘩になり、先生に止められた気がします。
とにかく小学生って、男同士のケンカって決着がつかない。
例え自分に非があろうとも、謝りたくない訳です。何か悔しいから。
そんなこんなで…少なからず今でも、大学のトイレで便器に座っていて、誰かの気配を感じると間違いなく体が硬直します。嗚呼、悲しいかな。。。
いきなり汚い話題でゴメンナサイorz
【第2話 : 女の子に対する恥】
そう、女の子。
小学生の俺は人一倍女の子に接するのが苦手だった気がします。特に可愛い子には(爆)
どうでも良い子とは普通に話せるのに、ちょっと気になる子とは話せない、そんなヤツでした。
うん、今もそんな傾向は無きにしも非ずやね(笑)
自慢じゃないけど俺は小学校の時にラブレター貰った事があります。
『あなたの事が好きです。
でも今は名前は言えません。
その内わかると思います。』
こんな理不尽極まりない内容のラブレターが俺の鞄の中に入っていたんです。
うん…絶対誰かの悪戯に違いない。
そう思いながらも俺は間違いなく興奮状態でした(笑)
でも段々恥ずかしくなってきて、さらには怖くなってきたので、破いて捨てました(爆)
結局、真相は闇の中。。。
【最終話 : バレンタインの恥】
小学校の時、1回だけ女の子にバレンタインにチョコを貰った事があります。
たぶん女の子に(爆)
朝、席について机の中を見たら入っていました。
しかし、嬉しいのは一瞬だけ。
恥ずかしい!
こんなの誰かに見られたら絶対冷やかされる!
隠さなきゃ!ε=ヾ(;゜Д゜)ノアワワアワワ
そんな思いで一杯一杯の俺。
これまたこ~っそりとランドセルの中へチョコを投げ入れる始末。そしてひと安心。。。
でも馬鹿どもが始めるんです。
チョコ発掘(σ´∀`)σワチョーイ
奴等はランドセル棚の前に立ち、一つ一つ男子のランドセルを空けて、チョコがないか物色していく訳です…
もう俺の心臓ははちきれんばかり。
でもとうとう魔の手が俺のランドセルに…っ!!
『おっ、チョコがあるぜ~~~~~~~~!!(´∀`*)』
『まっ、まじかよ~~~~!!(´∀`*)』
『や、やめろぉぉぉぉぉぉ~~~!!∑(゜Д゜;)』
あとはご想像にお任せします(爆)
ところで皆さん、コレ見たことありますよね?
俺は『赤い木の実』と認識している訳ですが…
その辺の木に生えてそうなやつねっ。
実は俺が貰ったチョコレート手作りっぽかったのですが、
この赤い木の実が飾られてたんです…
なんと言うか、こんな事言うのは失礼だとは思うんですが…とにかく凄く不気味なチョコだったんです。。。
赤い木の実
オン・ザ
チョコレート
ゴメンナサイ、怖くて食べることが出来ませんでした…
だって誰からのチョコだかもわからないし…
以上、そんな過去を思い出したバレンタインデーだったのでした★orz
現実逃避の日。
↑ライオン君によるピアノの超絶技巧☆(´∀`)
いわゆる俺の中での国民の休日です。
ええ、年に数回あります(笑)
昨日はとうとう卒業式で着る袴を決めてきました~。
思い返せば去年の年末。
大学生協でも袴を取り扱う業者が来てくれて、大部分はそこで試着して、レンタルしていました。
でも男物の試着はやっていなかったのでしたorz
それなら他の衣装屋でレンタルしようと思い、幸運にも大学付近でレンタルと着付けをしてくれる衣装屋さんを発見!!
袴のレンタルは結構高かったけど、今まで一度も着たことがなかったので、レンタルを決意し友人のno.7
を従えていざ出陣♪
俺青系の紺色?の着物に、少しキラキラした白黒縦縞の袴にしました~。
卒業式が楽しみになってきたぞぉ☆(まぁ式典中はオーケストラピットに沈んでいるケド;)
袴を決めたらそのまま現実逃避の旅へGO!
自宅から大学のある府中まで自転車で約30分。
大学から立川までラーメンを食べに自転車で約30分。
その名も『ラーメンスクエア 』
色々なラーメン屋さんが同じフロアに集まった、フードテーマパーク的な造りになっていました♪
とりあえず来たからには3杯は食べたかったのですが、2杯で我慢(-ε-;)~★
そうそう!あの河相我聞が手掛けたラーメン屋もあるんです!
でもこの日は残念ながら本人は居なかった~、残念!orz
そしてラーメンだけでは飽き足りず、映画も観てやりましたっ♪
話題の『THE 有頂天ホテル
』☆
大晦日のホテルで色々と面白可笑しいことが同時多発する映画でした。
キャストが豪華ですよね~!
