急がないけど重要な仕事を
こんにちは、イナミネです。
以前、仕事の順序付けのお話をしました。
「急ぎで、重要な案件」を毎日、ばたばたやっている生活から、「急がないけど、重要な案件」に軸足を移していくことが大切、とのべました。
日々、忙しそうにしている人は、突き詰めると、この「急ぎで、重要な案件」の処理ばかりしているタイプの人が多いです。
バタバタ忙しい貧乏人ということで、誰かが「バタ貧」と名づけていました。
急な仕事をこなしている時は、ハイ状態になります。このとき、頭にアドレナリンがでていて、ある種の脳内麻薬におぼれていて快楽を感じています。
また、忙しいということで、仕事を多く抱えていることから、自己重要感を感じやすいです。
これにより、バタ貧に潜在的にとどまろうとしている人がいます。
しかし、これでは疲れきってしまいます。
また、ドタバタのケースは仕事は粗雑になり、最後には何がしかのミスを生みます。
工場の管理部門などでは、
「バタバタしているときは必ず儲かっていない」
といわれます。
たしかに、緊急で火を吹いている案件は、処置をしなければなりません。
しかし、今後火を吹かないように体制を整備するのはこの「急ぎでないが、重要な仕事」に入ります。
体制が整備されれば、どんどん、「緊急で火をふく事例」もなくなり、
「急ぎで重要な仕事」が減ります。
今日、行われるイベントの仕事は適当な期日から初めておけば、今日バタバタする必要はありません(これがなかなか出来ない人が多い)。
さらに、例をあげれば
人や、自分の教育・育成
体制・環境の整備
仕事の全体方針の検討
数ヶ月から数年かかる中長期仕事の進捗
締め切りがわかっている仕事の段取りと進捗
といった「急ぎでないが、重要な仕事」をどんどん進めていくことで、先々のトラブルを減らしていけるわけです。
すると、やるべき仕事が、「急ぎでないが、重要な仕事」ばかりになるはずです。
今日やる仕事に、「急ぎでないが、重要な仕事」を必ず入れましょう。
<関連記事>
・仕事を早くこなすのに、誰も気付いていない一番大切なこと。
・仕事は60点でいい!?
・仕事の順序はどう決める?
以前、仕事の順序付けのお話をしました。
「急ぎで、重要な案件」を毎日、ばたばたやっている生活から、「急がないけど、重要な案件」に軸足を移していくことが大切、とのべました。
日々、忙しそうにしている人は、突き詰めると、この「急ぎで、重要な案件」の処理ばかりしているタイプの人が多いです。
バタバタ忙しい貧乏人ということで、誰かが「バタ貧」と名づけていました。
急な仕事をこなしている時は、ハイ状態になります。このとき、頭にアドレナリンがでていて、ある種の脳内麻薬におぼれていて快楽を感じています。
また、忙しいということで、仕事を多く抱えていることから、自己重要感を感じやすいです。
これにより、バタ貧に潜在的にとどまろうとしている人がいます。
しかし、これでは疲れきってしまいます。
また、ドタバタのケースは仕事は粗雑になり、最後には何がしかのミスを生みます。
工場の管理部門などでは、
「バタバタしているときは必ず儲かっていない」
といわれます。
たしかに、緊急で火を吹いている案件は、処置をしなければなりません。
しかし、今後火を吹かないように体制を整備するのはこの「急ぎでないが、重要な仕事」に入ります。
体制が整備されれば、どんどん、「緊急で火をふく事例」もなくなり、
「急ぎで重要な仕事」が減ります。
今日、行われるイベントの仕事は適当な期日から初めておけば、今日バタバタする必要はありません(これがなかなか出来ない人が多い)。
さらに、例をあげれば
人や、自分の教育・育成
体制・環境の整備
仕事の全体方針の検討
数ヶ月から数年かかる中長期仕事の進捗
締め切りがわかっている仕事の段取りと進捗
といった「急ぎでないが、重要な仕事」をどんどん進めていくことで、先々のトラブルを減らしていけるわけです。
すると、やるべき仕事が、「急ぎでないが、重要な仕事」ばかりになるはずです。
今日やる仕事に、「急ぎでないが、重要な仕事」を必ず入れましょう。
<関連記事>
・仕事を早くこなすのに、誰も気付いていない一番大切なこと。
・仕事は60点でいい!?
・仕事の順序はどう決める?