今日から「坂の上の雲」
こんにちは、イナミネです。
今晩から、3年越しの大河ドラマ、「坂之上の雲」が始まります。
今から楽しみ。
明治日本が維新後、世界と対等に渡り合えるために、歩んできた道を、3人の主人公を通して描いていきます。
3人の主人公は、秋山好古と秋山実之、正岡子規ですね。
いよいよ宿敵ロシアとの戦争が始まるわけです。
203高地での激戦をはじめとした陸の奮戦、日本海海戦のワンサイドゲームも胸がすきます。
しかし、本当に着目すべきなのは、当時の日本人が戦略的に、現実主義的に考えていたかということです。
日清戦争終了後からさまざまな手立てを講じて、仮想敵ロシアについて研究します。
資金繰りの経済、政治、世論、技術、諜報を含めた、勝つための準備。
そして、負けないための戦争終結への筋書き。
甘い予測をすて、リアルポリティクスの中でいかに判断・行動してきたか。
思考停止しない、日本人。
人々が一生懸命に、それぞれの持ち場を戦っていくという表現が思いつきます。
役者陣も、本木や阿部、香川の主役もいい味をだしています。
渡 哲也、高橋英樹、西田敏行は、もはや言うまでもなく安定していますな。
ただし、NHK、不穏な動きは相変わらず。日本悪役、シナ人かわいそうの馬鹿の一つ覚え的描き方はやめてもらいたいもの(怒)。
ここは、悲しくも思考停止型日本人の振る舞い。
ぜひ一度、原点にあたってください。
坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)/司馬 遼太郎

¥670
Amazon.co.jp
ひとまず、前回分もご紹介しときます。
NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 DVD BOX/本木雅弘,阿部 寛,香川照之

¥19,950
Amazon.co.jper="0" />
¥19,950
Amazon.co.jp
PCテク:カーソルを高速で動かす
こんにちは、イナミネです。
私は、報告書や、まとまったレポートメールをするときには、一応の下書きをします。
下書きといっても、文章を書いているわけではなく、もっと概要を殴り書きしたものです。
結論xxx。
理由xxx。
詳細のポイント1、xxx
という具合です。
でも、不思議なもので、実際にタイプしていると、付け加えたい要素や削除したい項目がどんどんでてきます。
これは、指を動かすことで、脳が刺激されているためですね。
そんなとき、出てくるアイディアが、即座にキーボードで打てるスピードになればなあ、と思います。
さて、文章を作っていくときに、意外に手間がかかっているのが、編集時のカーソル移動です。
これも、アイディアがでながら編集していくので、マウスに手を伸ばして、クリックしている手間がわずらわしいですね。
その時間を減らすのが、今回ご紹介するキーボード操作です。
Ctrlキーを押しながら、矢印キーを押すと、文節ごとに飛ぶ
というテクニックです。
下の文章で、冒頭にカーソルを置いてください。
at4aaaいなみねカタカナ
そして、Cntrlキーを押しながら、→キーを押してください。
「いなみね」の「い」の前にきます。
もう一度におすと「カタカナ」の「カ」の前にいくのがわかりますか。
英数字、ひらがな、カタカナを識別して、カーソルがその末尾へ飛んでいくんですね。
漢字は残念ながら熟語を判別しないので、一文字ずつです。
とても小さなワザのようですが、確実に文章の編集スピードがあがります。
この、Ctrlキーを押しながら、というテクニックですが、いろいろ応用が利きます。
ワードやブログ入力画面の文章入力のウィンドウで、ctrlをおしながら
HOMEキー
ENDキー
を押すと、何がおきるかやってみてください。
さらにshiftキーを押しながら操作すると、いっぺんに選択もできてしまいます。
小さな積み重ねも仕事術です。
関連記事
小技のスキルアップ:コピーの前の選択をラクに
ちんたら操作はもうごめん、マウス操作をスピードアップ
キーボードから手を離さない工夫?
キーボードショートカットを覚えよう
私は、報告書や、まとまったレポートメールをするときには、一応の下書きをします。
下書きといっても、文章を書いているわけではなく、もっと概要を殴り書きしたものです。
結論xxx。
理由xxx。
詳細のポイント1、xxx
という具合です。
でも、不思議なもので、実際にタイプしていると、付け加えたい要素や削除したい項目がどんどんでてきます。
これは、指を動かすことで、脳が刺激されているためですね。
そんなとき、出てくるアイディアが、即座にキーボードで打てるスピードになればなあ、と思います。
さて、文章を作っていくときに、意外に手間がかかっているのが、編集時のカーソル移動です。
これも、アイディアがでながら編集していくので、マウスに手を伸ばして、クリックしている手間がわずらわしいですね。
その時間を減らすのが、今回ご紹介するキーボード操作です。
Ctrlキーを押しながら、矢印キーを押すと、文節ごとに飛ぶ
というテクニックです。
下の文章で、冒頭にカーソルを置いてください。
at4aaaいなみねカタカナ
そして、Cntrlキーを押しながら、→キーを押してください。
「いなみね」の「い」の前にきます。
もう一度におすと「カタカナ」の「カ」の前にいくのがわかりますか。
英数字、ひらがな、カタカナを識別して、カーソルがその末尾へ飛んでいくんですね。
漢字は残念ながら熟語を判別しないので、一文字ずつです。
とても小さなワザのようですが、確実に文章の編集スピードがあがります。
この、Ctrlキーを押しながら、というテクニックですが、いろいろ応用が利きます。
ワードやブログ入力画面の文章入力のウィンドウで、ctrlをおしながら
HOMEキー
ENDキー
を押すと、何がおきるかやってみてください。
さらにshiftキーを押しながら操作すると、いっぺんに選択もできてしまいます。
小さな積み重ねも仕事術です。
関連記事
小技のスキルアップ:コピーの前の選択をラクに
ちんたら操作はもうごめん、マウス操作をスピードアップ
キーボードから手を離さない工夫?
キーボードショートカットを覚えよう
「龍馬伝」、終わる
こんにちは。イナミネです。
今年の大河ドラマ、龍馬伝、先週の日曜日に終わってしまいました。
毎回楽しみに見ていましたが、
なんといっても良かったのは、映像ですね。
接近しての撮影、地毛を使った自然な日本髪。
それに、スタジオとは思えない開放的なセット(多分。。。)
目だけの表情を追うシーンや、斬り合いの白刃をあわせたシーンはとてもかっこよかった。
脇を固めた役者たちも私好みが多かった。
ヒネモノのくせに善人が見え隠れする香川照之の引き締める演技。
傍若無人でも熱い思いの青木崇高(この人、この番組で始めて知りました)。
寺島しのぶ、広末涼子、貫地谷しほり、蒼井優の女優陣もつよくて美しい女性像でした。
宮迫や、大泉、杉本哲太、田中泯も持ち味を出していました。
私が一番気に入ったのは、ネプチューンの原田泰造です。
刀を引き抜いて、ケンカをはじめる時の、イキかけた目付きは、新しい近藤勇でした。
新撰組といえば、なんか舞台用みたいな隊士羽織が有名です。(京都土産か??)
この番組では独自の解釈の洗いざらしっぽい雰囲気の生地もリアルな感じでよかった。
残念だったのは、9月ころから龍馬が歴史上の重要な役回りを果たし始めると、とたんに
演技がくさくなったこと。
主役の福山は、がんばったと思いますが、見ているほうはちょっと鼻白んでしまいました。
もうひとつは、龍馬が過度に平和主義者に描かれていたことですね。
龍馬には兵器商人の側面もあったと思います。
また、そのころの日本人は、名誉や誇りに本当に生死をかけていたはず。
大儀のために戦いを拒むことは無いと思いますね。
だからこそ、命張って談判にもいき、危ないところにも出入りしていたのでは。
そんなこんなで、後半の視聴率はサザエさんに負けていました。。。(泣)
ひとまず、龍馬ものの本家をご紹介しておきますね。
竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)/司馬 遼太郎

