水田アートとは何ぞや!?( ̄□ ̄;)
どうも、最近の記事は「量より質」の神龍デス★(ただの言い訳_| ̄|○ |||)
皆さんは「水田アート」ってご存知ですか?
俺は今日知りました(笑)
前にも言いましたが、2月卒論発表、3月学会という過密スケジュール。
学会発表の日程を確認しようと、日本作物学会
のホームページを見た時の事。
要旨の書き方の例が載っていたのですが、その内容が凄いのなんの(驚)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
--------------------------------------------------------------------------------
水田をキャンバスに見立て,葉色の異なる水稲品種を組み合わせた栽植による絵画的表現,いわゆる水田アートが各地で盛り上がりを見せている.しかし,水田アートにおいては,色のバリエーションを得るために全く異なる品種が混植されることから,収穫物は混米として扱われ,ほとんど商品価値がない.そのため,一般の農家には導入し難く,村おこしの一発芸の域を脱し得ないものであった.また,葉色のバリエーションが緑,黄および紫の3色程度しかないことが色彩表現上の大きな制約となっていた.演者らはこれらの問題を解決するため,基本色であるコシヒカリの緑に加え,赤,青,ほとんど黒に近い紫,ほとんど白に近い斑入りの4葉色をもつ,コシヒカリの準同質遺伝子系統群を作出した.単位面積あたりの基本3原色系統 (赤,緑,青) の個体数を調節することにより,ディザリングによる中間色の表現が可能となり,ほとんど黒に近い紫と,ほとんど白に近い斑入りを組み合わせることで,遠目にはほぼ全ての色を表現できるようになった.またこれら系統は,葉色が異なるだけで米粒の外観品質や食味はコシヒカリと同一であり,流通過程では同一品種として取り扱うことができることから,混米の問題を解消した.本系統群の登場により,水田アート表現の可能性が色彩面において大きく向上すると期待できる.また,生産~販売のプロセスには何ら悪影響を及ぼさないことから,新幹線沿線のように高い露出が得られる水田では,水田広告により農家に副次的な収入をもたらすことも期待できる.今後,ディザリング機能を備えた水田アート対応型田植機の開発が望まれる.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
…絶対に冗談だと思いますよね!?
くわしくはこちら
☆
俺はギャグだと思って、先輩とゲラゲラ大笑いしてやりました(爆)
とりあえず大笑いした後に、Googleのイメージ検索で「水田アート」と検索して
みると…
なんと14件もヒット!!(爆)( ̄□ ̄;)
見てやって下さい、この芸術の数々♪
コレ全部、青森県田舎館村
という場所で実際に作られたんですって!
極めつけはコレ(笑)
ばいきんまん!?
モナリザ!?
…農業と全く関係ないじゃん!!(爆)∑( ̄□ ̄;)
まさか普通に存在するとは…え?コレを知らない俺ってむしろ無知なの!?
普通に感動してしまったよ~(´∀`A;
農業関係者の方々、農学を学ぶ方々、実家が水田地帯な方々、誰か御意見を~(m~Q~)m