昔いすゞ自動車が造った「ベレル」という車がありました。

次にそのベレルよりも一回りコンパクトな車を造りまして「小型ベレル」という意味で「ベレット」と命名されました。

それと同じような理由でMINOLTAの小型カメラという意味でMinoltinaという名前になったのではないでしょうか。あくまでも私の想像ですが。

 

Minotinaです

大きすぎず小さすぎずで両手で持つにはしっくりくるサイズです。

それとこの子とても軽いんですよ。

CANON Demi EE17程ではありませんが取り回しや持ち運びが良いです。

 

緑のロッコールではないけれどキレイ

そしてこのレンズがとても美しいんです。

見(魅)入っているとレンズに吸い込まれそうな気になってしまいます。

 

この子の当時のオーナーがヘビースモーカーだったらしく私の手元に来た時はキツネ色をしていました。

シャッターと絞り羽根の動きもあまり良くなかったので分解・清掃を行いました。

ファインダーが曇っていたので清掃をしていたらその時にフォーカス調整用のミラーが接着剤の劣化でポロリと脱落してしまい再接着したのですが無限遠時での二重焦点が上下左右にずれてしまい合致させるのに相当苦労しました。

 

古いカメラの修理・レストアで頭を悩ませることの一つとして接着剤の選択があります。

曰く、(接着剤で固定されている)この部品は次回の修理の際に再び分離(剝離)する必要があるかorないか」という次回の修理の事を考えておかないとなりません。

今回の修理しか考えずに超強力な接着剤を使用してしまうと次回の修理の時に分解(分離・剝離)ができなくなってしまいます。

ですから接着しようとする部品・部位の構造や状態をよく検討して目的別に接着剤の種類や強度をチョイスする必要があります。

また接着剤を薄める溶剤も違いますのでそれぞれ用意する必要があります。

接着作業で失敗しないためにに『一度接着したら完全硬化するまで絶対触れない』という独自ルールを設定しています。完全硬化前に触ると位置がずれたりして失敗します。触らぬ神に祟りなしとはこれいかにです。

 

 

さて、ということで無限遠調整がちゃんと合っているかどうかの確認も含めて試写してみました。

使用したフィルムはKodak Color Plus ASA200

電池はセレン方式のためありません

現像はカメラのキタムラさんです

(OLYMPUS Pen EEDと同時に試写したので画像が似通います)

 

逆光気味です

EEDの時のようにアンダーに見えますが逆光気味なんです。こちらもしっかりと暗い部分のディティールがしっかりと描写されています。無限遠も大丈夫ですね。

暗い部屋にて

明暗の差が激しい状況下でも素晴らしい写りです。

 

逆光の下で

逆行となる方向で道路を撮影

順光です

こちらは順光です。

ミラーに私が

ミラーに映る私まで識別できます。

 

緻密な描写

すごくキレイです。フィルムが35mmフルサイズなのでその分EEDより拡大できま

す。

色合いと遠近感

発色と遠近感も良好です。

いろんな色合い

様々な色が混じっていても大丈夫。

コントラスト その2

EED同様コントラスがはっきりしています。

 

暗い場所に強い

暗い所でもしっかり映ります。

 

電車の車窓からです。ガラス窓越しの撮影でみもしっかり写りますね。

 

 

いやぁ~美しい。流石はロッコールレンズといったところでしょうか。

露出計もセレン電源ながらもかなり正確に測光しているようですね。
EEDよりもハッキリとよりシャープに映っています。

というよりもハーフサイズカメラながらあのクオリティを叩き出すEEDを賞賛するべきですね。

 

ヤフオク等での金額が高いのも納得できるレベルの結果となりました。

 

最後に

この子を修理する時はファインダー内に斜めに設置されているハーフミラーのミラー面は絶対にクリーナーで拭かないでください。

せめて乾いたシルボン紙で軽く撫でるように拭くか

できれば触れずに放置した方がよいです。

そうじゃないとミラーが全部拭き取られてしまってピント調整ができなくなってしまいますよ。