【オンライン専門】「生きづらさ」を変えるカウンセリング -3ページ目

【オンライン専門】「生きづらさ」を変えるカウンセリング

なぜ私はいつもこうなんだろう…そんな言葉にできない「生きづらさ」を抱えている人のためのブログです

 大阪の御堂筋の分離帯でスイカが育っていた、というニュースが最近話題になっていました。御堂筋というと、阪神が優勝するたびにパレードするところなんで、大阪一の幹線道路と言っていいでしょう。名古屋で言うところの久屋大通、札幌の大通り、広島市の平和大通りみたいなところだと思っていただければ、当たらずいえども遠からず。そんなところにスイカが生えてるわけですから、そりゃビックリですよね。

 

 なんでも専門家に言わせると、スイカというのは生命力が弱く、育てるのが難しい植物なんだそうですが、これに対してぼくはちょっと思うところがあるのです。スイカはそんな軟弱な植物じゃないはず、と。

 

 いまから25年ほど前、ぼくは何を血迷ったのか自転車でオーストラリア大陸を横断したことがあります。冗談抜きで、本当に自転車に乗って4200kmくらいの距離を走破し、シドニーからパースまで走ったんです。

 

 オースストラリア大陸の内陸部は茫々たる砂漠です。ほとんど雨が降らないんです。当然ぼくはそういうところも走って大陸を横断したのですが、そのとき道路わきに無数のスイカが自生しているのを見ました。たぶん、車の窓からスイカの食べ残しをポイ捨てされたものが根付いて、そこに生えるようになったんでしょう。

 

 もともとスイカはアフリカの砂漠地帯が原産。実は乾燥に強いんですね。だからオーストラリアの砂漠地帯の道路脇でも、野生のスイカが育ったんだと思われます。

 

 もちろん誰も世話をしていないので、実はどれも小ぶりでした。大きさはせいぜいソフトボールくらいですかね。それでもちゃんとスイカの形はしていたので、おいしいかマズいかはさておき、ちゃんと次世代に命をつなげられる程度には育ったんだと思います。

 

 こういうことを知っていたんで、別に御堂筋にスイカが生えてたって、まぁ驚くようなことはないかもしれません。最近は10月になっても気温は高いですから、スイカくらい育つんでしょう。

 

 ただね、御堂筋のスイカもオーストラリアのスイカも、ぼくたちにすごく大切なことを教えてくれている気がします。それは、「植物は種が落ちた環境で精いっぱい能力を発揮して生きている」ということ。

 

 当たり前ですが、植物は自分で移動できませんから、種が落ちて発芽してしまったら、そこがどんなに劣悪な環境だろうと、とにかく自分の能力を精一杯使って生きるしかないんですよね。スイカの場合は、「乾燥した瘦せた土地でも育つ」という能力を目いっぱい使って、御堂筋やオーストラリアで花を咲かせたんですよ。

 

 いくら乾燥に強くても、一滴の雨も降らなければ、枯れるしかありません。花を咲かせたって、花粉を運んでくれる虫がいなければ、遺伝子を次世代に残せません(スイカは自家受粉ではちゃんとした実はできにくい)。なにもかもが運まかせ。スイカはとにかくその環境の中で、自分のできることを精一杯やるしかないんです。

 

 御堂筋のスイカのニュースを見て、ぼくは「もし自分がこのスイカなら?」と考えました。もしかしたら、種の落ちた環境を嘆いて、能力を目いっぱい使わなかったかもしれない。おのれの運命を恨んで、花も咲かせなかったかもしれない。そう思ったんです。

 

 もし野に咲く花を見て美しいと思うならば、それは色や形が美しいのではないのかもしれない。与えられた環境で、目いっぱい自分の可能性を試し続ける姿が美しいのかもしれません。

 

 さて、あなたは御堂筋のスイカになれますか?

