あああぁぁぁ~泣
しかもいつもは7:30にはいるハズの先生が来てない~★(;´Д`)
きっと忘年会とかあって飲んだに違いない…
完全に時間の無駄だ…コマッタナ_| ̄|○ |||
とりあえずコーヒー飲んで落ち着くか。。。
ウォームビズ宣言!?(゜▽゜*)
夏にはクールビズという言葉が流行りましたが、冬は冬でウォームビズが推奨されているそうですね。
『ウォームビズ宣言』
環境省では地球温暖化防止のため、暖房時のオフィスの室温を20℃にすることを呼びかけています。
“寒い時は着る”“過度に暖房に頼らない”という原点に立ち返った、
“暖房に頼りすぎず、働きやすく、あたたかく格好良いビジネススタイル”が「ウォーム ビズ」です。
あたたかく快適な肌着を1枚プラスすることから、地球にやさしい暮らし、始めませんか?
~ワコールあったか研究所より(http://www.wacoal.co.jp/products/attaka/warmbiz/index.html
)
女性は冷え性の方も多いので、肌着(ババシャツとか??) を愛用されている方は沢山いらっしゃると思いますが、男性でもスパッツや股引き (ももひき) 等を使って防寒対策する人も結構いるのではないでしょうか?
まぁ、いきなり記事のテーマを否定してしまいますが、私は特にウォームビズ精神で肌着を着用する習慣はございません★(笑)
通学に自転車を用いている身としては、早朝の寒さが堪えるわけで、特にそれが太もも付近にくるんですよね。
自転車を漕ぐ時に一番動かしているし、私的に一番冷たい空気にさらされる部分なのデス。
そこでスパッツをよくズボンの下に履いて一日を過ごします。
↓こんなの(´∀`A;
ただ一つ、男性特有の大きな問題が。
物凄く毛が絡む。
静電気との相乗効果は絶大なもので、一度違和感を覚えると気になって仕方が無い!
そして若干痛い!
これが唯一の難点で、これのせいでスパッツ履くのが億劫に(笑)
最近、ナイキショップという、ナイキ製品専用のお店に行きました。
レッグウォーマーというのは特に女性の間で流行っているので知っていたんですが、
ネックウォーマーがあるとは知りませんでした!
↓こんなの。コレはピンク/ブラウン。
しかもリバーシブル♪
コレだと首周りが簡単に防寒出来るし、口を防寒する事も出来るっ(-_☆)
値段は確か2100円です、今度買う予定~♪♪♪
今日ほど静電気が憎いと思ったことは無い★(-_-メ)
父さん、大変です。
父さんが沖縄に出張に言っている間に、雪が大変な事になっていますよ。
しかも今朝ウチの水道が凍結して、
お湯が出ませんでしたよ…
泣く泣く冷た~い水で顔を洗いましたよ。。。
ちなみに昨日は研究室の先生のお宅でクリスマスパーティーがあったのに、先週色々忙しかったせいで週末は完全にダウンし、パーティーの事は完全に記憶から飛んでしまい、気付いたのが夜の22時という愚か者っぷり。
かなり楽しみにしていたのに何を考えているんだ俺は…カニ食べたかった(泣)
そんな若干凹み気味の鬱状態から始まった今週ですが、何とビックリ第2弾収量調査
。
しかも9時から17時まで…やる気出ねぇ~★
しかし何故か最近体力だけはあるオイラは7時過ぎに研究室へ(爆)
そして9時までサンプルの粉砕w(゜o゜)w
そして9時から収量調査ε=(*Д*;)
そして昼飯を食べずに粉砕(;´Д`)
そしてまた17時まで収量調査ε=(*Д*;)
そしてまた粉砕(;´Д`)
帰宅は22時。。。
…ヤバイ、山パンのバイトみたいじゃん!?Σ(゜□゜;)
冬と言えば乾燥。
冬と言えば静電気。
今日あまりに寒かったので、セーターを着ていったのが不幸の始まり。
粉砕したサンプルの粉末をビンの中へ入れようとしたその時!!
