成長するために試すこと
こんにちは、イナミネです。
普通、会社に入って一年くらいは目覚しく仕事を覚えていきます。
しかし、3年もすればマンネリ感を覚え始めるのが一般的なケースです。
3日、3ヶ月、3年なんていわれていました。
これは、会社を辞める時期を言っていますね。
会社に入って、
3日で、緊張感や雰囲気や社風が嫌気して辞める。
3ヶ月は、研修で、見えなかったボロに気付く、または自分の不適合ぶりに気付いて辞める。
3年は、仕事のマンネリで辞める。
ともあれ、3年もすれば、自分でもそれなりに出来るようになったと思う。
でも、それは文句を言われない程度にルーチンワークを処理できるレベルになったに過ぎません。
人より抜きん出る、または成果を挙げていける、というレベルには程遠いものです。
営業職として仕事を始めたら、顧客にアポを入れる手順、商品紹介の手順、会社が扱っている手順、受注時の手順、代理店との約束事の処理手順、納品手順。
そういったことを一通り覚えます。
ルートセールスなら、持たせてくれたルートや顧客のある程度のポテンシャルを維持するのはそう難しくないはず。
しかし、それ以降に伸びていくには、とおりいっぺんの教えてくれた事以上の何かが必要です。
戦略?戦術?テクニック?ノウハウ?
いろいろあります。具体的に言えば、
・良質のお客さんに出会う方法。
・そのお客さんと商談をクローズする方法。
・追加販売する方法。
・新しいお客さんを紹介してもらう方法。
など、研究し、試行錯誤する点はいくらでもあります。
しかし、世の中を見渡すと、意外なほど研究・試行錯誤する人は少ないです。
特に自分で、新しい方法論を見つけて、微調整を繰り返すような人。
方法論は、正しいか、一般的かどうか、再現性があるかどうかを別として、本を買うと書いてあります。
しかし、本を買って、そのとおりにやってもうまくいかないことは多い。(そういう人すら実は少ない)
その後は、自分に合うかどうかの微調整が必要です。
他の人がマンネリになる中で、新しい方法で成果を挙げていく人は、尊重されます。
そして、そのネタは、方法論を探す、微調整していく、などの試行錯誤から生まれます。
少しでもいい、
試すこと。
結果を記録し、改善していくこと(これも大事)。
部門の業務として指示されるこの、PDCAルーチン。
個人の仕事術としても同じようにやればいいのです。
会社の試行錯誤の手法を、個人も行う。
意外に気付かない、実行されないことのひとつです。
普通、会社に入って一年くらいは目覚しく仕事を覚えていきます。
しかし、3年もすればマンネリ感を覚え始めるのが一般的なケースです。
3日、3ヶ月、3年なんていわれていました。
これは、会社を辞める時期を言っていますね。
会社に入って、
3日で、緊張感や雰囲気や社風が嫌気して辞める。
3ヶ月は、研修で、見えなかったボロに気付く、または自分の不適合ぶりに気付いて辞める。
3年は、仕事のマンネリで辞める。
ともあれ、3年もすれば、自分でもそれなりに出来るようになったと思う。
でも、それは文句を言われない程度にルーチンワークを処理できるレベルになったに過ぎません。
人より抜きん出る、または成果を挙げていける、というレベルには程遠いものです。
営業職として仕事を始めたら、顧客にアポを入れる手順、商品紹介の手順、会社が扱っている手順、受注時の手順、代理店との約束事の処理手順、納品手順。
そういったことを一通り覚えます。
ルートセールスなら、持たせてくれたルートや顧客のある程度のポテンシャルを維持するのはそう難しくないはず。
しかし、それ以降に伸びていくには、とおりいっぺんの教えてくれた事以上の何かが必要です。
戦略?戦術?テクニック?ノウハウ?
いろいろあります。具体的に言えば、
・良質のお客さんに出会う方法。
・そのお客さんと商談をクローズする方法。
・追加販売する方法。
・新しいお客さんを紹介してもらう方法。
など、研究し、試行錯誤する点はいくらでもあります。
しかし、世の中を見渡すと、意外なほど研究・試行錯誤する人は少ないです。
特に自分で、新しい方法論を見つけて、微調整を繰り返すような人。
方法論は、正しいか、一般的かどうか、再現性があるかどうかを別として、本を買うと書いてあります。
しかし、本を買って、そのとおりにやってもうまくいかないことは多い。(そういう人すら実は少ない)
その後は、自分に合うかどうかの微調整が必要です。
他の人がマンネリになる中で、新しい方法で成果を挙げていく人は、尊重されます。
そして、そのネタは、方法論を探す、微調整していく、などの試行錯誤から生まれます。
少しでもいい、
試すこと。
結果を記録し、改善していくこと(これも大事)。
部門の業務として指示されるこの、PDCAルーチン。
個人の仕事術としても同じようにやればいいのです。
会社の試行錯誤の手法を、個人も行う。
意外に気付かない、実行されないことのひとつです。
人に書いてもらうことの絶大な効果
こんにちは、イナミネです。
書くことが自分の思考やセルフイメージに影響を与える、という記事を掲載しました。
それでは、この「書くこと」を人にしてもらうと、どうなるのか?
それは、自分に起きたのと同じことが、その人に発生するのです。
書いたことが強く頭に残り、思考や感情に影響を与えるのです。
たとえば、商品をほめてもらう文書を書いてもらう。
すると、書いた人もなんとなく自己説得してその商品やメーカーに好意を深めます。
実例として、マーケティングの基本ツールに「お客様の声」というものがあります。
「この化粧品を使うことで、いままでのカサカサがなくなって、もうビックリ!」
とか
「激しい運動もしていないのに、みるみる5kgもやせちゃって。。」
というのが典型。
化粧品の通信販売のレターには、この集大成みたいなものが同封されていて、A3の紙にぎっしり書き込まれているようなものもありますね。
この手の、ちょっと胡散臭いモノだけでなく、業務用の機械の販売会社でも、ユーザー訪問記事をホームページに紹介をしているところもあります。
この「お客様の声」を書いた人は、その商品やメーカーに好意を持ちます。
ファンになっていくわけです。
「図書券やクオカードあげるので応援の声を買いてください。」と、依頼し、書いてもらう。
書いてもらうことで、ファンを図書券やクオカード代で買うのです。
さらに、集まった「お客様の声」は、商品やメーカーの「信頼性の証」として使われる、供給者からすれば二度おいしいツールになるのです。
現代のマーケティングでは、人の心理になんらかの作用を起こさせるツールをたくさん用います。
人の心理を大きく動かせば、洗脳といわれます。
かすかに動かしてその場で購買してもらえる程度であれば、マーケティングと呼ばれ、許容されます。
程度問題とされているんですね。
ここでの「文章を書く」という心理作用を自分に使うもよし、お客さんに働きかけるもまたよしなのですね。
書くことが自分の思考やセルフイメージに影響を与える、という記事を掲載しました。
それでは、この「書くこと」を人にしてもらうと、どうなるのか?
それは、自分に起きたのと同じことが、その人に発生するのです。
書いたことが強く頭に残り、思考や感情に影響を与えるのです。
たとえば、商品をほめてもらう文書を書いてもらう。
すると、書いた人もなんとなく自己説得してその商品やメーカーに好意を深めます。
実例として、マーケティングの基本ツールに「お客様の声」というものがあります。
「この化粧品を使うことで、いままでのカサカサがなくなって、もうビックリ!」
とか
「激しい運動もしていないのに、みるみる5kgもやせちゃって。。」
というのが典型。
化粧品の通信販売のレターには、この集大成みたいなものが同封されていて、A3の紙にぎっしり書き込まれているようなものもありますね。
この手の、ちょっと胡散臭いモノだけでなく、業務用の機械の販売会社でも、ユーザー訪問記事をホームページに紹介をしているところもあります。
この「お客様の声」を書いた人は、その商品やメーカーに好意を持ちます。
ファンになっていくわけです。
「図書券やクオカードあげるので応援の声を買いてください。」と、依頼し、書いてもらう。
