野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座 -9ページ目

仕事に疲れたら、会議室に入って、そして。。

こんにちは、イナミネです。

デスクワークの多い人は、昼ごはんを食べたあと、眠たくなりますね。

眠たくなったらどうしていますか?

私のお勧めは、10分でいいから、本当に寝ることです。


ぼんやりとした状態で仕事をしているよりも、わずかな時間もいいので、睡眠をとるとずいぶん違います。

人がいない会議室に行って、携帯電話のタイマーを10分くらいにセット。

そして、目を瞑るだけです。


この10分が、その後の仕事のスピードを向上させてくれます。

ばれないように、うまくやってくださいね(笑)

--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------

おどおどした表情が生む、恐ろしい結果

こんにちは、イナミネです。

人間関係を作るのは、相手のせいではなく、こちらの態度だ、という記事を書きました。

もうちょっと説明してみますね。

■■■■

あなたが、後輩から話しかけられる場面を想像してみてください。

上目遣いで、びびった表情の後輩が「えっと、あのー」と近づいてきたとき、どんな気分になるでしょうか?

かすかな優越感を感じないでしょうか?

S気質の人は、「何!」とちょっと声を荒げるかも。
今度は、同じ後輩でも、いつも自信満々の人物が、大きな声で、近づいてきたとき、下に見下すような気分にはなりませんね。

■■■■

これが、人間関係を作る一つの要素です。

初対面だとなおさらです。

気後れして、接すれば、下に見られるし、対等だという態度で接すれば、対等になるものです。

■■■■

下に見られる人間は、その意見も取り上げられなくなります。

なめられているからです。


端的な例は営業です。

オドオドした態度の営業が、売り込んできたとき、その製品を信用できるでしょうか。

それ以前に、そんな営業の話を聞こうとおもいますか?

下に見られる人間には、発言権も与えられないのです。

■■■■

他人より威張れ、ということではありません。

相手が社長でも、上司でも、礼儀をつくして、かつ対等でなければ、まっとうなコミュニケーションはできないものですね。


<関連記事>
気後れする関係は、どうしてできる?
会社で避けられない、人間関係づくりの基本


--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------

おどおど、気後れ。そんな人間関係をつくるもの

こんにちは、イナミネです。

職場に苦手な人、やりづらい人はいませんか?

目前に出ると、気後れしてしまう人。怖い人。

これは、どうしてこうなったのでしょうか?

■■■■

もちろん、相手が悪人だから、、、、というわけでもありません。

人間関係は、私とあなたの関係で基本は一対一です。

わかりやすくいえば、力関係です。

相手の迫力が勝っていれば、こちらは気後れするし、逆ならば、こちらが優勢です。

■■■■

つまりは、人間関係は相手だけによらないということです。

気後れするのは、こっちが勝手に気後れしているから。

こちらが劣勢だと、決めてしまえば、気後れするし、逆なら優勢です。

たとえば、おどおどした顔をして近づいてくる人には、横柄な態度をとってしまうことはないでしょうか?

反対に、声がよくとおり、大きな声で物事を断定調でいってくる人は、すこし気後れしてしまいませんか?

これは、立場を代えてこちらがそのような態度をすれば、同じような優勢、劣勢が発生するということです。

■■■■

もっと、カンタンにいえば、

気後れを解消したければ「おどおどした表情をやめて、胸を張って自信満々で応対」すればいいということです。


人間関係の優勢・劣勢は、金や腕力とはあまり関係がありません。

この些細な、「自分の態度」が大きな影響を持ちます。

■■■■

かつて、学校の先生には、威厳がありました。

でも、すべての先生が優れた聖人ということはなかったでしょう。

親や社会の人が、「先生は正しい」「先生はえらい」「先生は尊敬するのがあたりまえ」という雰囲気を作っていました。

つまり、先生本人にかかわらず、周囲が威厳を信じていた部分もあったのです。

■■■■

苦手な人のまえでも、おたおたしない。胸をはる。はきはきする。

これを自分が決めて振舞うだけ、でいいのです。


<関連記事>
人間関係を深める、3つの秘訣(その1)
人間関係を深める、3つの秘訣(その2)
人間関係を深める、3つの秘訣(その3)
会社で避けられない、人間関係づくりの基本


--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------