サンプルが舞い散る舞い散る(;´Д`)ウフフフフフフ~★
明らかに俺の発する静電気のせいで細かい粉末サンプル達が回収出来ましぇん…
半ば諦めながらも、かなり妥協しつつ何とか回収。嗚呼、誤差範囲(;-ε-)~♪
家庭の中の静電気
家庭の中でも静電気は日常的に発生している。
①物
テレビ、サランラップ、プラスチック製のごみ箱など
数百ボルトから1万ボルト
②人体
掃除機をかける、毛布を取り込む、椅子から立ち上がる、上着を脱ぐなど
いずれも数千ボルト
ホコリと静電気
人体に溜まった静電気は家の中のホコリを吸い寄せる。家庭のホコリの中にはアレルギーの原因となるダニの死骸や糞、カビなどが通常含まれている。人体に静電気が溜まることで、どの程度肌荒れやアレルギーの原因となるかは、正確には確かめられていないが、アレルギー体質の人は注意した方がよい。部屋を清潔にしてホコリを少なくすること。
静電気対策としては、
加湿器で湿度を上げる
ただし、上げすぎると結露の原因となるので50%程度がよい。
ポリエステルとウール、アクリルとナイロンなどを組み合わせると静電気が起こりやすい。ナイロンとウール、綿とウールなどは静電気が起こりにくい。また天然繊維は保湿性に優れているため、化繊・合繊と比べて静電気が起こりにくい。
痛くない静電気の逃がし方
①ハンカチで触る(内ポケットに入れて少し湿ったものがよい)
⇒穏やかに電気が流れる
②鍵でさわる
⇒静電気が流れる皮膚の面積を増やす
③爪でさわる
⇒爪には神経がないので電撃が起きても痛くない
ふむふむ、なるへそ★...〆(´Д`*)
掃除機かけるし、ホコリ舞うし、そりゃ静電気に打ってつけな環境な訳だ~ね(泣)
明日は服装に気をつけよう。。。
昨日は(-ε-;)~♪
昨日は市民吹奏楽団の団長をやっているサークルのOBさんの依頼を受けまして、中学校へ吹奏楽の演奏指導のお手伝いに行ってきました~♪
…と言っても、俺は15分くらいで終了★
楽団員の人達は朝から楽器パート別で中学生に曲の指導をしていたのですが、俺が参加したのは昼の模範演奏のみ。
12時集合、13時半終了(笑)
久しぶりの演奏はちょっと物足りない感じでしたが、やっぱり音楽演奏するって良いね♪
なのにギャラなんぞ頂きまして、恐縮しながらも帰路に着いた訳です(-_★)
でもそれで家に帰るのも勿体無いなぁと思い、昨日の記事にも書いた通り、吉祥寺に寄り道しちゃいました♪
とりあえずラーメンは食べましたが、俺はもう一つの任務を思い出したのでありますっ。
昨日は父の誕生日。
昨日(笑)
しかし昨日父は仕事で帰宅するのが遅くなったので、改めて今日祝うという事で慌ててプレゼント探し☆(´∀`)
今年で父は48歳。
最近は、健康のためにウォーキングをしているので、ウォーキング用のニット帽と手袋を購入☆
んでもって、以前誕生日祝いしてもらった時に、プレゼント(スタバのタンブラー)をくれた友人が12月に誕生日だった事を思い出し、こりゃお返しを買うべ~、と色々お店巡り。
いや~、吉祥寺って色々あって楽しい町だなぁ~と楽しみながらも、なかなか良いアイデアが浮かばない…何が良いんだろう。。。
そんな中飛び込んできたクリスマスセールちっくなデパートの屋外特設売り場の光景。
あっ、写真撮ればよかった…orz
結局、そこでなかなか可愛らしい物を見つけたので購入☆
…ん?何かこれクリスマスプレゼントっぽいぞ、本当にコレで良いのか。。。
とは思いつつも、もはや買ってしまったので後の祭り。
今週渡すとしよう★(´Д`A;
どちらもクリスマス仕様の包装になってしまった(笑)
…あれ、自分の買い物全くしてない…靴とか上着とかMP3プレーヤーとか欲しかったのに。。。
ラーメンバカσ(*ε*;??
まぁ、否定はしませんよ?
好きなものは好きな訳です(´∀`)
しかも今回はラーメン2つレポします~♪
まずは、12月頭に大学の近くでオープンしました
百万豚
ラーメンは、とんこつ醤油・とんこつ塩の2つ。
写真はとんこつ醤油+ネギっす。
みそラーメンもその内提供されるのかなぁ??
券売機にはあるけど売り切れ状態だった。。。
麺は熊本中太ストレート麺と九州細麺。
細麺には通常の『白玉』とピリ辛唐辛子麺の『赤玉』の2種類があります。
学生は替え玉無料だったので(-_☆)、赤玉を注文。
久しぶりに細麺食べたけど、やっぱり美味いねぇ~!
でもせっかくなら、もうちょっと辛さがあっても良いかなと思いました。
ちなみに店の貼り紙曰く、とんこつラーメンの美味しい食べ方は紅しょうが33本、すりゴマ3回点半らしい(笑)
俺的にはとんこつ塩が美味かったです、和風テイスト(海老かなぁ??)で美味しかったです。
大学の友人のこの店に対する評価を聞くと、皆揃って『この店たまぞうに似てね~?』との感想。
この「たまぞう」と言うのは、やはり大学の近くにある人気のあるラーメン屋さん。
確かに…と思いつつも、まぁ美味けりゃ何でも良いじゃん?と思った次第であります☆(*´∀`*)
さてさて、もう一軒!
こちらは今日行って参りました♪
あれ?昨日の記事を見る限り、今日のお昼はラーメン花月では??と思いますよね。
うん、まぁ、ねぇ?
いわゆる、はしごってやつなのかな(´Д`A;
せっかく吉祥寺に行ったので、どうしても行きたいラーメン屋さんがあったのです。
一二三
いち・にー・さん、ではないですよ(笑)
『一二三(ひふみ)』です☆
ちなみにこの写真は一二三そば+名古屋コーチン味玉。
思い起こせば高校生の時、高校もチャリ通だった訳ですが、よく友人と吉祥寺に寄り道していました。
その時、友人に連れられて行ったのが、このラーメン屋さんだったんです。
その時の記憶があまり無いのですが(笑)、唯一覚えていた友人の台詞というのが
『美味しくなくない?こんなのラーメンじゃねえ!』
…という微妙な記憶★(´∀`A;
でもね、現在のラーメン評論家的には、この店結構評価が高いようで、高校生以来かなり久しぶりに行っちゃいました♪
はしごで若干お腹一杯の体を引きずって(笑)
このラーメンの特徴は、煮干・昆布・鰹節の和風だし、麺はそば粉と小麦粉を合わせた日本風なんです。
スープの味はスッキリしていてとても飲みやすく美味しかったです。
2杯目じゃなければもっと美味しかったであろう(爆)
味玉もさすが名古屋コーチン、一味違う!
結局、高校の記憶は何処へやら、割と美味しく頂きましたよ。
でもラーメンというより蕎麦という印象は否めない…年越し蕎麦に食べたら絶対美味い♪
ちなみに俺の隣に江川達也似のヒゲを生やしたオッチャンが居たのですが、玉子とキムチを単品で頼んで、マスターと親しげに話していました(笑)
そしてこのマスター、仕事がめっちゃ細かいんです!
まずお湯で2回くらい器を温め直したり、器に注ぐスープの量や茹でる麺の量をキッチリ調整したり、やりすぎだろって位です;
てな訳で、一食にラーメンを2回も食べたデンジャラスな男ですが、わざわざそのために吉祥寺に行った訳ではございません。
その前後に色々とあった訳です…それについては長くなったのでまた明日☆
そして明日は粉砕★orz
ラーメン花月とYahoo!JAPANのコラボらーめん『濃厚豚骨醤油ラーメン 真骨頂』
ちなみに今日はアドマチック天国で秋葉原が紹介されていました…完全にオタクの町と化している(;´Д`)
秋葉原にいる野郎どもを『Aボーイ』というらしいですよ。。。
コスプレ焼肉やらメイド美容室やら…行ってみたい世も末だ~
さて、本題に移ります(笑)
以前も紹介しました、『Yahoo!JAPANのラーメン人気投票』 。
延べ投票数138万票から選ばれたラーメンが、とうとうラーメン花月やコンビニ等で発売され始めました♪
その名も『濃厚豚骨醤油ラーメン 真骨頂』。
今日吉祥寺に行く機会があったので、ラーメン花月で思わず食べてしまいました(´∀`)
それにしてもラーメン花月ってメニュー数多いなぁ…他のにも目移りが(笑)
さてお味ですが、名前通りなかなか濃厚な味です。
もともとラーメン花月って、結構ジャンキーな味なんですよね…コショウがかなり効いているし、こってり感が強い。豚チャーシューは炙り焼きの風味がします。
ちなみに花月大好きな人達を『花月マスター』と言うそうで(笑)
さらにラーメン二郎という、注文方法が暗号のよう&かなり大盛りで有名なラーメンチェーンがあるんですが、ここが大好きな人達を『ジロリアン』と言います…宇宙人みたい★
コンビニではカップラーメンとスナック菓子が売っている事を思い出した私は、ラーメン花月の近くにあったコンビニへ(笑)
買ってしまいました…明日、研究室に持っていこうっと♪
今している卒論実験(続き☆)...〆(゜▽゜*)
昨日の↓の記事を参照して頂きまして、実験の続きをお話します☆
さて、この粉砕機でバラバラ殺人→コナゴナ殺人が可能だな(-_★)…と危険な考えを抱きつつも、完成した粉末サンプル達。
これに含まれる窒素の量を測定するために『CNコーダー』という機械で測定します。
簡単に解説しますと
①ボートにサンプル100mgを乗せる。
②機械の中でボートごとサンプルを800℃で燃やす。
③燃やす事でサンプルからガスが発生する。
④そのガスを機械が感知して炭素(C)と窒素(N)の値を出す。
だからCNコーダー(笑)
さてさて、このCNコーダー、1サンプルの測定に15分かかります。
昨日は50サンプルやりました。
ちなみにこの機械、立ち上げに約90~120分、測定終了後の冷却に約30分かかります。
…さて測定にはどれ位の時間を要するでしょうか?
