高所得者の所得税をなくして消費にするみたいな考えには反対~ | V『らじょび生活。』

やっぱり

消費税は反対だなあ

今はどうのじゃなく

ずっと


この話聞いたら根本的な考え方がどうかと?

↓動画の16分過ぎあたりね

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21812854


つまり竹下内閣で消費税導入したのはね

所得税を減らしてやがてゼロにするため

働いたら税金で取られないで、働く意欲を持たせる

だから稼いでる人の負担を減らす所得税をゼロにして、

みんなから取る消費税を


って

そうするとね

一番懸念されるのが

少子化

一部の勝ち組に金が集まって

所得が低い人が負担多くなって結婚も出来ない

やっぱさ

ほとんどの国民がさ家庭もって2~3人ぐらい子供育てられるようにしないとダメじゃん


それとね

働く意欲

確かに

働く動機の一番最初に来るのはカネだろうけど


資本主義の考え方だと

金オンリーの理論っぽいんだよね


人間さ

カネ以外でも動くことって実際多々ある

例えば高校野球

プロ目指してる子はカネも関係してがんばってるんだろうけどさ

そうじゃな子もさ

無報酬で甲子園で観客わかしたり

マスコミにメシの種供給したり

そういう講師縁組をささえてる予選敗退や補欠のグランド整備とか

まあみんな無報酬だよね

主婦だってそうでしょ?

旦那はともかく自分の子供をカネ目的じゃ育ててないでしょ?


だからね

あんまし社会が人間は所得が税金で取られるから働かないなんて言う理屈を万栄させるとね

がんばって働いて税金払ってる人らとか

損した気になって騒ぎ出すわけで

そういうので騒ぐのがよしとする風潮も押さえないとダメだと思う


年収1千万ぐらいあれば、全く不自由なく暮らせるわけじゃん?

もっと少ない人がカネのために働くってにはしょうがないにせよ

高額所得の人ってカネの比重が少なくて、プライドだとか社会的責任とか

そういう意義で働いてるんじゃない?


だからね

教育

労働に関する教育とか風潮が大切なわけで

社会貢献する満足感とか

そういうことを教育するのが大事だと思う

郵便番号 選挙 部落 地震 援交 事故 風俗 売春 火災 死 速報 結婚 妊娠 出産 麻薬 逮捕 ダイエット 援助 交際 整形 株価 離婚 (株)株式会社 ヌード 動画 Wiki 血液型 身長 体重 天安門事件 DVD ブログ 優香 西靖 夏帆 武豊 夏菜 波瑠 梨花 谷啓 乙葉 友近 蓮舫 照英 要潤 芹那 馳浩 三瓶 瑛太 仁豊 小雪 泰葉 千秋 小錦 森恵 森泉 絢香 鉄拳 龍虎 升毅 白竜 鳳蘭 愛衣 由規 杏里 白鳳 梨花 力也 小錦 弥生 涼平 北陽 慶太 秋元優里 生田竜聖 小栗旬 石原さとみ、相武紗季、井浦新 SMAP いきものがかり SKE48 関ジャニ∞ きゃりーぱみゅぱみゅ ゴールデンボンバー 斉藤和義 三代目J Soul Brothers ナオト・インティライミ プリンセス プリンセス 美輪明宏 ももいろクローバーZ YUI YUKI 青木芳之 若木萌 銭形金太郎 中村真人 AKB48の野望 松本幸大 高橋加奈代 森雅子 エイリアンズ 鈴木プロテイン 小沢健二 金田一央紀 オフィスTTS 小野寺五典 宮本郁子 小島貞博 内田篤人 井上麻衣 嘉勢敏弘 剣橋 新藤義孝 杉田官房副長官 安倍晋三 夏に恋する女たち 大貫妙子 園田天光光 エミリア・クラーク ウクライナ グロインペイン症候群 山瀬功治 郷ひろみ 自宅 みなさんのおかげでした ウィッサム・アル・マナ カタール ジャネット・ジャクソン イチキリン 架空の薬 幸せの時間 ゴチ14 新メンバー ぐるナイ 生活の党 森裕子 時効警察 霧山修一朗 靴のハルタ SASUKE 田中桃 キューピー 左近鈴乃 笑っていいとも! 白い喪服 福山雅治 今井雅之 山路徹 APF通信社代表取締役 麻木久仁子 サポート金融 中日新聞 新宿バイパス オフィスメイ・ワーク 三村恭代 黒執事 後藤祐樹 凸柑 TOKIOカケル カルピスソフト 石元太一 デヴィ夫人 ジオニックトヨタ 大谷幸夫 廉価版 水嶋ヒロ 木村藤子 後藤真希 北乃きい 重田みゆき 板東英二 凍天 秘密のケンミンSHOW フエフキダイ いきなり!黄金伝説 山岸舞彩 チェリャビンスク 隕石 あまちゃん 潘基文 本田圭佑 宇多田ヒカル 橋下徹 半沢直樹 香川真司 藤圭子 シリア イプシロン 内田篤人 フィギュアスケート 大島美幸 ルネサス ASKA 石川遼 はだしのゲン 高校野球

. . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .