萌えにも色々な世界があるのですよ。 | 『最近blogを見るのが楽しかったから自分でもblog作ってみました』的blog(笑)

萌えにも色々な世界があるのですよ。

さて日付けも変わって、もう1件記事をアップ☆

最近、皆様も度々耳にする萌えという言葉。

その起源は中世ヨーロッパまで遡ります。

ちょうどこの頃、お手伝いさん、すなわちメイドが貴族に仕える最盛期だったのですが、

その中でもメイドのカリスマと名高い人物がいました。その名も

Moest Christina (モエ・クリスティーナ)

この人物が萌えの語源だと言われているのです。






そうですね、全部嘘です。

本当は以下の二つの起源があるそうですよ。

①叫び語源説
 「萌ちゃ~ん」という叫び,呼びかけの意味で「萌~」と表記していたものがFEPの誤変換で「萌え~」となり,それが対象物に深く愛情を傾ける意味の動詞として定着.
②燃え語源説
 感情が昂ぶるという意味で「○○は燃える(話/展開である)」→「○○燃え~」との表記が使われていたが,誤変換で「萌える」と表記されたのを受けて「萌ちゃんに萌える」→「萌ちゃん萌え~/萌ちゃん萌え萌え~」と使用されてそれが定着した.

 「燃える→燃え→燃え燃え~」という表現は1990年頃に使われていたという証言が有るので2)が今のところ一番信頼性のあるルーツといえるだろう.


要は誤変換が始まりのようですね~。

ちなみに俺が言いたいのは、こんな事ではありません。

萌えにも色々な世界があるという事。

この光沢。

魅惑の世界。

このディティール。

昼と夜で違う顔を持つという二面性。

工場萌え。

たまたまTVで紹介されていたブログです。

これは凄い。

『工場萌えな日々』

一度見てみて下さい、凄いから(笑)

ちなみに近々、後輩とメイド喫茶に行く約束をしました。

とりあえず社会勉強の一環で(爆)