8月4日<現実>後半
<前半のざっくばらんなあらすじ>
腰痛のために参加できなくなったポアロの代理で、
リンとその仲間たちは、豪華クルーザー『清純な娼婦号』に
乗って、快適な太平洋の旅を愉しんでいた。
しかし、突然とある沖で船が停泊してしまう。
すっかり観光気分だったリンたちに、緊張が奔る。
そしてその時、キャプテン今井が、重い口を開いた。
「前方から流木が来ているので、
ちょっと停まってやりすごしまーす
ヨーソロー!」
「えっ」と思って前方を見てみると、
キャプテンが言うように大小様々な木のキレッパシが。
船はものすごく弱いので、流れてきた木がゴンと当たったり、
スクリューに巻き込んでしまうと、簡単に身動きが取れなく
なるそうです。
「船はデリケートなものなんですヨーソロー・・・」
そんな勉強をしつつ、今度こそ本当に目的の海域へ到着。
一同が甲板に集まります。
ベタな表現ですが、
「ああ、地球ってやっぱ丸いんだなあ」と思えるような、
視界360度水平線の世界。
いよいよ散骨がはじまります。
まず、バスケットいっぱいの花を、半分ぐらい
海に撒きます。
その後、水溶性の袋に入れられたお骨を海へ。
僕も直前まで、粉状のお骨をハラハラと海に撒くのかなと
思っていたのですが、
船の上は風が強いため、「撒いた」というより
「飛ばされちゃった」に近くなってしまうらしいです。
なので今は、袋にまとめて、海の中に投げ込むのが
一般的だそうです。
(さすがに写真は自主規制)
その後、残りのお花半分をまた海へ。
花が全て海に供されたあたりで、
キャプテン今井が、長めの汽笛を鳴らしました。
聴こえるのは、波の音と船の汽笛だけ。
海に漂う無数の花、ゆっくり沈んでいく故人の骨。
静かに船が動き出して、お骨を撒いた場所を
一周、二周。
そのときの海の様子・人々の様子は、
先取り日記どおりで悔しいですが、
本当に本当に神秘的でした。
そして、「故人を皆で送っているんだ」と、
強く感じ入ってしまいました。
海にはなんの思い入れもない僕なのに、
というか泳げもしない僕なのに、
「こういう風に送ってもらえたら、本当にシアワセかもしれない」
なんて思ってしまうほど、良かった。
本当にいいもの・いいことに出会ってしまうと、どうしても
ストレートな言葉しか出ないポンコツ脳で申し訳ないです。
でも本当に良かった。
その後はというと、皆で食事をしたレストランに、
キャプテン今井が2メートル超のカジキマグロと一緒に
映っている写真が飾られていたことぐらいしか印象に
残っていないので割愛しますが、
最後に僕と遺族の会話の一部を。
麟「こうやって海にお骨を撒くぐらいですから、
奥さん(故人)は本当に海がお好きだったんですねえ」
旦那「いやね、海も好きは好きだったんだけど、
(石原)裕次郎が大好きだったんだよねえ」
麟「・・・あー・・・そうなんですか」
旦那「裕次郎っていったらハワイだけどさ、さすがにハワイじゃ
(散骨は)無理みたいだから」
麟「・・・(どう返したらいいのか)」
旦那「今晩あたり、「なんで熱海だったんだー」って怒られるかも
しんないけど、そしたら謝るしかないわな、ははは」
そうか、愛妻家ってこういうことか。
そんなことを思った8月4日でした。
8月4日<現実>前半
8月4日(金曜日)
天候*東京:晴れ 熱海:超快晴
<あらすじ(?)>
仕事で熱海に行ってきた如月麟ことわたくし。
果たして仕事の内容とは、海洋散骨だった!
初めて携帯から更新し、
写真の縦横もままならない感じでしたが、
とにかく行ってきました、熱海へ!