 なんでも明日9月29日は十五夜なんだそうですね。お月見の日です。

 

 ところで、29日なのになんで十五夜っていうかご存じですか? 江戸時代まで(正確には明治5年まで)日本では太陰暦を使っていました。太陰暦とは、月の動きをベースにして作ったカレンダーのことです。太陰暦では、毎月1日が新月になり、15日が満月になります。だから昔は十五夜、つまりその月の15日目の夜は必ず満月になったのです。

 

 現在は月の動きを無視したカレンダーを使ってますから、満月がいつになるかはわかりません。今月の29日が満月なのもそのせいです。

 

 ところで、満月の時、月は太陽の真反対の位置にいますから、陽が沈むとすぐに月が昇ります。ちょうどシーソーのような感じですね。で、その次の日、16日目の夜は陽が沈んだあとちょっとだけ待つと月が昇ります。すぐに昇るので、立ったまま待っていても苦にはなりません。だから16日目の月のことを昔は「立ち待ち月」と呼びました。「あっというま」のことを「たちまち」と呼ぶのは、これに由来しています。

 

 さらに昔の人は、月が新月の状態から細い三日月の姿になって現れることを、「月が立つ」と表現しました。毎月1日は、まさに「月が立つ」日なので、この日を「月立ち」と呼びました。今でも各月の第1日目を「ついたち」と呼びますが、これは「月立ち」が音便化したものです。

 

 一方、月が痩せていって、最後に消えてしまう現象を昔の人は「月ごもり」と呼び、それがつづまって「つごもり」と呼ぶようになりました。月が新月になって消えるのは太陰暦では月末と決まっていたので、「つごもり」はすなわち月末を意味する言葉になったんです。残念ながら「つごもり」は現代では使われなくなりましたが、代わりに興味深い話があります。

 

 太陰暦、すなわち月の動きだけをベースにしてカレンダーを作った場合、1か月はどんなに長くても30日にしかなりませんでした。現在のように1か月が31日間もある、なんてことはなかったんです。そのため、その月の30日目、つまり「みそか」(10日をとトオカ、20日目をハツカと呼ぶので、30日目はミソカです)は自動的に月末を示す言葉となりました。

 

 いまでも12月31日はオオミソカ(大晦日)と呼びますよね。この日は月末の中の月末、キングオブみそかということで、「おおみそか」と呼ぶんです。ちなみに「晦」は、この一文字で月末を意味します。

 

 1969年のアポロ11号の月面着陸の際、地球からのレーザー光線を正確に反射させる反射板が設置されました。また、この反射板はアポロ14号と15号も設置しました。これらのおかげで、今は月と地球の距離はミリ単位で正確に測れるようになりました。

 

 その一連の研究によると、月は地球から毎年3.8cmくらいのペースで遠ざかっているんだとか。ってことはお月様はこの1000年で40メートル近く遠ざかったことになります。もしかするとあと何億年かしたら、月は地球から遠ざかりすぎて、地球の重力を振り切ってどっかに飛んでいくかもしれません。遠い未来はお月見ができなくなってしまうかもしれませんね。

 

 

お月様にお願い事をするのもいいけど、お金が欲しいなら財布マジックもいいですよ

 

 

 

 

 

 これ、昔もどっかで書いたかもしれないんだけど、チャンスの神様は前髪しかないって話、聞いたことないですか?

 この話を知ったとき、「どんな髪型やねん」と思ったもんですが、ちゃんと調べてみると本当にチャンスの神様は前髪しかなかったみたいです。

 見てください↓

 

 この背中から羽の生えた人、ギリシャ神話に出てくるカイロスって神様だそうですが、本当に前髪しかありません。なぜでしょうか? 羽は生えてるのに前髪以外の毛を生やすことはできなかったのでしょうか? あるいは剃ってるんでしょうか? 前者だったらリーブ21に相談するべきだし、後者だったら美容院を変えたほうがいいように思います。

 

 とにかくこの人のおかげで、「チャンスの神様は後ろ髪をつかむことができない。いつでも捕まえられる準備をしている人だけが捕まえられる」なんて言われるようになりましたね。しかし、羽の生えてる神様って、仮にどんなロン毛だったとしても捕まえるのは不可能だと思います。

 

 でね、チャンスということを考えると、ぼくには思うところがあるのです。そもそもチャンスって「これはチャンスです」なんて分かりやすい看板を掲げながらやってこないんじゃないか、と。

 

 野球だったらノーアウト満塁とか、サッカーだったらPKとか、パチンコだったらリーチがかかるとか、まぁ「これはチャンスだ」っていうことがすぐわかると思うんですけれど、実生活においてそんなわかりやすいチャンスってまずやってこないと思うんですよ。

 

