会議を早く終わらせるために、あなたができること
こんにちは。イナミネです。
毎日、行われる会議。
会議は多人数の時間を拘束しています。
もちろん、参加している自分の時間も。
だから、拘束される時間に見合う、結果を得たいものです。
以前、ホワイトボードを使って、会議をコントロールする記事を書きました。
今回は、司会として会議を仕切る方法について、ご説明します。
効率のよい、会議は仕切りの良し悪しに依存します。
司会の仕切りがよければ、話はスムーズに進みます。
テレビ番組で、ビートたけしや田原総一郎が司会することで、罵声の応酬が、とりあえずまとまるのが、一例です。
あれは、予定調和のテレビ番組の世界でもあり、極端な例ではありますが。。。。
司会のポイントは、
1.筋をずらさない。
2.意見を言わせる。
3.結論をださせる。
といったところです。
最初に議論すべきことを決めたら、それに向かって話しを進めます。
いろいろ議論が蛇行して、話が発散したり、あらぬところに行ってしまったり。
一番、時間を食うのは、この議論がまとまらないことにあります。
議題を決めたら、司会だけは、絶対に議題を忘れてはいけません。
一番重要なのは、1.の筋をずらさないということです。
筋がずれそうになったら、
「そのことは、今回の議題とどういう関係がありますか?」
「そろそろ、本論にもどりませんか?」
などと、話を戻すようなコメントをはさみます。
ただし、相手に対する口調や言い回しは気を使って!
本筋にそっているかどうか、ノートをとったり、ホワイトボードに書くなど、議論を見失わないようにします。
本筋を逃さないということだけは、しつこく、しつこく、執着して行ってください。
「現在のところ、問題は○○で、△△という意見と■■という意見がでています。」などと、ときどきまとめるのも本筋に戻す、コメントです。
議題の結論を出すこと。ここだけは会議で譲れないことです。
議論が多少蛇行することは、「話したい」という参加者のニーズを満たすためにもある程度は必要ですが、きちんと本題に戻ることを心がけます。
本題にそった議論を行うことで、会議は早く、中身のあるものになります。
会議をして、「なんの成果もなかった」ということほど、むなしいものは無いからです。
<関連記事>
・目標を達成するには目標を忘れないこと?
・正しい理屈は諸刃の剣?
毎日、行われる会議。
会議は多人数の時間を拘束しています。
もちろん、参加している自分の時間も。
だから、拘束される時間に見合う、結果を得たいものです。
以前、ホワイトボードを使って、会議をコントロールする記事を書きました。
今回は、司会として会議を仕切る方法について、ご説明します。
効率のよい、会議は仕切りの良し悪しに依存します。
司会の仕切りがよければ、話はスムーズに進みます。
テレビ番組で、ビートたけしや田原総一郎が司会することで、罵声の応酬が、とりあえずまとまるのが、一例です。
あれは、予定調和のテレビ番組の世界でもあり、極端な例ではありますが。。。。
司会のポイントは、
1.筋をずらさない。
2.意見を言わせる。
3.結論をださせる。
といったところです。
最初に議論すべきことを決めたら、それに向かって話しを進めます。
いろいろ議論が蛇行して、話が発散したり、あらぬところに行ってしまったり。
一番、時間を食うのは、この議論がまとまらないことにあります。
議題を決めたら、司会だけは、絶対に議題を忘れてはいけません。
一番重要なのは、1.の筋をずらさないということです。
筋がずれそうになったら、
「そのことは、今回の議題とどういう関係がありますか?」
「そろそろ、本論にもどりませんか?」
などと、話を戻すようなコメントをはさみます。
ただし、相手に対する口調や言い回しは気を使って!
