初トレイルレース レポート

1.前編

2.中編

 

 

膀胱に大量の水を蓄えたまま、レースは終盤へ。

 

ロード(上り)を終えて、登山道を上ると、山頂 (赤丸)にちょっとした広場が。

 

 

その中に、輝いて見える、簡易トイレの姿!

 

ああ、ありがたや~。

神様、仏様、簡易トイレ様。

 

20キロ地点で、ようやく、体内の大量の水を排出し、気持ちも身体も軽くなる。

私設エイド(多分)の方々に挨拶をして、下りのロードへ突入。

 

ここはどうやら自衛隊の敷地内のようで、多くの自衛隊隊員の方から声援をいただく。

(お勤め大変な中、ありがとうございます!)

 

下りのロードで前を行く2人に追いつき、一緒に坂を下って行く。

 

 

ちなみに、いつも空腹で走っているためか、レース中はほとんど食べ物を摂取する必要がなく、今回も、ハイチュウ舐めながら走ったり、チョコを両方のほっぺに頬張りながら走ったり。

 

 

23.6 キロ地点で、背振少年自然の家に到着。

ここが、2つ目のエイドステーション (AS2)。

ゼッケンチェックして、エイドステーションへ雪崩れ込む。

何だか美味しそうな食べ物や飲み物がたくさん置いてありましたが、後ろ髪を引かれる思いで、スルー。

(水は充分ある!)

 

AS2 の後は、山。

追いついた人と一緒にコースを探しながら、走る。

下りではお喋りしながら、走る。

(楽しい!)

 

そして、26キロ地点。

僕より先に、ガーミンの体力が無くなる。

 

 

これにより、ペースや距離がほぼ分からなくなる。

(まぁ、ペースは分からなくても問題ないのですが・・・)

 

 

残りは、約6キロ(多分)。

 

ここで、コースをロスト。

後ろから来たランナーたちと、6人でコースを探す。

 

あーでもない、こーでもないと喧々諤々した後、無事、コースに戻る。

最後の山を下った後は、ロードに戻り、ゴールまでの階段&坂を上る。

 

 

ヒィコラヒィコラ、最後の階段を登り、無事、ゴール!

 

 

ゴール後、イノシシ汁とバナナをいただき、ホッと一息。

あと30分で表彰式でしたが、家庭の事情でパス。

 

(ゴールの風景)

 

こうして、僕の初めてのトレイルレースは終わったのでした。。。

 

 

(残念ながら、上位10%には入れず・・・)

(ワニさん、おしかった!)

 

 

 

【おまけ】 に続く。。。

 

 

 

レース後のワタシ。グロッキー。

 

 

--------------------

 

◆12月07日(月)

 

朝活。

トレイルレースの疲労を抜くため、ポクポクジョグ。

全くと言っていいほど、脚が動かず。

 

 

 

--------------------

 

では、人生初トレイルレースの続きを・・・。

(前編は コチラ

 

(Yamap データ)

 

 

膀胱にたくさんの水を蓄えたまま、08時スタート。

スタートのロスは、ほぼゼロ。

(参加者 320人)

 

五ケ山ダムの堤防を走って、まずはロード。

 

 

それから、キャンプ場を通り、キャンプをしている親子たちから声援を受ける。

(ありがとうございます。)

 

キャンプ場を通り過ぎる時に、チラリと 「トイレ」 を目にしたのですが、「まぁ、すぐに別のトイレに行けるだろう。」 と、馬鹿みたいな希望的観測を持ち、ここはスルー。

(ここで行っておけば良かった、ホントに。。。)

 

 

2キロから、山へ突入。

前評判では、かなりの急傾斜な感じでしたが、実際は大したコトなくクリア。

(いつも登っている油山の方が、キツイ感じがしました。)

 

 

脚よりも膀胱が気になって仕方がない。

 

で、他のランナーと走ってみた分かったのですが、みんな、下りが上手い!

落ち葉、根っこ、岩、石、何するものぞ、と軽快にピョンピョン下りていく。

 

 

それに比べて、当方は、足のグネりに注意するあまり、スピードを落として安全策を取ってしまう。

上りでは、ほぼ同じスピードなのですが、下りであっという間に置いていかれてしまう。

(うーん、下りは難しい!)

 

下りで置いていかれては、上りで追いつくを繰り返す。

 

9.2キロの七曲峠で、1つめのエイドステーション (AS1)。

 

 

ワタクシは、ハイチュウとチョコと水(500ml)を装備していたので、ゼッケンのチェックを受けただけで素通り。

もちろん、トイレが無いか目を血眼にして確認しましたが、無さそうだったので、スルー。

 

ここから登山道を登ったり下ったりの繰り返し。

それから、ロードに出て、緩やかな上りをコツコツと登っていく (赤丸)。

 

 

ここで、10人くらい追い抜いて、単独走になる。

 

そして、ついにやってくる 至福の時間。

呪縛からの解放。

嗚呼、光が見えた!

 

続く・・・。

 

 

--------------------

 

正直、レース前半は、足先 (爪先)が冷たくて、ほとんど感覚がないまま走ってました。

(ん? 俺、死んでた?)

 

なので、下りでもイマイチ 着地の感触が薄いし、足裏の感覚がないので、思い切って走れないし、とちょっと困った事態に陥っていました。

(いつの間にか解消されてましが・・・。)

 

これは、どうやって解消すればいいのでしょうか。

(次回までの宿題ですな。)

 

 

 

< 最後のデザート(上り坂) >

 

 

こんにちは。

 

走ってきましたよ、初トレイルレース。

五ケ山・脊振クロストレイル (=略して、GSCT)。

 

楽しかったですが、メチャクチャ疲れました。。。

 

(ガーミンご乱心ですが、標高は多分 2,100m くらい。)

 

では、久々(約2年ぶり)にレースレポでもしましょうかね (緊張)。

 

 

--------------------

 

◆12月06日(日)

 

04:00 起床。

ストレッチしながら、いつもの朝ご飯(豆腐、納豆、もずく)を食べる。

出発予定時刻の 05時まで時間があったので、いつものように UTMFを見て、気合を入れる。

(排便1回、放尿1回)

 

05時、出発。

途中のコンビニで、走りながら食べる栄養補給食を購入。

 

(結局、道中では、ハイチュウ6個、チョコ8個、召しあがりました。)

 

真っ暗なクネクネ山道を走ること30分、05:50 現地到着。

早く到着できたので、メイン会場からすぐの第3駐車場に無事、駐車。

 

 

まだ、辺りは真っ暗闇。

 

06時、ゼッケンをもらいにメイン会場へ。

(放尿1回)

 

車に戻り、着替えたり、荷物のチェックしたりしていると明るくなってくる。

駐車場で、大宰府や熊本県玉名市からお越しのランナーの方とおしゃべりをさせていただく。

(こちとら、トレイルレース初心者ですけん。)

 

(スタート地点)

 

07時からストレッチしてアップ。

それにしても、寒い寒い寒い寒い!

長袖長ズボンじゃないと生きていけないほど寒い。

(気温3度)

 

07時半、スタート地点に集まれー、という号令がかかったので、急いでトイレへ。

(放尿1回)

 

ゼッケンの番号チェックしてもらって、スタート地点へ。

 

 

予定通り、08時、スタート!

 

(暗くて全然見えませんね、スイマセン。)

 

 

しかし、起きてからすでに3回も排尿をしているにも関わらず、ワタクシの膀胱は、なぜか貯尿率 95%の危機的状況なのであった・・・。

 

つづく・・・。

 

 

--------------------

 

というわけで、続きます。

レース中は1枚も写真を撮ってませんし、走るのに精一杯でどこをどう走ったかも、あまり覚えておりません。

 

自分のためにも、読者の皆様のためにも、レース状況や走りながら考えたことを、できるだけ詳細に思い返しながら、レポートを綴りたいと思います。

 

 

ちなみに、本レースでは、

  0回 足首ぐねり

  3回 木の根引っ掛かり

  2回 大転倒(寸前)

  0回 大転倒

でした。

 

(ふぅ、よかった・・・。生きて帰ってきたバイ。)

 

 

 

 

福岡では、とうとう サルが走り回るようになりました。

 