 仮想通貨というものが発明された、というニュースは世界中で報じられましたが、世界中のほとんどの人が「だから何?」と無反応で終わりました。今振り返れば、あれは多くの人にとって大金持ちになるチャンスでした。このようにチャンスとは「これはチャンスです」って表示されてはやってこないんですよね。

 

 チャンスをつかんで成功するのに大切なことは、チャンスを逃さないようにすることではなくて、今起きていることをどう工夫すればチャンスに変えられるかを考えることだと思うんです。

 

 雨が降ったら雨傘を売り、晴れた日が続けば日傘を売る。そういう姿勢が大事であって、雨を恨んだり晴れを恨んだりしても仕方のないこと。石につまずいて転んだら、「どうやって起き上がるのが一番利益を生むか」と考える。そういうマインドが一番大事なんです。

 

 チャンスが来ないかな、来ないかなって待ってる人には、残念ながら一生チャンスはやってきません。だってやって来た出来事のうち、何がチャンスで何がチャンスじゃないのか、いちいち書いてないもの。成功者って、雨が降ってもカラスが鳴いても、それをどう工夫すればチャンスに変えられるかを考えてる人だと思います。

 

 あ、ちなみに、デカデカと、「これはチャンスです」と掲げてやってくるものは、得てして詐欺であることが多いので、お気をつけください。

 

 

 書いてることと矛盾しますが、この本を読むことはあなたにとって大いなるチャンスです。

 ↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 ぼんやりYouTubeを見てたら、こんな動画があったのを見落としていたことを発見。

 

 なんでも財布マジックを始めた2日後にロト6で一等6億円を手にした人が存在してたらしいです。

 

 これ↓

 

 

 

 ホントかな~。もし本当だったらすごいですね。6億っていうことは、キャリーオーバーしてるときですかね?

 

 どうも当選したという話はぼくのところにこなかった模様。うーん、もう3年も前の動画じゃあーりませんか!

 

 自慢じゃございませんが、財布マジック考案者のぼくでさえロト6は1万円くらしか当てたことないぞ。

 

 今後、財布マジックで億単位のお金を引き寄せた方は、ぜひぼくにも教えてください。

 

 そもそも財布マジックって何?って方は↓

 

 

 財布に言葉を貼るだけで金運があがる不思議な魔術・財布マジックについてのお話です。

 

 せんだってこんな相談を受けました。お金の引き寄せ術とかオマジナイとかそういった類のことが大好きで、日がな一日お金のことを考えているという男性の方です。

 

 財布マジックを含め、そういう金運術が一向に効かないとおっしゃるので、「過去についてたな、ラッキーだったなって思った経験に共通することはありませんか?」とお聞きしたら、

「特にないのですが、しいて言うなら、お金のことを度外視した時に限っていいアイデアが浮かぶような気がします」

 とおっしゃる。

 

 そこでぼくは、

「じゃあ、財布にに『お金なんていらない』って貼ってみたらいかがでしょう」

 と提案したら、あっさり受け入れてくださいました。

 

 しかし、よく考えたらおかしな言葉ですよね。お金を引き寄せるために「お金なんていらない」って貼るなんて。普通に考えたら、こんな事したら福の神に見放されて、ますますお金が逃げていってしまいます。

 

 ところが!!!

 

 この言葉が効いたんです。財布に「お金なんていらない」という言葉をはって数日たったころ、7万円あまりのお金が入ってきたのを皮切りに、少額ながら臨時収入が相次ぐようになったそうです。

 

 不思議ですね~。なぜ「お金なんていらない」でお金が入ってくるんでしょうか。でも、それが財布マジックなんですね。

 

 財布マジックで使う言葉は、内容はあまり関係ないことが最近わかってきました。内容がどうであろうと、とにかくその言葉で肩の力が抜けるか、「なーんだ、心配して損した」というモードになれるかが重要なんですね。100人が100人勇気が湧くポジティブな言葉であっても、本人が「心配して損した」モードになれないのであれば無意味です。極論すれば、どんなネガティブで汚くて無関係な言葉であっても、本人がそれでほっこりすればOK。ここら辺が、財布マジックと他の金運術との大きな違いなんです。

 

 そんなわけで、直接財布マジックについて相談されたい方は、ぜひFacebookの財布マジック研究会にお入りください。

 

  その前に、財布マジックって何??という方は、下の画像をクリックしてください。