おどおどした表情が生む、恐ろしい結果
こんにちは、イナミネです。
人間関係を作るのは、相手のせいではなく、こちらの態度だ、という記事を書きました。
もうちょっと説明してみますね。
■■■■
あなたが、後輩から話しかけられる場面を想像してみてください。
上目遣いで、びびった表情の後輩が「えっと、あのー」と近づいてきたとき、どんな気分になるでしょうか?
かすかな優越感を感じないでしょうか?
S気質の人は、「何!」とちょっと声を荒げるかも。
今度は、同じ後輩でも、いつも自信満々の人物が、大きな声で、近づいてきたとき、下に見下すような気分にはなりませんね。
■■■■
これが、人間関係を作る一つの要素です。
初対面だとなおさらです。
気後れして、接すれば、下に見られるし、対等だという態度で接すれば、対等になるものです。
■■■■
下に見られる人間は、その意見も取り上げられなくなります。
なめられているからです。
端的な例は営業です。
オドオドした態度の営業が、売り込んできたとき、その製品を信用できるでしょうか。
それ以前に、そんな営業の話を聞こうとおもいますか?
下に見られる人間には、発言権も与えられないのです。
■■■■
他人より威張れ、ということではありません。
相手が社長でも、上司でも、礼儀をつくして、かつ対等でなければ、まっとうなコミュニケーションはできないものですね。
<関連記事>
・気後れする関係は、どうしてできる?
・会社で避けられない、人間関係づくりの基本
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
人間関係を作るのは、相手のせいではなく、こちらの態度だ、という記事を書きました。
もうちょっと説明してみますね。
■■■■
あなたが、後輩から話しかけられる場面を想像してみてください。
上目遣いで、びびった表情の後輩が「えっと、あのー」と近づいてきたとき、どんな気分になるでしょうか?
かすかな優越感を感じないでしょうか?
S気質の人は、「何!」とちょっと声を荒げるかも。
今度は、同じ後輩でも、いつも自信満々の人物が、大きな声で、近づいてきたとき、下に見下すような気分にはなりませんね。
■■■■
これが、人間関係を作る一つの要素です。
初対面だとなおさらです。
気後れして、接すれば、下に見られるし、対等だという態度で接すれば、対等になるものです。
■■■■
下に見られる人間は、その意見も取り上げられなくなります。
なめられているからです。
端的な例は営業です。
オドオドした態度の営業が、売り込んできたとき、その製品を信用できるでしょうか。
それ以前に、そんな営業の話を聞こうとおもいますか?
下に見られる人間には、発言権も与えられないのです。
■■■■
他人より威張れ、ということではありません。
相手が社長でも、上司でも、礼儀をつくして、かつ対等でなければ、まっとうなコミュニケーションはできないものですね。
<関連記事>
・気後れする関係は、どうしてできる?
・会社で避けられない、人間関係づくりの基本
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です