8月は、イノシシ が街中をランニングしていたのですが、練習場所を奪われたのか、サルまで街中でランニングを始めるようになりました。

(福岡、田舎と化す・・・。)

 

 

--------------------

 

さぁて、今年最初で最後のレースに向けて、準備をしておりますぞよ。

 

今回は、初めてのトレイルなので、気負わず、気楽に走りたいと思います。

そう、福岡の街を走り回る サルのように・・・。

 

 

 

--------------------

 

◆12月03日(木)

 

疲労抜きジョグのみ。

 

 

 

◆12月04日(金)

 

ランオフ。

 

 

--------------------

 

 

今日は、チビコロの習い事の間に、ちょこっと走る予定。

 

当日(日曜日)は、

 

  04:00 起床、準備、犬の世話

  05:00 出発

  06:00 到着、受付

  06:30 アップ

  07:35 開会式

  08:00 スタート

 

の予定にしてます。

 

 

そして、心配なお天気は、今のトコロ、ピーカン!

 

 

というわけで、頑張ってきます!

 

 

 

 

「時は来た! それだけだ。」

 

 

 

< とある観覧車からの風景 >

 

 

◆11月30日(月)

 

「早朝の活動は自粛せよ。」、という特別細君令が出ていたため、この日まで朝活は自粛。

自粛って言ったって、自然と4時には目が覚める。

 

ということで、この日の朝活はコレ。

 

(何度読んでも、面白いですよ。)

 

夜、疲労抜きジョグで オシマイ。

 

 

 

◆12月01日(火)

 

とうとう、12月。

朝活、寒い (6度)。

今季初の手袋着用で、疲労抜きジョグ。

 

 

夜は、火曜日恒例の大濠公園練習会。

トレイルレース本番と同条件にするため、1リットルの水を背負って走る。

 

ペースは、キロ 4:45。

最初の1キロだけ 4:45 で走り、あとは自然とスピードアップして、4:20~4:25。

(ペーサーの方、引っ張っていただき、ありがとうございました!)

 

(最後の1周は脚が動かず、置いていかれました・・・。)

 

ダウンジョグしながら、帰宅。

 

 

◆12月02日(水)

 

超絶疲労感により、朝活オフで、読活。

 

 

 

--------------------

 

で、

とうとう、この季節がやってきましたよ!

 

シュラフ (寝袋)。

 

 

寒い冬は、この中に入って、本を読むのが一番の幸せ。

暖かいので、顔だけ出して、そのまま眠っても OK。

短い距離(1m 程度)なら、立って歩くことも可能。

 

なんて素敵な、蓑虫ライフ

 

みなさまも、是非 おためしあれ☆

 

 

 

「ん? 山? 別に登ってやってもいいけど・・・。」

 

 

--------------------

 

トレイルレース前の山活備忘録。

 

--------------------

 

 

◆11月21日(土)

 

山好きの先輩と七隈駅で待ち合わせをし、13時スタート。

 

先輩は歩き、僕は忍者走り。

なので、先輩の歩くペースに合わせて、あっちに走ったり、こっちに走ったり。

 

この日は、メチャクチャ天気が良く(ピーカン!)、ちょっと動いただけでも汗が出てくる。

山を登ったり、下ったりしながら、山頂到着。

 

(おー! いい景色。)

 

ワニさん 風、俺の逆光。)

 

 

2時間半で下山することができ、先輩も満足、余も満足じゃ。

 

 

◆11月29日(日)

 

前回の山から、約1週間後・・・。

 

細君から2時間の猶予をいただき、08時前、出発。

先週と打って変わって、寒い寒い寒い。

 

朝早かったせいか、往路で出会った人は、麦わら帽子をかぶったお爺さんだけ。

 

(落ち葉の道。冬支度。)

 

落ち葉で滑ったり、落ち葉に隠れた根っこで転ばないように、歩幅を狭めて慎重に走る。

 

(誰もいない頂上)

 

(今、まさに、福岡に光が!)