朝六時起床。
七時半出発。
真新しいスーツに身を包み、海風にさらされてもびくともしないように
珍しく髪をきっちりセットし、会社から渡されたデジカメの操作法を
暗唱しながら、一人東京駅から新幹線(自由席)に。
眠気に打ち勝つため、海にまったくそぐわない
screaming jay hawkinsのフリンジーを繰り返し聴いていたら
いつの間にか熱海へ。
一時間かからないのね。
初の先取り成功と言えるほど、熱海はものすごく快晴。
というかものすごく暑い。
すでに鼻の辺りが日に焼けている感じ。
東京も早くこんな天気になればいいんだ。
どんなに暑くてもジャケットを脱がない僕は、
まさに社会人の鏡と言えましょう。
ワイシャツをびしょびしょにしながら、タクシーで港へ。
すでに到着していた散骨立ち会いの方々(いわゆる遺族の方々)、
並びにキャプテン今井氏、クルーの高橋氏・久保田氏に挨拶をすませ、
さっそく乗船。
クルーの高橋氏(24歳、真っ黒)をして、
「こんなにコンディションがいいのは珍しい」と言わしめた
穏やかで青い海を、クルーザー「清純な娼婦号(僕命名)」は
快適なスピードで進んでいきます。
そのまま航海をすること30分弱。
途中に遭遇した潮目にたまった海岸からのゴミを見て、
「こんなことではいけない」などとにわかエコロジストになったり、
偶然トビウオが跳ねる姿を見て興奮したりしながらも
船は下田を過ぎ、いよいよ散骨海域へ到着した模様。
船が停泊。
今まで観光気分で海風にあたっていた一同の顔に、
一瞬にして厳粛さが宿る。
そしてその時、
キャプテン今井氏(37歳・カジキマグロ釣りレコード保持)から、
思いもよらぬ言葉が投げかけられた!
つづく
8月4日<先取り>
<先取り>
8月4日(金曜日)
天候*東京:曇り 熱海:快晴
行ってきました!
熱海へ!
今にも降り出しそうな曇天から逃げるように、
午前8時56分東京発の新幹線に乗って熱海へ。
熱海はウソのように快晴で、やはりここでもアイスの実を(しつこい)
青い空!白い雲はひとつもなし!青い海!
波一つ無い穏やかな海!
船酔いなんか絶対しないぐらい穏やか!
船酔いなんかしたくないよ!
いざ、クルーザーが待つ熱海港へ。
「散骨のしおり」によると、
クルーザーにて「散骨海域」へと移動
↓
散骨の儀式
↓
終了後初島へ上陸
↓
イタリアンレストラン(!?)で皆で食事
↓
自由行動(!!?)
↓
熱海港へ帰港
↓
帰宅
なんだか日帰り旅行臭がしますが、立派な儀式です。
さて、散骨を経験してみての感想ですが・・・
いやあ~ 神秘的だったなあ~
まさに「神の秘密を知った的場浩司」の言葉が示すとおり。
なんて言ったらいいのか、言葉が見つかりません。
それぐらい神秘的。
もう、何から何まで神秘。
見るもの全て神秘。
お骨を撒いたその刹那、熱海の海から竜が出てくるなんて、
誰が想像できたでしょう!
竜との壮絶な戦いにより、せっかく新調した紫ダブルスーツは
ビリビリになってしまいましたが、
この一日で、かなりの量の経験値を貰えたと思います。
8月3日<現実>
8月3日(木曜日)天候*晴れといえば晴れ
うーん。
夕立降らないじゃん!
カラッカラだよもう!
テンション上げようにも上がらないっつうの!
いくら「神の左手悪魔の右手」と言われている僕でも、
天候ばかりはどうにもなりませんでした。
今日はおとなしくネグラに帰って、
明日の準備に充てようと思います。
しかし、これで日記を終わらせては男がすたるというもの。
すでに廃れた男具合ですが、これ以上廃れさせるわけには
いきません。
せめてものお詫びに、
今日は皆様に、素敵な雑誌のご紹介。
その名も、

「月刊ポリスマガジン」!!!!!