本筋にそっているかどうか、ノートをとったり、ホワイトボードに書くなど、議論を見失わないようにします。
本筋を逃さないということだけは、しつこく、しつこく、執着して行ってください。
「現在のところ、問題は○○で、△△という意見と■■という意見がでています。」などと、ときどきまとめるのも本筋に戻す、コメントです。
議題の結論を出すこと。ここだけは会議で譲れないことです。
議論が多少蛇行することは、「話したい」という参加者のニーズを満たすためにもある程度は必要ですが、きちんと本題に戻ることを心がけます。
本題にそった議論を行うことで、会議は早く、中身のあるものになります。
会議をして、「なんの成果もなかった」ということほど、むなしいものは無いからです。
<関連記事>
・目標を達成するには目標を忘れないこと?
・正しい理屈は諸刃の剣?
小さな快感を使って、大きな仕事をやり遂げる方法とは?
こんにちは。イナミネです。
日々、たくさんある仕事をこなしていく、モチベーションは、どのように持てばいいでしょう。
長期的にみれば、昇給や昇進のような金銭的なものや、地位があります。
でも、今日一日がんばって仕事をこなすためとすると、このような長期的な動機付けはちょっと違うかもしれません。
今日、または今すぐの仕事を片付ける、後押ししてくれる動機付けはないでしょうか?
私がお勧めするのは、
・メモ用紙に、やることを書き出す。
・優先順位ごとに番号を振る。
・1番から手をつけていく。
・ひとつ終わったら、ペンで線を引いて消す。
・メモ用紙丸ごと終わったら、クシャと丸めて捨てる。
これだけです。
これが、なにが良いかというと、
終わった案件を消すわずかな喜びを味あわせてくれるのです。
人は、快楽に向かい、苦痛から逃げようとします。
一案件終わるごとに、小さな快感でを自分に与えることで、自分自身がその快感という褒美をもとめて動き出せます。
終わると、線を引くというご褒美がもらえる。
終わると、メモを丸めて捨てる、というご褒美がもらえる。
なぜ、消す、捨てるという行為が、小さな快感なのかは、よくわかりません。
でも、こういうクセや習慣に隠れた小さな快感を誰でも持っているはず。
ちいさなご褒美は、心理学上でも継続するためのキーとされています。
このシンプルな方法、ぜひ試してみてください。
<関連記事>
・誰も気付いていない仕事か速のキー。
・仕事は60点でいい!?
・仕事の順序はどう決める?
・「急がないけど重要な仕事」を増やす
日々、たくさんある仕事をこなしていく、モチベーションは、どのように持てばいいでしょう。
長期的にみれば、昇給や昇進のような金銭的なものや、地位があります。
でも、今日一日がんばって仕事をこなすためとすると、このような長期的な動機付けはちょっと違うかもしれません。
今日、または今すぐの仕事を片付ける、後押ししてくれる動機付けはないでしょうか?
私がお勧めするのは、
・メモ用紙に、やることを書き出す。
・優先順位ごとに番号を振る。
・1番から手をつけていく。
・ひとつ終わったら、ペンで線を引いて消す。
・メモ用紙丸ごと終わったら、クシャと丸めて捨てる。
これだけです。
これが、なにが良いかというと、
終わった案件を消すわずかな喜びを味あわせてくれるのです。
人は、快楽に向かい、苦痛から逃げようとします。
一案件終わるごとに、小さな快感でを自分に与えることで、自分自身がその快感という褒美をもとめて動き出せます。
終わると、線を引くというご褒美がもらえる。
終わると、メモを丸めて捨てる、というご褒美がもらえる。
なぜ、消す、捨てるという行為が、小さな快感なのかは、よくわかりません。
でも、こういうクセや習慣に隠れた小さな快感を誰でも持っているはず。
ちいさなご褒美は、心理学上でも継続するためのキーとされています。
このシンプルな方法、ぜひ試してみてください。
<関連記事>
・誰も気付いていない仕事か速のキー。
・仕事は60点でいい!?
・仕事の順序はどう決める?
