Jリーグを観に行こう! -11ページ目

Jリーグ百年構想 「介護予防事業」

Jリーグ百年構想
の理念のもと具体的に行っていることを取り上げます。

今回取り上げるのは、介護予防事業です。

厚生労働省と提携して行っている事業です。
以下Jリーグ百年構想サイトの地域貢献のコーナーから引用します。
http://www.j-league.or.jp/100year/contribution/
これは、昨年施行された改正介護保険法に基づく介護予防普及事業の一環で、
Jクラブがスタジアムや練習場を活用した地域に密着したスポーツ教室等を実施し、
シニア世代の健康増進や体力向上に寄与することを目指すものです。
実施にあたっては、このたび厚生労働省よりJリーグに対し、
「平成19年度老人保健健康増進等事業」として
今年度計4700万円の補助金交付が決定しています。
今年度は、Jリーグ31クラブ中、29クラブが介護予防事業を実施する予定です。
(うち、25クラブが上記厚生労働省補助事業対象)。

この事業は、Jリーグ百年構想
の理想に近づく大きな一歩となるもので
この活動が、浸透すれば百年構想で示されてる、地域の人がクラブのスポーツ施設を
日常的に使っており「する」という部分での充実を図る欧州のような
地域とクラブとの関係が構築されることとなります。
これによって、スポーツへの関心が高まる、その地域の健康増進・世代間交流に大変役立ちます。
クラブとしても、クラブのスポーツ施設を利用してもらうことによってクラブを
より身近に感じることができ、スタジアムへ足へ運んでもらえるようになります。
さらに、サッカーだけでなく他スポーツをやってもらうことによって、
多くのスポーツを体験してもらい、多くのスポーツに関心がいくようになります。
さらにこれを通じて他スポーツ団体と情報交換を強化することもできます。
この介護予防事業は、高齢者を対象としたものでまだまだ
「する」という部分の充実はなされていませんが。
この事業が、前述のように軌道に乗れば多くの人にスポーツを「して」
楽しんでもらえる事業へと成長していくことでしょう。

この介護予防事業が、発表されたのが5月で、現在多くのクラブで活動が行われています。
その模様については、百年構想サイトのホームタウンレポートのコーナーでの
介護予防事業のアイコンがついているニュースをクリックすれば現在の活動状況がわかります。

百年構想ホームタウンレポートコーナー
http://www.j-league.or.jp/100year/report/
その中の介護予防事業の活動状況ニュース一覧
http://www.j-league.or.jp/100year/report/_/?c=006&n=

ここを見ると具体的な内容が書かれていますので、是非見てみてください。

Jリーグ2007 観客動員数順位表

今シーズンのJリーグの観客動員数の順位表です。

         J1観客動員数順位表 
総入場者数 583万8771人 平均1万9081人 (全34節 総試合数306試合)
 順位 チーム名   平均    合計      増減
 1位	浦和	46667	793347     +1094   
 2位	新潟	38276	647698     -433   
 3位	FC東京	25290	429934     +1194   
 4位	横浜FM	24039	408656     +376      
 5位	大分	19759	335896     -591   
 6位	G大阪	17439	296465     +1180
 7位	川崎	17338	294751     +2998
 8位	磐田	16359	278109     -1643
 9位	鹿島	16239	276058     +806
10位	清水	15952	271180     +1650
11位	名古屋	15585	264939     +661
12位	千葉	14149	240535     +756
13位	横浜FC	14039	238662     +8920
14位	甲府	13734	233476     +1521
15位	柏	12967	220442     +4639
16位	神戸	12460	211822     +5550
17位	大宮	11741	199602     +1507
18位	広島	11423	194199     +243