僕は昼の仕事柄、警察署へ行くことが多くて、
その際、あまり他の人が入れないような部屋に
入れたりします。
取調室とか、霊安室とか、刑事詰所とか。
今日も仕事で刑事詰所に入ったのですが、
そのとき、「ダメ、ゼッタイ」とか
「ピンと来たら」みたいなチラシの山の下のほうに、
この雑誌が置いてあったのです。
一冊だけ。
しかも四月号。
しかもしかも、定価350円!たけえー
しかもしかもしかも、中身はいたって普通の内容。つまんねー
気になりまくって手に取ってパラパラめくっていると、
顔見知りの刑事が。
刑「あれ?なにしてんの?」
麟「あ、お疲れ様です。検死待ちです」
刑「あ、そう。お疲れ様。
(僕が持っているポリマガを見て)それは?」
麟「ああ、ここに一冊あって、なんかすごいなって
思って」
刑「・・・へえー、ちょっと見せて」
麟「(ポリマガをめくる刑事に)月刊ポリスマガジンって
< すごいですね。まんますぎて」
刑「へえ~
こんなのあるんだー」
麟「(ええーー!知らねえのかよ!)」
てな具合のやり取りの末、
「ここに置いてあるってことは持ってっていいんじゃない?」
という刑事のアバウトな計らいで、めでたく手に入れることが
できました。
ポリスも知らない『月刊ポリスマガジン』
株式会社ポリスマガジンより、絶賛発売中!
お近くの書店でお求め下さい。
いやしかし、
こんな雑誌が存在するとは、世の中は広いですな。
よーし、明日は8時半に東京駅。
そして熱海の海へ!
早寝せねば!

8月3日<先取り>
<先取り>
8月3日(木曜日)
天気*快晴・夕立
台風とか大雪とか、天気が荒れるとテンションが
上がるのはなぜなんでしょう。
「原始の本能がどうこう」なんて話を聞いたことがありますが、
あながち的外れでもないかななどと思っております。
夕立のあまりの激しさに、ついテンションが上がってしまい、
外に飛び出してしまいました。
ちょっとした「ショーシャンクの空に」
のパッケージ写真みたいになってしまいました。
気持ちよかったー!
こういう青春臭いことも、時には必要よね!
よーし!明日は午前10時に熱海入り!
朝早えーーーーーー!
8月2日<現実>
8月2日(水曜日)
天候*まあ、晴れ
やっぱり今日もシックリこない晴れ具合。
一瞬で汗が噴き出すような灼熱を希望する僕は、
なんだか不完全燃焼です。
さて、オリジナルデザインですが。
「オリジナルデザイン」と言っても、トップの画像が
自作になって、色が変わっただけ。
CSSも若干いじりましたが、見た目にはあんまり変わりません。
自分で見てもしょんぼりです。
「結構簡単にできるんじゃねえの?」とか思いながら、
いろいろ試行錯誤を繰り返しましたが、
結局今日できたのはここまででした・・・
本当は、
こういう感じのブログ にしたかったし(・・・?)、
ホワイトハウスのページとか、
築地市場のページとかに強制的に飛ばす機能や、
一秒間にある数クリックすると秘密のページ に
行ける機能など、盛りだくさんブログにする予定だったのに。
自分のページをカスタマイズすることは、
前々から、というかこのブログを書き始めた時からの
目標だったので、かなりやる気だったのですが、
まだまだ実習が足りないことを思い知らされました。
ええい!情けない!