書いてもらうことで、ファンを図書券やクオカード代で買うのです。
さらに、集まった「お客様の声」は、商品やメーカーの「信頼性の証」として使われる、供給者からすれば二度おいしいツールになるのです。
現代のマーケティングでは、人の心理になんらかの作用を起こさせるツールをたくさん用います。
人の心理を大きく動かせば、洗脳といわれます。
かすかに動かしてその場で購買してもらえる程度であれば、マーケティングと呼ばれ、許容されます。
程度問題とされているんですね。
ここでの「文章を書く」という心理作用を自分に使うもよし、お客さんに働きかけるもまたよしなのですね。
文章を書いて人格を変える
こんにちは。イナミネです。
普段使っている話し言葉は、
・人に自分を判断させる材料を与えていること、
・それは同時に自分の内面のイメージも規定してしまっていること
を紹介しました。
では、文章はどうでしょう。
文章は、さらにもっと強い影響を与えます。
たとえば、このブログ。
人に自分の思考や意見をさらしているわけです。
文章を書いたり、推敲している段階で、自分の思考をどんどん整理しています。
整理して自分で生み出した意見や思考は、本や他人に押し付けがましく言われた意見の比ではないほど、自分の頭に残ります。
紙に書くと実現する、と書いている成功本もあるくらいです。
・自分の意思を書く。
・メッセージを書く
・自分が良いと思う言葉遣いを使う。。
自分の意見と自分の像がここで形になります。
記憶術のノウハウのひとつに、
五感をつかえ
というものがあります。
教科書を読んで覚えるのではなく、さらに、書き出す。さらに音読する。
複数の感覚を使うことで記憶に残る。
自分の意見を書くことも、書き出す、または話すという感覚を複数使うことになるのです。
頭にしっかり残り、それが内面に影響していきます。
もちろん、なんども文章術で書いているように、文章が読み手に伝えるイメージは大きいものです。
文章が読み手を意識していれば、読み手に自分のメッセージを伝えると同時に、発信者の像も伝えています。
お世辞にも賢そうでない文体。
明瞭な意見とインテリジェンスを感じる文体。
選択は自由ですね。
文章を書き続ければ、自分も変わっていくヒントがここにあります。
ブログを書いていて、自分の意見がまとまったり、自分で「そうだよな」と自己説得を感じたことはないでしょうか?
あれですね。
メモを日々行うのも、そんな文章のパワーを活用する手でもあるのです。
さて、今年ももう終わりです。
あと一日、お読みいただいているあなたの来年が良い年でありますように。
普段使っている話し言葉は、
・人に自分を判断させる材料を与えていること、
・それは同時に自分の内面のイメージも規定してしまっていること
を紹介しました。
では、文章はどうでしょう。
文章は、さらにもっと強い影響を与えます。
たとえば、このブログ。
人に自分の思考や意見をさらしているわけです。
文章を書いたり、推敲している段階で、自分の思考をどんどん整理しています。
整理して自分で生み出した意見や思考は、本や他人に押し付けがましく言われた意見の比ではないほど、自分の頭に残ります。
紙に書くと実現する、と書いている成功本もあるくらいです。
・自分の意思を書く。
・メッセージを書く
・自分が良いと思う言葉遣いを使う。。
自分の意見と自分の像がここで形になります。
記憶術のノウハウのひとつに、
五感をつかえ
というものがあります。
教科書を読んで覚えるのではなく、さらに、書き出す。さらに音読する。
複数の感覚を使うことで記憶に残る。
自分の意見を書くことも、書き出す、または話すという感覚を複数使うことになるのです。
頭にしっかり残り、それが内面に影響していきます。
もちろん、なんども文章術で書いているように、文章が読み手に伝えるイメージは大きいものです。
文章が読み手を意識していれば、読み手に自分のメッセージを伝えると同時に、発信者の像も伝えています。
お世辞にも賢そうでない文体。
明瞭な意見とインテリジェンスを感じる文体。
選択は自由ですね。
文章を書き続ければ、自分も変わっていくヒントがここにあります。
ブログを書いていて、自分の意見がまとまったり、自分で「そうだよな」と自己説得を感じたことはないでしょうか?
あれですね。
メモを日々行うのも、そんな文章のパワーを活用する手でもあるのです。
さて、今年ももう終わりです。
あと一日、お読みいただいているあなたの来年が良い年でありますように。