お子さんの10大悩みがたった一つのことで全部解決する。

 

お悩み撃退センターピンメソッドをお伝えする

作業療法士の 大桑るいです。

 

 

 

クローバーはじめましての方へ

プロフィール

 

 

今日もご訪問ありがとうございます。

 

 

 

1学期も残り1か月あまりになった今でも
新しいクラスに慣れないってお子さんがいるかもしれません。

image

実際に、私がサポートしていたAちゃん。
彼女は幼稚園に通っていて、その幼稚園も大好き。

それでも、クラスのお友達に声をかけられても
黙ってしまう。

先生に話しかけられても、
うなずくか、首を振るジェスチャーのみで答える。

集団活動も本当は好きだけど、輪の中に入れず、
お友達の輪の外から見ているだけで精いっぱい。

お家では元気いっぱい、いっぱい話をしているけれど
幼稚園に行ったら、一言もしゃべらずに過ごしている。

ママは子どもが繊細だからこれ以上、
幼稚園で子どもが無理をしないようにと
注意深く見守っていました。


それでも、ママの中では
「このままで良いのかな?」
「もっと、楽しく幼稚園に通ってほしいな」

っていう思いもあり、
もどかしさも感じていました

そんなもどかしい思いを1年以上抱え、
意を決し私のサポートを受けることに。

その結果、お子さんは・・・

同じクラスのお子さんだけではなく、
違うクラスのお子さんとも積極的に関わり
お家と同じようにいっぱいおしゃべりもするように。


決して無理強いをしている訳でもなく、
お子さん自身が変わっていき
ママもびっくりするほどでした。

こんな風にお子さんが変わったのは、
声かけ術でも、ほめる子育てをした訳でも
ありません。


ましてや、ママが我慢したり
お子さんが我慢している訳でもない。


やったのは、
たった一つ。

そう、それは、

【お家の中でママと遊ぶ】

だけ。

image


遊ぶと言っても、ずっと遊ぶわけでもなく
週1回でも良いので5分程度、
あることを意識した遊びをするだけ。

これをしただけで、
お子さんは変わります。

じゃあ、どんなことを意識して遊んだのか。

それをここでお伝えすると長くなってしまうので
メルマガでお伝えしますね。

 

メルマガ登録はこちら👇

 

 

 

 

 

 

 

私が雑誌の取材を受けて、

発達障害のお子さんや運動が苦手なお子さんが

楽しく自宅でできる方法をお伝えしている雑誌がこちら。

 

家庭でできる運動遊びを紹介下差し

 

 

1歳からの目の発達を促すおもちゃを紹介下差し

 

 

 

自宅でできる足を育てる遊びをご紹介下差し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

下差し子供の気になる行動に関する記事は以下をクリック下差し

丸レッドどうして、あちこち体をぶつけてしまうの?

丸レッド高いところが好きなのはどうして?

丸レッド帽子を被ってくれないのはどうして?

丸レッド食べこぼしが多いのはどうして?

丸レッドお箸はいつから使えるの?

丸レッド公園に行っても遊んでくれなくても大丈夫?

丸レッド子どもがジャングルジムができない訳




下差し自宅での運動遊びに役立つ道具の紹介記事はこちら下差し

丸レッドニトリで品薄だから楽天で購入すべき運動アイテム

丸レッド楽天で入荷待ち続出、今こそ買い!の自宅で出来る運動用品をご紹介

 
 
下差し風邪をひきやすいお子さんの自宅にあると便利なもの下差し