¥660
Amazon.co.jporder="0" />
¥660
Amazon.co.jp
今年の大河ドラマ、龍馬伝、先週の日曜日に終わってしまいました。
毎回楽しみに見ていましたが、
なんといっても良かったのは、映像ですね。
接近しての撮影、地毛を使った自然な日本髪。
それに、スタジオとは思えない開放的なセット(多分。。。)
目だけの表情を追うシーンや、斬り合いの白刃をあわせたシーンはとてもかっこよかった。
脇を固めた役者たちも私好みが多かった。
ヒネモノのくせに善人が見え隠れする香川照之の引き締める演技。
傍若無人でも熱い思いの青木崇高(この人、この番組で始めて知りました)。
寺島しのぶ、広末涼子、貫地谷しほり、蒼井優の女優陣もつよくて美しい女性像でした。
宮迫や、大泉、杉本哲太、田中泯も持ち味を出していました。
私が一番気に入ったのは、ネプチューンの原田泰造です。
刀を引き抜いて、ケンカをはじめる時の、イキかけた目付きは、新しい近藤勇でした。
新撰組といえば、なんか舞台用みたいな隊士羽織が有名です。(京都土産か??)
この番組では独自の解釈の洗いざらしっぽい雰囲気の生地もリアルな感じでよかった。
残念だったのは、9月ころから龍馬が歴史上の重要な役回りを果たし始めると、とたんに
演技がくさくなったこと。
主役の福山は、がんばったと思いますが、見ているほうはちょっと鼻白んでしまいました。
もうひとつは、龍馬が過度に平和主義者に描かれていたことですね。
龍馬には兵器商人の側面もあったと思います。
また、そのころの日本人は、名誉や誇りに本当に生死をかけていたはず。
大儀のために戦いを拒むことは無いと思いますね。
だからこそ、命張って談判にもいき、危ないところにも出入りしていたのでは。
そんなこんなで、後半の視聴率はサザエさんに負けていました。。。(泣)
ひとまず、龍馬ものの本家をご紹介しておきますね。
竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)/司馬 遼太郎

¥660
Amazon.co.jporder="0" />
¥660
Amazon.co.jp