120+15×50+30=900分
つまり15時間~(m~Q~)m
昨日は6:30~21:00まで研究室にこもってました(´∀`)
この機会の良い所は、測定は機械任せなので、メンテナンスをしっかりやって、サンプルをボートに乗せれば、後は勝手に測定してくれます。
だから待ち時間に他の事が出来る…
と思ったら大間違い★(T_T)
コイツ、かなりの確率でエラーが起こります。
目を放した隙にエラーが起こって測定が出来なくなる事もしばしば。
だから15分おきにちゃんと作動しているか確認しなければなりません。
生きた心地がしない。
いや~、15分おきにチェックを50回繰り返すのですよ?
寝たくても寝れませんです。
しかも最低でもあと2回はこのCNコーダーを使います。
しかもサンプル数が増えます。
2回目は71サンプル、3回目は92サンプル。
…92サンプル!?Σ( ̄□ ̄;)
120+15×92+30=1530分
つまり25時間30分~(m~Q~)m
そんな無理は良くないよ、測定を2回に分けなよ?
と思う方も沢山居る事でしょう。。。
しかし、それはあまりやりたくないのです、2回に分けると、測定の度に機械のメンテナンスをしなければならないので、それはそれで面倒なのデス。
そして、何とか年明け前にこれらを終わらせたいのです…
卒論発表が2月初旬、卒論提出が2月下旬。
しかしまぁ、最近何故か気力が充実していますよ~。
それなりには疲れるけど、結構早起きできるし、俺にしては珍しく長続きしているσ(゜o゜;)
結局の所、何が言いたかったのかといえば、測定に物凄く時間がかかるのを、若干誇らしげに語りたかった訳です(笑)(*´∀`*)
とりあえず、今やっている研究はそんな感じです…明日から全く同じ事を、あと2回繰り返します。
しかも回数を重ねる度にサンプル数が増えていきます。。。
研究は反復だ。orz
やっと記事が書ける★ε=(+д+;)
ここ3日くらいまともに更新&コメント返しが出来ずにゴメンナサイ!
でもコメントはしっかりと拝見しましたよ~♪
皆様、励ましのコメント本当にありがとうございます☆
記事アップ後にコメント&TBを返させて頂きますm(_ _*)m
さてさて、今まで卒論に追われていた訳ですが(そしてこれからも泣)、最近の卒
論実験について軽く説明します~♪
私の卒論のテーマは
『網走市のコムギにおいて収量に地区間差が生じる要因の解析』
です。
簡単に言えば、農家によって何故コムギの収穫量が違ってくるのかについて、植物の生理的な面から解明しようとする研究です。
夏に網走市に行って色々な測定をして、最後にコムギをサンプリングして帰ってきて、今はその分析をしています。
具体的に言いますと、コムギに含まれる窒素の量を測定しています。
窒素は植物の成長に重要な成分の一つです。
窒素の量を測定するためには、まず粉砕機を使ってコムギを粉砕します。
これが粉砕機です☆
右の写真は、蓋を開けた状態ですね。
中の刃が高速で回転して、コムギが粉砕される訳です。
これは粉砕機を上から見た写真。
上から写真のようにコムギの穂を入れながら粉砕します。
つまり粉砕によって、コムギの穂と葉と茎の粉末が出来上がる訳です。
これが香ばしい香りがするんです…特に穂が(笑)
粉砕する時に結構煙が舞うので、マスクをしながら粉砕しないと鼻の穴に粉末が侵入してとんでもない事に(爆)
…とこれでやっと下準備が整いました。これからが本番★(^_^A;
瓶に粉末を入れて保存します。
実験の続きはまた明日☆(多分;)