役所広司、松たか子、佐藤浩市、香取慎吾、伊東四朗、YOU、唐沢寿明、篠原涼子…豪華すぎだろっ、香取、唐沢、篠原は今ドラマの主役やっているじゃないですか(笑)
そしてそして、自転車で国分寺まで戻りって…
ビリヤードしちゃたりして♪
まぁ下手過ぎてno.7にはボロ負けなんですけど…こっそり練習して見返してやる(爆)
ふぅ、楽しかったけど疲れた…おっと、疲れたけど楽しかった~(笑)
そしてまたいつもの日々に戻るのであった★(うぅ;)
もうちょいで終わりだ、頑張れ俺っヾ(゜Д゜;)
危機感。
しかし正直、提出期限に関しては大した危機感がありません。
学会発表もしたし
卒論発表もしたし
卒論発表でベストプレゼン賞取ったし(さりげなくアピール、笑)
きっと大半は直ぐに書けます。
記事のタイトルはそんな些細な?事に対するものではないのです。
『卒業旅行に行けないかもしれない』
理由は言えません。。。
…だって、
携帯からだと文字数足りないんじゃぁぁぁぁぁ(ノ`▽)ノ=┻┻
恵方巻を食す。
本当は昨日アップすべきでしたが、遅れちまいました★
食べましたよ、恵方巻♪ヾ(*゜∀゜)ノ
お昼に研究室の先輩後輩とわざわざスーパーまで買いに行きました(笑)
思い起こせば昨年。
研究室へ昼出勤した瞬間、飛び込んだ光景。
それは研究室の人達が全員同じ方向を向きながら、無言で太巻きを食べている光景。
恵方巻の事は何となく知ってはいたのですが、決まった方向(恵方)を向いて、無言で食べるというのは知りませんでした。
だから最初見た時はかなり奇妙でした(笑)
今年は俺も是非参戦しようって事で…
皆で食べちゃいました♪
ちなみに俺が食べたのは普通の恵方巻ではありませぬ。
その名も「海鮮恵方巻」。
結構豪華。しかも超太い(爆)
そうそう、厳密には恵方巻は一度食べだしたら、口で噛み千切らずに一気に食べるのだとか。
しかも目をつぶって願い事をしながら食べるのが正しい食べ方らしい。
俺は頑張ってそれを実行しようと試みました。
しかし太い。しんどい。
しかも逆方向から具がはみ出てくるわ、途中でワサビを直撃するわ、呼吸困難になるわで、もう大変。
涙を流しながらも完食してやりました☆
次食べる時は無理しないようにしよう。。。
ニャハハのハヾ(*´ω`)ノ~♪
昨日、卒論発表が始まりました!
俺の学科の卒論発表会は、毎年2日間に渡って行っています。
ちなみに俺の発表は…
昨日無事に終了~♪\(T▽T)/
いやぁ、本当に肩の荷が降りました~。
発表に関しては、12月にも作物学会で発表をしていたので、気持ち的にはそこそこ余裕だったんです。
どちらかと言うと、卒論実行委員のお仕事が大変でした★
主に会場のセッティングやパソコン等の機材の設置ですね。
『それにしても、トラブルって起こるものなんですね』
それは15分の休憩を挟んで、次は俺の発表という、段々緊張が高まっていた時の事。
そわそわしながら研究室の先輩に絡んだりして、ひとしきり会場の中をウロウロ。
さぁ、そろそろ精神集中だ!
と思って、発表に使うパソコンの画面を見ると…
『あれ、真っ黒だ??』
スタンバイ状態になっているのかな?と思い、Enterキーを押してもビクともせず。
と言うか、プロジェクターのスクリーンをよくよく見ると、パソコンの画面が映っていない!?Σ( ̄□ ̄;)
つまりパソコンの電源が完全に落ちていたのです。
原因が全く解らず、パソコンも虫の息…すら感じ取れない。。。
原因は何とびっくり、電源ケーブルが違うパソコンのものだったらしく、今の今までバッテリーだけでこのパソコンは頑張っていたらしい!
しかも俺の発表の直前までorz
幸運というべきか、不幸というべきか…とりあえず発表中に電源が落ちなかったのが不幸中の幸いだったのでした(´∀`A;
とりあえず今日は何事もなく、無事に終わると良いなぁ★
いやはや
とりあえず、まず一言。
生きてますよ~、死んでませんよ~(笑)(σ゜∀゜)σ
何とびっくり、明日明後日は学科の卒論発表会です★
ひたすら発表会の要旨&パワーポイント作りの日々でした_| ̄|○
卒論実行委員の代表もやっているため、「早く終わってしまえ」という気持ちで一杯ですぜい↓↓↓
俺の学科の場合、卒論発表会→卒論提出なので、発表会が終わっても忙しい日々が続きます(泣)
嗚呼、旅に出たい。
最近、海外は諦め気味。
現在、「日本行ってみたい・行ったことない場所」旅行考え中(笑)
気付けば日曜日~(m~Q~)m
こらっ、何が木曜日に更新しますだ、この馬鹿者っヾ(;゜Д゜)ノ
と自分に活を入れまして、久々の更新★
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
昨日今日はセンター試験でしたね!
