レース後のワタシ。グロッキー。

 

 

--------------------

 

◆12月07日(月)

 

朝活。

トレイルレースの疲労を抜くため、ポクポクジョグ。

全くと言っていいほど、脚が動かず。

 

 

 

--------------------

 

では、人生初トレイルレースの続きを・・・。

(前編は コチラ

 

(Yamap データ)

 

 

膀胱にたくさんの水を蓄えたまま、08時スタート。

スタートのロスは、ほぼゼロ。

(参加者 320人)

 

五ケ山ダムの堤防を走って、まずはロード。

 

 

それから、キャンプ場を通り、キャンプをしている親子たちから声援を受ける。

(ありがとうございます。)

 

キャンプ場を通り過ぎる時に、チラリと 「トイレ」 を目にしたのですが、「まぁ、すぐに別のトイレに行けるだろう。」 と、馬鹿みたいな希望的観測を持ち、ここはスルー。

(ここで行っておけば良かった、ホントに。。。)

 

 

2キロから、山へ突入。

前評判では、かなりの急傾斜な感じでしたが、実際は大したコトなくクリア。

(いつも登っている油山の方が、キツイ感じがしました。)

 

 

脚よりも膀胱が気になって仕方がない。

 

で、他のランナーと走ってみた分かったのですが、みんな、下りが上手い!

落ち葉、根っこ、岩、石、何するものぞ、と軽快にピョンピョン下りていく。

 

 

それに比べて、当方は、足のグネりに注意するあまり、スピードを落として安全策を取ってしまう。

上りでは、ほぼ同じスピードなのですが、下りであっという間に置いていかれてしまう。

(うーん、下りは難しい!)

 

下りで置いていかれては、上りで追いつくを繰り返す。

 

9.2キロの七曲峠で、1つめのエイドステーション (AS1)。

 

 

ワタクシは、ハイチュウとチョコと水(500ml)を装備していたので、ゼッケンのチェックを受けただけで素通り。

もちろん、トイレが無いか目を血眼にして確認しましたが、無さそうだったので、スルー。

 

ここから登山道を登ったり下ったりの繰り返し。

それから、ロードに出て、緩やかな上りをコツコツと登っていく (赤丸)。

 

 

ここで、10人くらい追い抜いて、単独走になる。

 

そして、ついにやってくる 至福の時間。

呪縛からの解放。

嗚呼、光が見えた!

 

続く・・・。

 

 

--------------------

 

正直、レース前半は、足先 (爪先)が冷たくて、ほとんど感覚がないまま走ってました。

(ん? 俺、死んでた?)

 

なので、下りでもイマイチ 着地の感触が薄いし、足裏の感覚がないので、思い切って走れないし、とちょっと困った事態に陥っていました。

(いつの間にか解消されてましが・・・。)

 

これは、どうやって解消すればいいのでしょうか。

(次回までの宿題ですな。)