 

復路は、Bコースを選択し、ロードで帰宅。

 

 

とりあえず、これにて、レース前の山活は終了。

 

 

あとは、野となれヤマトなれ、ですな。

 

 

 

 

 

「レースは速い者が勝つんじゃないんだ。 レースは・・・ 勝った者が速いんだ!」


カール・ハインツ・シュナイダー


「おれ、ずっと信じてた。 ランニングをやってれば、ランニングをやって速くなれば、かならず、必ず、キプチョゲに会えるって・・・。」


大空翼


「・・・うごいてる。 ボクの脚は・・・まだ、うごいてるぞ。」


三杉淳


「あそびなんかじゃない。マラソンはおれの夢だ!」


大空翼


「おれのマラソンは負けないマラソンだ。どんなことをしても勝つマラソンだ!」


日向小次郎

 

 

 

キャプテン翼


 

------------------------

 

あ、間違えました。

 

最後の言葉の写真は、こっちでした。

 

 

「おれのマラソンは負けないマラソンだ。どんなことをしても勝つマラソンだ!」

日向小次郎

 

 

------------------------

 

 

◆11月28日(土)

 

朝、様子見でジョギングをしてみる。

単なる風邪だと侮っていたが、意外と体力の消耗が大きい。

鏡を見ると、気持ち、頬もゲッソリとしたような感じだった。

(だから何?)

 

 

犬の世話とチビコロのご飯の準備があったので、早々に切り上げる。

 

1日半休んだ分の仕事が残っていたので、出社。

帰りはもちろん、帰宅ラン。

寒くなってきたので、早々に切り上げる。

 

 

夜は、久々(4日ぶり!)にガソリン注入。

 

 

ふぅ。

少量でしたが、美味しかったですばい。

 

 

◆11月29日(日)

 

トレイルレース前、最後の調整山活。

 

ネタもないので、後ほど、掲載します。

 

 

 

 

「そうだ! おれのブログはくだらないブログだ! どんなことを書いても ポンコツなブログだ。」

OMO

 

 

「丸まって寝てりゃあ、あったけーよ。」

 

 

ご無沙汰しております。

 

風邪をひきました。

 

過去には、何度も 「風邪気味」 というのはあったのですが、今回は、数年ぶりにガッツリ、風邪をひいてしましました。

 

( 「馬鹿なのに風邪ひいてやんのー!」 という意見と、「風邪をひいたのだから、バカじゃないのではないか?」 という意見がありますが、この件に関しては、いずれ討論したいと思います。)

 

後学のためにも、時系列でまとめます。

 

 

--------------------

 

◆11月21日(土)

 

山好きな先輩と、油山登山 (ワタクシは、走り)。

  ↑

山下りても、だらだら歩いていたので、ちょっと体が冷えたかな・・・?

 

 

 

◆11月22日(日)

 

休足日。家族サービス。異常なし。

 

 

 

◆11月23日(月)

 

朝から走ろうとするも、雨で断念。終日、家族サービス

  ↑

前日、休足しているにも関わらず、身体がダルい感じ。

 

 

 

◆11月24日(火)

 

朝、起きると、寒い!

(↑ すでに風邪を発症の模様)

 

会社に行くが、悪寒がしてきて、昼前に早退。

家に帰って、薬を飲んで、朝まで布団の中。

  ↑

家族とは隔離 (こんな御時世ですので・・・)。

 

 

◆11月25日(水)

 

朝から病院で検査。

 

インフルエンザ → 陰性

 

抗体検査 → 陰性

 

PCR検査 → 陰性

 

検査費用、合計 約 30,000円。

(痛い・・・。ガーミン買える・・・。)

 

帰って、朝まで布団の中。

 

(本当は、日本シリーズ、第4戦 観に行く予定だったんです!)