1チームのホーム試合数は17試合です。
観客動員数の減少は3クラブのみで、15クラブが増加となりました。
J1昇格組をぬいた、昨年もJ1に在籍したクラブで比較しても、
15クラブ中12クラブで観客動員数が増加となりました。 これは非常にいい傾向です。 平均観客動員数も史上2位の1万9081人と
Jリーグバブル当時並みの平均観客動員水準となりました。 来シーズンは、札幌が入りますので観客動員数にどんな影響があるでしょうか。 Jリーグ全体の総観客動員数も859万510人と史上最高となりました。 詳しくは↓ http://www.j-league.or.jp/release/000/00002142.html           J2観客動員数順位表   総入場者数 203万4543人 平均6521人  (全52節(1チームにつき48節) 総試合数312試合)  順位  チーム名  平均   合計    増減  1位   仙台    14685  352432    +232  2位  札幌    12112  290676    +1634  3位  福岡    9529  228702    -4251  4位  東京V    7327   175850    +1622  5位  京都   6629   159105    -3152  6位  C大阪   6627   159044    -6399  7位 鳥栖   6114   146731    -1351  8位  湘南   4677   112254    -688  9位  山形   4243   101836    -842 10位  草津   3808   91401    +72 11位  愛媛   3317   79619    -822 12位  徳島   3289   78936    -188 13位  水戸   2415   57957    -602 J2は増加クラブが4クラブだけにとどまり、9クラブで減少となりました。 うち降格クラブ3クラブを抜きますと4クラブ増加6クラブ減少となります。 こうみますと昨年に比べて観客動員数が落ちたように感じますが 平均観客動員数では昨年の6406人から今年6521人と微増となりました。 来年はJFLから2チームが昇格してきます。 熊本と岐阜のJFLでの平均観客動員数は熊本が3568人。岐阜が3529人。 J2に加盟し、どうなるか注目されます。

理想のクラブを探して 「浦和レッズ編」

百年構想の実現と地域に根差したスポーツクラブを目指して、
現在Jリーグのクラブ中である一定の成果を上げているクラブを紹介する企画。
今回で、最後となりました。

今回取り上げるクラブは「浦和レッズ」です。

最後は、やはりこのクラブ。浦和レッズです。
浦和レッズは、今ではJリーグで一番観客が入るクラブですが、
リーグ開幕初年度は、観客動員で最下位でした。

しかし、この最下位であったことが、今の爆発的な人気に繋がっています。
当時はJリーグバブルで努力をしなくてもチケットは売れたので、
できるだけ収容人数の多い競技場で試合をすることがベストでした。
そうすることによって収入は上がるわけですので、
わざわざ小さいスタジアムでやる必要はありません。
このとき、浦和レッズはできる限り地元での試合にこだわりました。
そのため、収容人数の少ない浦和駒場スタジアムで試合を行い、
観客動員数はリーグ最下位となったのです。

このことが現在へと繋がっているわけです。
地域に根差す活動を、最重要として行い収入の確保はあとに考え、
地域に愛される存在となるように努力したということです

1999年にはJ2降格が決定。2000年はJ2でシーズンを行いました。
ここで、サポーターの絆を深められたことが今へ繋がっているのです。
(ちなみに、浦和でもJ2に落ちた時平均観客動員は落ちています)

浦和の観客動員数は、J1復帰以降、埼玉スタジアムが
オープンしたのを機に右肩上がりを遂げます。
2002年だけは、平均観客動員数は2001年から約400名ほど減りましたが
埼玉スタジアムでの開催が増えるにつれ、平均観客動員数は増加。
2004年のステージ優勝した時には、3万6660人を数えるほどになりました。
そして初のリーグ優勝を達成した2006年。
Jリーグの観客動員数記録を更新し。2006年は総動員は77万4749人。
今シーズンは79万3347人。ACL・ナビスコカップを含めると
100万人を突破したそうです。
平均観客動員数は4万6667人です。

とどまることを知らない浦和の勢い。
それは、収入においても表れています。
初のJリーグ王者となった2006年度は、営業収入70億円を突破
今年度にいたっては80億円かとも言われています。
Jリーグ平均は30数億円といわれます。
そんな中以下に浦和レッズがぬきんでているかが分かると思います。
ちなみに2位はマリノスで45億円です。
さらに、監査法人デロイトが毎年発表する世界のサッカークラブの収入ベスト20の中で
20位に位置するクラブは、大体110億円規模です。
そう考えますと、30億という差は大きいですが世界のトップのクラブに近づいてきました。

