ミノルタの repo-S です。

 

 

テスト撮影したフィルムのデータが届きました。

一眼レフカメラでは評判の良かった ROKKOR レンズはハーフサイズカメラではどうなのでしょうか?

 

使用したフィルムは Kodak UltraMax ASA400

セレン式露出計の為電池は使用していません。

 

 

まずはいつもの自宅の窓からの撮影です。

ピントはいつも∞無限遠にして撮影しています。

やっぱりかなり良い映りをしています。

なんか今までテスト撮影をしてきたカメラと写り具合の質感が違います。

 

 

暗い場所で撮影をどうなるかの実験で室内を撮影しました。

こちらは repo-Sの露出計に従って撮影した写真です。

実際よりも明るく写っていますが、その分被写界深度が浅くなってピンポイントでしかピントが合っていません。

全体的に実際よりも明るく写っています。

 

 

こちらはSEKONIK L-188 露出計に従って撮影した写真です。

こちらの方が実際の明るさの表現通りに写っています。

この画角では repo-S と SEKONIC の露出計の数値が違い上の二枚の写真に写りが違いました。

ですがこれ以降テスト撮影ではなぜかrepo-S と SEKONIC の露出計の数値は一致していました。

従ってこれ以降は全てrepo-Sの露出計に従って撮影します。

 

 

光と影のコントランスも悪くないようです。

 

 

この写真を見た時はドキッ!としてしまいました。

色がとても良いというか綺麗というか、とにかく色合いが濃く写って映っています。

最初の窓からの撮影した写真で感じた違和感はこれだったのです。

 

 

 

この二枚の写真も色が濃いです。

 

 

∞無限遠での撮影です。

キレキレにシャープとまでは言えませんが悪くは無いです。

 

 

建物の格子状の感じがとても良く表現されています。

 

 

やはり色あいが濃いですね。

 

 

花の色の写りが素晴らしい!

映えです。

 

 

スクーターにピントを合わせて撮影しました。

やはり奥の方の写りにシャープさが少し足りない感じがします。

 

 

とてもイイ感じです。

 

 

ピントを3mに合わせて撮影しました。

 

 

うん、いつもよりヤッパリ色が濃い。

 

 

文字がクッキリと写っています。

左側が切れてしまっているのはファインダーを覗いた時の見え方に違和感というかクセがあるからです。

といってもファインダーが壊れいるわけでは無いのですが…。

 

 

このミカンの黄色い皮の描写は前回のヤシカHalf14に軍配が上がるのですが色合いというか色の濃さはrepo-Sの方が優れていますね。

 

 

小さい文字まで判読できます。

 

 

樹々のうっそうとし感じが良く表現されていると思います。

 

 

どうも遠方の描写のシャープさに欠けるような気がします。

奥の物置に書かれた文字が判読できません。

 

 

ステンレスの素材感が良く表現されています。

 

 

やはり色の表現が素晴らしいです。

ヌラッというかベタッとしたような油絵のような質感を感じます。

 

 

被写界深度もそれりにはあるみたいです。

 

 

これも左が切れていますね。

ファインダーの見え方に問題があります。

でも殆どが切れずにチャンと写っているので不具合ではないと思います。

 

 

 

光と影の表現も良いです。

 

 

 

 

これは奥の方までシャープに表現されていますね。

 

 

これはピントを∞無限遠にして手前の黄色い乗り物がどのように写るかを試してみました。

しっかりとピントが合っていますね。

 

 

ヤッパリ色の違う花のそれぞれの発色が素晴らしいですね。

 

 

残念ながら右上の一番小さい文字が判読できません。

 

 

個人的には描写力のシャープさに若干欠けるような気がするのですがひょっとしたらその原因は『手ブレ』なのかもしれません。カメラではなくアル中の私に原因があるのかもしれません。その可能性は大であります。

被写界深度はそれなりに深そうなのですがやはりシャープさに欠けるような嫌いがあります。

いかし、色の表現というか発色は素晴らしく明らかに他より抜きん出ていると思います。

ROKKORレンズならではということなのでしょうか。

まぁ、この辺は個人によって好みの分かれるところだと思います。

テスト撮影をしていて気になったというか扱いずらい点がありました。

それは露出計です。

ハーフサイズカメラの中で数少ないフルマニュアル式のため撮影する度にファインダーから眼を放して軍艦上部にある露出計の数値を読み取らねばならないのですが測光する画角によっては数値が非常に読み取り憎くなります。

殆ど同じ形状しているオリンパス Pen D, D2, D3 ではそのような事は起きませんでした。

露出計の針の形状の違いが原因でしょう。

 

とはいえMINOLTA repo-S は非常に魅力的な存在である事は間違いありません。