今年から?リスニングが導入されたらしいですね~。
英語を再生する機械が一人一個配られて、各自聴くみたいで。
しかも流石に巻き戻し、停止等は不可だとか(笑)
でもトラブルが起こったり、落として壊れたり、聴けなかった人もいたようで★(´Д`A;
ちなみに今は大学で実験していますorz
でもね、何気にちょくちょく休んでますよ~。
現実逃避とも言うのだが(爆)
最近は結構キてます、一回休むと止めどなく堕落する。
そして流石にやらねばと自らを奮い立たせ、徹夜したり、今日みたいに20時間実験やり続けたり(;´Д`)
それって逆にカラダに悪くない?
…うん、全くもってその通りです(泣)
この悪循環はちとマズイのぉ。。。
最近、ちょっとだけ実験っぽい事をやってます♪
①コムギの葉をシャーレに細かく切り分けます。
②乳鉢にさらに細かく切って投入。
③試薬を入れて、乳棒でゴリゴリとひたすら磨砕。
④さらに試薬を追加してとどめにゴリゴリ、はい出来上がり☆
この緑色の液には植物が光合成を行うのに不可欠な酵素が含まれているのです。
その名も
Rubisco(ルビスコ)
正式名称
Ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase
(リブロース-1,5-ビスリン酸 カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ)
このRubiscoちゃんの量をそのうち測る予定です★
…嗚呼、早く卒論から解放されたいものですトホホ(´Д`A;
以上、流石に弱気な神龍デシタ★m(_ _;)m
うえ~~~~~~~~ん★(;ノД`)
確かに昨日一昨日と実験サボったせいで、今の俺がいる訳で…俺、今日はもう帰らないんだろうなぁ★
最近、気を抜くと現実逃避をして、家でひたすら寝続けようとする傾向がありんす(爆)
そして気付けばバトンが3つも貯まってるよん~(m~Q~)m
そしてコメント返しが出来てない…何とか木曜には一段落させて更新しますぞい!!
それまで皆様お達者で~(;ノД`)ノ~
水田アートとは何ぞや!?( ̄□ ̄;)
どうも、最近の記事は「量より質」の神龍デス★(ただの言い訳_| ̄|○ |||)
皆さんは「水田アート」ってご存知ですか?
俺は今日知りました(笑)
前にも言いましたが、2月卒論発表、3月学会という過密スケジュール。
学会発表の日程を確認しようと、日本作物学会
のホームページを見た時の事。
要旨の書き方の例が載っていたのですが、その内容が凄いのなんの(驚)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
--------------------------------------------------------------------------------
水田をキャンバスに見立て,葉色の異なる水稲品種を組み合わせた栽植による絵画的表現,いわゆる水田アートが各地で盛り上がりを見せている.しかし,水田アートにおいては,色のバリエーションを得るために全く異なる品種が混植されることから,収穫物は混米として扱われ,ほとんど商品価値がない.そのため,一般の農家には導入し難く,村おこしの一発芸の域を脱し得ないものであった.また,葉色のバリエーションが緑,黄および紫の3色程度しかないことが色彩表現上の大きな制約となっていた.演者らはこれらの問題を解決するため,基本色であるコシヒカリの緑に加え,赤,青,ほとんど黒に近い紫,ほとんど白に近い斑入りの4葉色をもつ,コシヒカリの準同質遺伝子系統群を作出した.単位面積あたりの基本3原色系統 (赤,緑,青) の個体数を調節することにより,ディザリングによる中間色の表現が可能となり,ほとんど黒に近い紫と,ほとんど白に近い斑入りを組み合わせることで,遠目にはほぼ全ての色を表現できるようになった.またこれら系統は,葉色が異なるだけで米粒の外観品質や食味はコシヒカリと同一であり,流通過程では同一品種として取り扱うことができることから,混米の問題を解消した.本系統群の登場により,水田アート表現の可能性が色彩面において大きく向上すると期待できる.また,生産~販売のプロセスには何ら悪影響を及ぼさないことから,新幹線沿線のように高い露出が得られる水田では,水田広告により農家に副次的な収入をもたらすことも期待できる.今後,ディザリング機能を備えた水田アート対応型田植機の開発が望まれる.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
…絶対に冗談だと思いますよね!?
くわしくはこちら
☆
俺はギャグだと思って、先輩とゲラゲラ大笑いしてやりました(爆)
とりあえず大笑いした後に、Googleのイメージ検索で「水田アート」と検索して
みると…
なんと14件もヒット!!(爆)( ̄□ ̄;)
見てやって下さい、この芸術の数々♪
コレ全部、青森県田舎館村
という場所で実際に作られたんですって!
極めつけはコレ(笑)
ばいきんまん!?
モナリザ!?
…農業と全く関係ないじゃん!!(爆)∑( ̄□ ̄;)
まさか普通に存在するとは…え?コレを知らない俺ってむしろ無知なの!?
普通に感動してしまったよ~(´∀`A;
農業関係者の方々、農学を学ぶ方々、実家が水田地帯な方々、誰か御意見を~(m~Q~)m