要因としてはサポーターの購買意欲です。
入場料収入はもちろんですが、グッズに関しても購買意欲が高く
「サポーターがクラブを強くしている」ということを最も実感するクラブです。
このサポーターに支えられ、収入を増やし強化をしてきました。
その強化によってさらにサポーターを呼び込み、それを地域に還元する。
そしてサポーターもチケットやグッズ収入などでサポートする。
こういう循環が生まれています。
とにかく、浦和レッズに関するものへの購買意欲が凄いです。
このサポーターによって支えられているのが浦和レッズです。
浦和レッズ躍進の最大の理由「サポーター」というのも頷けます。

浦和レッズは、J1復帰後着々と良い選手を獲得し、強化をしていきました。
よく、浦和レッズの他クラブの主力選手を引き抜いて強化を
していく策に批判を聞くことがありますが
地域を大事にしサポーターを増やし、サポーターがチームを強化して、地域に還元した上で、
前述のようなサポーターから得た資金によって、選手を獲得しているのですから
批判には当たらないと思いますし、むしろ素晴らしいと思います。
逆にこれだけサポーターから援助を受けて強化をしなかったらそれこそサポーターへの裏切りです。
努力して増やした資金で、強化をしているのですから尚更です。
他クラブは、努力をして浦和レッズを越えていけばいいだけの話です。
最初に書きましたように、浦和レッズは昔は弱小クラブでした。
そこから努力してきたのです。他のクラブができないといえないでしょう。

また、浦和レッズのサポーターは国内のアウェーに、大挙としてどんなに遠くても駆けつけます。
あまりの迫力にアウェーをホームの雰囲気に変えてしまうほどです。
今シーズンACLでも海外にも変わらず非常に多くのサポーターが駆けつけました。
浦和レッズがある限りどこへでもついていくというその熱さから、
どれだけ浦和レッズが愛されているかがわかります。

また、浦和レッズは百年構想の実現へ向けて、「レッズランド」を保有しています。
これは、Jリーグ百年構想でも語りましたが
百年構想の原点となったデュイスブルクのスポーツシューレに
近いものがついに日本にも誕生したということです。
川淵キャプテンは、この完成を祝ったスピーチで感極まり泣いたそうです。
百年構想の実現という点で、浦和レッズは地域に根ざすという以外で
こういう面でも実現させました。 この功績は非常に大きいでしょう。 レッズランド公式サイト http://www.urawa-reds.co.jp/redsland/ 他に浦和レッズが残した功績としては、 記憶に新しい「ACL制覇+CWCでの欧州王者との試合実現です。 Jリーグといいますか日本のプロスポーツは、国内で完結するシステムでした。 浦和レッズ以前にもJリーグ誕生以降、ジュビロ磐田が ACLの前身のアジアクラブ選手権で優勝したことがありましたが その注目度は本当に低いものでした。 ACL誕生以降は、全チームGL敗退という状況でしたが 浦和レッズと川崎フロンターレはこの状況を打破しました。 今年、浦和レッズがACLで優勝したことにより、 一気にJリーグにも世界への道というのが現実のもととなりました。 文字通り、「世界が広がった」わけです。 サッカークラブと日本サッカーピラミッドシステム サッカークラブはすべて繋がっている。
↑のエントリーでも紹介しましたが サッカーは、クラブレベルでも世界と繋がっています。 浦和レッズは、理論上ではなく現実としてそれを証明してくれたのです。 これで、JリーグのクラブそしてサポーターはJリーグにいながら常に世界を意識するようになり リーグレベルの向上という面で非常に重要な刺激を与えることとなりました。 地域に愛されるよう努力し、それをサポーターが答えクラブを後押しし クラブがそれに答え、クラブはどんどん強くなっていく。 これが「理想のクラブの一つの形」といえるの       ではないでしょうか?