・「急がないけど重要な仕事」を増やす
急がないけど重要な仕事を
こんにちは、イナミネです。
以前、仕事の順序付けのお話をしました。
「急ぎで、重要な案件」を毎日、ばたばたやっている生活から、「急がないけど、重要な案件」に軸足を移していくことが大切、とのべました。
日々、忙しそうにしている人は、突き詰めると、この「急ぎで、重要な案件」の処理ばかりしているタイプの人が多いです。
バタバタ忙しい貧乏人ということで、誰かが「バタ貧」と名づけていました。
急な仕事をこなしている時は、ハイ状態になります。このとき、頭にアドレナリンがでていて、ある種の脳内麻薬におぼれていて快楽を感じています。
また、忙しいということで、仕事を多く抱えていることから、自己重要感を感じやすいです。
これにより、バタ貧に潜在的にとどまろうとしている人がいます。
しかし、これでは疲れきってしまいます。
また、ドタバタのケースは仕事は粗雑になり、最後には何がしかのミスを生みます。
工場の管理部門などでは、
「バタバタしているときは必ず儲かっていない」
といわれます。
たしかに、緊急で火を吹いている案件は、処置をしなければなりません。
しかし、今後火を吹かないように体制を整備するのはこの「急ぎでないが、重要な仕事」に入ります。
体制が整備されれば、どんどん、「緊急で火をふく事例」もなくなり、
「急ぎで重要な仕事」が減ります。
今日、行われるイベントの仕事は適当な期日から初めておけば、今日バタバタする必要はありません(これがなかなか出来ない人が多い)。
さらに、例をあげれば
人や、自分の教育・育成
体制・環境の整備
仕事の全体方針の検討
数ヶ月から数年かかる中長期仕事の進捗
締め切りがわかっている仕事の段取りと進捗
といった「急ぎでないが、重要な仕事」をどんどん進めていくことで、先々のトラブルを減らしていけるわけです。
すると、やるべき仕事が、「急ぎでないが、重要な仕事」ばかりになるはずです。
今日やる仕事に、「急ぎでないが、重要な仕事」を必ず入れましょう。
<関連記事>
・仕事を早くこなすのに、誰も気付いていない一番大切なこと。
・仕事は60点でいい!?
・仕事の順序はどう決める?
以前、仕事の順序付けのお話をしました。
「急ぎで、重要な案件」を毎日、ばたばたやっている生活から、「急がないけど、重要な案件」に軸足を移していくことが大切、とのべました。
日々、忙しそうにしている人は、突き詰めると、この「急ぎで、重要な案件」の処理ばかりしているタイプの人が多いです。
バタバタ忙しい貧乏人ということで、誰かが「バタ貧」と名づけていました。
急な仕事をこなしている時は、ハイ状態になります。このとき、頭にアドレナリンがでていて、ある種の脳内麻薬におぼれていて快楽を感じています。
また、忙しいということで、仕事を多く抱えていることから、自己重要感を感じやすいです。
これにより、バタ貧に潜在的にとどまろうとしている人がいます。
しかし、これでは疲れきってしまいます。
また、ドタバタのケースは仕事は粗雑になり、最後には何がしかのミスを生みます。
工場の管理部門などでは、
「バタバタしているときは必ず儲かっていない」
といわれます。
たしかに、緊急で火を吹いている案件は、処置をしなければなりません。
しかし、今後火を吹かないように体制を整備するのはこの「急ぎでないが、重要な仕事」に入ります。
体制が整備されれば、どんどん、「緊急で火をふく事例」もなくなり、
「急ぎで重要な仕事」が減ります。
今日、行われるイベントの仕事は適当な期日から初めておけば、今日バタバタする必要はありません(これがなかなか出来ない人が多い)。
さらに、例をあげれば
人や、自分の教育・育成
体制・環境の整備
仕事の全体方針の検討
数ヶ月から数年かかる中長期仕事の進捗
締め切りがわかっている仕事の段取りと進捗
といった「急ぎでないが、重要な仕事」をどんどん進めていくことで、先々のトラブルを減らしていけるわけです。
すると、やるべき仕事が、「急ぎでないが、重要な仕事」ばかりになるはずです。
今日やる仕事に、「急ぎでないが、重要な仕事」を必ず入れましょう。
<関連記事>
・仕事を早くこなすのに、誰も気付いていない一番大切なこと。
・仕事は60点でいい!?
・仕事の順序はどう決める?