人間関係を深める、3つの秘訣
こんにちは、イナミネです。
アメリカのいとこから、震災後にちょくちょくメールがきます。
ありがたいことに、状況を気にしてくれていて、短期の避難なら自宅に泊まってくれ、と言ってくれます。
うれしいのですが、こちらの平静さに比べれば、どうも反応がありすぎる。
海外のニュースでは、かなり日本の震災被害が誇張されているらしいという話も聞きました。
行った事のない、外国の情報というのは、えてしてこういうものかもしれません。
■■■■
何度も、記事にしていますが、説得能力は、仕事の武器です。
営業に、社内の融和に、さらに社内営業向けにも。
説得の一つの局面では、「相手に好かれる」という点が重要になります。
「相手に好かれ」ば、話も通じやすく、説得しやすくなります。
「相手に好かれる」技術は、当然重要な能力なので、学術的にも研究されています。
心理学ですね。
心理学の研究では、主としてカウンセリングを念頭においていますが、ビジネスにも十分反映可能なテーマ。
これを何回かにわたって紹介してみます。
■■■■
「相手に好かれる」一つの筋道は、何かモノを上げるとか、金を払うではなく、どんな人でも持っているニーズを満たすことです。
それは、「認めて欲しい」という「自己愛」をみたすことです。
相手が自己愛を満たしてくれるとわかれば、だんだん相手を好きになります。
心理学の中では、この「自己愛」を満たす方法は三つあるそうです。
まず、一番め。
「相手の変化をほめて、認めてあげる。」ことです。
■■■■
成功をほめる、または喜んで上げることで、「認められた」という自己愛が満たされます。
または、単になにか変化があったことを認めてあげる。
恋人の髪型が変わった
部下の仕事が手慣れてきた。
そういうものでも、少しほめてあげるだけで、結構喜ぶものです。
自分に置き換えてもなんとなく、実感がある人はいるでしょう。
これを、鏡機能というそうです。
すぐ使える簡単なテクニックですね。
<関連記事>
・プレゼン前の緊張乗り切りテクニック
・職場で起こることの大半の原因は?
・会社で避けられない、人間関係づくりの基本
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
アメリカのいとこから、震災後にちょくちょくメールがきます。
ありがたいことに、状況を気にしてくれていて、短期の避難なら自宅に泊まってくれ、と言ってくれます。
うれしいのですが、こちらの平静さに比べれば、どうも反応がありすぎる。
海外のニュースでは、かなり日本の震災被害が誇張されているらしいという話も聞きました。
行った事のない、外国の情報というのは、えてしてこういうものかもしれません。
■■■■
何度も、記事にしていますが、説得能力は、仕事の武器です。
営業に、社内の融和に、さらに社内営業向けにも。
説得の一つの局面では、「相手に好かれる」という点が重要になります。
「相手に好かれ」ば、話も通じやすく、説得しやすくなります。
「相手に好かれる」技術は、当然重要な能力なので、学術的にも研究されています。
心理学ですね。
心理学の研究では、主としてカウンセリングを念頭においていますが、ビジネスにも十分反映可能なテーマ。
これを何回かにわたって紹介してみます。
■■■■
「相手に好かれる」一つの筋道は、何かモノを上げるとか、金を払うではなく、どんな人でも持っているニーズを満たすことです。
それは、「認めて欲しい」という「自己愛」をみたすことです。
相手が自己愛を満たしてくれるとわかれば、だんだん相手を好きになります。
心理学の中では、この「自己愛」を満たす方法は三つあるそうです。
まず、一番め。
「相手の変化をほめて、認めてあげる。」ことです。
■■■■
成功をほめる、または喜んで上げることで、「認められた」という自己愛が満たされます。
または、単になにか変化があったことを認めてあげる。
恋人の髪型が変わった
部下の仕事が手慣れてきた。
そういうものでも、少しほめてあげるだけで、結構喜ぶものです。
自分に置き換えてもなんとなく、実感がある人はいるでしょう。
これを、鏡機能というそうです。
すぐ使える簡単なテクニックですね。
<関連記事>
・プレゼン前の緊張乗り切りテクニック
・職場で起こることの大半の原因は?
・会社で避けられない、人間関係づくりの基本
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です