============================================

理想のクラブを探して

甲府編  湘南編  岐阜編  川崎編  大分編  新潟編  浦和編
============================================

クラブワールドカップの魅力

今回はクラブワールドカップ関しての雑感と可能性についてです。

一番感じたのは、やはりフットボールは全世界で行われているのだということです。
どうしても日本にいますと、Jリーグと欧州サッカーそれも西欧の数カ国のリーグだけに関心が行きます。
ですが、世界は全世界規模で普及しているわけで、その分だけクラブがあるんですよね。
当たり前のことですが、この大会ができてからより一層感じています。

欧州以外のサッカーというとすぐに南米が思い浮かぶわけですが、メキシコなどの北中米、
発展著しいアフリカのサッカー、そしてアジアと。

世界には、まだまだいい選手がいるんですよね。
欧州以外にもJリーグと似た環境の外国のリーグを見ることで新たな刺激を得られますし、非常に面白いです。
ACLでも、普段ほとんど情報が入らない他国リーグを少し垣間見、アジアは広いなーと感じましたが。
CWCの場合、世界は広いとまた新たな奥深さを知れました。
欧州以外のクラブチームの実力やスタイルを知れたのは非常に興味深かったです。

実力的には欧州CLの決勝Tの方が高いかもしれませんが、CWCは多くの国のクラブが参加するのでその分スタイルが違って面白いです。
こういう新鮮な感覚が得られるというのはCWCの最大の魅力だと思います。

CWCは欧州以外の地域にとっては、本当にありがたい大会ですし欧州に挑める唯一のチャンスです
これだけ、世界で普及しているのに西欧の数カ国だけで世界のサッカーが語られているのではもったいないです。
もちろん、そこには世界中から選手が集まっていますが、言語や環境に合わせることが苦手で外国では開花しにくい、いい選手もいます。
そのような選手にとっては自分のベストを、世界のトップレベルに自分が好きな国内のまま試せるわけでいい機会だと思います。

CWCがもっと盛り上がり、そして欧州あるいは南米の王者を他大陸が何回か準決勝で破ることがあれば、欧州以外の地域に非常に勇気を与えることになり、それこそ全世界のフットボールの発展に貢献すると思います。

