トップ・リーダーには必須の知識「孫子の兵法」 | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

トップ・リーダーには必須の知識「孫子の兵法」

陰陽・風水・兵法の3つは

日本の義務教育で必修科目にすべきと

考えている癒し王ふじです。

 

特に、

指揮をとる”トップ・リーダー”

になるような器の人にとって

 

兵法は必須の知識であると考えています。

兵法的思考・考え方は人生でものすごく重要です。

 

兵法こそ、

今のような乱世を生き残るのに必要な知恵であり

合理的システムであるからです。

 

現に、僕がスゴイと尊敬している

トップ・リーダーは皆

兵法を学びインストールかつ実践しています。

 

逆に兵法がわからないと

トップ・リーダーは務まらないとも言えます。

国そのもの、国民や部下の命も守れないでしょう。

 

兵法を簡単に復習します。

紀元前500~600年くらい中国の春秋戦国時代

孫武によって書かれた兵法書の古典と言われる。

13篇にわたる6000字ほど

合理的な戦い方の教科書・戦略戦術書。

 

これを理解して使いこなせば

人生で負けることはない!

全部勝とうとせず、大きく負けないことが大事

 

13篇

<準備>

1計  戦いの前の準備が大切

2作戦 速戦即決 早期収束 資源の分配

3謀攻 相手をよく知り作戦を立て戦わずして勝つのが最善の勝利

<考え方>

4形  不敗の態勢 守りを固める

5勢  集団の力チーム結束 仲間を増やせ

6虚実 相手の弱いところを攻める

<戦略立て方と実戦>

7軍争 風林火山(陰雷)で戦う 

8九変 臨機応変

9行軍 作戦行動の心得

10地形 地形を掌握し部下を統率

11九地 やる気と集団の力

12火攻 力攻め 最後の手段

<情報>
13用間 情報収集 スパイの活用

 

兵法を学んでいるトップ・リーダーは

コロナとどう向き合うか?

考えてみます。

 

1計 ★徹底的に負けない準備をする。敗因を消す

2作戦★どこに資源リソースを配分するが重要、資金をどこに使うか

3謀攻★相手を良く知り調べて作戦対策を複数シミュレーション、リスク分析

4形 ★守りを固める 入院病院の受け入れ態勢整備

5勢 ★分断させるのではなくチーム一丸となるよう結束

6虚実★相手の弱点をつく対策

7軍争★風林火山のメリハリが基本。動いていい時は動き、ヤバイ時は静かに絶対動かず

8九変★戦況・状況の変化に応じて臨機応変に戦術を水のように変更

9行軍★守るべき基準を設定し遵守

10地形★リスクの高いヤバイ場所を徹底管理

11九地★我慢を強いるだけではなく、アメ玉配布でモチベーションをアップ

12火攻★テンパるのではなく冷静な状態でやるべきことを集中してやる

13用間★徹底した最新情報・データの収集分析

 

<3つのポイント>

戦いはズルズル長引かせては絶対ダメ!短期決戦で!

 金もなくなり経済的に厳しくなるし、兵士も疲弊するので

 長い戦いには多大なコストがかかり何のメリットもない

 

ビシっと抑え込む時に速攻でやる

 動いてはいけない時はじっと守りを固めて待機

 風林火山・メリハリが基本

 

最新情報を集め常にアップデートする

 何がよくて何がダメなのか徹底的に現況を調べリスク分析する

 

トップ・リーダーが兵法を理解していることがベターですが

すべてを熟知することは不可能であるので、

右腕となる戦略の師である「軍師」のポジションを用意すべきと考えます。

 

例えば、三国志で言えば、劉備玄徳が三顧の礼で

孔明を招き入れたように。

 

<過去記事>

自然のメカニズムを知って上手に生きる

無理を知れば失敗は必須

怒った時・・・兵法の教え

戦術を臨機応変に使う

楽観と悲観のバランス

成果を上げるには〇〇が必要

孫子・論語・老子を使い分ける

コロナ時代の生き方3ステップ

歴史から学ぶ!滅びていった人の2パターン

一見反対の行動を状況を読んで使い分ける

天地人思想と王道覇道