グチグチしていても仕方ないので、もっかい勉強のしなおしです。
とりあえず、今日はあくまでカスタマイズの第一歩。
これから少しずつ変えていきますので。なにとぞ。
どなたか、
「こういう勉強したほうがいいゼ」などの
アドヴァイスがございましたら。
なにとぞ。

8月2日<先取り>
8月2日(水曜日)
天気*快晴
今日も真夏日。
8月になったとたんにこの暑さ。
今日もアイスの実が手放せません。
以前からこのブログをご覧頂いている方は
ご存知だと思いますが、僕の夢の一つは、
「このブログを独力でカスタマイズする」こと。
なにげに勉強を続けていたのです。
というわけで、一目瞭然だとは思いますが、
とうとうこのブログもオリジナルデザインになりました!
いかがでしょうか?
ご感想などありましたらぜひ!
8月1日<現実>
<現実日記>
8月1日(火曜日)
天候*まあまあ晴れ
なにこれ、梅雨明けたってのによお!
モヤモヤモヤモヤ湿っぽいったら!
午前7時どころか、いつになっても真夏日になんかなりゃあしない。
アイスの実なんてもうどこにも売ってやしない。
初日にして、先取れていない感じでいっぱいですが、
ご心配なく。
メインイベントであるところの、「スーツ」はしっかり買って来ました。
「仕事の合間」なんてあっさり書いていましたが、
そこそこ忙しい一日でしたので、
まずその「合間」を探すのにすごく苦労しました。
スーツを購入するのに適した合間がなかなかなくて、
結局「30分で戻ります」と言い残し、駆け込むように
紳士服のコナカへ。
入店し、何も発声しないうちから、店員はなぜか困惑顔。
それもそうか。
男が汗だくになって走りこんできたら、困って惑うはず。
しかしこっちは時間が無いので、とりあえず
「スーツ欲しいんですけど」と言うと、
「どういったスーツが?」と訊いてきたので、
とりあえず日記どおり、
「今度散骨をしに熱海に行くんで、それに合うようなやつを」
と答えました。
「サ・・・サンコツ・・・?」
当然ポカンとする店員さんを尻目に、その辺に置いてある
スーツを物色。
我にかえった店員さんも、
「こちらは軽くて涼しい素材を使っております」とか
「こちらはイタリィ製ですので、作りがいいのです」とか
「こちらは軽くて涼しいイタリィ製ですので、お高いです」とか、
いろいろ親切に教えてくれました。
そこで僕が尋ねます。
「ダブルのスーツはないんですか?」
・・・ゴクリ。
店員が固唾を飲む音が、店内に響き渡る。
店「ダ・ダブルでございますか・・・?」
麟「そう、ダブル。」
店「あ、あるにはございますが・・・」
麟「なあんだ、見当たらないから焦っちゃったよ(ニヤニヤ)」
店「申し訳ございません・・・」
麟「どうした?なぜ震えておる?」
店「いえ・・・別に・・・何でもございませぬ・・・」
麟「此へ来りゃれ」
店「ウイ マダーム」
もはやジャンル不明になっていますが、
とりあえず
当然のように紫のダブルなぞあるわけもなく、
というかほとんどフォーマルなものしかなくて、
またすぐにシングルスーツのコーナーへ。
<コナカ豆知識>
僕が行ったコナカでは、今時分ダブルのスーツを買う人は
ほんとに少ないそうです。
カタログを見て取り寄せる形で販売しているそうです
ダブル好きな人も、これで安心。
店員さんとミニコントをやっていたおかげで、
本当に時間がなくなってしまい、
結局、無難中の無難な三ボタンのブラックスーツを
買ってしまいました。
「それじゃあ、時間ないんで」と言い放ち、
買った品物を持って店から走り出て行く僕。
最後まで店員さんは呆気にとられた顔をしていた
ような気がします。
まあ、
店員さんの立場になって考えれば、
シングルスーツをガチャガチャ見ていたヤツから、
いきなり紫のダブルスーツの動向を尋ねられたわけですからね。
普通に気持ち悪いかなと。
とりあえず日記どおりに買い物ができてよかった。
帰ったら一人ファッションショーです!

まあ、無難だこと!