(ううううう・・・ 涙。)

 

 

◆11月26日(木)

 

職場復帰。

ランは、ドクターストップ。

 

 

◆11月27日(金)

 

ランは、ファミリーストップ。

 

「あなたねぇ、無理して走って、もう1回、風邪ぶり返したら、家の中に入れんけんね!」

と、細君に言われ、ショボーン。

 

--------------------

 

 

と、まぁ、こんな感じの1週間でしたよ。

 

(どうやら、風邪は、鼻水をジュルジュルさせていたチビコロからもらった模様。)

 

とりあえず、コロナじゃなかったので、安心しましたが、このご時世、ちょっとでも熱が出たり、咳が出ようもんなら、

「怪しい・・・。 ハイ、隔離! 検査!」

 となるので、みなさま、ご注意を・・・。

 

 

今年1年、たくさん走ってきたので、たまには、身体も休みたかったのかもしれません。

いい休養になった、と前向きにとらえて、約1週間後のトレイルレースに臨みたいと思います。

 

みなさまも、ご注意下さいね。

 

 

 

細君へ。

「これの解禁は明日ですよね?」

 

 

 

最近、携帯電話を机の上に放置しておくと、チビコロにこんな悪戯をされます。

 

 

--------------------

 

◆11月19日(木)

 

朝活 (4:25 ~ 5:45)。

前日の疲労が抜けておらず、ダラダラと過ごしてしまい、スタートが遅れる。

ポクポクジョグで終わり。

 

 

夜は、雨。

 

 

◆11月20日(金)

 

ダラダラ朝活 (04:45 ~ 05:45)

いかんなー。 もう少しピシッとせないかんです。

 

 

 

--------------------

 

ネタも無いので、約2週間後に迫った、GSCT (五ケ山・背振クロストレイル)の予習でもしたいと思います。

 

時間があれば、試走に行きたいのですが、モチのロンでそんな時間はありません。

ので、地図を眺めたり、Yamap の日記 を読んだりしております。

 

レース概要は、こんな感じ。

    ↓

  走行距離: 約 32km

  累積標高: 約 2,200m

  制限時間: 8時間

 

 

トレイルなんで、上昇下降のキツさは分かっているつもりですが、それにしても、スタート直後の壁はすごい。

 

 

2キロ 進むうちに、高度上昇 400m。

勾配でいうと、20 % (=11.3度)。

 

いつもの油山は、4キロで 500m 上昇。
勾配でいうと、たった 12.5 % (=7.1度)。
 

うーん、きつそうだな!

 

まぁ、初トレイルなので、別に作戦も何もないんですが、とりあえず、

 

1.コースロストしない

2.足をぐねらない

3.崖から落ちない

 

の3つに注意して、頑張ります。

 

個人的に1番怖いのは、2の 「足をぐねらない」。

 

1の場合、コースロストしても、時間さえかければ、完走できる可能性を秘めているのですが、足をぐねると、そこでレース終了ですよ。

 

 

 

 

3の場合、崖から落ちて少々ケガをしても、足さえ元気なら、完走できる可能性はあるわけですが、足をぐねると、そこでレース終了ですよ。

 

 

 

 

先週の山活でも左足首が、危機一髪だったので、集中力を切らさないように、足元注意で走りたいと思います。

 

 

 

 

 

「私が走らなかった日など一日たりともありません。」


「DNF?
 私はその言葉の意味を存じ上げません。」


「26km を過ぎてバスに乗っているランナーは、自分のことを DNFer だと見なしてもよいだろう。」


「最終的に自分の思い通り (のタイム)になるなら、私はいくらでも忍耐強くなれる。」


「ランナーとして必要なことは、全て ランナーズから学んだ。」

 

 

 

マーガレット・ヒルダ・サッチャー

 



------------------------


◆11月17日(火)

 

夜は、大濠公園ランの日。

 

家から公園まで軽くアップジョグするつもりが、道に迷ってしまい(アホ!)、17キロも走る羽目に (トホホ・・・)。

 

 

集合時間ギリギリに到着し、汗だくのまま、キロ 4:30のグループ、スタート!

ペーサーの方に、グイグイ引っ張ってもらい、無事、終了。

(やっぱり、みんなで走るのは楽しいぞ☆)

 

 

帰りは、最短距離を走って帰り、バタンキューでした・・・。

 

 

◆11月18日(水)

 

朝活 (4:30 ~ 5:45)。

チビコロの寝相が悪く、まともに眠れなかったため、寝坊。

 

 

ガチガチの身体をほぐすために、疲労抜きジョグをしたのですが、何だか、かえって疲れが増したよ、パトラッシュ・・・。

 

 

 

「ん? 呼んだ?」