もしかしたらワールドカップ以上のビッグな大会になる可能性を秘めているのかもしれません。

理想のクラブを探して 「アルビレックス新潟編」

百年構想の実現と地域に根差したスポーツクラブを目指して、現在Jリーグのクラブ中で
ある一定の成果を上げているクラブを紹介する企画。 今回は「アルビレックス新潟です。 「理想のクラブを探して」と名前を考えたのは、それぞれのクラブの取り組みの長所を
全て持ったクラブが「理想のクラブ」となると思い この名前にしたんですが、新潟はまさにそれに近いです。 今までの取り上げたJクラブの例で言いますと、甲府のように地域に根差し、
湘南のように総合スポーツクラブをめざし、
川崎のように大胆な作戦を展開し、
大分のように地方都市でありながら素晴らしい観客動員を誇るクラブ。 それがアルビレックス新潟です。 新潟県は、アルビレックスが成功を遂げるまで、「サッカー不毛の地」と呼ばれていました。 サッカーへの関心度は低く、県内の高校サッカーも良い成績を収めていませんでした。 新潟が設立された目的は、2002年のW杯の開催地に立候補するため、
県内のサッカーの活性化を図るため、プロのクラブが必要であったからです。 その県のサッカーが盛り上がっていなければ、誘致の実現性は低いですし、
サッカーに真剣に取り組んでいるということをアピールしなければなりませんでした。 他に立候補した都市はJリーグにクラブがあるチームばかりでしたからなお更です。 既に新潟にあったチームを前身としてスタートしましたが、4年間JFLに昇格することはできず、
大変苦労しました。(ここでは短く扱いますがとても長く苦しい4年間だったそうです) そしてJリーグ2部制度施行を機に1999年J2に加盟。 J2初年度は、平均観客動員数4211人翌2000年も平均観客動員数4007人と、 観客動員数は伸びず苦しい経営を余儀なくされます。 ここまでは、今のJ2で苦しむ各クラブと同じような感じで、
特別に何かあったということはありませんでした。 転機は、W杯で使用される新潟スタジアムが完成したことでした。 新潟はこのスタジアムこけら落としの試合で、招待券を大量に配布する
という手を使うことを決断しました。 その試合では、3万人ほどの観客があつまり、スタジアムは異様な雰囲気が作られました。 その後、新潟はこの1戦だけではなくその後の試合でも
「配布を続ける」という大胆な作戦を展開ました。 その年の平均観客動員数は、16659人前年度から1万人以上の観客増加となりました。 スタジアムでの興奮を覚えた観客は、サポーターとなりチケットを購入してでも
試合に駆けつけるようになりました。 その後の順調に上がっていき、J1昇格を決めた2003年の平均観客動員数は30339人。 総観客動員数にいたっては、当時のJリーグ記録を更新しました。 J2のほうが試合数が多いとはいえ、J1・J2全てのクラブを抑えての記録達成です。 配布当時は半数~8割ほどだった無料入場者が今では
Jリーグ公式サイトの観戦者調査報告書によると
約1割ほどにまでなったそうです。 ちなみに2007年の新潟の平均観客動員数は、38276人でした。 実はこの無料配布。ただ単に配って、「是非来てください!」というのではありません。 事前に学校や世帯に訪問したときに、試合の日程を見せていける日はどれですか?ときき いける日時を指定してもらい、当日試合会場にてチケットを交換するというものでした。 これによって、観戦者の都合にあわせることができ、効率的な無料配布が可能になったわけです。 そしてこの無料配布の最大の目的は「夢の空間」をつくることでした。 新潟の社長さんは、W杯の超満員の試合を生観戦した経験があり、
あの熱狂的な夢空間を作れば、新潟の方に「非日常」を体験させることができ サッカーの魅力が伝わると考えたのです。 そのために、スタジアムを満員にすることを考えこの作戦を考えました。 そして、継続的に実施したことにより多くの方に「夢の空間」を体感させることができました。 そしてW杯があったことも要因の一つといえます。 本場の国のサポーターを目にし、世界のサッカーを体感したことで、
新潟のサポーターは非常に刺激を受けました。 ちょうど新潟の観客が上がってきたのとW杯の熱気が重なり相乗効果となり、
これほどのサポーターを多く生んだのです。 新潟は「サッカー不毛の地」だったのではなく、
「サッカー・スポーツを楽しみ機会がなかった」だけだったのです。 新潟の百年構想への取り組みは素晴らしいものがあります。 今書きましたように地域に根差したクラブというはまさに百年構想の理想であります。 そして、私がずっと取り上げています。 百年構想の構想の一つ。「総合スポーツクラブ」 新潟のスポーツチーム一覧です。 ・サッカー ・バスケットボール ・陸上 ・野球 ・スキー ・チアリーディング 全てのチームで「アルビレックス」というチーム名とチームカラーを共有しています。 (資本関係はありません) Jリーグのクラブの中で湘南に並び総合スポーツクラブ構想を
実現しようと真剣に動いているクラブです。 総合スポーツクラブのメリットについては 過去のエントリーの Jリーグ百年構想 「総合スポーツクラブ」 理想のクラブを探して 「湘南ベルマーレ編」 をご覧下さい。 また、シンガポールにアルビレックス新潟・シンガポール があります。 シンガポールに参戦しています。 ここには、新潟のトップチームに出場できない選手や海外に挑戦したい選手などが集まっています。 海外では生活するというだけでも、大きな成長となりますので 選手育成に関する影響は非常に大きいものがあります。 その他、シンガポールとの交流そしてシンガポールサッカーの発展に貢献することができます。 このように、地域に根差しているアルビレックス新潟。 そして、百年構想の実現へ動いている姿は他のクラブに大きな刺激となります。 その他、下部組織制度などありとあらゆることに、挑戦していくのは新潟の良さです。 新潟の残した功績は、本当に大きくJリーグ百年構想の方向性は 間違っていなかったことを証明しました。 そして今シーズン、過去最高順位の6位となりました。 今後ACLに出ることもあるかもしれません。 新潟の更なる発展に期待します。 参考資料 飯塚健司「アルビレックス新潟の奇跡」小学館 2005年 

============================================

理想のクラブを探して

甲府編  湘南編  岐阜編  川崎編  大分編  新潟編  浦和編
============================================